カテゴリー
旅行 音楽批評

【松任谷由実】50周年コンサートツアー千秋楽12月28日見て感動

DSC_0214

2023年12月28日、松任谷由実50周年のコンサートツアーの千秋楽(ファイナル)を、見てきました。

名古屋にあります日本ガイシホールにて、17時半入場、18時半開演となりました。

昨年2022年7月5日にデビュー50周年を迎え、今年5月よりスタートした全国アリーナツアーが、この日、ファイナルを迎えました。

ツアーのタイトルは「50th Anniversary 松任谷由実コンサートツアー The Journey」です。

開園の10分前に急いで会場に入りました。チケプラというスマホアプリにて、前もってチケットは取っていたのですが、スタッフの方がスタンプの形をした機械で、見せた電子チケットにスタンプを押すように重ねると、入場済のマークが電子チケットに現れます。

紙の媒体でチケットを以前は購入しておりましたが、時代の移り変わりを感じます。この電子チケットにより、チケットの転売などの行為が、ほとんどできなくなりました。

席は2階席の後方部分でした。一緒に行った音楽仲間の1人が、今回のコンサートツアーの大阪公演にも行っていまして、そのときはアリーナ席だったらしいです。

近くにいて顔の表情などが分かる分、近すぎて全体が見渡せないため、2階の席に当たって全体が見渡せてよかったと言っておりました。

開場の中央に巨大な海賊船のセットが設置されます。この海賊船のセットについてテレビでも解説されておりましたが、大型トラック何台分にもなるのだとかです。

海での航海をテーマにコンサートは進んでいきます。「船長は私です」とユーミンによるMCもありました。また、航海日誌で、何日目に何がおこったとか何を感じたとか、そんなことも途中で朗読されたりしました。

バンドメンバーは武部総志ひきいる7名、驚異的な身体能力を持ったパフォーマー9名により、演じられました。

パフォーマーが宙づりになり、ロープをつかみ、ブランコのように揺れたり、まるでサーカスを見ているかのような演出は、ユーミンのコンサート独特のものですね。

他に、丸い円柱状の半透明のカーテンが天井からつるされ、そこに映像が映され、中でユーミンが歌うというのは、とても幻想的でよかったです。

また、龍に乗って歌う演出では、紅白の小林幸子を連想させました。

また、イルカの風船が空を泳ぐように飛んでいるのも個人的によかったでした。

無線制御式のフラッシュライトと呼ばれるLEDライトが席に配布されています。腕時計のように手につけたりすることにより、ペンライトの代わりになります。

このアイテムの何が凄いかと言いますと、コンピューターで制御されているであろう、会場全体を包む光の演出がされるということです。

ライトがついたり、消えたり、また色を変えたりと、お客さんがもつそれぞれのライトが、会場全体をイルミネーションのように演出されます。

曲の雰囲気により、その効果が変わるので、これを考えた人は凄いと、個人的に思いました。曲でインパクトがある部分で一斉に点灯したりします。

50周年記念ということで、各年代のヒット曲を織り交ぜていて、最初から最後まで目が釘付けのまま、夢中状態のままコンサートを見終えることができました。

私にとって久しぶりのコンサートとなりましたが、今のコンサートは途中でトイレ休憩とかはないんですね。いつもトイレが近い私ではありますが、この日はコンサートに集中していたせいか、トイレにも行かずに全て目に収めることができました。

以下はセットリストになります。

~セットリスト~

1. 心のまま
2. WANDERERS
3.  リフレインが叫んでる

MC

4.  ただわけもなく
5.  満月のフォーチュン
6.  TYPHOON
7.  青いエアメイル
8.  紅雀
9. あの日に帰りたい

MC

10. さまよいの果て波は寄せる
11. セイレーン
12. Blue Planet
13. Delphine
14. LOVE WARS
15. Now Is On

MC

16. 星空の誘惑
17. 埠頭を渡る風
18. 真夏の夜の夢
19. 航海日誌

アンコール1回目

20. 守ってあげたい
21. やさしさに包まれたなら
22. 春よ、来い

アンコール2回目

23. 瞳を閉じて

アンコール3回目

24. 卒業写真

コンサートはセットリストを事前に見ずに鑑賞しましたが、アンコール1回目の「守ってあげたい」のコーラスが流れたとき、なんかジーンと感動してしまいました。

「やさしさに包まれたなら」では、歌える人は皆さんも歌ってください、と呼びかけられましたので、会場全体で大合唱です。もちろん私も歌詞を見ずに歌えます。

アンコール2回目ではメンバー紹介の後「瞳を閉じて」が歌われました。このときに、客席ではチラホラと帰り始める人がいたのですが、アンコール3回目がありました。

コンサートの総監督であります旦那様の松任谷正隆が呼ばれ、正隆さんのピアノ演奏で、「卒業写真」が歌われました。ユーミンにとって、この曲だけは物真似で歌わないでほしい、と願ったほど、思い入れの深い一曲です。

