カテゴリー
DTM

コード進行を考えるとき、【移動ド】の考え方でやってみよう!

今回の内容は、ハ長調以外のメロディーについて、コード進行を考えるときに、「移動ド」の考え方でする方が、コードがつけやすい、ということについて解説します。

移動ド、とは、基本となる音をドと考える方法です。

上のメロディーはニ長調、Dメジャー、のキーになります。

移動ドの考え方ですと、固定ドでいうレの音を、ドと考えます。

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
DEmF♯mGABmC♯m-5

ハ長調を基本に普段作曲されている方でしたら、ドミソならC、レファラならFというように考えますが、

移動ドのときは、ドミソならⅠ、レファラならⅡmというように考えます。

そういう考え方で、楽譜をもとに、コード進行の流れのようなものも考えてコードを当てはめてみました。

私は普段、ピアノで弾いたメロディーからコードを当てはめるとき、移動ドの考え方で、ドレミファソラシドと、ピアノを弾くと同時に声に出してみます。

すると普段ハ長調になれていると、こういうときはどのコードなのかということが、さっと出できたりします。

反対に固定ドの考え方ですと、どの調であっても、ドの音はCの音になります。

他の人に音程の高さを伝えたりするときは固定ドの考え方ですが、コードを考えるときには移動ドの方が、私は楽に感じます。

今回は移動ドの考え方をしてみるメリットについて紹介させていただきました。

カテゴリー
日常

水道管が凍結したため、久しぶりに「昭和レトロ銭湯一乃湯」に行った

昭和レトロ銭湯 一乃湯 (ichinoyuiga.com)

本日も日常のことを書かせていただきます。最近、急に寒くなりましたね。この前は、私の住む三重県伊賀市でも大雪となりました。

大雪とは言え、豪雪地帯の感覚から言えば、少し降った程度なのだとは思いますが。

寒くなってから、自宅のシャワーが凍結して使えなくなってしまいました。お湯を当てたりすると破損する可能性があるらしいですから、溶けるのを待つしかありません。

おまけに、外部にある洗濯機の水まで凍結する始末です。仕方なく洗濯を、コインランドリーでしてきました。洗濯と乾燥で700円ですよ。家なら電気代だけなので、ちょっとした出費です。

それで、この前自宅から近い場所にある「一乃湯」に久しぶりに行ってきました。

私が小さい頃は伊賀市に7軒以上はあったかもしれない銭湯ですが、残っているのは、伊賀市では多分ここだけです。ことごとく廃業しています。池澤湯というところもありますが、現在はコロナのためか休業中のようです。

一乃湯は、ある時期から客寄せという意味で、昭和レトロな物をたくさん館内に展示するようになりました。それで全国的にも知られるようになったようです。

音楽でも商売でも、何でもそうですが、企画することで、経営を立て直すことができることは好ましいですね。

今はコロナ対策ということもあり、手の平の温度を計ってくださいと言われました。センサーに手をかざすと熱があるかどうかわかるようです。

銭湯は伊賀市でここだけということもあり、お客様はそれなりに入っています。BGMでは昭和30~40年代の懐かしい歌謡曲が鳴っていたりします。ザ・ピーナッツとかそんな感じです。

いつも自宅のシャワーがほとんどですので、大きな湯舟につかると本当に癒されます。

今回は音楽とは関係のない日常のことを書かせていただきました。DTMのマニュアル的なブログですと、短くても3時間、長くて6時間かかったりします。日常を書くのは、1時間かかりませんから、今のところ毎日更新していますので、骨休み的な意味もあり、日常の話題を入れている感じです。

カテゴリー
自作曲紹介

アクアリウム【オリジナル曲】紹介、ザ・循環コード

今回は、自作曲の紹介です。2019年7月に作成した「アクアリウム」という作品です。「アクアリウム」は水族館という意味ですが、自分がもし好きな人と、初めてのデートをしたら、という設定から、歌詞を作っておりますので、完全なる妄想の世界です。

