カテゴリー
日常

確定申告(所得税+消費税)と、ぬか漬けのこと

私は三重県伊賀市に住んでいるのですが、2025年3月4日、所得税と消費税の確定申告に行ってきました。

今年は前年と違う会場で伊賀市市民体育館の管理棟になります。伊賀市に住んでいる人なら、昔に商業高校があった場所と言えばピンとくるかもしれません。

確定申告をしてこれで何度目かになります。以前は会社勤めでしたが、前年から個人事業主になっています。

また昨年2月よりインボイスの登録をしていますため、消費税の確定申告をする必要も生じました。

私の収入源は現在は、造園業、ココナラ、タイミー、ポコチャになりますが、前年度は、他に、飲食店の皿洗い、老人保健施設の皿洗いと種類が多く、それらの明細をプリントして、全ての収入を合算しました。

個人事業主の人は、収入から、仕事で使った費用について経費で落とすことができます。

例えば、仕事で使ったガソリン代金、仕事で使った道具や、消耗品などが経費で落とすことができます。前年度は経費が全体で20万円以上になっていて、思っていたより多かったので驚きました。

私は今の車は基本的に、ほとんど仕事でしか使っていませんので、その場合、車の購入費用なども経費で落とすことができると教えていただきました。

車は年式により、減価償却という計算方法で経費に落とすことができます。

私の場合80万ほどの費用で中古車を購入しました。年式が古いため、その場合2年で償却すると計算します。

購入したのは9月ぐらいでしたから、4か月分が経費で落とせます。

80万円総額÷24か月(2年)×4か月≒13.3万円になります。

ここで注意しなければならないのは、ローンを使った場合毎月の支払額ではないという点ですね。

また、私は60歳になり繰り上げで年金をもらっていますが、年金も収入として入れる必要があります。そのあたりも、知りたいという意味もあり、今年も前年同様に会場での申告としました。

今回は所得税は、本来なら1万5000円ほど支払う必要がありましたが、定額減税で30000円戻されるため、逆に15000円ほど還付されることになりました。ホッとしました。

定額減税は、所得税3万円、住民税1万円が減税されます。今となっては、この制度で少し得をしたような気がします。戻ってくるって嬉しいものです。

インボイスの登録のため、生まれて初めて消費税の確定申告をしました。私は10%の消費税を入れて利益を取った場合、その分をまるまる支払う必要があるものだとずっと思っていたのですが、違うようです。

インボイスの登録により、免税業者から新しくインボイス発行事業者に変わった人について、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの属する課税期間について、2割特例という制度を使うことができます。

この場合、収入の消費税のうち、8割をさしひいて2割だけを消費税としておさめればいいことになります。

経費をレシートで保管しておりますが、そこにインボイス登録番号や消費税が書かれており、それを経費分の消費税として差し引くことができますが、2割特例を使った場合、そのような煩雑な処理をしなくていいので、助かります。

どのような業種の仕事をしているのかにもよりますが、私の仕事の場合は、細かい処理をするより、2割特例を使用した方が納税が少なくすむと、係員の方よりアドバイスされました。

来年と再来年と後2年はこの2割特例を使うことができるので、ちょっと助かります。

収入の消費税と私は最初に書きましたが、正確にはお客様より消費税をもらっている収入になります。そのため、バイトなどの給料は消費税の対象とはなりません。

インボイスの登録をすれば、それまで免税事業者だったので消費税を支払うという意味では損をします。ただ、大手のクライアントの方と取引する場合、インボイスの登録をしているのかしていないのかで、支払い面で違うため、登録している方が依頼を受けやすくなるというメリットはあるようです。


話は大きく変わり、ぬか漬けの話題になります。精米機があるところで、ぬかを持ち帰り自由となっていたため、それをビニール袋に一杯入れ持ち帰り、ぬか漬けの仕方が書かれた書物を参考に、ぬか漬けを作ってみました。

