カテゴリー
日常

yasunagaファミリーイベント! 物真似【キンタロー。】出演

DSC_0086

この記事はプロモーションを含みます。

三重県伊賀市にyasunagaという会社があり、そのファミリーイベントが、伊賀市西明寺にあります白鷺運動公園にて2023年10月15日に開催されました。

yasunagaは伊賀市の人なら知らない人はいない大企業で、ファミリーイベントも盛大に行われました。

写真は、「たぬきの仲間」というyasunagaで働く社員によるバンドの演奏風景です。「マリーゴールド」「六本木心中」などの曲が演奏されました。

他にも、地元伊賀市の女子サッカーチーム「FCくの一」による自己紹介とリフティングなどのパフォーマンスがあったり、しました。

実は私はバイトがあるため見られなかったのですが、物真似タレントの「キンタロー。」も出演されたようです。どらえもん、などのキャラクターなど、ファミリーイベントでの需要に合わせてきたかのようなショーだったようです。

芸能人とはめったに顔を合わせられないので、できれば見学したかったです。

DSC_0084

屋台コーナーでは、食券を使っての食べ物が売られていました。始まる前から行列ができましたが、一番行列が長かったのは、写真手前の串焼きです。

食券は500円で100円券5枚と、飲み物無料券がついてきます。

串焼き200円、津餃子200円、カレーライス100円、めっちゃお得です。yasunagaで働く従業員のファミリーへの日頃の感謝の現れですね。


話は変わり、私Goronyanは、昨年10月1日よりブログを開始し、最初3か月以上毎日更新ができていました。その後、私自身が定職に就いたこともあり、ブログ更新頻度は少しずつ下がってきています。

ブログ一周年を過ぎた頃から、ブログを更新する意欲はだいぶ減ってきています。

一周年できてホッとすると同時に、アフィリエイト広告の成果がほぼゼロ状態なこともあり、少ないながらも何かしら収入になればいいのですが、全くのゼロ状態ということもあります。

それで、今回の更新は今までで一番最長の一週間ぶり、7日後となってしまいました。今後については、目標として、少なくても7日以内には更新することを目指していきます。

私のブログは、DTM、デスクトップミュージック、という、パソコンで音楽を作ることをメインコンテンツにしていますが、それだけだとネタが尽きることもあり、それ以外の音楽や、また音楽とは全く関係のない日常のことなども話題にしています。

昨年6月末に会社を辞め、その後は失業保険で食べてきました。ココナラで音楽の仕事も初め、ブログも始めました。ココナラの方は、なんとか少ないながらも、月に1件から3件ほど仕事をさせてもらい、小遣い収入ぐらいにはなっています。

音楽に限らず、何かのスキル、技術があるのでしたら、様々な仕事の募集が行えます。中には電話で愚痴を聞くなんていうサービスもあったりします。

自分で仕事を募集したり、また、人に仕事を依頼したりなど、一度試してみる価値大いにありますね。

ちなみに、ココナラで「TheGoronyan25」という名前で、作曲や編曲の仕事をさせてもらっています。基本料金8000円と、自分でいうのも何ですが、このクオリティーでこの値段はかなり安いと思っております。

一度覗いてみてください。登録するだけなら無料です。

2023年2月より造園業の仕事を見習いから始めています。まだ一年経っていませんが、基本的な作業はある程度できるようになってきました。

DSC_0087

それで私の家の小さな庭に、モクレンの木があるのですが、その木の剪定を今年二回目しました。自分で剪定するのですが、剪定の練習にもなります。

山積みした剪定の枝は後で、車に積み込み処分場に持って行きます。

仕事をすることで、何かの技術が自分にできることは、ちょっとした楽しみですね。

カテゴリー
日常 自作曲紹介

【三重県立美術館】へ久しぶりの訪問、柳原義達記念館は写真OK!

DSC_0076

三重県立美術館に久しぶりの訪問をしました。津の店に、仕事で使う工具の修理を相談に行くついでです。

2023年10月6日に訪問しました。翌日からは企画展として「絵本原画の世界」がありますが、その前日ですので入れません。

ただ、この日は内覧会として招待された方には展示を行っているようでした。

三重県立美術館には、柳原義達記念館というのがありまして、そちらは、何と、写真OKなんです。

像とスケッチなどを展示しております。一部外の光が入るエリアがありまして、そちらで鳩の像の写真を撮らせていただきました。

常設展の展示と含めて柳原義達記念館も見られて、

一般310円、学生(大学、専門学校)210円、高校生以下無料、と安い料金で見ることができます。

常設展はこれまで4回ほど見ていますが、久しぶりに行くと新たな発見もあったりします。

常設展は平日とあって、私の他に1人観覧されている方を見ただけでした。

私は、この美術館に1人で行くということが好きです。心が落ち着くというか、日常の嫌なことも忘れさせてくれます。

DSC_0075

美術館の外部には、モニュメントがいくつかあったりします。

私はこの場所にて、以前YouTubeの撮影を行ったことがあります。今よりずっと若い顔をしていますね。

「Song Of Us」という題名です。初期の作品ですね。英語の歌詞ですが、日本語の歌詞を書いてからGoogle翻訳で英訳しています。一部変な訳をするケースもありますので、内容は確認しています。

It was the art museum to have met you.
"What a beautiful painting this is"
As the voice of the soprano sounded through the quiet space,
I looked back naturally.

