カテゴリー
音楽批評

Let it beは、ピアノ初心者のための教材に最適だった

こちらの記事には、プロモーションが含まれます。

ビートルズの「Let it be」は有名な曲ですので、若い方でも一度は聴いたことがあるとは思います。

DTMでピアノ演奏を作成させるとき、クリックして音符を打っていくのでも作れなくはないのですが、楽器を演奏したときの強弱であるとか、微妙なタイミングのずれのようなものは、演奏して初めて、楽器特有のニュアンスのようなものが再現できます。

そういう意味でも、ピアノの上達はそのままDTMとしてのクオリティーの高さに反映されます。

ということもあり、ピアノ初心者のために、うってつけの教材、それが、ビートルズの「Let It Be」です。

上記は、レットイットビーのイントロ、およびAメロ部分の楽譜になります。

右手でコードを弾き、左手でベースを弾いているという簡単な構造なのにも関わらず、綺麗に響くところは、名曲の名曲たるゆえんなのかもしれません。

ベース音は基本的にコードのルートを弾いているのですが、経過音を入れることで、滑らかなハーモニーの繋がりを感じさせることができます。

またFM7やF6といった、やや複雑なコードを使用することで、繊細な感じも演出しています。

ポップスのピアノの伴奏は、基本的に右手でコードを弾き、左手でベース音を弾くというのが、一般的な弾き方です。

また、この曲はハ長調ということもあり、初心者にとって本当に分かりやすいと言えるでしょう。

C→G→Am→F、というコード進行は、ポップパンク進行と呼ばれ、世界的によく使われるコード進行です。

なお、ポップパンク進行は、

Am→F→C→G

F→C→G→Am

についても、含まれます。C→G→Am→Fを循環コードと考えて、最初をどこに持ってくるかによって変わります。

Gが最初のケースだけ、まれなので、省いて構いません。絶対にいけないわけではありませんが。

Gはドミナントになりますが、基本的にドミナントから始まることは少ないと考えていいです。最初はトニック、もしくはサブドミナントになります。

ピアノ伴奏のパターンとしましては、右手のコードのところを、アルペジオと呼ばれる分散和音にすることでも、表情は変わります。

上記リンクの【コミート】は、オンラインでセッションやレッスンを行う コーチ・インストラクターと出会えるサービスになります。一度のぞいてみてください。

カテゴリー
DTM

AI作曲【Amper Music】を使ってみたら驚きのクオリティ

AI作曲のAmper Musicを使ってみました。音楽を作るだけなら料金はかからないようです。

コンテンツクリエーターのためのAI作曲ツール|アンペール音楽 (ampermusic.com)

最初にアカウントを登録した後で、早速作ってみます。

全体の長さを決められます。何分何秒と入れられますし、動画などのファイルを指定すれば、それに合わせてBGMを作ってくれます。

ジャンルを選び、細かい設定を入れ、「楽しい」などのイメージを入れることにより、曲のリストが右側に並び、その中から選ぶと楽曲が生成される仕組みのようです。

作られた曲に対して、リズムのシェーカーを加えたり、トラックを増やすことで、変化をつけさせることができました。

作られた曲については、ライセンスを購入することで、BGMとして使用できるようです。

商用利用するのかどうかによっても、購入料金は異なります。

AIが全て作っているというよりは、人間が作ったひな型を変換させるようなことで、曲として仕上げている印象でした。

どんな曲を作ったかについては、曲のデータを使用するためには、ライセンスでの購入が必要となるため、こちらでは紹介できませんが、なかなかのクオリティーです。

クラシックからロック、ポップまで様々なジャンルがあります。

動画に合うBGMを探したいときには、一つの選択肢として考えられるかと思います。

音楽を作るだけ、試してみる、だけでしたら無料ですので、やってみる価値はあるかもしれません。

ただ、できた音源を購入せず、真似して作成したりすると、盗作になる可能性はあると思います。でも、それを一つの参考程度に聴いてみるのはアリだと思います。

カテゴリー
DTM中上級者向け

コード進行のバリエーションを増やす方法【モーダルインターチェンジ】

今回はコード進行を考える上での、上級者向けのテクニックであります「モーダルインターチェンジ」について解説します。かなり難解な内容になりますので、初心者の方はパスしてもらっても構いません。