ぬかと水と塩をある決められた分量でかき混ぜます。ぬかに少しずつ塩水を加えていき、耳たぶほどの固さにするといいようです。それを密閉容器に入れ、冷暗所で一晩寝かせます。上にタオルをしくといいようです。

そこに本来なら捨て漬けと呼ばれるキャベツの皮などを入れてぬか床を作っていくのですが、私はいきなり食べるためのキュウリを入れてみました。

ぬか床は基本的に2週間ほど毎日かき混ぜる必要があるようです。

キュウリを入れて2日ほどで食べてみたら、ぬか漬けというより、ただ塩水につけただけな味でした。食べられなくはありません。

それが野菜を大根に変えたり、ナスビに変えたりしてつけていくと日数が経つごとに少しずつ漬物らしい味に変わってきました。

ぬか床を作るのは温かくなった5月が最適と書かれていました。またほとんど発酵もしていないため、あまり臭みはありません。臭みが出るようになれば、味わいも深くなるような気がしています。

最初つけたときより、塩っからさは少なくなってきました。塩が野菜に入ることにより、ぬか床の塩が減っているのだと思いますが、塩を追加した方がいいのかどうか、一度調べてみようと思っています。

カテゴリー
日常

Goronyanの食生活、黄な粉マーガリンパン、米ぬか、供え物

毎週月曜日にブログを更新していますが、先週はお休みしました。お休みするのはこれで2回目になります。理由は、ただただ多忙なためです。

昼の造園の仕事はお陰様で最近はほとんど毎日入れてもらっています。

夜は、ポコチャ配信しながら、ココナラの仕事をしています。実は今年に入っていいペースでココナラの仕事が入っています。ただ、作業時間を多く必要なこともあり、久しぶりに思い切って価格を値上げしました。税抜き8000円から12000円へ50%値上げです。

この価格でも仕事が取れれば、嬉しいことです。しばらく様子見です。

ココナラでは品質と納期が重要です。お客様はあるイベントまでに間に合わせないといけない、などの事情があるケースもあり、その場合は、何をおいても間に合わせなければいけません。

以上は、先週ブログがあげられなかった言い訳です。

今週のテーマは久しぶりに食生活に関する話題になります。

冒頭の写真は黄な粉マーガリンパンです。

作り方は簡単です。パンをトーストして、マーガリンを塗って、砂糖を塗って、黄な粉を振りかけます。見た目は少しグロテスクでもありますが、これが結構美味しくて、最近のマイブームです。

もともと、正月に食べた餅のために黄な粉を買ったのですが、それが余ったので、餅の他に使い道はないかと思ったら、パンに塗ることを思いつきました。マーガリンは黄な粉と砂糖を定着させる意味で使っていますが、この組み合わせも悪くありません。一度お試しあれ!

兄の家で米を買いました。兄は農家です。米を買ってから精米機にかけたとき、精米機の横にヌカハウスというのがありました。精米で出た米ぬかを、ご自由にとってください、というところです。

私はぬか漬けでも作ろうかとビニール袋に一杯、ぬかを取りました。まだぬか漬けは挑戦できていません。インターネットで調べましたら、結構ぬか床を作るのが手間がいりそうなので、時間的に少し余裕ができたらしようと考えています。

私の町にある神社の月次祭が2月20日に行われました。月次祭とは毎月するお祭りのことです。組ごとに毎月順番にしますが、最近組の数が12になったこともあり、確か去年も2月だったはずです。それまでは暑い時期に回ってきたこともありました。

お供え物は神様にお供えした後で、参加者により分担されます。今回は一人1300円余りの出費でしたが、ヒラメ、大根、サツマイモ、高野豆腐、などの普段買わない食材が手に入りました。