In the white room such as the cloudy sky,
The black dress looked like a silhouette.
Though it was the picture of the painter I don't know,
I said the same words unconsciously.

※
Because we believe each other,
A small thing doesn't become trouble.
Because we love each other,
Something is born and grows up.

As yet I know nothing of you.
Surely I'll feel sympathy with you.
As yet you know nothing of me.
Surely you'll laugh at my thought.

私はあなたと、美術館で出会いました。という歌詞ということもあり、この場所を撮影場所の一つとして選ばせていただきました。

国も宗教も違う人との恋愛についてテーマで歌詞を作成しています。曲は、今はもう使われなくなっていますMIXTUREという、当時としては画期的なソフトを使用しています。MIDIデータとオーディオデータを一つの画面で利用でき、それは当時としては画期的でした。

DSC_0074

なお、この日、美術館へ行く前になりますが、名阪国道の伊賀PAの彦兵衛といううどんの店で、食事しました。かけうどんに、大きなかき揚げ天ぷらとおにぎりです。久しぶりのうどんは美味しいです。

カテゴリー
DTM 自作曲紹介

ブログ一周年! 読んでいただけることが、何よりの励みです!

DSC_0004

こちらのブログはプロモーションを含みます。

2023年10月1日で、ブログを初めて一周年となりました。数日遅れてそのことを報告させていただきます。

写真はその最初のブログで掲載した写真です。実は、その後、頭の毛が少し頭頂部で薄くなっていると知り合いより指摘されたりして、年齢の経過を感じている今日この頃です。

ブログ初めてから1月までは、毎日投稿することができました。当時、まだ定職に就かなかったこともあり、時間的な余裕があったので続けられました。

今では、造園業の仕事、また土日は皿洗いのバイト、そしてココナラでも作曲と編曲の仕事をさせてもらっています。

そのこともあり、時間的な余裕が以前よりなくなったことで、ブログも数日に一回のペースに変わってしまいました。毎日投稿のときと比べ、どうしても、いつアップするか分からない状況のため、決まって見にきてくれる方の数は減少しています。

それでも、ブログ全体では一か月に現状で14000のアクセスがあります。最高で18000のアクセスがあった月もありました。

ブログのいいところは、数が増えればそれだけ何かの検索で引っかかる確率も増えるところですね。

ただ、それはネット全体に増えていることもあるため、必ずしも数に比例して増えるとも限りません。

ただ、新規のアップがなくなりますと、ブログ全体のアクセスも一気に減る現象になると言われていますから、そういう意味もあり、続けていたりします。

なんだかんだ言っても、一か月に14000も私のどこかのページを見てもらっているかと思えば、それだけでも励みになります。

ただ、欲を言えば、そこから広告を見て、購入という流れに持っていければ、私自身の収入になるのですが、そのあたりは私自身の勉強が足らないことも原因ですね。

YouTubeでは、オリジナル曲として11曲の動画を公開することができました。曲以外でも旅の動画などもアップしています。

上は最新のオリジナル曲です。「ともしび」という題名です。もともとコンペで提出して落選した曲になります。とても陰鬱な雰囲気の曲です。

コンペは全国のクリエーターから提出され、その中で一曲選ばれる狭き門ですから、ほとんどの曲が落選すると言っても過言ではありません。

コンペがされるようになってから、音楽がつまらなくなった、という意見もあったりします。任された作曲家が自由な発想で、作る曲の方が優れていると感じる人が多いのかもしれません。

一方で、全く実績のない人の曲でも、ミリオンセラーの曲になる可能性を持っているという意味では、多くの人に可能性の扉が開かれていると、いう長所もあります。

オーディオストックを経由して、スポティファイなどのサブスクより、「ピアノ協奏曲~奥の細道」をアップすることができました。

オーディオストックでは、ライセンス申請して合格した曲は、お金をかけることなく、販売することができます。他に、サブスクへアルバム配信することもできます。

アルバム配信は、ライセンスに合格しない作品でも登録することができます。

今回の「ピアノ協奏曲~奥の細道」のそれぞれの曲も、ライセンス申請に合格していない作品もあります。

無料でサブスクにアルバム配信できますが、その何割かについて収益をオーディオストックに収める形となります。

他に、ライセンス申請に合格した作品は、なんとTikTokで使う楽曲としても登録されたりします。TikTokで使えるようにするのかどうかは、アーティストとして選択できます。曲ごとの選択はできません。

オーディオストックに登録して、曲を登録すれば、何かしらいいことがあります。

AudiostockでBGM・効果音を販売中!