モーダルインターチェンジとは、モードの交換という意味になります。

モードについては、以下の記事で書いております。

【モードスケール】とは何? 使えば、今までにないサウンドを演出! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

モードダイアトニックコード
イオニアンC、 Dm、Em、F、 G、 Am、Bm-5
ドリアンCm、Dm、E♭、F、 Gm、Am-5、B♭
フリジアンCm、D♭、E♭、Fm、Gm-5、A♭、B♭m
リディアンC、 D、 Em、F♯m-5、G、Am、Bm
ミクソリディアンC、 Dm、Em-5、F、 Gm、Am、B♭
エオリアンCm、Dm-5、E♭、Fm、Gm、A♭、B♭
ロクリアンCm-5、D♭、E♭m、Fm、G♭、A♭、B♭

Cを基本とした各モードのダイアトニックコードを並べると上のようになります。

イオニアンはメジャースケールと同じで、エオリアンはマイナースケールと同じになります。

C→G→Am→F→Gm→A♭→B♭→C

モーダルインターチェンジの考え方を用いれば、上記のようなコード進行が作れます。最初Cイオニアンモードで、

Gm→A♭→B♭の部分だけ、Cエオリアンモードにしているという理屈です。

モーダルインターチェンジについては、モードの変更とは言いながらも、圧倒的にマイナースケールと同義のエオリアンモードのコードを使うケースが多くなります。

そういう意味では、長調から短調に一時的に同主調転調しているとも言えます。

Cエオリアンモードのコードのうち、Fmについては、サブドミナントマイナーと呼ばれ、使用頻度が高いものになります。

Am→F→Fm→C

モーダルインターチェンジをする場合は、ダイアトニックコードを使用していないこともあり、調性感が薄れることがあります。

もともとそのキーでメロディーを作っていた場合には、メロディーと半音でぶつかったりする箇所が多くなると、キーが合っていないかのような違和感を感じますので、コードとの半音でのぶつかりが少ないようなメロディーに変更するなどの工夫が必要になることがあります。

とは言え、ダイアトニックコードにはないコードを使用することにより、ハーモニーが複雑になる分、おしゃれな雰囲気も出すことができます。

Offiicial髭男dismの曲に、モーダルインターチェンジを使用したコードなどがよく使用されているとのことです。私も一度研究してみようかと思っています。

カテゴリー
日常

「君の名は」「天気の子」など、新海誠監督作品なら、U-NEXTで

こちらの記事はプロモーションが含まれます。

現在、新海誠監督作品の「すずめの戸締り」が大ヒット上映中でありますが、新海誠監督作品の「君の名は」「天気の子」「言の葉の庭」「秒速5センチメートル」「雲の向こう、約束の場所」「星を追うこども」など、U-NEXTで視聴できます!

U-NEXTは見放題作品数No1の動画サービスです。映画、アニメ、ドラマなど26万本配信しております。見放題作品23万本、レンタル作品3万本です。

※なお、この情報は作成している2023年1月24日地点の情報ですので、最新の情報は、U-NEXTのサイトにてご確認ください。

この私もU-NEXTに登録して、現在も様々な映画やドラマなど視聴しています。登録して最初の31日間は無料トライアル期間で、お試しできます。続けるかどうかは使ってみて判断できるのでいいですね。

無料トライアルの特典として、月額プラン2189円(税込み)が31日間無料で、600円のU-NEXTポイントがプレゼントされます。

DSC_0318

映画の中で組紐を作るシーンがあります。偶然ではあるのですが、私の住む三重県伊賀市は、全国の組紐の90パーセントを作っている産地でして、映画を見た影響もあり、「伊賀くみひもセンター」に行ってきました。

