カテゴリー
自作曲紹介

TikTok【無料】でオリジナル曲を登録するには? オーディオストック!

こちらの記事はプロモーションが含まれます。

TikTokオリジナル曲を投稿しよう企画第2弾は、自作曲の「ワイングラス」です。ボーカルは、ココナラにてAmeさんに歌ってもらっています。

TikTokで、動画を投稿するとき「楽曲を選ぶ」にて、私のユーザー名であります「TheGoronyan25」を選択しますと、私の曲が並びます。

実は曲を登録するにあたり、一円の負担もせず、なんと無料!にて登録しています。

その方法が、オーディオストックにて、ライセンス販売をすることなんです。

全ての曲が販売できるわけではなく、審査が非常に厳しいため、DTMに精通していると自負している私ですら、2曲に1曲しか、審査に通過していません。

楽曲のクオリティの他、売れ筋なのかどうかについても審査の対象になるようです。

AudiostockでBGM・効果音を販売中!

上は、そんな厳しい審査を通過した私のオリジナル曲です。

ワイングラス、マジカルメモリー、が、特にオススメできます。

ワイングラスは、切ない雰囲気の動画に、マジカルメモリーは楽しい雰囲気の動画に合わせるといい感じです。


DSC_0360

話は変わりますが、最近、音楽以外の職業について本格的に探しておりまして、義理の兄の紹介で、植木屋の方の元で、3か月試用期間の後、うまくいけば働かせてもらうことになりました。

この前初回として、地元伊賀市のあるところにて、刈った草木の掃除を3時間あまりさせていただきました。

久しぶりに体を動かしたこともあり、少し疲れた感じにはなりました。でも動くことは体にはいいですね。

ただ、この仕事だけでは金銭的に苦しいため、他にもバイトなど探しているところです。

DSC_0363

自分が普段している作業が一段落したこともあり、久しぶりに家の掃除をしました。物があふれかえっているのですが、断捨離に挑戦しました。

自分が胸がときめくようなエモい物は残し、とくに何も感じない物について整理した感じです。軽のバンの後部座席に、2回分の物凄い量のゴミを出しました。その中には衣類も含まれます。

これまでふっきれなかつたことが、あることをきっかけに、ふっきれたように、体が動くのが不思議な感じでした。人生の転機というものかもしれません。

掃除途中の写真も撮りましたが、ゴミ屋敷みたいなので、上の方の絵の写真を撮りました。これは30代ぐらいのときに、油絵で描いています。春夏秋冬のイメージ絵画です。

この絵の原案はと、言いますと、上野高校時代に、コップの下にひくコースターを美術の授業で作っていまして、そのときに、4枚のコースターを、これと全く同じ絵で描いています。

カテゴリー
DTM

なぜドレミは12音なのか? という素朴な疑問を解決する動画を紹介

なぜドレミは12音なのか? ということを、歴史と数学で解き明かしているYouTubeの動画があったので、紹介させてもらいます。

お計算といっしょ【数学をもっと身近に】というチャンネルです。

ピタゴラスといえば、高校の教科書でも習った人物ではありますが、その人が音楽のルーツとなるピタゴラス音階というものを考えたようです。

ドの周波数の2倍の周波数は、1オクターブ上のド、

ドの周波数の4倍の周波数は、2オクターブ上のド、

では、ドの周波数の3倍の周波数は? 1オクターブより上のソ、になります。

それを半分にするとソの音は、1.5倍の周波数になります。

ソの周波数の3倍の周波数は、ソより1オクターブより上のレ、になります。

このように、ドからソがうまれ、ソからレがうまれ、と、3倍してから半分にするという作業を繰り返した結果、1オクターブの中に12個の音階が並ぶという仕組みになっているようです。