ちなみに、今ボーカロイド作曲コンテストが開かれているようですので、DTMerの方は要チェックです。過去曲でもいいみたいです。ただしYouTubeコンテンツIDを持っている曲はダメみたいです。

オーディオストックでは、通常ボーカロイドの曲はライセンス販売できませんが、合格した曲はライセンス販売できたりもするようです。

また、TikTokに使われて多く使われた曲に賞が来たりなどもあるようですので、夢がありますね。

Music Research Contest 2023 AUTUMN – 実証実験企画:VOCALOID作曲コンテスト | Audiostock(オーディオストック)

さあ、いつまでブログを続けられるのか、すぐ終わってしまうのか? はたまた10年続くのか、分かりません。

ただ、何かしら続けることは好きです。継続は力なりです。

カテゴリー
日常

【ジャニーズ事務所廃業】のニュース、性加害問題について考えてみる

これまで、この問題についてブログで取り上げようとは一度も思ったことがなかったのですが、2023年10月2日、ジャニーズ事務所の実質的廃業のニュース、性加害問題について、私TheGoronyan25が、自分になりに思うことを書かせてもらいます。

今回の記事に関してはアフィリエイト広告はつけません。

ニュースでは、ジャニーズという会社は、社名を「Smile-Up」に変更し、そちらでは新しい事業をするわけではなく、被害者の救済のみについて行うとのことです。それは実質的、ジャニーズ事務所の廃業に繋がります。

藤島ジュリー景子氏が、本日の会見に出席せず、手紙のみ井ノ原氏が読み上げるという会見だったようです。

その内容についてはニュースで取り上げられていますので詳しくはそちらを読んでいただきたいのですが、

景子氏とジャニーの関係は叔父と書かれていました。私はずっと子供だと誤解しておりました。

ウィキペディアで調べたところですと、景子氏の母親がメリー喜多川で、メリー喜多川の末弟がジャニー喜多川ということです。

このあたり、メリー喜多川とジャニー喜多川が夫婦だと、誤解されていらっしゃる人は全国にも多いのではないかと思います。私も誤解してました。

ジャニーズ事務所は皆さんご存知のようにジャニー喜多川が作った芸能界で物凄い力を持つ事務所です。

性加害問題につきましては、多くニュースで流れていますので、こちらであえて言及する必要はないかと思いますが、ジャニー喜多川により、物凄い数の、事務所所属青少年への性加害の事実があったとされ、過去に裁判もされ、ジャニーズ事務所は負けています。

それでもこれまで続けてこられたのは、ジャニーズ事務所とテレビなどのメディアが、持ちつ持たれつの関係を築いてきたからです。

私自身、コンペなどでジャニーズ事務所が応募するコンペに応募したことがあっても、まだ私は一度もコンペで当選したことがないので、芸能界についての知識として一般の方々と何の相違もございません。

ジャニーズ事務所はジュニアから育てていくというスタイルで多くのアイドルを生み、そのアイドルをテレビに出演させるだけで、多くの視聴率を獲得する。

このアイドルが出るだけで、視聴率が獲得できる。つまりテレビ局側とCMスポンサーにとって、宝石のような存在なんですね。

そういうこともあり、今回のジャニー喜多川の性加害問題についても、日本のテレビ局はなかなかそれをニュースにしようとはしませんでした。

外国のメディアが報じたことで一挙に世界的ニュースとなり、ジャニーズ事務所も会見を開いたことで、テレビ局も取り上げざるをえなくなったという事情があります。

ここまでこのブログを読んでいただいた方は気づかれたでしょうが、私はニュースを見た一般市民であり、私だけが知っている事柄があるわけではありません。

ただ、ネットニュースで景子氏の手紙を拝見したときに、景子氏は社長職を任されていても、実質的な権限はなかったことなど、手紙に書かれていることは、真実だと私は直感的に思います。

景子氏がジャニーズ事務所での、性加害問題以外のことで改革をしようとしたら、母のメリーに物凄く怒られたことも書かれています。

また、性加害問題の最初の裁判で負けたときも、何で負けるのか分からないと母親から言われていたことも事実なんでしょう。

景子氏が、手紙にて「ジャニー喜多川の痕跡をこの世から一切なくしたい」と書かれているのは、本心で言っていると思います。

株主を100%景子氏が所持したまま名称を変更するのも、株を売ってしまえば、被害者に対する充分な救済がされないから、というのも本心だと思います。

被害者の人への償いとして、自分の手でこの事務所を廃業するという選択を取ったということですね。

本日のジャニーズ事務所の会見には、多くの記者が集まったそうです。野次馬的なマナーの悪さで、まくしたてるように責める記者の様子について、ニュースにもなっています。

責めている相手は、性加害した本人ではありません。性加害の事実を隠蔽してきたのは、ジャニーズ事務所だけではなく、利害関係を同じくするマスメディアの方でもあります。

それが、今や雑誌にとって発行部数を獲得できる恰好のネタとして責めている。それだけ、性加害問題が罪深かったといえば、そうなのかもしれませんが、何とも言えないやりきれなさを感じてしまいます。