最後の曲ではあのユーミンも涙をこらえながら歌っておりました。こんなに感動したコンサートは初めてです、と言っておりました。

コンサートの後、グッズ売り場、の他に、コラボアルバム「ユーミン乾杯」のパネルをバックに、スタッフさんにより写真を撮ってもらいました。

DSC_0216

コンサートホールを出たところで、ユーミンの物真似で有名なある方とたまたま出会いました。音楽仲間の1人は以前に面識があるらしく、名刺交換と写真を撮っておりました。

おそらく私が1人でしたら、このコンサートに来ることはなかったと思われますから、誘ってくれた音楽仲間に感謝します。

カテゴリー
DTM初心者向け 音楽批評

【イントロや間奏】の作り方パターンを、コード進行から考えてみる

今回は趣向を変えまして、DTM、作曲では、歌ものの曲の場合、当然ながら、歌のメロディーを中心に作曲していきますが、イントロや間奏は、歌のメロディーに対して、どんな感じで構成されているのか? 有名な曲を例にとって解説してみようと思います。

イントロや間奏が、Aメロと同じコード進行

有名な曲として、一青窈の「ハナミズキ」があります。イントロや間奏で、Aメロと同じコード進行を用いています。

イントロのピアノ部分はAメロと同じコードというのは気づきにくいかもしれませんが、同じコードになります。という私も、コード進行が分かるサイトを手掛かりにしていますが。

間奏部分は、もろメロディーでAメロを奏でていますのでわかりやすいですね。

実は、このAメロと同じコード進行というのは結構多い気がします。イントロ部分がAメロと同じコード進行なので、流れに無理がなく自然に繋がります。

あいみょんの「マリーゴールド」もそうですね。

構成の例を一つ上げますと、

  • イントロ(Aメロと同じコード)
  • Aメロ
  • Bメロ
  • サビ
  • 間奏(Aメロと同じコード)
  • Aメロ
  • Bメロ
  • サビ
  • 間奏(Aメロと同じコード)
  • 大サビ

大サビ前の間奏など、サビとは違うコード進行であることで、メリハリがつきます。イントロと、一番と二番の間の間奏と、大サビ前の間奏では、全く同じだとマンネリ感があるので、最低一つは違うパターンのアレンジにした方がいいですね。全部違っても、勿論かまいません。

私が作る曲では、このAメロと同じコードが一番多い気がします。全部調べたわけではありませんが。

イントロが、サビと同じコード進行

「アルデバラン」の場合は、イントロ部分でサビのフレーズの最初の部分を奏でています。間奏部分はまた違うコード進行です。

サビのメロディーは、曲にとって一番印象に残る部分ですので、それをイントロで、さりげなく出しておいて、本当のサビ部分に来たときに、あっ聴いたことある、という既視感的な効果を作りやすいですね。

逆に間奏部分では、サビの後通常間奏となるため、サビと同じコードだと、ややくどくなるかもしれません。ただ、サビと同じ間奏の曲も多く存在するとは思います。

イントロや間奏が、全く違うコード進行

「夢をあきらめないで」は、音楽に詳しくない人が聴いたとしても、イントロや間奏部分と、歌の部分が全然違う雰囲気であることが分かるとは思います。

それに、歌部分では基本的な調のコードしか用いていないのに対して、イントロ部分、間奏部分では転調的なコードを多用することにより、歌部分との違いを出しています。

転調的なコードを使う場合、使わない場合、両方ありますが、作曲する人と、編曲する人が違う場合に、転調がよく使われている印象はあります。

今回、簡単ではございますが、イントロや間奏をどのように考えるかについて、初心者の方に向けた解説をしました。ご参考になれば幸いに思います。

カテゴリー
音楽批評

【渡良瀬橋】という曲についての森高千里のエピソードを見て感無量

渡良瀬橋」という森高千里の曲は、カラオケ好きなら誰もが聴いたことがある名曲だと思います。

洋楽に比べ、日本の曲は歌詞で売れる曲が多いと聞きますが、この曲も印象に残るのは歌詞ですね。

YouTubeで「渡良瀬橋」を検索し、最初、森高千里のこの歌を発売当時のPVを見てから、上の動画を拝見しました。

渡良瀬橋は栃木県足利市にある橋です。私は作詞した森高さんの体験談を元にした歌詞かと思っていたのですが、動画を見る限り、足利市は故郷ではないようです。

八雲神社、もそこでお参りしたという実話ではなく、調べて八雲神社の響きがよかったので用いたようですね。そのあたり、本業作詞家のような感じです。

この曲ができてから、20年ほど後に、足利市長と会っています。また、渡良瀬橋には、歌碑もあるようです。

床屋と公衆電話は、それを見てイメージがわいたというのがあり、それが今でも残っているようです。公衆電話は、NTTが撤去しようとしたが、足利市役所が反対して残しているようです。