なお、このピタゴラス音階自体は現代で使われることはほとんどなく、今では平均律という音階が主に用いられています。

ピタゴラス音階では、それぞれの音が最終的にドの音にもどってきたときにほんの僅かなずれが生じるようで、そのずれをなくしたものが平均律になります。

Xの12乗が2という計算をすると、1.0594・・・という数値になります。ドを1.0594倍するとド♯になります。

さらに1.0594倍するとレになります。そのようにして、最終的にドから、1オクターブ上のドに12回同じ作業をしてたどりつきます。1オクターブを12等分しているため、平均に割っているという意味で、平均律と呼ばれます。

音楽の中には、以前波形というものも、物理的な意味で関わっていることを紹介させてもらいました。今回は数学的な意味になります。

音の波形が重なると、実際にどういうことが起きているのか? – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

また、純正律と平均律の違いについてのブログも合わせて読んでみてくださいませ。

純正律の音と、平均律の音の違いについて、あれこれ考えてみる – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

勿論、音楽をする上で物理も数学も必ず知っておかなければできないというものではありませんが、いろんな側面から考えてみるとことは、無駄ではないと私は思います。


なお、2023年2月21日のニュースで、松本零士さんがお亡くなりになったという記事が載っておりました。お悔み申し上げます。銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマトの作者として有名ですね。

私の住む三重県伊賀市の伊賀鉄道は、近鉄伊賀神戸駅と、JR伊賀上野駅を結ぶ、第三セクターが運営する鉄道です。もともと、以前は近鉄伊賀線でしたが、独立しました。

独立にあたり、伊賀鉄道の目玉として、列車を忍者デザインでラッピングする忍者列車が作られました。そのデザインを松本霊士さんが担当しています。

また、伊賀鉄道上野市駅前には、銀河鉄道999のメーテルと哲郎のモニュメントがあります。私の動画で、忍者列車を特集しているのがありますので、よかったら見てくださいませ。

カテゴリー
日常

確定申告に行ってきました、待ち時間に伊賀市上野公園散策

2月16日に、三重県伊賀市のサンピアにて確定申告をしてきました。以前、元の嫁の入院費用など確定申告したことがありますが、離婚して以来、しばらくしていませんでした。

昨年6月末に退職した後、次の職業についていないこともあり、どうしたらいいのかという相談も込めて伺ったことになります。

最初に伺ったときに整理券をもらいました。2時間の待ち時間がありますので、最初家に帰ろうかと思いましたが、気晴らしにと、地元の上野公園を散策することにしました。

DSC_0353

上野市駅前の駐車場に停めました。この駐車場は一時間以内は無料で、超えると一時間あたり100円と安く利用することができます。

忍者市駅までのアクセスですが、電車ですと、近鉄伊賀神戸駅を下車し、伊賀鉄道で上野市駅まで行くことができます。伊賀鉄道は忍者列車が走っております。忍者のイメージで電車が外装されています。

上の写真は上野市駅の画像です。なかなかユニークな形状の建物だと思いませんか、壁面を塗り替えておりますが、私が生まれる前からこの建物はあります。

伊賀市は忍者が観光のメインということもあり、「忍者市駅」と看板になっておりますが、その下の上野市駅が正式名称になります。上野市は平成の大合併により、伊賀市と名前を変えましたが、伊賀鉄道の駅の名前は、上野市駅のままです。

上野市駅から地下道を通り、線路向こうの道路に出ます。そこから歩いて5分ほどで、上野公園の入り口に入ります。

DSC_0354

伊賀流忍者博物館は、通称忍者屋敷と呼ばれます。忍者に対する様々な展示がされています。どんでん返しなど、忍者屋敷特有のからくりなどが実演されています。

土日祝などは忍者ショーが行われています。平日でもショーが行われることもあるようです。詳しくは下のリンクから調べてくださいませ。

伊賀流忍者博物館 | 忍者屋敷・資料展示・手裏剣打ち体験・忍術実演ショー (iganinja.jp)