DSC_0319

こちらは入館無料で入ることができます。2階の資料館では、組紐作品の展示や、組紐を作る道具などを見ることができます。

写真は、本格的な作業をする高台と呼ばれるものと、丸台と呼ばれるものが展示されています。これは映画でもそのシーンがあってよく覚えています。

その展示を見て、そう言えば、私が小学生か中学生の頃、母親が家で高台で組紐を内職としてやっていたことを思い出しました。

DSC_0321

その後、せっかくなので、記念にと、組紐体験をしてきました。丸台と呼ばれる台を使って、組み方を親切に係の方が指導してくれます。

組み方は、物凄く多い組み方があるようですが、体験用のものは、作業自体はそれほど難しくなく、誰でもできると思います。

1時間ほどかけて、作業した作品は、キーホルダーやブレスレットとして持ち帰りできます。料金は1500円です。

今はコロナの影響もあり、来館する人も減りましたが、映画公開後は、話題になり、多いときで、100人ほど組紐体験をして、座敷にずらっと並んで作っていたとか。

なお、映画の舞台となった飛騨地方に、組紐の伝統があるのですか? と係の人にきいたところ・・・、ないらしいです。

「君の名は」の映画公開の後で、話題になっていることから、飛騨地方の人が、伊賀市へ組紐のやり方を教わりに来たそうで、今では観光用としてやっているところもあるようです。

今回は、映画の話から、地元伊賀市のくみひもセンターの話をさせてもらいました。

カテゴリー
楽器

【初心者向け】バイオリン教室VS.独学どっちがお得?

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

バイオリンを始めてみたい!とお考えの方にオススメの習得方法をご紹介したいと思います。

教室に通うのと、独学で学ぶのでは、どちらがお得でしょうか。

また、どちらが上達が速いでしょうか。

目次

▼単純比較!教室の良いところ、独学の良いところ
▼それぞれの良いトコ取りをしてみたら?
▼結局、これが一番オススメの上達方法だった

■ 単純比較!教室の良いところ、独学の良いところ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
バイオリンを始めたいと思った時、ポイントになるのは次の3つです。

【1】続けやすい方法か否か
【2】自分に合っているかどうか
【3】金銭的に大丈夫かどうか

この3つのポイントを押さえていると、きちんと上達して楽しく続けられます。逆に、このポイントがズレていると、上達せず楽しくないかもしれません…。

【1】続けやすい方法か否か

何かを習得したいと思った時、「続ける」ということは必須条件です。

自分にとって続けやすい環境を整えてあげることが、第一段階だと言っても過言ではありません。

では早速比較してみましょう。

<教室の場合>

 x近所に教室がないと通うのが大変
 x時間にゆとりがないとスケジュール調整が難しい
 o分からないときは次のレッスンで質問できる

<独学の場合>

 oいつでも出来るのでラク
 o空いた時間を使えるのでスケジュール管理しやすい
 x自己管理ができないと練習しない
 x分からないところは自分で調べるしかない

【2】自分に合っているかどうか

上に挙げたことを踏まえて、ご自身で合っているかどうかを考えてみてください。他にもいくつか要素があります。

<教室の場合>

 x先生と合わなかったらしんどい
 x基礎から始めるので好きな曲を弾くまで時間がかかる
 x高い楽器を勧められる
 o直接チェックして指導してもらえる

<独学の場合>

 o誰に干渉されることなく自由にできる
 o好きな曲から弾いてもOK
 o安い楽器を買ってスタートできる
 x合っているかどうか判断が難しい

【3】金銭的に大丈夫かどうか

やっぱり気になるところですよね。同じ上達するなら、高いよりは安いほうが良いと思うものです。

<教室の場合>

 x入会金や運営管理費など追加でかかる
 x上達とともにレッスン代が上がる
 x追加で楽譜代、交通費などかかる
 x発表会のためのドレス代などかかる
 x先生の演奏会用の花束代、お歳暮、お中元、お土産など地味に出費が…

<独学の場合>

 o教本代のみ
 xCDしか付いていなくて苦戦することも

いかがでしょうか。
こうして見ていくと、一長一短という感じもしますね。

手間やお金がかかっても、教室に通えば分りやすいこと、先生に教えてもらえることなどメリットがあります。

独学の場合は、安く済ませられるかもしれませんが、結局つまづいたときに困りそうです…。

■ それぞれの良いトコ取りをしてみたら?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここで少し考えてみていただきたいのですが、教室と独学、それぞれの良いトコ取りをしてみたらどうなるでしょうか。