普段は価格の安い食材をねらって買い物していますが、こういうときは、それを活かした料理が何かないかなど、考えることが楽しみではあります。

今回は、日常の話題でした。

カテゴリー
日常 自作曲紹介

ほんじょうFM【mi-ln’s Easy Listening Radio】にて、窪津さん、長沢さんゲスト出演「ふるさと」

2025年1月28日火曜日午後7時~9時、ほんじょうFMの番組「mi-ln’s Easy Listening Radio」にて、知り合いの長沢和久さん、そして窪津文彦さんがゲスト出演しました。

出演する情報を長沢さんより聞いておりました。「FMプラプラ」というアプリを教えてもらいました。こちらでは、リアルタイムで、全国のFM放送を聴くことができます。

特筆すべきは、FM放送に、スマホから直接メッセージを送ることができます。そのあたりは、とても便利なアプリだと思いました。

窪津さんは私の過去のブログでも紹介させてもらったこともありますが、作詞長沢和久、作曲TheGoronyam25の「ふるさと」を歌ってもらっています。ボーカルの録音は、私の自宅で行っています。

自宅にて窪津さんボーカル録音、「ふるさと」オリジナル曲 – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと

そのCDを番組でかけて、曲に関することや、また影響を受けた音楽家などのトークがされました。

mi-lnさんは、シンガーソングライターで、長沢さんの作詞した「天下茶屋ワルツ」をmi-lnさんが作曲とボーカルをしたことを縁にして交友があるようです。

窪津さんは音楽の話題、そして長沢さんは、長沢さん自身が勤務されている山梨県の石和(いざわ)温泉、ホテル平安のPRなどもされていました。

【公式サイト】ホテル平安 山梨県石和温泉

長沢さんの朗読によるホテル平安のCMなども流れたりして、自分の知っている人がラジオで話しているのを聴くのは、どこか不思議な気持ちではあります。

私はアプリからのメッセージで、番組に「長沢さん、窪津さん聴いてますよ。頑張ってください。音楽の輪が広がりますように!」と送らせてもらいました。

人と人との縁というのは、不思議なものですね。私はそれほど精力的に音楽活動を広げる努力はしていないかもしれませんが、長沢さんの行動力には、いろいろ勉強させられます。

カテゴリー
日常

【恵美須祭り】の手伝いと、お参り「商売繁盛、笹持ってこい!」

三重県伊賀市の恵美須神社で、2025年の1月19日と20日、恵美須祭りが行われました。

昨年は私は町内の組長をしていたため、祭りに大々的に参加していましたが、今年は組長ではないため、銀座通りの提灯吊りと、そして吉兆飾りの作成をしました。

毎年祭りの日にちは決まっておりますが、その前の日曜日に、祭りの提灯吊りをします。

脚立を置いて、そこに提灯を吊るための柱を置き、提灯を設置する作業をします。それなりに体力も使う作業で、今年はこの作業は全員男性でした。

昼は町内のインド料理の店で昼食を作業した皆で食べました。

夜の銀座通りの様子です。恵美須祭りの前の一週間ほどだけ、提灯が夜に灯されます。灯りは電気です。

恵美須神社は、「商売繁盛、笹持ってこい」の掛け声で有名ではありますが、私も昼には造園、庭の剪定や草刈り、造園工事などをしています。

今は親方の元で働いたりしていますが、近々、私は個人で屋号を持つ可能性があります。造園の仕事で、日頃は親方の元で働くのですが、個人でも営業などして自分自身で仕事を取ってくることを模索しています。

屋号はほぼ決まりつつありますが、正式に決定したらこちらでも報告させていただきます。

音楽、特にDTMについてメインコンテンツにしているこのブログではありますが、結構日常の私の出来事なども書いたりしています。

昨年は雨が極端に少なかったですが、1月に入りちょこっと雨が降ることがあります。街が雪化粧したのは一日だけで、今は一番寒い季節のはずなのに季節外れの温かさだったり、異常気象だったりしますね。