私は現在59歳、半年で還暦になります。ウィキペディアで調べますと、1962年にジャニーズ事務所が発足しています。私の誕生日より二年前になります。

フォーリーブスはジャニーズ事務所として最初にメディアで大きくヒットしたグループですね。私も小学生の頃、「ブルドッグ」の歌を聴いた思い出があります。

そのフォーリーブスの一人、北公次氏により、著書「光GENJIへ」にて、ジャニー喜多川氏の性加害問題が書かれていますが、それはメディアには黙殺されていたようです。

私が子供の頃からずっと、ジャニーズ事務所のアイドルを見て育ってきたといっても過言ではないでしょう。金八先生に出たことからスターになったタノキントリオと、私は同年代になります。

タノキントリオとは、田原俊彦、近藤真彦、野村義男のことをさします。

この日に、小さい頃から慣れ親しんできた大きな事務所が、実質的に廃業するというニュースを聞き、私なりに思うことを書かせていただきました。

カテゴリー
日常

高所作業車を使い、個人で受けた最初の仕事が無事完了で一段落

DSC_0050

いつもは音楽のことを中心に書いているブログですが、今回は日常の話題になります。

普段私は造園業の親方の元で働いておりますが、ある事情から私が個人で、生まれて初めて仕事を受けることになりました。

以前高所作業車の特別教育を受講して免許を取得した話はしたことがありますが、それが活かされることになりました。

写真は高所作業車の上に乗り車体を見下ろした写真になります。高所恐怖症の人は怖いとは思います。私は高いところは全く苦になりません。

お客様の個人的な内容も含まれるため、仕事内容について詳しくは書けませんが、高所作業車をレンタルしてそれを使いある作業をしたことになります。

慎重に作業したこともあり、特に事故もなく無事作業を完了しました。一人で10日ほどかかりました。

DSC_0003

講習で習ったことを守り、ヘルメットと安全帯を装備して慎重に作業を行います。仕事は基本が大事ですね。横着なことをしていると、思わぬ事故に巻き込まれたりします。

作業は無事完了したのですが、最終的には思っていたより経費、手間、時間がかかってしまい、赤字にはなりませんでしたが、一日あたりの私の利益が、普段の仕事と変わらなかったことは、後悔の材料と言えるかもしれません。

このあたりは、経験を積むことで適正な見積ができるようになります。見積が高ければ、競合の人に価格で負けて仕事が取れないことも考えられます。難しいところです。

DSC_0055

木の枝などの処理にリサイクルの業者へ運搬するとき、大山田地区で、今まで見たことのない景色に驚きました。

田の収穫が終わった後のこと、わらを固めて大きな筒状にしたようなものが、田に一杯並んでいました。

これは不要な田の藁を固めたものなのか、もしくは田にこの物体を持ってきたのか分かりません。

ネットで調べようとしましたが、何で検索したらいいか分かりませんでした。誰か知っている人がいたら教えてください。

ただ、この景色はどこか絵になります。

DSC_0058

2023年9月29日に、サガミに1人食事に行きました。1000円分の券をもらったからです。最初1000円を少し超えるぐらいの食事にしようかと思いましたが、

この日は中秋の名月ということもあり、とろろそばとあなご寿司のセットを注文しました。

「ちょっといい日をもっといい日に」というキャッチフレーズが書いてありますが、これはなかなかいいキャッチフレーズだと感心しました。

この日の夜、綺麗なまん丸の月が見られました。ただ、スマホのカメラですと、綺麗に写真が撮れませんでした。

マイナビふるさと納税

話は変わりますが、この日の食事前の午前中、銀行である出来事に遭遇しました。

年配の女性が、携帯電話を持ちながら話しながら、ATMで何かしらしています。そして、あれ、今入れたはずの100万円がなくなっている、とか言って、あたふたしています。

電話を切った後で、そのことについて銀行の職員に相談に行っているようでして、解決したのかしなかったのか分かりませんが、出てきました。

「すみません。さっきから様子見ていて、気づいたのですが、さっき何かされていたのは、振込詐欺ではないでしょうか?」

と、勇気を大して出すでもなく、言いましたら、それに対して大きな反応を示すでもなく、そのまま去っていきました。

私は電話で男性が話す声を聞いています。詳しく内容を聞いたわけではありませんが、振込詐欺をしそうな感じの声に聞こえました。

結局、この内容についてはっきりとわかったわけではなく、推測の話にはなりますが、こうやって年配を人をターゲットにしてだます詐欺の人って、本当にひどいことをしているのだと思います。

いい事をすれば、それがいい事として自分に戻ってくる。「情けは人のためならず」という諺は、情けをかけて上げると、かえってその人のためにならない、という意味ではないようです。

情けをかけてあげることで、それが自分に対するいい事に繋がるという意味、とどこかで読んだ記憶があります。

情けの反対で、悪いことをしてだます、という行為は、結局その運命が自分にかえってくる、という法則を理解していないのだと思います。

中古車買取カーネクスト
カテゴリー
日常

【夕食の風景】チーズカレー、納豆パスタ、お手軽節約術も!