【1】続けやすい方法か否か

 o分からないときは次のレッスンで質問できる
 oいつでも出来るのでラク
 o空いた時間を使えるのでスケジュール管理しやすい

【2】自分に合っているかどうか

 o直接チェックして指導してもらえる
 o誰に干渉されることなく自由にできる
 o好きな曲から弾いてもOK
 o安い楽器を買ってスタートできる

【3】金銭的に大丈夫かどうか

 o教本代のみ

こんな習得方法があったなら、何だか楽だし上達しそうですよね。

実は、そんな方法があるのをご存知ですか?

■ 結局、これが一番オススメの上達方法だった
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
池田晴子先生が監修されている

「30分で弾ける!初めてのヴァイオリン講座」

という教材があります。

この教材のすごいところは、教室の良さと、独学の良さを合体させていること!つまり最強です。

ここまでにお伝えした3つの要素を用いてご紹介してみましょう。

【1】続けやすい方法か否か

 o分からないときは次のレッスンで質問できる
   ⇒むしろ、いつでも電話やLINEなどで質問できます。

 oいつでも出来るのでラク
   ⇒教材なので、好きなときに進められます

 o空いた時間を使えるのでスケジュール管理しやすい
   ⇒教材なので、スキマ時間を活用できます

【2】自分に合っているかどうか

 o直接チェックして指導してもらえる
   ⇒なんと!先生のオンラインレッスンもオプションで

 o誰に干渉されることなく自由にできる
   ⇒課題なども無いので、自由に進められます

 o好きな曲から弾いてもOK
   ⇒最初に全部届くので、どれから始めてもOK

 o安い楽器を買ってスタートできる
   ⇒コスパの良い楽器セットもありますし、自分で安い楽器を買ってもOK

【3】金銭的に大丈夫かどうか

 o教本代のみ
   ⇒DVDレッスンで見て聴いてバッチリ分かる教材です。
    それ以外は費用はかかりません。

いかがでしょうか。

こうして比較してみると、池田先生の教材がいかに効率よく安くバイオリンを学べるのかお分かりいただけると思います。

「そんな良い上達法なら、絶対始めるじゃん!!」

と思われたなら、大正解です。

事実、池田先生のバイオリン教材で、趣味でバイオリンを始める方が急増しています。

しかも、若い方からご高齢の方まで。

自宅で好きな時間に憧れのバイオリンを弾けるようになっています。

もし、気になるな〜という方は、今すぐチェックしてみてください。

⇒ 池田晴子先生のバイオリン教材について

【初心者向けヴァイオリンレッスンDVD&楽器セット】

さらに、今なら本編の教材とは別に、豪華なプレゼントも付いてきます。

これはすっごくおトクなチャンスです。

簡単にバイオリンを弾けるようになるチャンスです。

ぜひこの機会に、チャレンジしてみてください。

※この商品は只今、大変人気でご注文が増えています。
 気になる方はお急ぎください。

カテゴリー
DTM

コード進行のバリエーションを増やす方法【順次進行、強進行】

メロディーが先にあって、それにコード進行をつける場合、メロディーのキーを確認し、それに合うダイアトニックコードの中から、その響きに合うコードを探していくというやり方が、一番最初のコードのつけ方としてはいいかと思います。

ハ長調のダイアトニックコードを基本に覚えておきますと、他のキーに変えたときにも応用が利きます。

C(T)Dm(SD)Em(D)F(SD)G(D)Am(T)Bm-5(D)

Tはトニックのことで、キーの主体となるコードです。安定しているので、ドミナント、サブドミナントどちらへも向かえます。またエンディングでは、ほとんどの曲がトニックで終わります。

Dはドミナントのことで、不安定な響きで次にTに向かいたいコードになります。

SDはサブドミナントのことで、トニックとドミナントの中間的なコードになります。トニックへもドミナントへも向かえます。

上記のことは、以前ブログで書かせてもらったことがありますが、DドミナントからSDサブドミナントへ向かうことは、禁則と言われています。クラシックではあまりありません。ただ、現代のロックやポップスでは、それは絶対ではありません。禁則が普通に出てきます。