カテゴリー
日常

TheGoronyan25正月の様子、おうちごはん【紅白歌合戦】

正月は、病院に入院している元の嫁を外出に連れ出しました。2025年元旦ということもあり、地元の菅原神社へ初詣に行きました。

お参りには、それなりに人が行列を作っていて少し待ちました。

菅原神社の社務所が新しくなったということもあり、近くで屋台とか出たりしていますが、ちょっとした観光地のような雰囲気です。

この日は朝食はとらなかったのですが、昼食は自宅で作った中華丼です。前回のブログで白菜を兄からもらったことを書きましたが、それを活かして、白菜と豚肉と、マッシュルームをごま油で焼いて、水とき片栗粉と、鶏がらスープの素と、醤油、で味付けします。

カップに入っているのはワカメ入り味噌汁です。

夕食はスーパーで買った海鮮鍋の具材を使った鍋ですね。味付けは白だしだけです。お漬物のセットも買っています。結構美味しかったです。

食事では、昼食の後、餅を焼いて黄な粉と砂糖をまぶして食べました。また3時のおやつとして、ぜんざいに餅を入れて食べました。

紅白歌合戦をインターネットで無料で見ることができるのがNHKプラスと、テレビで言っていましたので、早速パソコンで見てみました。

私にとって一番のシーンは、やはりあのB’zが紅白初出場で、なおかつ、最初中継と思わせておいて、NHKホールの舞台に現れたところですね。司会の橋本環奈さんの驚きっぷりが物凄く印象的で、感動的ですらありました。

テレビで見るよりも、パソコンで見た方が、私の音の環境的にはいいですね。というのも、作曲や編曲の作業をパソコンでしていますので、モニターできるいいスピーカーで聴くことができるからです。

ただ、送られてくるデータの問題として、NHKプラスの音としては、少し荒い気がしました。多くの人に利用されることを想定して荒くしているのかもしれません。

もう一つの紅白歌合戦を見る選択肢として、U-NEXTで見るという手段もあります。以前私は、こちらの31日間無料トライアルで見たことがあります。音質はこちらの方が上だったと思います。

月額プラン利用料2189円(税込み)が31日間無料になります。他に1000円分のポイントもついてきます。そのポイントを使ってNHKオンデマンドの作品などを視聴できます。

見放題動画と見放題雑誌が読み放題になります。以前長い期間に渡り、U-NEXTさんにはとてもお世話になりました。昔の映画とか、本当に一杯揃ってるんですよ。他にNHKの朝ドラとか、大河ドラマとか、過去のものも見られたりして、本当にお得感満載です。

カテゴリー
日常

【謹賀新年】TheGoronyan25年末の様子、仕事やパチンコ

明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。上記は私のリアルな年賀状です。

とはいえ、この記事を書いていますのは、2024年の12月31日に入った深夜のことです。

前日の12月29日と30日、自分にとって初めてとなる剪定のお仕事を私が個人的に受けました。いつも働いています上司よりお客様を紹介していただいた形になります。

一人で、お客様との打ち合わせ、見積り、処分などさせていただきました。

造園の仕事では、初めて経営者の立場での考え方を勉強させてもらった感じです。

私は普段は軽のバンに乗っておりますが、造園の仕事としましては軽トラックの方が使いやすいかとは思います。

軽のバンに剪定で出た枝や葉などを詰め込むのですが、容量に限界があるため、車で3回積みました。

29日で出たゴミは一旦私の家の狭い庭に置き、30日に出たゴミは、兄の家に一回目は置かせてもらいました。そして30日の二回目のゴミは車に積んだ状態です。

本来なら、草や木の枝を処分できる場所があるのですが、そちらが年末年始の休みのため仕方がない状況でした。

遅くまで仕事を頑張ったお礼に、お客様よりお土産をいただきました。缶ビールと、ギンビスアスパラガスビスケットというおやつです。私はこのおやつは今までに何度か、造園の仕事をしていて、お客様より出されたおやつで食べたことがあります。