動画では、大阪の海遊館での固定視線からの映像を入れています。

DTM的には、8小節の循環コードを用いています。最初から最後まで循環コードだけです。

Esus4→E→Esus4→E→A→A→Bm→Bm7

キーはAメジャーになります。

Ⅴsus4→V→Vsus4→Ⅴ→Ⅰ→Ⅰ→Ⅱm→Ⅱm7

V→ⅠとⅡm7→Vsus4が、強進行と呼ばれ、安定したコード進行の流れですので、違和感なく繋がります。

ただ、最初にVを持ってきていることから、解釈すれば、ミクソリディアンスケールのコード進行と、言えるかもしれません。

最初に浮遊感のあるVsus4を持ってきている理由としては、単純に他の人がやらないようなことをしてみたかったという理由です。

実際に作ってみて、聴いたことがないような不思議な世界観を演出できているのではないかと、自分なりに考えたりしています。

潮騒の音のようなシュワーとした音は、ハリオンソニックの「Digi Spectrum Pad」を使用しています。私は曲によく使用するお気に入りの音色です。↓

ピアノは、ハリオンソニックの「Upright Answers」↓

サビ部分で登場するアルペジオは、ハリオンソニックの「A Difficult Phase」です。Auto Panのエフェクトで左右に揺らせています。↓

最近はNative Instruments社の音源をよく使用していますが、Cubase付属音源のハリオンソニックでも、聴きごたえのある音が一杯あることが分かります。

クラシックギターだけ演奏で入れています。生楽器を入れることで、生楽器特有の響きが、全体のサウンドを豊かにさせてくれる気がしています。↓

大サビ部分のリズム隊です。ティンパニはハリオンソニックに含まれるGM音源です。GM音源もあなどれません。ティンパニは打楽器でありながらも、わずかに音程を感じさせてくれます。↓

今回は、自作曲の紹介をさせてもらいました。

皆様も、既成概念をくずす意味で、王道ではない、変わった趣向をしてみてくてください。新しい世界観が広がる気がします。

カテゴリー
DTM

【Komplete】を買ったけど、音色選びが大変な方に朗報!

Native Instruments社のKompleteというバンドルは、様々なジャンルの音源が入っていることで大変お得なセットです。

ですが、いざ使ってみて思うことは、物凄く多くの音源ソフトがあり、それぞれの音源に、膨大な数の音色があります。

イメージの音を探すのに、それぞれのソフトを立ち上げて確認する手間は膨大になります。

そこで、オススメの方法が「Komplete Kontrol」を使う方法です。

ここではCubaseの画面で説明します。インストゥルメント→Other→Komplete Kontrol、を選択します。

使い方は、TIPESの中から、希望のタイプを選びます。そしてCHARACTERSから希望のイメージを選びます。

今回はTIPESから「Synth Lead」、CHARACTERSから「Bright」を選択しました。すると、下に候補が並びます。

個々の音の紹介は省きますが、Komleteに入っている様々なソフトの音源から、イメージに合う条件の音色を候補にあげてくれるということです。

普段は開いたこともないソフトから、お気に入りの音色を見つけたときは、得をしたような気分になります。

「All Instrumente」のところをクリックしますと、それぞれのソフトが選択できるようになっておりますが、

それを使うなら、それぞれのソフトを選択した方が速いので、ここはソフトは選択せずAll Instrumenteのままの方がいいです。

知っている人は当然知っているのですが、Komplete Kontrolを開いてみて、初めて私は知ったことですので、情報として共有させていただきます。

カテゴリー
日常

イーロンマスクの【日本消滅発言】について様々な観点で考察してみる

イーロン・マスクの「日本は消滅する」発言で議論噴出…米専門家は子育てのコストや移民政策について指摘 | Business Insider Japan

実は、今回のブログは発行する9時の前の7時半から書き始めています。前日にはこれまでほとんど作っていたのですが、昨日いろいろあって遅れています。

DTM(パソコンで音楽を作ること)について、メインコンテンツとしてやっている私のブログですが、今回は社会的な問題について取り上げます。

イーロンマスクと言えば、ツイッターの買収問題などで、日本でも知られるようになり、世界一の大富豪になっています。1971年6月生まれで現在51歳の若さです。私より7歳年下です。