また、上記ダイアトニックコードのうち、ⅦのBm-5だけが、極端に使用頻度が落ちますので、Ⅶを除いた6種類のコードから選んでもいいですね。これを主要6和音と言うことにします。この言葉は一般には言われていません。

主要3和音はメジャースケールなら、C、F、G

主要3和音はマイナースケールなら、Am、Dm、Em

定番のコード進行を覚えることにより、それで作ったメロディーが表現できないかなど、考えてみることをオススメします。

下のリンクにクリックすれば定番コード進行の記事に行けます。

コード進行【聴き比べ】ポップパンク進行、カノン進行、王道進行 – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

定番のコード進行以外を使ってはいけないことは全くありません。ハ長調なら、6種類のダイアトニックコードを選ぶことと、そして、トニック、ドミナント、サブドミナントの性質を考えた上で当てはめていけばいいですね。

順次進行

C→Dm→Em→Am

上記のC→Dm→Emは隣のダイアトニックコードに移動していますが、このことを順次進行と言います。隣へ進めばいいので、それは上でも下でもどちらでも構いません。二つでもそれ以上でも構いません。

Am→G→F→Em

Dm→Em→F→G

GからFへ進むのは禁則ですが、今の音楽では問題なく使われています。隣へ進む順次進行は、違和感なく流れると覚えておいて構いません。

強進行

C→Dm→G→C

上記のDm→G、そしてG→Cは完全4度上に進んでいますが、このことを強進行と言います。ドミナントモーションとも呼ばれます。

完全4度上に進むときには、ベースの音が完全4度上に進んでいればいいので、最初も最後も、メジャーでもマイナーでもどちらでも構いません。下はハ長調の主要6和音からの強進行になります。

C→F、Dm→G、Em→Am、F→B♭、G→C、Am→Dm、

上の中で、F→B♭だけが、ハ長調以外のキーのコードが入ることになります。

また上の動きの中で、最初がマイナーコードの場合、それをメジャーコードにすることもできます。

D→G、E→Am、A→D

こうすることにより、強進行の安定度が、さらに強くなります。

例えて言いますと、Dm→Gが、Gの方へなんとなく向かいたい、としますと、D→Gは、Gの方へ絶対に行きたい! になります。

これら、D、E、Aのコードは一時的な転調と言えます。

王道進行を、強進行を間に入れることで、細かい動きにしてみます。

F   →G  →Em  →Am

F→Dm→G→B →Em→E→Am

定番のコード進行以外でも、6種類の主要コードを使うことで、順次進行、強進行を意識して取り入れるだけで、バリエーションが深まります。

カテゴリー
DTM

作詞を始めよう【様々な表現方法】を考えよう【類語】に変えてみよう

作詞を始めよう、シリーズ3回目になります。これまでをご覧になっていない方は、以下のリンクから読んでくださいませ。

作詞を始めよう!【情景描写】で、聴いている人の想像力を刺激しよう – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

作詞を始めよう!【替え歌】を作ることで、歌詞の長さを体感しよう! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

作詞を始めた方の中で、よくあるのが、「好き」であったり、「愛しています」「寂しい」「恋しい」「切ない」などの、恋愛する相手に対して思う気持ちをそのまま書いているような歌詞があったりします。

そういった言葉を使ってはいけないことはないのですが、感情を直接表す言葉を使わずにでも、そのニュアンスの伝え方というのは、様々な方法であると考えます。

「私は今でも あなたのことが 恋しくて仕方ない」

というような歌詞のワンフレーズがあったとします。その言葉を表現するのに、以下のような歌詞でも表せたりします。この場合意味だけで、字数は考えていません。

「初めて会った頃にもらったネックレスを 今も大切にしています」

「初めて会ったときの 君の笑顔が 頭の中に浮かんできます」

「他の人と同じ海を見ても 心が動きません」

「別れた後 ぽっかりと心の中に穴が開いたようです」

「恋しい」という意味を表すのに、数えきれないほどの表現方法を考えることができます。

その表現は自身の体験談でも構いませんし、小説などを読んで面白い表現を見つけるのもいいですね。

また、「関係」という言葉があったとします。そのときに、インターネットで「関係 類語」と検索しますと、「関係」という言葉の代わりに使用できる言葉が並んだりします。

「関係」の類語で、歌詞に使えそうなものを以下にピックアップします。

関わり、交わり、結びつき、絆、繋がり、関連、因縁、コネクション、縁、間、など。

同じ意味でも、言葉を入れ替えるだけで、言葉の響きやニュアンスが変わったりします。歌詞を考えたとき、平凡だなと思えば、類語を調べて入れ替えるだけでも、印象は変わります。