ギリギリの状態で生活しているので、ちょっとしたお土産がとても助かります。

兄の家に置かせてもらったとき、兄のところは農家を営んでいるのですが、庭で作った白菜をその場でカットしていただきました。結構大きな白菜です。30センチ以上の長さがありました。

私はいただいた食材は大切にしてなるべく腐らせないよう完食するつもりでしたので、その日の夕方のイオンでの買い物は、年末年始に、この白菜をどう料理して過ごすか? というテーマに沿って食材を考えました。

前日の29日は日曜日で、カラオケライブのお店にて忘年会のイベントがありました。いつも最終電車で帰っている一人の男性がいるのですが、よく私は自宅に宿泊させています。

その方よりお礼の意味で、財布をプレゼントされました。札が伸ばしたまま入るタイプの財布です。普段私はジーパンのポケットに財布を入れています。体についていないと不安だからです。

こちらはズボンには入れられないタイプのため、鞄を持ち歩かなければいけません。さてどう使うか思案中です。

30日の夕食、やきそばの他、セブンで買った豚まんとななちきとそして頂いたビールをいただきました。

31日の夜は、年越しそばを作って食べました。お揚げはぶあついものを買いました。海老天も買ったものです。ちなみにそばは2人前の分量でボリュームがありました。

大晦日の晩は、紅白歌合戦も見ず、ひたすら、知り合いから依頼されているピアノ楽譜作成を進めました。実は私は生放送の番組を見るのが苦手です。

紅白歌合戦は最後のミーシャさんが歌われる後から、全体を通して振り返るシーンや結果発表のところだけ見ました。

伊賀市にKEIZというパチンコ屋があるのですが、そちらでは大晦日の晩に食事の無料サービスをしていると、ある方から教えてもらい、行くことにしました。

本当にフランクフルトとかただでいただきました。いただいているだけでは申し訳ないので、本当に5年ぶりぐらいになるのですが、パチンコをしました。

以前1円パチンコをしたことがありますが、今はそれよりレートが低い0.4円パチンコというのがあって、それをしました。

1000円札だけ入れて、40分ほど遊んで、1回だけ当たりました。当たると気分がいいものです。最終的にはカードを受付にも持っていったら小さなお菓子とヤクルトと交換しました。

出てからまた、無料サービスのところでそばを食べました。無料サービスの食事があるので、負けてもほとんど損はしていないかとは思います。

そんなこんなで、2025年は深夜のパチンコから始めました。次回のブログは年始の様子について、書きますので、よかったら見てくださいね。

今年一年もよろしくお願いします。

カテゴリー
日常

兼業作曲家TheGoronyan25が、造園の仕事についてご紹介

DSC_0043

私TheGoronyan25は兼業の作曲家、編曲家として、ココナラにてお仕事させてもらっています。ココナラに入ってから新規登録して、「goronyan」で検索できるはずです。

そんな私ですが、ココナラでのお仕事ではとても生計はまだまだ立てられないため、本業として造園のお仕事をしています。

2023年2月より働きだして、1年と10か月になります。最初は誰でもできる簡単な掃除からスタートして、割合簡単な剪定作業などを覚えていき、今、松の剪定を本格的に始めています。

「松の剪定ができれば一人前」と呼ばれるように、松は造園の仕事の中でも、剪定としては一番難しい仕事で、奥が深いです。

頭の中で完成形のイメージはある程度できるようになりましたが、なかなか思うように仕上げられません。

松は繊細な木でもあり、あまり葉を取りすぎると枯れてしまいます。熟練の職人なら、松が元気かそうでないかを見極めて、剪定の仕方も変えるそうです。

剪定作業は、写真に映っている小さな和鋏(わばさみ)の他、剪定鋏や、大きな刈込鋏を主に使いますが、他にも電気のバリカンやエンジンのバリカンなども用います。

エンジンのバリカンは結構大きく、垣根を大きく刈るときに使ったりします。

最初の姿から刈り込んですっきりと仕上げる雰囲気は、人間の散髪に近いとは思います。カットして綺麗に整えて、見た目もいいように仕上げる感じですね。

人間の散髪と違うところは、人間の髪は丸坊主にしても、人間は死んだりはしないのに対し、木の場合は、これまた木の種類にもよるのですが、必要以上に葉を取りすぎてしまいますと、光合成が足りなくなって、木が枯れてしまいます。