以下はウィキペディアからの引用です。

イーロン・リーヴ・マスク(Elon Reeve Musk, 1971年6月28日 – )は、アメリカ合衆国で活動する南アフリカ共和国出身の実業家エンジニア[4][5]PayPal共同創業者[注 1][6]スペースXファウンダー兼CEO[7]テスラ共同創業者兼CEO(テクノキング・オブ・テスラ[8][注 2][9][10]OpenAI設立者[11]ニューラリンク共同創業者兼CEO[12][13]ボーリング・カンパニー英語版)創業者兼CEO[14]Twitterオーナー兼CEO[15][16][17][18]

新たな決済サービスを作り出したほか、電気自動車宇宙開発太陽光発電などのビジネスで成功を収め、当時没落していたそれらの業界を再興させた[19][20]Facebook初期投資家でもあるピーター・ティールYouTube創業者のチャド・ハーリーなどと共にペイパルマフィアの一人としても語られる[21][22]

2012年にはスペースXが国際宇宙ステーションに宇宙船を打ち上げ、テスラはEV 「モデルS」 を発売した。これによってマスクは宇宙と自動車というまったく別の業界で偉業を成し遂げ、スティーブ・ジョブズに例えられる存在になった[23]

物凄い偉業を達成しているイーロンマスクですが、記者に写真を撮られるときには、わざと変顔をしてみたりと、お茶目な性格もあり、新しいことに挑戦する意欲と、大衆の心をつかむ素質のようなものを持っていることが成功につながっているのかと、私なりに考えます。

「当たり前のことを言うが、出生率が死亡率より高くなるような何らかの変化をもたらさない限り、日本は消滅するだろう」と、マスクはツイートしました。

出生率は日本で統計をとってから一番高いのが1967年で19パーセント余り、現在6.8パーセントで、2.54倍もの差があります。

世界の出生率ランキングでは、日本は207か国中203位で、最下位は韓国で5.3パーセントでした。

出生率とは人口に対して、出生の割合、つまり子供が生まれた数の割合になります。

日本の出生率はどんどん下がっていき、少子高齢化の現状が進んでいます。

この問題では国会でも論じられたりもしています。高齢化は、医療の進歩により、高齢でも元気に過ごすことができる状況に変わり平均年齢が伸びていることなので、それについてはむしろ望ましい傾向だと思うのです。

人が子供を産まなくなってきている、という現状があります。二人が結婚して、二人の子供を作れば、理論的には人口が同じになります。ただ、途中で人が死ぬことを考えれば二人から三人は必要になっています。

結婚しても一人しか子供を産まなければ、それでも人口については減少します。

今の若い世代が、草食化してきて、結婚以前にそもそも恋愛をしなくなってきている現状もよく言われることです。

二次元のアニメのキャラクターを好きになり、人との恋に興味を持たなくなるような若者も増えていること。

今の日本が不景気ということもあり、就職氷河期で、結婚生活を維持できるような給料の仕事につきにくくなっていることも要因と考えられるかもしれません。

他に、結婚すること以外の生き方も、幸せだったら特に問題がないという世間の考え方の変化もあるとは思います。

人は、基本的には自分が幸せになること、を中心に考えるものですが、好きな人ができ恋愛して、結婚したりすると、その家族が幸せになることを中心に考えるようになります。

そして、世界的なことについても、個人が考えてみることも、たまには大切なことなのではないかと考えたりしています。

短いですが、今回はこれで終わりとします。

ご意見などあれば、コメントよろしくお願いします。

カテゴリー
DTM

Cubaseのスコアエディターで、簡易的な楽譜を作成しよう!