DSC_0355

忍者屋敷の横に、俳聖殿と呼ばれる建物があります。ユニークな形状の建物だと思いませんか? 忍者とともにメインな観光の目玉であります松尾芭蕉の旅姿をモチーフにして建てられた建物です。

毎年、松尾芭蕉の命日の10月12日に、全国公募の俳句に対する表彰などが行われる芭蕉祭が、この前で行われます。

それについては、私のブログでも紹介しておりますので、下のリンクから見てください。

芭蕉祭2022年10月12日、三重県伊賀市上野公園、俳聖殿前広場にて記念式典 – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

DSC_0356

公園内に、伊賀上野城があります。お城の周りは桜の名所になっており、桜シーズンにはたくさんの観光客が来られます。内部は有料になっております。何度か入ったことがあります。

DSC_0357

この城の特徴として、「日本一、二の高石垣」があげられます。30mほどの大きな石垣は上からのぞき込むことができ、結構怖いです。

私が小さい頃は日本一だったと思うのですが、どうも他に日本一を名乗る城が現れたため、争いを防ぐ意味で「日本一、二」としたようです。

不思議と、ここから誰かが落ちたという話は聞いたことがありません。

城の石垣の上から南側を眺めると、私の母校であります上野高校の校舎が見えます。私は高校で、一年二年とバスケット部で、三年は美術部でした。

また石垣の上からは、市街地や西側の景色を見ることができます。

今回は確定申告のことと、地元の上野公園について書かせてもらいました。

カテゴリー
日常

ハンドベル演奏+いがぶらのど自慢大会、三重県伊賀市

DSC_0350

2月12日13時半から15時まで、三重県伊賀市の南部地区市民センターにて、エプロンリンガーズによるハンドベルの演奏が行われました。

なぜこのイベントに参加したかと言いますと、私の町の回覧板でパンフがあったからです。私がブログのネタにしたくて、音楽に関するイベントに参加したということもあります。

ハンドベルは何人かの人により、それぞれ二つぐらいのベルを持って、その音程の音を鳴らして、全員で曲として完成させるというものです。

テレビなどで見たことはあっても、実際にその音を耳で聴いたことは、おそらく初めてのような気がします。

竹内マリアの「いのちの歌」、中島みゆきの「糸」を聴いたとき、なぜか少し感動しました。

「糸」の説明のとき、歌詞について説明し、演奏者の方々は主婦の方が多いようですが、それぞれいろんな縁があってここに嫁いできているということ、が灌漑深いというようなことをおっしゃっておりました。

後でハンドベル体験として、来場者にベルが配られ、「キラキラ星」を演奏しました。私は次のイベントがあるので、途中退場しました。

同じ日の15時より、三重県伊賀市寺町のカラオケライブ梅星~プラムスターにて、3回目のいがぶらのど自慢大会がありました。

私は今回も撮影係として参加しました。撮影係の特権として、自分の歌う映像をすぐに使うことができます。

岡村孝子の「笑顔にはかなわない」という曲です。

今回も90点代を出しました。これで12月1月2月の、のど自慢大会は全部90点代を出したことになります。普段はめったに90点代を出さないのですが、ステージだと気合が入るのかもしれません。