そういう意味では、人間の散髪の要素の他にも、お医者さん的な要素も入る気がしています。

会社員や、学校の先生の場合、定年退職がありますが、造園の仕事、剪定の仕事には定年という制度は基本的にはありません。そのため年齢が高い人でも現役で働いていたりします。

私は、音楽の仕事をしたりしていますが、高校のときは美術部で絵を描くのも得意でした。そういうこともあり、綺麗に仕上げる感覚は、美術のセンスもいかされる気がしています。

DSC_0028

8月頃、伊賀市のあるところで剪定や掃除の仕事をしていたのですが、午後4時頃でしたか、激しい雷雨があり、その後、太陽の光が射したかと思えば、空に、二重の虹が見えました。ダブルレインボーと言うようです。

それは伊賀市のニュースでも紹介されていました。

伊賀地域各地でダブルレインボー撮影報告 激しい雷雨後に幻想的光景 | 【伊賀タウン情報 YOU】 (iga-younet.co.jp)

虹が見えると、何か心が晴れやかになる気がします。こんなちょっとした一瞬が、とても幸せだと感じます。

DSC_0044

写真がぴかぴかして、やや見づらいですが、紅葉の剪定をしたところです。親方より、うまく切ってるね、と珍しくほめられました。バランスが大切です。

私が働いているところは、庭師川島と言います。夏から秋にかけては剪定作業で大忙しになりますが、冬から春にかけては庭の設計と施工、フェンスの施工などもさせていただいております。

上記写真は剪定後の写真ですが、こちらのお宅の庭については、庭師川島の方で設計させていただきました。

京都の龍安寺のような枯山水(かれさんすい)と呼ばれる庭の形式です。白い砂利が印象的ですね。

庭師川島では、親切・速い・安いをモットーに三重県伊賀市を中心に、口こみにて、お客様を増やしていっております。

興味のある方は、一度HPを覗いていってくださいませ。

庭師川島 | 三重県伊賀市、庭木の剪定、伐採、外構まで格安で提供

造園の仕事をしていて本当によかったなと思うことは、お客様から感謝の言葉をいただくことですが、他に、楽しみの一つとして、お客様より10時と3時におやつ休憩として茶菓子と飲み物のセットを出していただくことがよくあることです。

これがひそかな私の楽しみであったりします。


最後に、作曲と編曲の仕事をしているココナラのご紹介です。「スキルを売り買いココナラ」とCMでも言っているように、技術的なことを売り買いするサイトです。

私は作曲と編曲の仕事をしていますが、これまで作曲と編曲の合計77曲取り組みました。そのうち、お客様の期待値に応えられないという理由でのキャンセルが3件ありますが、74曲は無事納品できたことになります。

ココナラでの作業の数ですが、一個の注文の中で複数曲が含まれる依頼も過去にありましたため、この数よりココナラでの仕事の履歴の数は少なくなります。

これまで一度だけ、最高ランクのプラチナランクになりましたが、今はブロンズのランクです。

納品の後で、購入者、作業者ともに、お互いの評価を入力できるようになっています。5段階評価をつけますが、その評価についてもランキングに影響します。

仕事を頼む者も受ける者も、丁寧なやり取りをする必要が出ますので、このランキングの制度は、とても効果がある仕組みだと思います。

このブログをご覧になっている読者様、一度ココナラへのご依頼も検討されてはいかがでしょうか?