歌詞に使える言葉を増やすこと、また表現方法をいろいろ考えてみることは、歌詞作成においてスキルアップに繋がります。

今回は、歌詞作成において、様々な表現方法、類語、について解説しました。

クラウドワークス スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース
カテゴリー
DTM

オーケストラ曲をDTMで作曲する方法、木管楽器、金管楽器、弦楽器

DTMでオーケストラ曲を作る方法について解説します。

オーケストラの楽器の編成を言いますと、大きく分けて

弦楽器(ストリングス)木管楽器(ウッドウィンド)金管楽器(ブラス)打楽器と4つに分かれます。

弦楽器、バイオリン1、バイオリン2、ビオラ、チェロ、コントラバス

木管楽器、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット

金管楽器、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ

打楽器、ティンパニ、大太鼓、小太鼓、シンバル、トライアングル、木琴、鉄琴

他に、ハープも入ることが多いです。一応弦楽器になります。

楽器はおおよそではありますが、高い音域の楽器ほど小さく、低い音域の楽器ほど大きい構造になっています。また一般的に、高い音の楽器が左側に、低い楽器の音が右側に配置されます。

習うより慣れよ、ということもよく言われますが、オーケストラ曲を作るためには、クラシックのオーケストラ曲を実際に聴いてみて、どんな風に楽器が、どういう場面で鳴っているのか、というのを観察することが、一番の近道だと私は思います。

その上で、本当に極めようと思う人であれば、オーケストラスコアを楽器屋の書籍コーナーなどで購入することをオススメします。

オーケストラスコアは、個人的には、チャイコフスキー、ホルスト、ラベルあたりの時代の物が、技巧的に上がっている感じがしますのでオススメできます。

弦楽器

オーケストラの中で最前列に並んでいて、一番人数が多いのが弦楽器です。ストリングスと一般的に呼ばれます。

メロディーを担当していますが、それぞれのパートでハーモニーを奏でるケースもあります。

木管楽器

オーケストラの中で、弦楽器の後ろに配置されます。フルート、オーボエ、クラリネットは音色が異なります。そういう意味では弦楽器が音域の高さだけ違うこととは違いますね。繊細な音色ですね。

それぞれの楽器がオーケストラの曲の中でソロで演奏されるケースも多いです。他には、装飾音的な使われ方もよくされます。

木管楽器の特徴としては、大きな大迫力の音が出せないということがあります。

金管楽器

オーケストラの中で、木管楽器の後ろに配置されます。ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、こちらもそれぞれ音色が異なるので、ソロパートでそれぞれ演奏されるケースも多いですね。

木管楽器との比較ですが、大迫力の音が出せるというのが何よりの特徴かもしれません。本気を出して出した音は、大人数の弦楽器をしのぐ大きさになります。

ホルンは金管楽器の中では丸い感じの音ですので、木管楽器とセットになって演奏されるケースは多いです。

打楽器

ティンバニ、大太鼓、小太鼓、トライアングル、シンバル、木琴、鉄琴などありますが、オーケストラでの定位置を獲得しているのは、ティンバニです。

ティンパニは第二の指揮者とも言われます。

パートごとの楽器の編成

一つの曲の中で、いくつかのパートに分かれて曲を編成させることが多いです。

一つ目のパートでは、木管楽器と弦楽器で静かなハーモニーを奏で、

二つ目のパートでは、木管楽器と金管楽器が掛け合いのようにソロパートなどを組み合わせて、コミカルな雰囲気を演出し、

三つ目のパートでは、木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器が勢ぞろいして、大音量で盛り上がっていく