歌詞が今の私の心境と完全にシンクロするところがあります。

笑顔にはかなわない 作詞作曲 岡村孝子

名前も知らず ある日二人は出会う
この偶然を今は 大切にしたい
ときめく風に 運命が走りだす
もう何も怖くないわ あなたがいるから

なぜなの こんなに 心が透き通っているのは
静かに 微笑む あなたの 笑顔にはかなわない

凍える街に 吐息が白く溶けて
もう少しだけ 空を見上げてみようね
あきらめかけた 小さな夢のかけら
今二人で叶えられる 信じる力で

どんなに悲しい 気配が 明日を閉ざしても
静かに 微笑む あなたの 笑顔にはかなわない

分かり合える 誰かがいること
こんなに強く 変えてゆくの 羽ばたく心に

夜空にきらめく 月の青い雫さえも
静かに ほほ笑む あなたの 笑顔にはかなわない

夜空に広がる 星座に二人は照らされて
世界で 一番 輝く 永遠の愛になる
 

過去にカバー曲として、この歌を出している動画があります。同じ三重県伊賀市の上野公園の俳聖殿をバックに踊る動画を入れています。

昨年2022年10月1日より毎日更新してきたブログですが、2月11日、12日は、初めてお休みしました。理由としては、4か月以上続けてきて、音楽や日常のことで書く内容としてネタ切れになったというのが理由です。

今後、音楽の他に働くことも考えておりますので、これまでのように毎日更新はできません。ただ、最近毎日の更新が途絶えたことを知り合いの方より言われたことがあり、これまでほとんど見ていただいていたようで、とても嬉しく思いました。

今後も毎日更新はできないとは思いますが、できる限り更新していきます。不定期にはなります。

カテゴリー
旅行

信楽の陶芸の森、大小屋にドライブしてきました

DSC_0343

本日、作業が一段落したこともあり、滋賀県甲賀市の信楽へ、一人ドライブしてきました。もともと一人っ子だったこともあり、一人で旅行などするのは昔から好きです。

信楽は狸の置物で有名な陶芸の町で、少し前に朝の連続テレビ小説の「スカーレット」の舞台にもなりました。

陶芸の森、という公園の入り口に、「大小屋(おおごや)」と呼ばれるモダンな店があります。信楽焼きの商品を購入したり、美術品としての陶芸作品などの展示もあります。

2階からピアノが流れていたので行ってみましたら、ピアノが自動演奏をしていました。ピアノの鍵盤が自動的に演奏しますが、子供が見たら、透明人間が弾いているような錯覚をするのではないでしょうか?

DSC_0345

中のレストランで「土鍋近江牛煮込みハンバーグ」を食べました。ブログのネタにしたいこともあり、少しはいいものを注文した感じです。もともと温かい状態で来るのですが、最後まで温かくなるようコンロで火をつけてくれる配慮が嬉しかったでした。

DSC_0346

食後のコーヒーは信楽焼きの器で出されました。おいしかったです。

DSC_0349

滋賀県立陶芸の森:やきものの里、信楽(しがらき)にある芸術と美しい自然に囲まれた森 (sccp.jp)

陶芸の森と呼ばれる大きな公園があります。丘を上がっていったところに、広場があり、様々な陶芸作品のオブジェが展示されています。入るのは無料です。私はこのあたりに寄ったときには何度か訪れています。

私は公園が好きです。誰でも無料で入ることができ、自然や建物やオブジェなど、景色をめでることができるからです。誰か一人の所有物ではなく、みんなが利用できる、そんなことに物凄く魅力を感じます。

今回はドライブの話題でした。

カテゴリー
DTM

ボーカロイドで【テンポ変更】のときに発生する不具合について

最近ボーカロイドを使用していて、ボーカロイドが変な発音というか壊れたような状態になったことがあり、それについて調べてみると、テンポの変更が影響していることが分かりました。

上はCubaseの画面と、テンポを変更しない場合の正常なボーカロイドの音です。

上は同じメロディーをクラリネットの音で鳴らしていますが、だんだん速度を遅くしています。

テンポを変えた場合、ボーカロイドは、壊れたように不具合を起こしました。それが上の音です。

もちろん、これはもしかしたら私のパソコンのスペックが低いから起こる現象なのかもしれません。また他のボーカロイドで試したわけではありませんから、全てのケースでこうなるとは限りません。

テンポを変更するということは、こちらが思っている以上にパソコンに負荷をかけるのだと私は推測します。ボーカロイドでこの現象が起こりますが、他にも一部のシンセで、これほど極端ではありませんが、不具合があったことがあります。

これを防ぐにはどうしたらいいか?