DTM(パソコンで音楽を作ること)をメインコンテンツにしているブログですが、日常のことも書いています。

今回は、自宅の夕食の風景を写真を添えて紹介させていただきます。料理の作り方と、簡単な解説、そして節約術も書きますね。

チーズカレー

DSC_0035

一つ目はチーズカレーです。ココイチのカレーで、チーズがちりばめられたものを昔よく食べた記憶がありますが、ああいうタイプのチーズでなくても、ご飯にスライスチーズをそのまま乗せ、具入りのいつものカレーをかける。

それだけで結構美味しくなります。チーズは一般的なチーズとモッツァレラでも少し味が変わります。

2023年9月8日の夕食です。

納豆パスタ

DSC_0037

納豆パスタは、パスタをゆでた後で、納豆と塩コショウ、醤油、そしてフライドにんにく、を合わせています。桃屋のフライドにんにくは、洋風の料理に合わせると、だいたいこくがまして美味しくなるのでオススメです。

スープはコンソメスープです。

2023年9月10日の夕食です。

おかず6品料理

DSC_0042

最後はおかずを6品も入れた料理です。ご飯の他に、ワカメ入り味噌汁、豆腐、トマト、砂肝、コロッケ、キムチになります。

味噌汁はカットワカメを入れています。トマトはごまドレッシングをかけました。

砂肝は味付けしてあるものを買って焼いています。

今回のものについては、取り立てて工夫したところはないのですが、私は豆腐はスーパーで30円代の安い木綿豆腐を買ってきて、それを4分割にして使っています。

実は自分で料理して、自分1人で食べているのですが、こんなに多くのおかずを揃えたのは、恐らく生まれて初めてだと思います。

2023年9月12日になります。この日、ある仕事の初日でして、それが嬉しくておかずを一杯揃えてみました。

それは造園関係の仕事で、ココナラ以外で自分が直接元で受けた仕事というのは生まれて初めてのことになります。

人の下で働くのと違い、見積もりから全てやりましたが、利益が出るか赤字が出るか、段取りと予測、そして作業の手際にかかっています。その様子は仕事が終わってからまた書かせていただきます。

今回は自宅の夕食の風景を書かせていただきました。ブログのネタ探しに、日常で食べた食事とか、気になったものとか、YouTubeとか、ニュースとか、注意深く見るようにはしています。

今ブログは一か月で、16000のアクセスがあります。これは同じ時期に始めたブログの中では、成功している方になるようです。

ただ、そこから広告から購入に至るまでのアフィリエイトにつきましては、残念ながら、知り合いに頼んだものを除き、たったの一件のみと、ほぼ収益がゼロの状態です。

以前ブログのセミナーに参加したことも書きましたが、そちらは今は金銭的な理由でやめました。セミナーは有意義な内容だったのですが、月に支払う金額が用意できない状態だったからです。

ただ、広告収入がなくても、ブログから私のコンテンツであります、YouTube、ココナラ、オーディオストックへ来てもらう機会を持てますので、続ける価値ばあると思っております。

カテゴリー
音楽批評

【渡良瀬橋】という曲についての森高千里のエピソードを見て感無量

渡良瀬橋」という森高千里の曲は、カラオケ好きなら誰もが聴いたことがある名曲だと思います。

洋楽に比べ、日本の曲は歌詞で売れる曲が多いと聞きますが、この曲も印象に残るのは歌詞ですね。

YouTubeで「渡良瀬橋」を検索し、最初、森高千里のこの歌を発売当時のPVを見てから、上の動画を拝見しました。

渡良瀬橋は栃木県足利市にある橋です。私は作詞した森高さんの体験談を元にした歌詞かと思っていたのですが、動画を見る限り、足利市は故郷ではないようです。

八雲神社、もそこでお参りしたという実話ではなく、調べて八雲神社の響きがよかったので用いたようですね。そのあたり、本業作詞家のような感じです。

この曲ができてから、20年ほど後に、足利市長と会っています。また、渡良瀬橋には、歌碑もあるようです。

床屋と公衆電話は、それを見てイメージがわいたというのがあり、それが今でも残っているようです。公衆電話は、NTTが撤去しようとしたが、足利市役所が反対して残しているようです。

ちなみに、足利市には八雲神社が8つもあるそうです。森高さんは、それについては実際にそこでお参りした経験を歌詞にしたわけではないため、どの八雲神社ととらえてもらっても構いませんというスタンスのようです。

ある意味、実際にそこを訪れなくても、地図や写真があれば、ある程度イメージできたりします。好きだったあの人の、住所を調べ、その近くにある建物とか、神社とか、そんなものをアイテムにし、そこで遊んだ思い出とか、そういうのを、小説でも描くように膨らませ、歌詞に書いてみるのもいいかもしれませんね。