ちなみに、足利市には八雲神社が8つもあるそうです。森高さんは、それについては実際にそこでお参りした経験を歌詞にしたわけではないため、どの八雲神社ととらえてもらっても構いませんというスタンスのようです。

ある意味、実際にそこを訪れなくても、地図や写真があれば、ある程度イメージできたりします。好きだったあの人の、住所を調べ、その近くにある建物とか、神社とか、そんなものをアイテムにし、そこで遊んだ思い出とか、そういうのを、小説でも描くように膨らませ、歌詞に書いてみるのもいいかもしれませんね。

でもある程度、度が過ぎると、ストーカーの域ですが。

渡良瀬橋という曲で、八雲神社の歌詞のところ、ふいに歌っていてこみ上げて、歌えなくなるときがあります。それが、自分の中で、自分が故郷の神社にお参りする体験と重なるので、感動してしまうんですね。

短いですが、今回のブログはこれで終わります。

前回のブログの間違い探しの答えを忘れていました。

September Jukebox、が正しい綴りなんですが、YouTubeのサムネイルが、Septenber Jukeboxになっていました。mが正しいところ、nになっていました。これは間違い探しのためにそうしたのではなく、当時ケアレスミスでそうしてしまったのをブログを書いたときに発見したことになります。

カテゴリー
音楽批評

外国人ミュージシャンが比較する邦楽と洋楽の違いについて

今回は、日本の音楽、J-POPと、海外の音楽とを比較する動画を発見しましたので、紹介させていただきます。

オーストリア人シンガーソングライターのやなっちさんがYouTubeの動画にて、日本の音楽と、外国の音楽を比較した動画を上げていましたので、とても興味深く感じました。

小さい頃からヨーロッパやアメリカの音楽に慣れ親しんできて、日本の音楽に出会い、ひかれて、日本の音楽が世界一だと実感されています。

日本の音楽はAメロ→Bメロ→サビという構成が多いですが、洋楽はAメロからいきなりサビに行くことがほとんどです。

海外は親しみやすく覚えやすく盛り上がる曲が好まれますが、日本の音楽は徐々に盛り上がっていくストーリー性のようなものがあり、構成が複雑とのことです。

コード進行なら、海外なら、ハ長調なら、C、F、G、Am、ディグリーネームでいいますと、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵだけで組み合わせていくようなことがやたらと多いらしいです。

循環コードも多いのが特徴です。

日本の音楽は、Aメロ、Bメロ、サビ、全て違うコード進行で、それもそれぞれのコードの種類が多く、複雑にできているという印象です。

Goronyanの感想になりますが、洋楽でも、サイモン&ガーファンクルとか、ビートルズとか、カーペンターズとかそのあたりの年代の洋楽は、今の日本の音楽と通じるように結構複雑なコードとか展開とかされていたように思います。

グラミー賞を取ったサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」とか、ピアノのコード進行とか、日本の今のバラードに通じるものがあるような気がします。

歌詞についてですが、日本の曲の歌詞は深くて表現力が深くて、歌詞が聴く人によりとらえ方が変わる曲が多いけど、洋楽は歌詞が分かりやすくてリズムやノリを重視しているとのこと。

日本の音楽は、日本人の性格にも関係しているかもしれない。日本人はいきなりハイテンションにならず、徐々になじんでいって盛り上がるというのがあるとのことです。

ここからはGoronyanの意見ですが、海外から来て、日本の音楽を知るようになった、シンガーソングライターの人の意見というのは、とても貴重に思います。

私達は日本人ですので、日本の音楽に慣れ親しんできましたが、それが、もともと海外の音楽に慣れ親しんだ人が日本の音楽と出会ってわかったこと、シンガーソングライターは自分で曲を作る立場の人ですから、一般の人以上に曲に対する分析の仕方が的確だと思います。

そんな人に、日本の音楽が世界一だと言われることは、日本人としてとても光栄に感じました。

クラウドワークス ネットオフ「タダ本」
カテゴリー
音楽批評

名曲「ハナミズキ」のパラデータを入手して自由に編曲して配信可能!

この記事にはプロモーションが含まれます。

あの名曲「ハナミズキ」のパラデータを入手して、自由にアレンジできたら? と考えれば、少なくともDTMをある程度したことがある人なら、誰しも「それやってみたい!」となるような気がします。

それが今できるんです!