上の楽譜はビートルズのLet It Beの楽譜ですが、こちらは、楽譜専用のソフトを使わず、DAWソフトのCubaseのスコアエディターで作成しています。

歌詞を入れるなどの作業をするには、別に編集する必要がありますが、譜面だけでしたら、Cubaseだけで、ほぼ完結させることができます。

今回はその仕方について、解説させていただきます。

上の画像はピアノロール画面です。楽譜にするには、ピアノの譜面ですと、左手のヘ音記号の箇所、右手のト音記号の箇所で、トラックを分けておく必要があります。

上の入力は、一旦電子ピアノで演奏したものを編集しています。

楽譜にする際には、微妙なタイミングのずれは表現することはできないため、クオンタイズはピッタリと合わせておく必要があります。

また、音符の長さも、ある程度きりのいい長さに揃えておく方が見やすくなります。

楽譜に表示するトラックを選択した後で、上の欄の「スコア」→「スコアエディターを開く」をクリックします。

上の画像のように表示されますが、印刷したときのイメージが分かりやすいように、「スコア」→「ページモード」にチェックを入れます。

次に、「調合」と「音符記号」で選択します。この曲はハ長調なので、調合は入れなくていいですが、「調合」を開くと「Gmaj」など、メジャースケールでの調合を指定できます。

また、音符記号では、ト音記号の他に、ヘ音記号などを指定できます。下の段にヘ音記号を入れます。

基本的には一段について4小節になっておりますが、

「スコア」→「高度なレイアウト」→「一段あたりの小節数」で、全体に、または一時的に、一段に入る小節の数を変更できます。

また、コードトラックを使用しているときには、コードを楽譜に入れることができます。

「スコア」→「高度なレアアウト」→「コードトラックを表示」にチェックを入れます。

強弱記号では、p(ピアノ)f(フォルテ)などの記号が入力でき、拍子記号の入力もできます。

ただ、本物の楽譜専用ソフトに比べて、デメリットとなる点について解説します。

 一、歌詞が入力できません。

 二、リピート、ダルセーニョ、コーダなどの記号がありません。

 三、♯や♭などの記号が多い調の場合、一番左側の小節が小さくなり見づらくなります。

基本的には、DAWソフトであるため、楽譜として作成させる機能としては充実はしていないと考えていいです。

そのため、楽譜を作成するときには、曲の再生用としてではなく、楽譜を作るためのプロジェクトを作り、後で、リピートや、ダルセーニョ、コーダなどの記号を入力するとして、頭の中で楽譜の完成の形をイメージしながら、作成します。

PDFとして出力した後で、PDFの編集ソフト上で、歌詞などを文字として足したり、ダルセーニョ、コーダなどの記号を文字として足して、楽譜として完成させています。コーダなどの特別な記号は、インターネットの画像の検索で取得しました。

出版物としてのクオリティーはありませんが、バンドなどで演奏するスコアぐらいでしたら、これで十分に作成することができます。

カテゴリー
音楽批評

Let it beは、ピアノ初心者のための教材に最適だった

こちらの記事には、プロモーションが含まれます。

ビートルズの「Let it be」は有名な曲ですので、若い方でも一度は聴いたことがあるとは思います。

DTMでピアノ演奏を作成させるとき、クリックして音符を打っていくのでも作れなくはないのですが、楽器を演奏したときの強弱であるとか、微妙なタイミングのずれのようなものは、演奏して初めて、楽器特有のニュアンスのようなものが再現できます。

