カテゴリー
DTM中上級者向け

エレキギターの音を【Guitar Rig】で再現【ソロ編】

少し前に、エレキギターの音をGuitar Rigというプラグインソフトを使って再現する記事を書きました。以下になります。

エレキギターの音を【Guitar Rig】で再現【アルペジオ編】 – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと

今回は、前回のアルペジオではなく、ソロギターについてになります。アルペジオは分散和音といって、コードの構成音を順番に弾いていく奏法になりますが、今回はソロギターですので、メロディーを弾くことになります。

こちらは、コードの音を意識しながらキーボードで音を鳴らしたものになります。この状態でもそれほど悪いわけではありませんが、エレキギター特有の奏法を意識するとリアルさが増します。

チョーキング奏法というのはエレキギターを弾いたことがある人なら知っているでしょうが、今回はそれを再現させます。

コントローラの中から、ピッチベンドを選択します。

歯車マークの設定を押します。

グリッド設定の中から、「セミトーングリッドを表示」にチェックを入れます。ピッチベンド範囲を設定します。通常で上も下も「2」になっています。半音は1で全音は2になります。

ギターのチョーキングでは全音上げで演奏するケースが多いため、通常は2にしておけばいいですね。なお、ギターではチョーキングとして音を下げる機能はありませんので、上方向だけを意識しておけばいいです。下に下げるピッチベンドは、通常ギターでは使いません。

「セミトーングリッドを表示」にチェックを入れることで、1のチョーキング、半音上げがどこにあるのかすぐに分かります。

ブログでは少しみにくいのですが、下のコントローラーで、上に上がり切った状態が2上げる、全音上げのチョーキングで、その半分のところが、半音上げチョーキングになります。

最初と比べ、チョーキングを入れることで少しギターっぽくなったと思いませんか?

実際のエレキギターですと、指の押さえる位置で、この部分はチョーキングを入れやすい場所などがあるのですが、そのあたりは実際にギターを練習してみて習得できる部分ではありますので、

まだギターを弾いたことがない人は、ところどころ、アクセント的にチョーキングで全音、もしくは半音上げる部分を入れることにより、ギターらしくなると覚えておいてくださいませ。

ピッチベンドで上げる箇所については、そのコントローラーで全音上げることになりますので、音符の高さの位置につきましては、実際に出す音より、チョーキング分下の音を出すようにしておく必要があります。

チョーキング奏法は、ギターで指で押さえる部分をぐいっと持ち上げることによりで高い音がなります。そのため、スライドさせるように、上がる必要があります。

コントローラーでも斜めのラインで書いています。もっとなめらかなラインですと、ゆっくり上がることになります。

今回は、ソロギター特有の奏法、チョーキングの再現についてご説明させていただきました。

セカンドストリート(買取) スマホの結婚相談所【naco-do】
カテゴリー
日常

確定申告(所得税+消費税)と、ぬか漬けのこと

私は三重県伊賀市に住んでいるのですが、2025年3月4日、所得税と消費税の確定申告に行ってきました。

今年は前年と違う会場で伊賀市市民体育館の管理棟になります。伊賀市に住んでいる人なら、昔に商業高校があった場所と言えばピンとくるかもしれません。

確定申告をしてこれで何度目かになります。以前は会社勤めでしたが、前年から個人事業主になっています。

また昨年2月よりインボイスの登録をしていますため、消費税の確定申告をする必要も生じました。

私の収入源は現在は、造園業、ココナラ、タイミー、ポコチャになりますが、前年度は、他に、飲食店の皿洗い、老人保健施設の皿洗いと種類が多く、それらの明細をプリントして、全ての収入を合算しました。

個人事業主の人は、収入から、仕事で使った費用について経費で落とすことができます。

例えば、仕事で使ったガソリン代金、仕事で使った道具や、消耗品などが経費で落とすことができます。前年度は経費が全体で20万円以上になっていて、思っていたより多かったので驚きました。

私は今の車は基本的に、ほとんど仕事でしか使っていませんので、その場合、車の購入費用なども経費で落とすことができると教えていただきました。

車は年式により、減価償却という計算方法で経費に落とすことができます。

私の場合80万ほどの費用で中古車を購入しました。年式が古いため、その場合2年で償却すると計算します。

購入したのは9月ぐらいでしたから、4か月分が経費で落とせます。

80万円総額÷24か月(2年)×4か月≒13.3万円になります。

ここで注意しなければならないのは、ローンを使った場合毎月の支払額ではないという点ですね。

また、私は60歳になり繰り上げで年金をもらっていますが、年金も収入として入れる必要があります。そのあたりも、知りたいという意味もあり、今年も前年同様に会場での申告としました。

今回は所得税は、本来なら1万5000円ほど支払う必要がありましたが、定額減税で30000円戻されるため、逆に15000円ほど還付されることになりました。ホッとしました。

定額減税は、所得税3万円、住民税1万円が減税されます。今となっては、この制度で少し得をしたような気がします。戻ってくるって嬉しいものです。

インボイスの登録のため、生まれて初めて消費税の確定申告をしました。私は10%の消費税を入れて利益を取った場合、その分をまるまる支払う必要があるものだとずっと思っていたのですが、違うようです。

インボイスの登録により、免税業者から新しくインボイス発行事業者に変わった人について、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの属する課税期間について、2割特例という制度を使うことができます。

この場合、収入の消費税のうち、8割をさしひいて2割だけを消費税としておさめればいいことになります。

経費をレシートで保管しておりますが、そこにインボイス登録番号や消費税が書かれており、それを経費分の消費税として差し引くことができますが、2割特例を使った場合、そのような煩雑な処理をしなくていいので、助かります。