Rework with 「ハナミズキ」は、デビュー20周年を迎える一青窈の節目を記念して、tunecoreより、パラデータをダウンロードできます。その音源を使用することにより、「ハナミズキ」の二次創作が可能となります。

Rework with「ハナミズキ」 (tunecore.co.jp)

パラデータとは、各楽器ごとの音源のデータと考えてもらってかまいません。

  • ピアノが弾ける人なら、ピアノ部分を全く違うアレンジで弾いてみて重ねるとか?
  • ラップができる人なら、ドラム部分を打ち込みに変えて、ラップの声を重ねるとか?
  • はたまた、エレクトロなダンスミュージックにしてしまうとか?

その人が好きなように、アレンジすることができます。

ダウンロードするには条件があります。tunecoreに登録されていない方は、新規登録する必要があります。

二次創作した楽曲は、tunecoreで、なんと無料で! 配信できます。そして収益の50%を収益化できるんです。

費用ゼロから始めて収益がもらえるなんて、本当に美味しすぎる企画です。

日本テレビの番組「SENSORS」とも連携しており、優秀な作品はこの番組で紹介もされるようです。

ただし、作成した楽曲はtunecoreでのみ配信できますが、他のYouTubeなどへの投稿はNGとなります。

私も早速挑戦! ダウンロードした後で、Cubaseにて、オーディオファイルを読み込みました。

ファイルには英語で名前がつけられていますが、実際にその音を鳴らすことにより、それが何なのかすぐに分かります。

最初ファイルは、アルファベット順に並んでいるため、トラックの順番を変えることにより、グループ分けします。この時に、視覚的に分かりやすいように色分けもしておきましょう。

メインボーカルの他、コーラスパートもハモリ上、ハモリ下の他、メインボーカルと同じ音程の音もコーラスパートに入っています。

ドラムが異様に多い印象ではありますが、以前誰かから聞いた話ですが、ドラムについては、ドラムの上からや、左右からや、また各パートの近くにマイクを置いたりと、一度に多くマイクを置くことで、立体的な音作りができるようです。

ドラムのパートは「トップL」「トップR」などと左右の名前が書かれているものがありますが、「L」は左に、「R」は右にミキシングのときに配置すればよさそうです。

専門的な話になりますが、ドラムパート、コーラスパートなどトラックが多いものは、グループチャンネルを作り、まとめてエフェクトや音量調整などできるようにした方がいいですね。その方が時間が短縮でき、パソコンへの負荷も少なくなります。

この状態で、一度に鳴らせば音量が大きいので、それぞれ音量を下げる必要がありますが、最初はドラムだけ鳴らしていい感じに聴こえるようにしてから、

ボーカルとコーラスについて鳴らして、いい感じに聴こえるようにさせるなど、

各パートごとの音量の調整をしながら、合わせればいい感じに仕上がります。

この曲についていえば、ピアノとストリングスとボーカルだけで、立派に奥深く聞こえるサウンドになりますので、この三つが軸となり、それを邪魔させないように、他のパートも配置させていきます。

原曲のサウンドは頭の中で再現できるぐらい知っている人は多いとは思いますので、ここはあえて原曲は聴かず、自分ならどうミックスさせるのか? という視点で自分なりのミックスをしてみましょう。

ボーカルやストリングス、ピアノなどの生楽器には、リバーブは最初かかっておりませんので、かるくリバーブもかけた方がいいですね。

装飾的な音は、中心ではなく、左右に散らすことにより、立体感が出ます。

二次創作をたとえしなくても、プロの人はこういうパラデータを使ってミックスしているのだ、とか、またファイル名にこういう名前を使っているのだ、とか、ダウンロードすることで、勉強になることが多いです。

次に二次創作ですが、ピアノが弾ける人なら、ピアノ部分をミュートして、自分のピアノを録音させて重ねるといいですね。

極端に言えば、ボーカルだけ残し、他を全部こちらで一から作成しても構いません。

この頃の音楽は既にDTMをベースに作られていまして、正確なBPMに合わせて演奏されていますから、打ち込みサウンドに合わせることだって、違和感なくできたりします。

DTMや音楽に、マンネリ気味でしたら、是非ともこの企画に挑戦してみてください。私もこれから自分ならどうミックスさせるか? また自分ならどう二次創作させるか? 挑戦してみます。

応募期間が決められていますので、詳しくは冒頭のリンクから入り、確認してみてくださいませ。

カテゴリー
音楽批評

【推しの子】吹奏楽とオーケストラを聴いた、率直な感想【凄い!】

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

今回も他の方の動画を聴いて感想を言うという、他力本願なブログとなります。

【推しの子】はアニメは、YouTubeでオススメに表示されてから、気になっておりました。オープニング曲であるYOASOBIの「アイドル」は最速で1億回の視聴回数をたたき出すなど、そのブームはとどまることを知りません。