そういう意味でも、ピアノの上達はそのままDTMとしてのクオリティーの高さに反映されます。

ということもあり、ピアノ初心者のために、うってつけの教材、それが、ビートルズの「Let It Be」です。

上記は、レットイットビーのイントロ、およびAメロ部分の楽譜になります。

右手でコードを弾き、左手でベースを弾いているという簡単な構造なのにも関わらず、綺麗に響くところは、名曲の名曲たるゆえんなのかもしれません。

ベース音は基本的にコードのルートを弾いているのですが、経過音を入れることで、滑らかなハーモニーの繋がりを感じさせることができます。

またFM7やF6といった、やや複雑なコードを使用することで、繊細な感じも演出しています。

ポップスのピアノの伴奏は、基本的に右手でコードを弾き、左手でベース音を弾くというのが、一般的な弾き方です。

また、この曲はハ長調ということもあり、初心者にとって本当に分かりやすいと言えるでしょう。

C→G→Am→F、というコード進行は、ポップパンク進行と呼ばれ、世界的によく使われるコード進行です。

なお、ポップパンク進行は、

Am→F→C→G

F→C→G→Am

についても、含まれます。C→G→Am→Fを循環コードと考えて、最初をどこに持ってくるかによって変わります。

Gが最初のケースだけ、まれなので、省いて構いません。絶対にいけないわけではありませんが。

Gはドミナントになりますが、基本的にドミナントから始まることは少ないと考えていいです。最初はトニック、もしくはサブドミナントになります。

ピアノ伴奏のパターンとしましては、右手のコードのところを、アルペジオと呼ばれる分散和音にすることでも、表情は変わります。

上記リンクの【コミート】は、オンラインでセッションやレッスンを行う コーチ・インストラクターと出会えるサービスになります。一度のぞいてみてください。

カテゴリー
DTM

AI作曲【Amper Music】を使ってみたら驚きのクオリティ

AI作曲のAmper Musicを使ってみました。音楽を作るだけなら料金はかからないようです。

コンテンツクリエーターのためのAI作曲ツール|アンペール音楽 (ampermusic.com)

最初にアカウントを登録した後で、早速作ってみます。

全体の長さを決められます。何分何秒と入れられますし、動画などのファイルを指定すれば、それに合わせてBGMを作ってくれます。

ジャンルを選び、細かい設定を入れ、「楽しい」などのイメージを入れることにより、曲のリストが右側に並び、その中から選ぶと楽曲が生成される仕組みのようです。

作られた曲に対して、リズムのシェーカーを加えたり、トラックを増やすことで、変化をつけさせることができました。

作られた曲については、ライセンスを購入することで、BGMとして使用できるようです。

商用利用するのかどうかによっても、購入料金は異なります。

AIが全て作っているというよりは、人間が作ったひな型を変換させるようなことで、曲として仕上げている印象でした。

どんな曲を作ったかについては、曲のデータを使用するためには、ライセンスでの購入が必要となるため、こちらでは紹介できませんが、なかなかのクオリティーです。

クラシックからロック、ポップまで様々なジャンルがあります。

動画に合うBGMを探したいときには、一つの選択肢として考えられるかと思います。

音楽を作るだけ、試してみる、だけでしたら無料ですので、やってみる価値はあるかもしれません。

ただ、できた音源を購入せず、真似して作成したりすると、盗作になる可能性はあると思います。でも、それを一つの参考程度に聴いてみるのはアリだと思います。

カテゴリー
DTM中上級者向け

コード進行のバリエーションを増やす方法【モーダルインターチェンジ】

今回はコード進行を考える上での、上級者向けのテクニックであります「モーダルインターチェンジ」について解説します。かなり難解な内容になりますので、初心者の方はパスしてもらっても構いません。

モーダルインターチェンジとは、モードの交換という意味になります。

モードについては、以下の記事で書いております。

【モードスケール】とは何? 使えば、今までにないサウンドを演出! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

モードダイアトニックコード
イオニアンC、 Dm、Em、F、 G、 Am、Bm-5
ドリアンCm、Dm、E♭、F、 Gm、Am-5、B♭
フリジアンCm、D♭、E♭、Fm、Gm-5、A♭、B♭m
リディアンC、 D、 Em、F♯m-5、G、Am、Bm
ミクソリディアンC、 Dm、Em-5、F、 Gm、Am、B♭
エオリアンCm、Dm-5、E♭、Fm、Gm、A♭、B♭
ロクリアンCm-5、D♭、E♭m、Fm、G♭、A♭、B♭