なんて、これは一例ではありますが、曲を通しての大まかな構成というのを最初に考えておきます。あるパートでは金管楽器がお休みする、なんていうのも全然アリなんですね。

ポップスでは最後にサビで盛り上がるのが通例ですが、オーケストラの曲だと必ず最後が盛り上がるという構成にする必要はなく、静か→大音量→静か、など自由に構成は考えられます。

なお、DTMでオーケストラ曲として使う音源ですが、私はNative Instruments社の「Kontakt Factory Library」を使っています。弦楽器だと、サスティン、フォルテピアノ、スフォルツァンド、スタッカート、ピチカートなどの奏法を変えることができ、物凄くリアルな音の表現ができます。

ネットオフ楽器買取プロモーション 【ココナラ】Webサイト・デザイン・動画など制作物発注

今から10年以上前、MySoundという音楽サイトは、当時はアマチュアの方が誰でも参加できる音楽についてのSNSのサイトでした。

そちらでピアニストの人がピアノを演奏する曲をコンテストで募集したときに、ピアノ協奏曲を作ろうと思い立ったわけです。

私が今住んでいるのが、三重県伊賀市で、伊賀忍者と、松尾芭蕉の故郷ということで、観光地であるのですが、

折角ならと、松尾芭蕉の有名な作品であります「奥の細道」を題材にして、ピアノ協奏曲を作りました。今、Spotifyにて配信しております。無料でダウンロードすれば、広告は入りますが聴き放題です。広告なしの有料プランもあるようですが。

「奥の細道」に含まれる有名な俳句をモチーフにして、8つの楽章を作っています。俳句の世界観から、その情景をイメージして、それを音として表現しています。

第5楽章「閑かさや 岩に沁み入る 蝉の声」では、静かなストリングス(弦楽器)の音に乗せて、木管楽器、金管楽器が蝉の声を表現したりしています。「ツクツクボウシ」の鳴き真似なども入っています。遊び心は大切ですね。

なお、ピアノ協奏曲とは、ピアノを主人公にした、オーケストラ曲という意味になります。ピアノが中央に配置されます。バイオリン協奏曲では、ソロのバイオリンが中央で演奏します。

以上、今回はDTMにてオーケストラ曲を作る方法と、オリジナルのオーケストラ曲であります「ピアノ協奏曲奥の細道」について紹介させてもらいました。

スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース スマホの結婚相談所【naco-do】

カテゴリー
DTM

作詞を始めよう!【替え歌】を作ることで、歌詞の長さを体感しよう!

今回の内容は、先にメロディーがあってそれに歌詞をつけるメロ先のことではなく、メロディーより前に歌詞を作るという、純粋に歌詞を先に書きたいという人のための、内容になっています。

作詞を始めてみました。という方の歌詞を拝見することがあり、そういうときに、最初に気づくこととして、字の数が揃っていないことが、よくあります。

一つの小節の中に、詰め込めば音符をたくさん入れることもできるので、ある程度は曲を作る側で調整できるのですが、字数が多い部分と少ない部分などが、不規則に並んでいたりすると、作りにくいということはあります。

最近のJ-POPなどでは、早口言葉のように詰め込むような歌詞も多く存在するのですが、それでも字数の流れにある程度のリズムがあったりします。

それでオススメしたい方法があります。それは、自分が好きな曲の替え歌を作るという方法です。

オリビアを聴きながら
(Aメロ)
お気に入りの歌 一人聴いてみるの
オリビアは優しい心 なぐさめてくれるから
ジャスミンティーは 眠り誘う薬
私らしく一日を 終えたいこんな夜
(サビ)
出会った頃は こんな日が 来るとは思わずにいた
Making good things better いいえ済んだこと
時を重ねただけ 疲れはてた
あなた私の 幻を愛したの

替え歌にするのは、好きな歌で、鼻歌ですらすら歌えるということが重要です。

単に、上の歌詞の字数だけ真似して言葉を当てていくより、言葉がメロディーに変わった方が、イメージがつかみやすく、語感が聴き心地がいい歌詞になりやすいと思います。

ただ、ここで注意しなければいけないことは、新しい歌詞を考えることが目的であり、替え歌を作ることは目的ではありません。替え歌をYouTubeなどで投稿して、著作権違反で訴えられた人も過去にはいました。