YouTubeでもカバーされることが多く、その中で吹奏楽のアレンジが上の動画です。

大阪桐蔭高校吹奏楽部ですね。吹奏楽部に、今はティンバニーやハープもあるのですね。私(還暦手前)が高校のときは、ティンパニーやハープはなかったと思います。

このアレンジでは、そのときメインパートを演奏している人が立ったりという工夫の他、男性の掛け声とか、ペンライトを振るとか、見ていて面白くなるような工夫がされており、

これがエンタメということなのだろうと、とても感心させられました。

恐らく指揮を振っている教師の方が、アレンジの方をしているのだと思いますが、それぞれの生徒に活躍してもらいたいという、意識は昔のクラシックの作曲者以上にあるのだと思います。

あるパートが際立つ部分、全体がバッと揃ってインパクトのある部分、見ていてとても感心させられます。

私は高校や大学時代、高校ではバスケットボール部、美術部、大学では将棋同好会、と音楽に関する部活に入ってませんでしたが、音楽に力を入れているため、学生時代に音楽に携わる部活に入りたかったと、少し後悔しています。

上の動画は、オーケストラアレンジです。最初の吹奏楽は実際の演奏なのに対し、こちらはDTMでの再現になります。

吹奏楽の動画よりもこちらを先に見ましたが、本当の演奏であるかのように音の調和が自然で、私はこれを聴いたとき、本当に私など足元にも及ばないなという感想を持ちました。

弦楽器、木管楽器、金管楽器、それぞれの音の個性を熟知して、その音が映える楽器選択しています。脇役のハーモニーの旋律もはっきりと聴こえ、ただただ感服するしかありません。

今、話題沸騰の【推しの子】ですが、今U-NEXTにて最新話まで視聴可能です。テレビ放送はしておりますが、全国でも映らない地域が多く、この機会に登録してみましょう。

31日間は無料トライアル期間ですので、今では【推しの子】が、ワンクール全話視聴可能となります。

U-NEXTは、見放題作品数No.1の動画配信サービスです。

動画だけでなく、電子書籍も一つのアプリで楽しめます。

31日間無料トライアルの特典として、月額プラン2189円(税込み)が31日間無料、600円分のU-NEXTポイントをプレゼントがあります。

私も最初無料トライアルから初め、昔見た映画を見たりとか、内容が充実していたので、今も継続して使っています。

カテゴリー
日常 音楽批評

自宅のモクレンの木を剪定してみた! 年金相談に行ってきました!

DSC_0663
DSC_0681

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

自宅のモクレンの木を自分で剪定しました。私自身が造園屋で見習い修行中で、木の剪定についても少しずつ覚えていることもあり、自宅の木の剪定を練習もかねてしてみました。

左右はビフォーアフターです。鬱蒼と茂っていた枝や葉をカットし、すっきりとしました。イメージはぼさぼさの髪の毛をカットする散髪の感覚に近いものがあります。

他に、バルコニーにからみついていたツタの葉なども全て除去してスッキリしました。

DSC_0682

これは仕事ではなく、自宅から出たゴミになるため、市のゴミ処分場に遠慮なく出すことができます。車の軽のバンの荷台に、押し込むように積み込みました。

処分費用は1000円でした。

当たり前のことですが、専門の人に依頼すれば、結構な額はかかりますので、自分でしたことにより、生活費の負担は減りました。

ただ、まだまだ私の腕は見習い程度ですし、本職の人に頼むほどのクオリティーは出なかったかもしれません。私は以前、塗装職人だったこともあり、高い所での作業はそれほど怖いとは思いません。人によっては危険を伴う作業でもありますから、自分ですることをオススメはしません。

DSC_0683

2023年6月7日、伊賀市のハイトピアにて予約していた年金相談に行ってきました。

私は今59歳で、来年の4月に還暦、60歳になります。65歳からもらうことが通常の年金ですが、繰り上げて60歳からもらうことができます。

私の場合80歳より長生きした場合、65歳から年金をもらった方が得となる計算になることなどを説明してもらいました。

これまで何度か転職をしていたたため、工場で働いているときなど年金基金の方へ納めていたお金もあり、年に数万円ではありますがもらえることなども、知りました。年金基金の方も、60歳からの繰り上げができるようです。

平均年齢は80代中頃ですので、一般的には65歳からもらった方が得という計算にはなりますが、私の場合現状で生計が赤字のため、借金を増やさないためにも60歳からもらう一択のような気がします。

ただ、相談員の方から説明された重要なこととしましては、60歳から年金を繰り上げてもらう場合、その後で、万一何か事故か何かに遭って障害を持つようになったとしても、障害年金を受け取ることができない? というようなことをおっしゃっておりました。これは大きなデメリットではあります。