でもある程度、度が過ぎると、ストーカーの域ですが。

渡良瀬橋という曲で、八雲神社の歌詞のところ、ふいに歌っていてこみ上げて、歌えなくなるときがあります。それが、自分の中で、自分が故郷の神社にお参りする体験と重なるので、感動してしまうんですね。

短いですが、今回のブログはこれで終わります。

前回のブログの間違い探しの答えを忘れていました。

September Jukebox、が正しい綴りなんですが、YouTubeのサムネイルが、Septenber Jukeboxになっていました。mが正しいところ、nになっていました。これは間違い探しのためにそうしたのではなく、当時ケアレスミスでそうしてしまったのをブログを書いたときに発見したことになります。

カテゴリー
日常 自作曲紹介

9月ということで、「September Jukebox」のご紹介

さて昨日は敬老の日でしたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私は休日にも関わらず、仕事で一人で草刈り作業をして汗を流しました。

暑さ寒さも彼岸までとは言いますが、その諺は今は通用しないようです。まだまだ暑いですね。福島では観測史上最も遅い猛暑日となり35度を超えたようです。

また東京でも30度超えの真夏日の数を更新したようです。

今回の曲は2019年の9月に発表した曲になります。それほど作り込んだとはいえず、間に合わせるように急いで作ったことを昨日のように覚えています。

ピアノはなかなかいい感じに演奏させていますが、ピアノの演奏は、実際に演奏させたものに対して、DTM的な処理をして、下手を、若干聴けるかな? という感じに変えています。

ピアノは大学のとき、当時小学校の先生を目指していたので、学校でピアノを練習し、バイエルぐらいまでできるようになったことを覚えています。その程度です。

ピアノの演奏は、クオンタイズをカチっとかけてしまいますと、機械の打ち込み感が出てしまいますので、ある程度リズムを合わせるという意味の、感度クオンタイズという機能を使えば、ある程度リズムが合いながらも機械的ではない、というところを狙えます。

早く指が動かない箇所は、クリックで音符を入力している箇所もあります。ずれのない位置に入力していても、ベロシティで音の強弱を調整すれば、ある程度のグルーブは出ます。

グルーブは、強弱とタイミングで作られますが、他の楽器の音とのバランスも重要ですね。

自分の声をいくつか重ねていますが、自分の声というのは、何かしら気になる点が出てきます。素人っぽく聴こえる部分がありますね。今なら、もっとこうするのに、という技術的なことはあるかもしれません。

September Jukebox~君のハートにリクエストしたい

出会ってから 長い月日が 傍らを通り過ぎる
運命の人と 意識してから 景色が輝き始めた
君の横で 歌うとき 鼓動がバスドラムのように
デートすら できてないのに 妄想だけが暴走する

September
君のハートに リクエストしたい
甘い香りの ラズベリー・ソング

ただ思うだけで 幸せな気分になるのはなぜ?
笑い上戸なところが かわいく感じる
心同士が解け合う感じは 錯覚? それとも真実?
もう他の人を愛する気持ちになんかなれない

September
君のハートに リクエストしたい
甘く溶けるよな ポッピングシャワー・ラブ

September
君のハートに リクエストしたい
甘い香りの ラズベリー・ソング
DSC_0033

話は変わり、昨日仕事の後、久しぶりに地元の菅原神社にお参りました。造園の仕事で、私として初めて自分自身が直接受けた仕事があり、以前免許を取得したばかりの高所作業車を使っての一人での難しい工事ということもあり、その安全祈願をしてきました。

近くに「パティスリー・レーヴ」という名の新しくできたケーキ屋があり、甘党な私はショートケーキを二つ買いました。

その後、カメラのキタムラへ行き、今年一番の思い出の写真をA4サイズにプリントさせて、額に入れました。額と込みで2000円以内に収まります。

その後、ココナラでの編曲の仕事を進めました。お客様によって好みも様々で要望も様々です。これまで三件同時進行していましたが、最近一件納品できてホッとしているところです。

本来なら、その仕事で余裕のある料金が稼げれば申し分ないところですが、以前値上げしたとき、パタリと依頼がなくなったこともあり、それを本業とするには、なかなか厳しいものがあります。

かかった時間で換算しますと、一般的なバイトの最低賃金を大きく下回る感じではありますが、自分自身の遣り甲斐のある仕事でもあり、勉強にもなりますので続けている感じです。

DSC_0043

夜中、零時を過ぎた頃に、あっそういえば、ケーキを買っていたのだった、と思い出し、味わうように食べました。

夜中の甘い物は、一番体に蓄積されやすいので、ダイエット中の方は糖分を夜に摂取するのは控えた方がいいかもしれません。

人にはそれぞれ人生があり、どのように選択しても、それがその人の人生なのだと思います。何が正解で何が不正解か、という尺度で決められるものでもございません。

aikoの中で一番好きな曲のリンクを貼っておきます。

なお、今日のブログで、一つだけ間違いがあります。間違い探し、分かった方はコメント欄にお願いします。とはいえ、ブログはそれなりにアクセスはあるのですが、コメントはめったにきません。

来るのは広告コメントだけですが、承認しなければ表示されません。

間違い探しの正解は、何回か後のブログで紹介させていただきます。

カテゴリー
自作曲紹介

「白昼夢~不気味な琴の調べ」がコンピレーションアルバムに収録!