カテゴリー
日常 音楽批評

【梅あいりトークライブ】伊賀市ゆめぽりすセンターにて演歌と歌謡曲

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_20241130_144735_1-1024x771.jpg

三重県伊賀市の広報にも掲載されていたのですが、2024年11月30日に、ゆめぽりすセンターにて、梅あいりトークライブが行われました。

演歌、歌謡曲を中心に一時間にわたり行われました。ヘルマントさんのギター、そしてヨビッシーさんのピアノも参加して、梅あいりさんのトークも感動的で、観客の方の中には泣いている人もいらっしゃいました。

この日のライブは、観客の方が年齢が高めということもあり、演歌と歌謡曲で、古い年代のものを中心に披露されました。

春っコわらし、津軽じょんから節、愛燦燦、埠頭を渡る風、また、オリジナルの「終着駅は星空の彼方」等が披露されました。

上のリンクはCD「あいりと灯(あかり)」の音源になりますが、ライブではヨビッシーさんのピアノ、ヘルマントさんのギターに合わせての披露です。

ライブでは披露されませんでしたが、12月ということで、「トナカイにのって」もう紹介させていただきます。目指せクリスマス定番ソング、目指しています。

恥ずかしながら、私TheGoronyan25が作曲させてもらった曲になります。一度聞けば耳にこびりつく! と言われている曲になります。よかったら聴いてくださいね。Spotifyにも登録されています。

カテゴリー
日常

体組成計【FitScan】体重、BMI、体脂肪率、内臓脂肪計測!

Fit Scanを購入しました。こちらは、体組成計(たいそせいけい)と呼ばれる器具です。

体重計が必要だったのですが、どうせなら、いろんなことが調べられたらいいかと、体組成計を購入することにしました。

こちらには電池が最初から入っていて、テープを取ることでいきなり使うことができます。

最初に、取扱説明書を読みました。

地域を設定し、年齢、性別、身長などの個人情報を入力します。

私は年齢は60歳、性別は男性、身長は175センチです。それを入力しました。

入力する前に、番号を選択します。1番と設定しましたが、もし他に家族がいる場合など、5番まで設定できます。

体組成計の上に、素足の状態で乗りますと、自動で計測が始まります。スイッチのオンオフを手で入れる必要がないのがいいですね。降りた状態でほおっておくと、自動で電源が切れます。

この体組成計の優れた点として、こちらで番号を指定しなくても、乗っただけで、それまでのデータで近い人として、番号を自動で表示させてくれることです。

体組成計で、計測できるのは、体重、BMI、体脂肪、内臓脂肪の4つです。

BMI

BMIは、身長と体重のバランスを表す指数です。

BMI=体重(kg)÷身長(m)の2乗

体重が私の場合は、そのときの計測で62.4kgでしたので、

62.4÷(1.75×1.75)=20.375…

と電卓で計算しますと出ますが、これが自動でBMI20.3と表示されます。

ちなみに取扱説明書には、疾病率の最も少ない理想的なBMI値は、22とされている、と書かれていました。

それから考えますと、私の体重は理想体重よりは少な目と言えるかもしれません。

私が生涯で一番重かったときは今から4年ほど前のことでそのときは87キロありました。

体脂肪率

体に占める脂肪の割合です。取扱説明書の文章をそのまま書きますと、

「体脂肪は活動エネルギー源になるだけでなく、体温を保つ、外的衝撃からからだを守る、皮膚に潤いを与える、滑らかなボディラインを形作る、正常なホルモンの働きを保つなどの役割があります。しかし、体脂肪率が高すぎると資質異常症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の原因になります」

体脂肪率は低ければ低いほどかっこいい、みたいな見方が、特に男性ではされていたりしますが、脂肪が低ければそれが善ということでもないようですね。

年齢と、男女での体脂肪率の、表が説明書には書かれていまして、それによりますと、体脂肪率16.7%は、60歳の男性としては標準らしいですので、体脂肪率は理想的と言えるかもしれません。