この当たりの専門的な事柄につきましては、年金事務所に直接、問い合わせてくださいませ。

この日、離婚した元の嫁と午後自宅にて過ごしました。元の嫁はある病気にかかっています。ここ最近までコロナの影響もあり、3年ほど外出ができなかったのですが、4月より外出ができるように変わりました。

それから今日は二回目の外出をしました。以前はドライブしたり、外食したりしていましたが、コロナが落ち着いても病院側では、不特定多数の人と接触する機会はなるべく避けたいという意向があるようで、自宅にて過ごしました。

自宅にて過ごすのに、恰好のアイテムが、動画のサブスクであるU-NEXTです。この日は元の嫁が好きな音楽を一緒に視聴しました。

彼女が若い頃ファンだったチェッカーズの、当時のコンサートの様子なども番組としてあります。

もう一つ、中森明菜のシングルばかり歌った90分のコンサートは結構見応えがありました。デビュー8年目の若い頃の中森明菜の様子は、私を当時の世界まで連れていってくれました。シングルばかりのオンパレードですので、ほとんどが一回は聴いたことがある曲ばかりです。

「北ウイング」「ミアモーレ」と2年連続でレコード大賞受賞している中森明菜ですが、当時のメロディーも、曲のアレンジも心に刻まれています。

【U-NEXT】中森明菜イースト・ライブ・インデックス23

TikTokなどで80年代の曲がヒットするなど、見直されている現状ですが、当時の曲の作曲や編曲のクオリティーは物凄く高いという気を、あたらめて聴いてみて感じました。

U-NEXTでは、他にも私が気になるアーティストとして、「あいみょん」「松任谷由実」「GLAY」「Official髭男dism」「aiko」などがあり、それらのコンサートをいろいろ聴いてみたくなりました。

初回登録から31日間は見放題作品は無料で視聴可能です。まずはその快適さを体感するところから始めてくださいませ。

31日間の無料トライアルの特典として、

月額プラン2189円(税込み)が無料!

600円のU-NEXTポイントをプレゼント!

があります。

追伸です。ブログのアクセス解析を行っておりますが、全体としてのインプレッションは伸びている反面、私のブログに直接入ってくる方、つまりリピーターの方の割合がここ20日ぐらいでは半減しています。

原因として二日に一回という規則正しい更新ができていないので、行けば新しいのが出ているという安心感を持って見てくれなくなったという意味ですね。

やはり、生活でも何でもそうですが、規則正しいスタイルが安心感をもたらします。なるべく一定のリズムで更新できるよう頑張ります。

カテゴリー
音楽批評

【推しの子】アニメ最新話見るなら、31日間無料のU-NEXTへ!

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

「推しの子」のアニメは、2023年4月よりテレビで放送され、今や知らない人はいないというセンセーショナルな話題となっております。

テレビに先駆けて、2023年3月に映画館にて90分の初回が映画館にて上映されました。主題歌のYOASOBIの「アイドル」は日本で最速で1億回の再生をたたき出し、注目度の凄さが分かります。

アイドルグループのセンター星野アイに双子の子供ができて、その子供が主人公の物語となっています。アイドルなどで応援している人のことを「推し」と言いますが、その子供なので「推しの子」です。

まだ見たことがない人に、見たときの感動を純粋に味わってほしいので、これ以上のネタバレはしませんが、私は初回の90分を一日目で見て、二回目から今の最新話の六話まで、二日目に一気に見ました。本当に時間が経つのがあっという間と感じるほどに物語の世界へと引き込まれます。

テレビでは東京MXにて見ることができますが、全国で見ることができるわけではなく、見られる地域が広くはありません。そういうこともあり、見逃し配信を動画のサブスクのVODにて視聴することをオススメします。

U-NEXTでは、31日間無料で視聴可能です。勿論「推しの子」だけでなく、「君の名は」などの映画、ドラマ、アニメなど23万本が見放題作品となっており、見放題作品数NO.1の動画配信サービスです。

31日間無料トライアルの特典として、月額プラン2189円(税込み)が無料! U-NEXTポイント600円がプレゼントがあります。

また、アニメを見た後で、漫画の方を見るのもオススメの方法ですね。漫画、アニメはそれぞれ見たときの味わいは全く違うものです。U-NEXTでは、漫画の方を見ることもできます。ただ、2023年5月現在で新刊とあって、1冊658円から購入できます。現在11巻まで出ています。

アニメを見終わって漫画を見るのもアリ、漫画を一通り見てからアニメを見るのも玄人向けの見方かもしれませんね。600円分のポイントも無料期間の中でついてきますのでそれも利用できます。