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

ホラー, Vol. 71 -Instrumental BGM- by Audiostock ‑「コンピレーション」by ヴァリアス・アーティスト | Spotify

「白昼夢~不気味な琴の調べ」という曲がありますが、こちらがオーディオストックが、様々なクリエーターから選んで出す、コンピレーションアルバムに収録されました。

前回の「ニューヨークの朝~ジャズギターのために」に続き二回目の収録になります。今回は、ホラーという特集のアルバムになります。

上のリンクからスポティファイのページに入れますが、17番目の曲がそれになります。私の名は「TheGoronyan25」です。

これまで、実のところ私生活で嫌なことが続いていたのですが、ここ一週間ほど、悪い機運の流れが変わったかのように、いい流れになっています。

神様がいるのかどうか? 私は断言することもできませんが、自分自身がいい行いをすることにより、自分の運命もいい方向に向かいやすくなる、というのは本当によく実感するところです。

人が見ていないから大丈夫、ばれなければ大丈夫、そういう考え方をする人がきらいです。自分に対しては、いつも清く正しく、を心がけています。

さて、DTMがメインコンテンツの本ブログですので、この曲についての解説など行います。

シンセサイザーで、図のように、

C4、G♯4、D♯4、A4(コードではなく、単音)と、単音で、4小節が機械的に繰り返されます。

それに対して、琴が琴として一般的な平調子(ひらぢょうし)というスケールで演奏します。

上の図はネットでお借りしたものですが、一番左のレの音は1オクターブ下になります。

レ、ソ、ラ、シ♭、レ、ミ♭、ソ、ラ、シ♭、レ、ミ♭、ソ、ラ

琴は13本の弦に対して柱をチューナーを頼りに配置させることにより、13の音が鳴ります。ただ、左手で押さえることにより、音を上げるということができます。ギターでいうチョーキングですね。

こちらの画像は、小さいため見にくいですが、曲の前半部分のシンセと琴のピアノロール画面です。

シンセは機械的に淡々と同じことの繰り返しをし、それに対して琴はまるで無視するかのようにわが道を行き合わせることもせず、淡々と平調子で音を奏でています。

シンセはNative Instruments社のKompleteに収録されておりますアゼリアルアースというシンセで、ジュピターオルガンという音色を使っております。

琴は同じくNative Instruments社のEast Asiaという音源より、琴を選択しております。琴として一般的なスケールが対応しております。今回は平調子を選んでいます。

琴を琴としてではなく、シンセのように使うこともできるのですが、琴が琴らしく響くのは、琴のスケールを使うことだと思います。

平調子のスケールを上に書きましたが、上のピアノロールでは、平調子にないミの音やシの音を押さえる箇所があります。

この琴の音源は平調子にないミやシの音を押さえたときに、ミやシの音が出るのではなく、チョーキングや、速弾きなどの音色となります。

実際の演奏からサンプリングされて作られた音源ということもあり、物凄くリアルに聴こえます。

この不気味な4小節サイクルの音の繰り返しと、リアルな琴の響きが、違和感となり、不気味、怖い、という世界観を演出させるという意図があります。ある意味現代音楽的なアプローチと言えるかもしれません。

今回は、自分の曲がコンピレーションアルバムに選択されたことを紹介させていただきました。

カテゴリー
DTM初心者向け

【Cubase】でピアノの楽譜を、演奏から作成する方法【初心者】

楽譜専用ソフトがなくても、Cubaseで楽譜が作れるのか? という疑問に、答えるべく、今回のブログを書かせていただきます。

結論から言いますと、楽譜専用ソフトまでのクオリティは出せませんが、PDF編集ソフトなどと組み合わせることにより、演奏する、もしくは歌うための楽譜を作ることはできます。

今回は、リアルタイムでMIDIキーボードで演奏したデータを元に、それをピアノの楽譜にするまでの工程を説明させていただきます。

上記の画像は、リアルタイム演奏のトラックをそのまま楽譜表示させたものです。

上の画像の細かいところはチェックする必要はありません。そのままだと、見にくいし、何を書いているのかが分からない、というその印象だけ持っていただければという画像です。

実際に音として聴いてみますと、綺麗に聴こえるのですが、それをそのまま楽譜に表すと、何を書いているのかが分からない状態になります。

Cubaseで、ピアノの楽譜を作成するときには、その曲のプロジェクトのままではなく、新しい名前のプロジェクトをつけて、演奏を活かすプロジェクト以外に、楽譜専用のプロジェクトを作成してください。