どのような業種の仕事をしているのかにもよりますが、私の仕事の場合は、細かい処理をするより、2割特例を使用した方が納税が少なくすむと、係員の方よりアドバイスされました。

来年と再来年と後2年はこの2割特例を使うことができるので、ちょっと助かります。

収入の消費税と私は最初に書きましたが、正確にはお客様より消費税をもらっている収入になります。そのため、バイトなどの給料は消費税の対象とはなりません。

インボイスの登録をすれば、それまで免税事業者だったので消費税を支払うという意味では損をします。ただ、大手のクライアントの方と取引する場合、インボイスの登録をしているのかしていないのかで、支払い面で違うため、登録している方が依頼を受けやすくなるというメリットはあるようです。


話は大きく変わり、ぬか漬けの話題になります。精米機があるところで、ぬかを持ち帰り自由となっていたため、それをビニール袋に一杯入れ持ち帰り、ぬか漬けの仕方が書かれた書物を参考に、ぬか漬けを作ってみました。

ぬかと水と塩をある決められた分量でかき混ぜます。ぬかに少しずつ塩水を加えていき、耳たぶほどの固さにするといいようです。それを密閉容器に入れ、冷暗所で一晩寝かせます。上にタオルをしくといいようです。

そこに本来なら捨て漬けと呼ばれるキャベツの皮などを入れてぬか床を作っていくのですが、私はいきなり食べるためのキュウリを入れてみました。

ぬか床は基本的に2週間ほど毎日かき混ぜる必要があるようです。

キュウリを入れて2日ほどで食べてみたら、ぬか漬けというより、ただ塩水につけただけな味でした。食べられなくはありません。

それが野菜を大根に変えたり、ナスビに変えたりしてつけていくと日数が経つごとに少しずつ漬物らしい味に変わってきました。

ぬか床を作るのは温かくなった5月が最適と書かれていました。またほとんど発酵もしていないため、あまり臭みはありません。臭みが出るようになれば、味わいも深くなるような気がしています。

最初つけたときより、塩っからさは少なくなってきました。塩が野菜に入ることにより、ぬか床の塩が減っているのだと思いますが、塩を追加した方がいいのかどうか、一度調べてみようと思っています。

カテゴリー
音楽批評

みんなの演奏会【imase】FRIENDS(ポコチャ×ヤマハ)

Pocochaとヤマハのコラボ企画「みんなの演奏会」 に書き下ろしたスペシャルソング「FRIENDS!!!」🎷🎹🎸🥁 ■「みんなの演奏会」について 「一緒に奏でれば、音楽はもっと楽しい」。 この想いをメッセージに、Pocochaとヤマハ、 そしてimaseがコラボレーション。 演奏会本番には、総勢120名もの個性あふれる 演奏家・音楽ライバーが集結。 演奏者の年齢も技術もさまざまな演奏会は、 音を重ねるごとにひとつに。 imaseと奏でたのは、ただひとつの音楽。 音楽を楽しむ気持ちがあれば、 そう、誰もがミュージシャン。(以上、YouTubeのページより引用)

皆さんこんにちは兼業作曲家編曲家のTheGoronyan25です。音楽に関するブログを基本毎週アップしていますが、前回に引き続き今回も1週飛ばしてしまいました。

今回の話題は、2025年2月13日に、千葉県のチップスタードームにて行われました「みんなの演奏会」の動画が、3月6日に公開されたことについての話題になります。

この動画が出た後で、パソコンのモニタースピーカーで、何度も再生させました。といいますのも、ポコチャの企画する「みんなの演奏会」に、私もポコチャライバーの一人としてベースギターとして応募して、当選したからです。

当選の連絡は帰り道、私の携帯電話にかかってきました。私は本当に、自分に彼女が出来たとき以上の喜びがありました。実際はメールに送られてきていたようですが、私がそのメールに気づかなかったため、電話で連絡されたことになります。

そのときは、まだどの曲か発表されていませんでした。それからしばらくしてから、ポコチャのこの企画でのラインに、演奏データが送られてきました。ベースギター担当ということで、全体の楽譜とともに、ベースギターの楽譜もあります。

実は見たとき、一瞬で自分にはこの演奏は無理だと直感しました。私は中級者の欄にチェックを入れて、応募していますが、この楽譜は、上級者のものに、私には感じられました。

期限は一か月を切っています。できる範囲でも構いませんという、企画担当者のお言葉もあり、毎日練習を重ねましたが、基本の技術的な落差を埋められず、2週間たっても、この速さのテンポで弾くことができなかったため、中間でのオンラインでの合同練習直前になり、正式に辞退を申し出ることになりました。

その後、こうして「みんなの演奏会」でのYouTubeのアップを見ることになるのですが、自分が二週間にわたり毎日練習していた曲だけに、5回ほど繰り返し聴いてしまいました。

当初私は一つのパートは一人がするものだと思っていたのですが、ドラムも4人いたりと、同じバートが複数います。もしその情報が分かっていたら、辞退したのだろうか? と思ったりもしますが、自分がそのパートを一人前にこなすことができないのなら、辞退することも、間違った判断ではなかったと思います。

上のリンクは、メイキングの様子の動画です。総勢100人以上のメンバーによる大演奏会です。

自分がもしかしたらその場にいたかもしれないと思うと、少し灌漑深い感じです。

Pococha(ポコチャ)公式サイト – ライブコミュニケーションアプリ

私は上記リンク、ポコチャにてライバーとして配信などしております。人が少ない過疎な枠(わく)です。ライブ配信の世界では、個別の配信のことを、一般的に枠と呼んだりします。

ライバーでこちらのブログと同じくTheGoronyan25の名前で配信しております。よかったら覗きにきてください。見るだけなら無料で試聴できます。