さて、ここからはDTM(パソコンで作る音楽)がメインコンテンツのこのブログですから、YOASOBIの「アイドル」というモンスター曲の解説へと参ります。

冒頭部分では、ラップ的な歌いまわしですが、バックでは「バン」とインパクトのある、オーケストラヒット的な音を入れています。ただ、その入れ方が絶妙で、試行錯誤の結果こういう入れ方にしました、というテクニックを感じさせます。

その入れ方が独特なため、この部分の音だけ聴けばこの曲を思い出すほどのインパクトを最初で植え付けている感じですね。普通に考えられる場所からずらしていることで、独特なリズム感を出しています。

Aメロ前までは、オーという男性の野太い声のコーラスを入れています。女性アイドルを応援するオタクの声援をイメージしていると思われますが、これまでのYOASOBIの曲ではなかった雰囲気ですね。

サビ部分は、王道のアイドルソング的なキャッチーなメロディーですね。キーはCです。ちなみに最近のJ-POPではキーがCのハ長調は物凄く少ないらしいのですが、そこをあえて、Cに持っていくあたり、「分かりやすいアイドルを目指す」という意味を入れているのではないかと勘繰ってしまいます。

二番で、イントロとは別の雰囲気の暗い感じのラップですが、こちらはワンコードで攻めています。特徴なのは暗い雰囲気を演出するためにテンポを遅らせていることですね。

実はこのテンポを変更するということは、今の音楽ではあまり見かけないテクニックです。ほとんどの曲が一定のテンポ、BPMで進み、エンディングだけ、少しずつ遅くというリタルダンドを入れるというのが一般的なんです。

それが、あえてテンポをゆっくりさせることで、陽から陰へと劇的に変化させているんですね。

二番のサビの後は、イントロと同じ雰囲気のラップが入りますが、今度は小太鼓の音が入ったりしています。このあたりに工夫を感じますね。

その後は、落ちサビでピアノ伴奏のしっとりした雰囲気ですが、ここでは半音下げの転調が行われています。キーはBです。その後弾けるように盛り上がり二つ上がってC♯のキーになっています。この半音下げを落ちサビで用いる方法は「夜に駆ける」でも使われています。

何回も練習しないと、この半音下げの音程はなかなか取れるものではありません。でも練習することでできるようになるのですが、半音下がるという動きは、聞いた感じ不自然で違和感にもなり、暗くも感じる、という要素があります。違和感も一つの印象操作のテクニックですね。

エンディングはまた、オタの声援的なコーラスで閉めています。

「推しの子」をアニメではなく、このYOASOBIの「アイドル」という曲から知った人も多いのではないでしょうか? 私もその一人です。

Goronyanイチオシのアニメですので、是非とも一話から視聴してくださいませ。一話見たらずっと見たくなる、そんな中毒性さえ感じさせるアニメです。

【推しの子】見るならU-NEXT、31日間無料トライアル

カテゴリー
音楽批評

Let it beは、ピアノ初心者のための教材に最適だった

こちらの記事には、プロモーションが含まれます。

ビートルズの「Let it be」は有名な曲ですので、若い方でも一度は聴いたことがあるとは思います。

DTMでピアノ演奏を作成させるとき、クリックして音符を打っていくのでも作れなくはないのですが、楽器を演奏したときの強弱であるとか、微妙なタイミングのずれのようなものは、演奏して初めて、楽器特有のニュアンスのようなものが再現できます。