楽譜専用プロジェクトは、音を聴かせるのではなく、見やすい楽譜を作成するためだけの目的で作成します。

上の画像は、ピアノロール画面です。下のコントロールは、サスティンペダルです。コードの変わり目ごとに残響させ余韻を残し、綺麗に響かせるものです。

実は、このサスティンペダルの踏む、外す、という指示自体が楽譜に表示されてしまいます。ごちゃごちゃした印象の楽譜になりますので、そのサスティン、については、全て選択して削除しておきましょう。

ピアノの高音部分と、低音部分に分ける作業をします。トラックの画面に戻り、トラックを選択した後で、右クリックし、「トラックを複製」をクリックしますと、トラックが二つ同じものが並びます。

一つ目は、ピアノロールを表示させた後で、低音部分を↑マークの選択で囲った後で、一気に削除させます。これで、高音部分だけになります。

同様にして、もう一つのトラックは、高音部分を↑マークの選択で囲った後で、一気に削除させます。これで低音部分だけになります。

上の画像は、高音部分を拡大したものです。少しわかりにくいですが、音符の先頭が、小節の頭とほんの少しずれたりしています。

楽器演奏するときには、このようなズレをそのままにして、人間が演奏したっぽい雰囲気にすることはよくありますが、楽譜を作成するときには、ピッタリ合わせる必要があります。

Ctrl+A、で全ての音符を選択した後で、音符の最小単位を確認した後で、クオンタイズをクリックします。

エイトビートでしたら、8分音符、シックスティーンビートでしたら、16分音符が最小単位になります。今回は8分音符でクオンタイズをかけます。

その後、音符の終わる場所も区切りのいい場所に一つ一つ修正します。それにより、見やすい綺麗な楽譜になります。

上の画像は、修正したものです。実際にはドの音や、ミの音を伸ばして弾いているのに、8分音符にしています。その理由ですが、その方が、楽譜として見やすいからです。

楽譜になじんでいる人にはそれが当然とも思えるのですが、普段楽譜を見ていない人には、なぜそうするのか分からない人もいらっしゃるかもしれません。

上記のように実際に演奏しても、サスティンペダルを踏むという指示をさせれば、伸ばしているように聴こえます。

上の楽譜の出し方ですが、ピアノの高音、低音、二つのトラックを選択します。

「スコア」→「スコアエディターを開く」をクリックします。

その後で、「スコア」→「ページモード」をクリックします。

一段に4小節並びます。一般的な楽譜は4小節で作成される場合が多いため、基本的に4小節をオススメします。3小節、5小節に設定する方法もあります。

二つセットで楽譜が並んでおりますが、二つ目は低音部ですので、低音部を表すへ音記号にする必要があります。

左側の「記号」→「へ音記号のマーク」をクリックします。それを指定した状態で、二つ目をクリックすれば、へ音記号に変わってくれます。

キーの指定、ハ長調、ト長調などの指定もできます。今回はハ長調なのでそのままですが、ト長調の場合、「調合」→「Gmaj」をクリックした状態で、ト音記号、へ音記号両方にクリックしますと、ト長調の楽譜になります。

転調も対応しており、転調する箇所で、同様の方法でキーを入力すれば転調になります。

Cubaseでは、機能的に、ト音記号とへ音記号を別のキーに設定することもできるのですが、楽譜的に望ましくないため、同じ位置では同じキーにする必要があります。

上の画像は、前半の8小節は、最適な方法で処理したもので、後半の8小節は、最適な方法の処理をする前のものになります。

特に、前述したドとミの音を持続させているリアルタイム録音通りにしますと、非常にみにくい楽譜になることが分かります。

小節ごとの先頭の下部に表示されるマークは、サスティンペダルです。コードが変わるごとにペダルを踏み変えることは、ピアノが弾ける人にとっては当然ではありますので、あえて表示させる必要がないということです。

この後、他の文字を入力させるには、一旦この楽譜をPDFに変換する必要があります。

「印刷」→「Print to PDFなど」をクリックしますと、楽譜がPDFに変換されます。その後、PDF編集ソフト上で文字や記号を入力することで、楽譜を作成していきます。

なお、この楽譜ですが、リピートというマークや、ダルセーニョなどの位置を変える指定のマークなどはCubaseにはありません。

DTMでは小節の最初から最後まで淡々と進んでいくだけで、途中で戻るということができませんので、そのようなマークもありません。

楽譜で書きたいときには、実際の進行ではなく、リピートマークを後で入れるとして、次に何の小節が来るのかなど、楽譜になることを想定して、トラックを作っていく必要があります。

リピートマークなどは、PDFに変換後、記号を入れることで作成することができます。

このあたりは、こちらで説明するより、実際の楽譜を見て習得する方が早いため、いろんな楽譜を見てもらうことをオススメします。

以上、簡単ではありますが、Cubaseにて、ピアノの楽譜を作成する方法を、初心者向けとして解説しました。

上級者の方にも、何かしら参考にはなる内容かなと思っております。