Cを基本とした各モードのダイアトニックコードを並べると上のようになります。

イオニアンはメジャースケールと同じで、エオリアンはマイナースケールと同じになります。

C→G→Am→F→Gm→A♭→B♭→C

モーダルインターチェンジの考え方を用いれば、上記のようなコード進行が作れます。最初Cイオニアンモードで、

Gm→A♭→B♭の部分だけ、Cエオリアンモードにしているという理屈です。

モーダルインターチェンジについては、モードの変更とは言いながらも、圧倒的にマイナースケールと同義のエオリアンモードのコードを使うケースが多くなります。

そういう意味では、長調から短調に一時的に同主調転調しているとも言えます。

Cエオリアンモードのコードのうち、Fmについては、サブドミナントマイナーと呼ばれ、使用頻度が高いものになります。

Am→F→Fm→C

モーダルインターチェンジをする場合は、ダイアトニックコードを使用していないこともあり、調性感が薄れることがあります。

もともとそのキーでメロディーを作っていた場合には、メロディーと半音でぶつかったりする箇所が多くなると、キーが合っていないかのような違和感を感じますので、コードとの半音でのぶつかりが少ないようなメロディーに変更するなどの工夫が必要になることがあります。

とは言え、ダイアトニックコードにはないコードを使用することにより、ハーモニーが複雑になる分、おしゃれな雰囲気も出すことができます。

Offiicial髭男dismの曲に、モーダルインターチェンジを使用したコードなどがよく使用されているとのことです。私も一度研究してみようかと思っています。

カテゴリー
日常

「君の名は」「天気の子」など、新海誠監督作品なら、U-NEXTで

こちらの記事はプロモーションが含まれます。

現在、新海誠監督作品の「すずめの戸締り」が大ヒット上映中でありますが、新海誠監督作品の「君の名は」「天気の子」「言の葉の庭」「秒速5センチメートル」「雲の向こう、約束の場所」「星を追うこども」など、U-NEXTで視聴できます!

U-NEXTは見放題作品数No1の動画サービスです。映画、アニメ、ドラマなど26万本配信しております。見放題作品23万本、レンタル作品3万本です。

※なお、この情報は作成している2023年1月24日地点の情報ですので、最新の情報は、U-NEXTのサイトにてご確認ください。

この私もU-NEXTに登録して、現在も様々な映画やドラマなど視聴しています。登録して最初の31日間は無料トライアル期間で、お試しできます。続けるかどうかは使ってみて判断できるのでいいですね。

無料トライアルの特典として、月額プラン2189円(税込み)が31日間無料で、600円のU-NEXTポイントがプレゼントされます。

DSC_0318

映画の中で組紐を作るシーンがあります。偶然ではあるのですが、私の住む三重県伊賀市は、全国の組紐の90パーセントを作っている産地でして、映画を見た影響もあり、「伊賀くみひもセンター」に行ってきました。

DSC_0319

こちらは入館無料で入ることができます。2階の資料館では、組紐作品の展示や、組紐を作る道具などを見ることができます。

写真は、本格的な作業をする高台と呼ばれるものと、丸台と呼ばれるものが展示されています。これは映画でもそのシーンがあってよく覚えています。

その展示を見て、そう言えば、私が小学生か中学生の頃、母親が家で高台で組紐を内職としてやっていたことを思い出しました。

DSC_0321

その後、せっかくなので、記念にと、組紐体験をしてきました。丸台と呼ばれる台を使って、組み方を親切に係の方が指導してくれます。

組み方は、物凄く多い組み方があるようですが、体験用のものは、作業自体はそれほど難しくなく、誰でもできると思います。

1時間ほどかけて、作業した作品は、キーホルダーやブレスレットとして持ち帰りできます。料金は1500円です。

今はコロナの影響もあり、来館する人も減りましたが、映画公開後は、話題になり、多いときで、100人ほど組紐体験をして、座敷にずらっと並んで作っていたとか。

なお、映画の舞台となった飛騨地方に、組紐の伝統があるのですか? と係の人にきいたところ・・・、ないらしいです。

「君の名は」の映画公開の後で、話題になっていることから、飛騨地方の人が、伊賀市へ組紐のやり方を教わりに来たそうで、今では観光用としてやっているところもあるようです。

今回は、映画の話から、地元伊賀市のくみひもセンターの話をさせてもらいました。