そういう意味でも、ピアノの上達はそのままDTMとしてのクオリティーの高さに反映されます。

ということもあり、ピアノ初心者のために、うってつけの教材、それが、ビートルズの「Let It Be」です。

上記は、レットイットビーのイントロ、およびAメロ部分の楽譜になります。

右手でコードを弾き、左手でベースを弾いているという簡単な構造なのにも関わらず、綺麗に響くところは、名曲の名曲たるゆえんなのかもしれません。

ベース音は基本的にコードのルートを弾いているのですが、経過音を入れることで、滑らかなハーモニーの繋がりを感じさせることができます。

またFM7やF6といった、やや複雑なコードを使用することで、繊細な感じも演出しています。

ポップスのピアノの伴奏は、基本的に右手でコードを弾き、左手でベース音を弾くというのが、一般的な弾き方です。

また、この曲はハ長調ということもあり、初心者にとって本当に分かりやすいと言えるでしょう。

C→G→Am→F、というコード進行は、ポップパンク進行と呼ばれ、世界的によく使われるコード進行です。

なお、ポップパンク進行は、

Am→F→C→G

F→C→G→Am

についても、含まれます。C→G→Am→Fを循環コードと考えて、最初をどこに持ってくるかによって変わります。

Gが最初のケースだけ、まれなので、省いて構いません。絶対にいけないわけではありませんが。

Gはドミナントになりますが、基本的にドミナントから始まることは少ないと考えていいです。最初はトニック、もしくはサブドミナントになります。

ピアノ伴奏のパターンとしましては、右手のコードのところを、アルペジオと呼ばれる分散和音にすることでも、表情は変わります。

上記リンクの【コミート】は、オンラインでセッションやレッスンを行う コーチ・インストラクターと出会えるサービスになります。一度のぞいてみてください。

カテゴリー
音楽批評

3Dアニメーションソフト【iClone】で「ジムノペディ」の動画

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

iCloneという3Dアニメーションソフトは、今から5年ほど前まで使っていました。それ以来次のパソコンに変わったときに、そのソフトが動作しなかったこともあり、今の新しいパソコンに変わってから昨日ダウンロードして、久しぶりに使いました。

無料トライアル版である。RPGのリアルなゲーム画面が作れてしまうほどの性能があるだけあって、物凄く細かい設定までできるようです。

3DCGアニメーションを劇的にシンプルに | iClone (reallusion.com)

以前使っていたときより、いくつもバージョンが先に進んでいることもあり、慣れている操作方法もあったが、ここをどうしたらいいのか分からないということもあり、なおかつ操作画面が大半が英語ということもあったので、昔使っていたときのようにスムーズには進みませんでした。

それでも、プリセットのステージが街並みを再現していて、そこに、プリセットのキャラクターを配置させ、勉強不足でキャラクターは動かせなかったですが、撮影する角度を360度から撮ったものをスクリーンショットしました。

トライアル版のため、画像として保存するときには、すかしが入ります。スクリーンショットなら、すかしは入らないためそうしました。

ただ、スクリーンショットしてから、不要な操作画面の部分をカットする手間はあるので、全方位からの写真を50枚余り撮影し、画像カットの編集するのに、一時間以上を要してしまいました。

その後、Power Directorという日本で一番人気の高い動画ソフトで、編集しました。動きのない人形を、カメラだけが回って撮影しているので、物凄くシュールな絵になっています。

一枚一枚の画像の繋ぎは、トランディションで、自然に変わる雰囲気のものを探し、カクカクとした感じにならないようにしました。

そのシュールな雰囲気に合う曲を思い浮かべたときに、エリックサティの「ジムノペディ」が浮かびました。

昔作った音楽のデータなどは、CDに焼いて残していますが、最近、その中にこの曲を見つけていました。DTMを初めて間もない頃、35歳ぐらいに、楽譜を入力して作ったものです。

ジムノペディ、って、本当に不思議な雰囲気の曲ですね。

物凄く、憂鬱な感じがします。ただ、悩んで落ち込んでいるという雰囲気でもなく、感情的な様子がなく、物凄く無機的な感じです。

以下は、ウィキペディアからの引用です。

3/4拍子のゆったりとしたテンポ、装飾を排した簡素な曲調、独特の愁いを帯びた旋律が特徴として挙げられ、特に第1番がサティの代表的な作品として、タイトルとともに知られるようになった。『ジムノペディ』という名称は、大勢の青少年が古代ギリシアアポロンバッカスなどの神々をたたえる祭典「ギュムノパイディア英語版)」(古代ギリシア語: Γυμνοπαιδίαι)[1]に由来しており、サティはこの祭りの様子を描いた古代の壺を見て曲想を得たといわれる。

日常ではない、はるか古代の様子にインスピレーションを受けることで、曲想を独特なものにできたのですね。

私もこの「ジムノペディ」の曲の雰囲気、3拍子のゆったりとしたリズムを、参考にさせていただき、10年以上前に作った曲があります。

ピアノ協奏曲「奥の細道」第5楽章「閑かさや 岩に沁み入る 蝉の声」です。左手の弾き方がそのままです。パクリ疑惑?

上の動画のBGMで使用しています。

ミンミン蝉の声「ミーンミンミンミン、ミーンミンミンミン~」

ツクツクボウシの声「ツクツクボウシ、ツクツクボウシ~」を真似て、作った音がありますので、よかったら探してみてください。

なお、こちらは、著作権フリーで動画などで使用できる音源としてオーディオストックにて販売しております。月間契約ですと、破格の安さでいろんなBGMがダウンロードし放題です。

動画配信者向けプランなら、月々550円です!

YouTubeで動画などされている方は、一度覗いてみてください。そして、ついでに私の曲もダウンロードしてください。

上のYouTube動画のBGMとして入れている音源より、さらにいい音源を使って、オーディオストックでは販売しています。

静かでクールな、ピアノとオーケストラ、夏 (No.1292971) 著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

AudiostockでBGM・効果音を販売中!