内臓脂肪

腹腔内の内臓のすき間に付く脂肪で、生活習慣病の起因になると言われています。

9.5以下で標準、10.0~14.5でやや過剰、15.0以上で過剰と書かれています。

体脂肪率と比較して、内臓脂肪については低い方がいいという感じかもしれません。

体脂肪率が低い方でも内臓脂肪が高い場合もあるようです。

私のこのときの内臓脂肪は10.0ですので、ぎりぎりやや過剰に入ります。

こんなように、体重、BMI、体脂肪率、内臓脂肪、について計測できるんですから、本当に進んだ世の中になったものだと本当に思います。

なお、体組成計に乗らなくても、ボタンを押すことで、前回の値を見ることができます。

ちなみに、こちらの商品は健康食品で有名なタニタの商品になります。

体の数値について意識することは、健康を意識することに繋がりますね。

私が購入した商品のリンクを貼っておきます。

余談になりますが、私がこちらの商品をなぜ購入したかですが、今品薄で、高額になっているお米を9キロ、兄より購入したのですが、安かったので、知り合いの人にも買ってもらうことになりました。

持っていったとき、これ本当に9キロあるの? 5キロの間違いじゃないの? と言われたもので、兄の商品の疑惑をはらすべく、購入したという経緯があります。

カテゴリー
日常

【カメヤマローソクタウン】工場見学+キャンドル作り体験ができます

三重県亀山市にあります「カメヤマローソクタウン」に元の嫁を連れて行ってきました。こちらを選んだ理由としては、知り合いの方より、ここは無料で楽しめていいですよ、と教えてもらったからです。

私は以前、亀山市で働いたこともありますので、この辺りの地理には詳しく、迷わず行くことができました。

カメヤマローソクと言えば、還暦の私が小さい頃から亀山市の名産物として有名でしたが、今年2024年5月15日に、新たな名所として、カメヤマローソクタウンができることとなりました。

建物の外観もローソクをイメージして設計されたようです。

今回は写真撮影とブログに乗せることについて、店員に承諾を得られたため記事を書かせていただいております。

内部のローソクタウンストアは、結婚式場のような作りです。オリジナルのローソクやランタンなどの商品は、見ているだけで飽きない感じです。

個人的に興味を持ったのは、昔ながらのお菓子「サクマドロップス」などのお菓子をモチーフに作られた線香ですね。余談ですが、「サクマドロップス」をもじって宇多田ヒカルの「サクラドロップス」の題名が来ているような気がします。

他にもトミカのおもちゃをモチーフにしたローソクも面白いと思いました。

ローソクをイメージしたLEDライトのオプジェは、お金があったら是非とも買いたいと思いましたね。

売り場面積と品揃えが豊富で、見ていると時間を忘れます。

ローソクタウンストア右奥にドアがあり、そこを抜けると一転して厳かな異世界に進みます。

薄暗い室内に、キャンドルライトが照らされる「灯(あかり)MUSEUM」というミュージアムです。

ハロウィン、クリスマス、など時期に応じて展示も変えられます。これからのクリスマスには是非とも訪れたい場所です。

ゆっくり見ることができる座る場所も設けられていて、至れり尽くせりです。

写真でも十分綺麗に映っていますが、現実に見る綺麗さはとても写真では表現できません。一度見てみる価値大いにありです。

またローソク、キャンドルの工場を見学できる工場見学が無料でできます。手作りキャンドル体験付きコースは事前予約が必要です。自由見学コースは当日も受付可能です。

上記写真はキャンドルワークショップです。ちょうど私が行ったとき、こちらにてテレビ局らしき撮影がされておりました。

店員の方の説明によりますと、結構予約はうまっているとかで、人気の高さがわかります。

工場見学+キャンドル作り体験|ご予約|カメヤマローソクタウン

以下のリンクはカメヤマローソクの商品ですが、本社とは別の店の販売になります。