替え歌そのものは、公開した場合には著作権違反になりやすいと思ってください。

また、「赤い」を「青い」に変えたり、似たような言葉に変換したような歌詞は、誰かに見つかったときには、これも盗作と判断される場合もありますので、歌詞の内容や言葉は、がらりと変えてください。

替え歌でメロディーのイメージを借りつつ、自分の言葉で歌詞を当てはめていくことが重要です。最終的には、そのできた歌詞で、別の曲を作曲できる人に作ってもらうなどします。もともと歌として成立していた歌詞の字数ですから、曲作りする人としては、スムーズに作れる歌詞であるはずです。

歌詞を作る場合、最初にテーマを決めておきましょう。主人公が男性なのか女性なのか? またどれぐらいの年代の人なのか? 恋愛なのか友情なのか家族愛なのか?

主人公の設定として、20代の男性が女性に対して片思いをしているという設定にします。歌詞には現れなくてもいいですが、設定として、コンビニのバイトで一緒の人に思いを寄せていることにします。

「オリビアを聴きながら」の替え歌として、歌詞を作ってみます。

(Aメロ)
君の瞳(ひとみ)から 伝う涙の雫(しずく)
すれ違う時に気づいて 心が奪われる
何かあったの? そんな言葉さえも
かけられないほど僕は 臆病だったのさ
(サビ)
愛しい想い 募りゆく 空に舞う雪のよう
喉に詰まるような 気持ち悪さを
抱え生きるのは嫌 自分自身の
想い 今日こそ 伝えようと決めたんだ

当たり前の話にはなりますが、今なおカラオケで歌いつがれるヒット曲の歌詞のレベルに簡単になれるわけはありません。

ただ、メロディーにしやすい歌詞のリズムのような物が吸収できるので、オススメの方法です。

カテゴリー
日常

三重県伊賀市の恵美須神社にて、初えびす、お参りしました

DSC_0313

三重県伊賀市にあります恵美須神社にて、初えびす、のお参りに行ってきました。毎年1月19日、20日と、初えびす、があり、毎年お参りに行っています。

この日は快晴のいい天気でした。最近、1月だというのに、そんなに寒くないと思いませんか? 12月物凄く寒くなった時期がありましたが、最近は雪が降るような気配もありません。

私は寒いのが苦手なので、私としては助かるのですが、

これも地球温暖化の影響でしょうか?

お参りした後、吉兆と呼ばれる飾りを買って、後で餡巻きを買いました。

DSC_0315

なお、この恵美須神社ですが、建物がそんなに古い感じがしないと思いませんか? 実は、この神社なのですが、もともと違う場所にありました。

その近くに銀座通りとイオンからつながる通りの交差点があり、イオンからつながる通りが西側へ拡張されることになったため、もともとあった古い恵美須神社を、新しく移転することになったのです。

昔あった神社の境内も今と同じぐらいの広さでしたが、私が小学生のとき、柔らかいボールを使って友達と数人でよく野球をしたことを覚えています。

私の一月の出来事として、前にブログでも書きましたが、ブログにてアフィリエイトと初の収益が発生したことがありましたが、初詣に菅原神社にお参りにいったのも影響しているのでは、と、スピリチュアルな、神秘的な力のようなものを信じる私は考えてしまいます。

普段の自分自身の行いは、自分と関係する人達の行動にも何かしら、誰もが影響を与えるものです。ので、他の人が喜ぶ行動をすれば、それは自分自身の幸福にも返ってくるものと、私は信じています。

DSC_0316

この日の昼食は恵美須神社の近くのサマンというインド料理屋で、チーズナンのセットを食べました。ナンと言えば、私はいつもチーズナンを選んでいます。チーズナンが好きナンです。と親父ギャグを言ってみました。なかなかのボリュームで男性でも食べるのに一苦労します。満腹です。

DTM(パソコンで音楽を作ること)関連のブログを投稿している私ですが、日常のこともたまに書いています。