それは、当たり前のことにはなるのですが、ボーカロイドを使う場合は、テンポを変更しないことです。

エンディングなどでだんだん遅くなるようにするには、テンポを変えるのではなく、実際の演奏で小節の頭を意識せず演奏するといいですね。

他に、曲の途中で意図的にテンポの変更がある場合などは、大変面倒にはなるのですが、テンポごとにプロジェクトを作り、オーディオデータに書きだしたものを、ミックスさせるという手法がいいかと思います。

以上、今回はテンポ変更について書きました。皆様、お体にご自愛くださいませ。私はどうも風邪をひいたようです。

カテゴリー
日常

いがぶら、昭和レトロな看板を作ろう、を見てきた

DSC_0338

いがぶら|昭和レトロな看板を作ろう (igabura.com)

いがぶら、という企画は、三重県伊賀市が観光事業の一環として、伊賀市でぶらっとして様々な体験をしてもらうという企画ですが、

その中の「昭和レトロな看板を作ろう」という企画に、付き添いとして参加しました。

三重県伊賀市波敷野のモティーサインという看板店にて、2月7日に行われました。

プラスチック製のボックス状の箱があり、電気が灯せるようになっています。

プラスチック製の箱に、前もって各自がデザインしたものを、箱の裏に貼り付け、そして絵具で色を乗せていく作業です。

この日は4名参加されましたが、皆さん絵がお上手な方ばかりです。芸大出身の方もいらっしゃいました。

私は高校生のとき美術部でしたので、それなりに美術センスはあるつもりでしたが、負けたと思いました。

DSC_0340

皆さんの作品です。人それぞれデザインも違い、個性がありますね。たまたま、行ったことがある店の方が来ていて、不思議な縁だと思いました。

カテゴリー
DTM

高品質アンプシミュレーターの【GUITAR RIG】の使用方法

Native Instruments社のKompleteに含まれるアンプシミュレーターのGUTAR RIGの使い方について説明します。

Cubaseでは、トラックを開いてから「Inserts」→「Other」→「Gutar Rig」があります。

開いた後で、最初に「Input Sources」から使う楽器を選択します。ギターリグというだけあって、メインはギターに使うものですが、他にもベース、ドラム、ピアノ、シンセ、ボーカルなどにも使用できます。

次に「FX Typs」を選びます。今回は「Amps&Cabinets」を選択しました。さらに、「Charactrs」で「Clean」を選びました。

ある程度絞り込みますと、下に表示される音色の数も少なくなりますので、それらを一つずつ聴いてみて、曲に合う音色を選びます。

下は何もエフェクトがかかっていない音になります。エレアコというタイプのエレキギターです。

「FX Typs」が「Amps&Cabinets」で、

「Characters」で「Clean」を選択し、表示されたものの中から、「Basic Chicago」を選択しました。最初の画像がそれになります。下はその音です。

本物のアンプのように、もちろん、細かい音色の設定などできます。

「FX Types」が「Modulation」の「Chorus」を選択して、表示された中から、「Cool Clean Chorus」を選択しました。

下がその音になります。

条件で絞り込まなかった場合、GUTAR RIG 6ですと、1272もの音色があります。それらを一つ一つ確認するのは、物凄く手間なことですので、いろいろな条件を入れることにより、求めている音色を探すことができます。

また、このソフトの特徴としまして、世界的に有名なギタープレイヤーを選択するところがあります。それは「Artists」のところから選択できます。例えば「フィル・コリンズ」を選びますと、彼がよく使用していたアンプのセッティングに近い音色が選べたりします。

こだわり派にはたまらない機能なのではないでしょうか?

今回は、エレキギターだけでなく、様々な楽器にも使用可能なアンプシミュレーターGUTAR RIGについて紹介させていただきました。

220822_abema_VAUNDY
カテゴリー
DTM初心者向け

マイク録音で、修正する場合のDAWソフトでの注意点【初心者向け】

今回はマイクなどを使用して、オーディオの録音したときに、一部分など修正する方法について、基本的なことを書かせてもらいます。初心者の方向けの内容となります。

Cubaseの画面を使って説明させていただきます。

今回はアコースティックギターの録音を例にします。最初のテイクで、音が変になってしまっています。上はその音です。

トラックのところにあります一番右側の場所に、「レーン」がありますので、それをクリックしますと、レーンが表示されます。

2度目の録音をしたとき、レーン2のところに新しい録音が表示されます。

コードを変えるごと、小節ごとにどちらの音がいいか選択することにします。

レーンのそれぞれを小節ごとに分割するのですが、注意点があります。それは小節の最初のところで分割しないことです。生演奏ですので、発音タイミングは小節の頭より先に来ているケースがよくあります。

分割するのは、発音する直前にしてください。音が鳴っているときに分割すると、プツ、という音が入ります。

波形が大きくなっているときは発音している状態です。真ん中の線に近いときには、発音していない、もしくは小さな音の状態です。

分割したそれぞれ、レーンのどちらがいいか聴いて確認します。いい方の下部分をクリックしますと、そちらが選択されます。

この状態だけでもいいのですが、さらに雑音などが入りにくくする処理があります。

レーンが変わるときらには、一旦そのレーンの音が切断されることになりますので、その瞬間、少しでも音が鳴っていれば、プツッという雑音が入ります。

そのため、レーンが変わる場合には、変わる直前にフェードアウト処理をします。右上部分にカーソルを持ってきて左に寄せますと、斜めの線が表示されます。これで、いきなり切断されず、短い時間ですがフェードアウト処理されます。

このことで、プツっという雑音が入ることを防ぐことができます。

レーンが変わった後の最初の音に対しては、フェードイン処理をします。

以上、ギターの録音のときの修正の仕方について説明しました。なお、ギターに限らず、ボーカルなどの録音についても、処理的には同じようなことをします。ボーカルでしたら、どちらがいいボーカルなのか選択して合わせたりします。

カテゴリー
日常

あやま文化センターさんさんホールにてスタンウェイのピアノを弾いた

DSC_0332

2023年2月4日三重県伊賀市のあやま文化センターのさんさんホールにて、「ステージひとりじめ」というイベントが行われました。ホールにあるスタンウェイピアノを、一組一時間の枠を使って自由に使っていいというイベントです。一時間1000円て、安くないですか?

お客様は入らず、演奏者だけが、スタンウェイピアノの音で演奏できるという趣向です。

知り合いの梅あいりさんがスタッフの一人に演奏してもらい、歌うので、撮影係として呼ばれたのだが、一曲だけ私は演奏させてもらった。

梅あいりさんは、今年2023年CIMSエンターテイメントより、メジャーデビュー予定です。

なぜ知り合いなのかですが、梅あいりさんが経営するお店「カラオケライブ梅星~プラムスター」に常連の客として私がよく行っているからです。私がYouTubeもしていることから、よくイベントの撮影係に頼まれます。

前回「ミハルカス」のブログでも書いたが、私が弾けるのは「Let It Be」だけだ。今回は歌つきである。弾いてみた感触だが、タッチレスポンスは一般的なピアノとかわりはないような気がするのだが、鍵盤の加工の仕方が少し違っているような気がしました。

音は、今まで弾いたピアノに比べて響きは格段にいい感じがしました。また、ホールということもあり、全体の音響もよく響きます。

DSC_0336

撮影のお礼ということで、伊賀市にあります「月灯りの書斎」というブックカフェにて、飲み物をごちそうになりました。落ち着いた雰囲気のカフェです。

DSC_0335

ホットのピーナッツバナナジュースです。おいしかったです。雑誌にビートルズの特集があったので、それを読みました。