カテゴリー
DTM初心者向け

【歌詞上達】の一つの方法、写経風に好きな歌を書き写してみよう!

歌詞を書きたい、という意欲がある人は、私は必ず歌詞がかけるようになると思います。上昇志向は、上達に繋がります。

でも、歌詞を書きたい、でも、何を書いたらいいのか分からない、という相談を受けたことがあります。

実はこういう私も、もともと作曲から入っておりまして、他の人が考えた歌詞に曲をつけるというところから入っています。

ですから、作曲には自信がありますが、作詞は自信がありません。

とは言え、コンペとかするようになりますと、そのたびに人に歌詞を依頼するわけにもいかないため、自分で歌詞を書いています。

もともと自分で歌詞を作ることもあったのですが、本当に最初は自分が感じた真理、というか、こういうことってあるよね、こういうことって大切だよね、みたいなメッセージから書き始めたのを覚えています。

でも伝えたいことから入ると、どうしてもマンネリというか、行き詰まってしまいます。

佛教の世界で、写経というのがあります。仏様の教えの経典の文字を書き写すことで、その教えを心に刻むという作業ですね。

私は、その手法は宗教だけでなく、歌詞の世界でも通用すると思っています。

好きな歌い手さんの歌詞を写経のように書き写してみましょう。できれば歌詞をボーカルもしくはメンバーの方が書いているケースの方がいいかと思います。

なぜかと言いますと、その方が曲の歌詞に対して愛着が出るからです。

  • aiko「カブトムシ」
  • 岡村孝子「夢をあきらめないで」
  • いきものがかり「ありがとう」
  • ガーネットクロウ「夢見たあとで」
  • 久保田早紀「異邦人」
  • 松任谷由実「優しさに包まれたなら」

好きな歌を、書き写して得られるもの?

①歌詞の文字の数が、どんな感じで構成されているのかが、感覚的に理解できる

②どんなメロディーに、どんな歌詞がついているのか、がより深く覚えられる

③自分が普段書いている歌詞と比較して、どんな表現方法をしているのかが、理解できる

書く作業は、手書きでボールペンで書いてもいいですし、パソコンで打ってみる作業でも構いません。

歌詞をただ読んでいるだけでもいいですが、それを書く、や、打つという動作を加えることにより、脳にインプットされやすくなります。

以上、今回は歌詞上達について、こういう手法もアリなのでは? というアイデアを書かせていただきました。

今後も、DTMや音楽に関する話題を中心に、日常の話題も交えて書いていきます。こんなことを書いてほしい、というリクエストもお待ちしております。

カテゴリー
日常

関西本線JR新堂駅前に、図書館が誕生! 2万冊の本と、くつろぎのカフェ

DSC_0162

2023年11月6日、JR関西本線の新堂(しんどう)駅前に、新しく図書館が誕生しました。

関西本線では一時間に約一本のペースで、ディーゼル車が亀山駅から加茂駅へと走っていますが、伊賀市にあります新堂駅前に、図書館ができました。

DSC_0163

線路沿いの壁にあります敷地図です。「SHINDO YARDS」と呼ばれるエリアは、関西本線と国道に挟まれた場所にあります。

BOOKMARK STORAGE」と呼ばれる図書館の他、伊賀市役所の支所と、北伊勢上野信用金庫もあります。

将来的には、ワイナリーも建設されるようですから、楽しみではります。

環境的には、伊賀市の市街地から東方面に離れた郊外の田園地帯になります。

DSC_0158

2万冊の本が2階エリアに並んでいます。

DMG MORIという工作機械を製造する会社が、近くにあります。物凄く大きな敷地の会社で、私Goronyanも、10年以上前に派遣社員としてそこに勤めていました。

工作機械とは、製品を製造する機械のことを意味します。その機械を、工場にて組み立てていました。

そのDMG MORI図書と、伊賀市図書と、場所が分かれておりまして、DMG MORI図書は館内でのみ閲覧可能で、伊賀市図書は貸出もできるようです。

DMG MORI図書の方がエリアや本の数が多く、8つのコーナーに分類されています。

  • 大地の恩恵(農業・自然)
  • 大海の賜物(海洋・マリンスポーツ)
  • 音響の調和(音楽)
  • 意匠の美(芸術・デザイン・建物)
  • 食の饗宴(食・料理)
  • 技の競演(スポーツ)
  • DXの推進(工作機械)
  • 新たなる知(新書)
DSC_0162

1階エリアは、読書を楽しむことができるソファが並び、カフェも設置されいます。

DSC_0164

カフェはコーヒーが150円、カフェラテが200円など、非常に良心的な価格で、気軽に飲みながら読書することも可能です。

DSC_0165

自然の景色になじむよう、建物の壁に、地元の杉の木を使用しています。杉の表面を炙る焼き杉という工法で風合いを出しています。なんとも、オシャレな外観ですね。伊賀市の新しい観光名所になればいいですね。

私が行ったときはまだ駐車場の工事中でしたが、近々駐車できるようになります。また、JR関西本線を利用して来て、待ち時間に読書やカフェを楽しんだりもできます。

開館は9時から21時までと長く、休館日は年末年始(12/29~1/3)のみです。

私はこの日は取材的な意味で短時間で見てきましたが、時間があるときゆっくり、見てみようかと思っています。私が興味があるのは、音楽、そして美術、そして最近は料理です。

カテゴリー
日常

愛車【ブギーライダー】を、自分で全塗装してみました!

2023年11月25日に、自分の愛車、ブギーライダーを自分の手で全塗装してみました。

ブギーライダー、という言葉は、ほとんどの方が初めて聞く名称だと思いますが、スズキのエブリィの改造車のバターンの一つとして、これがあります。

ブギーライダーという名前で検索しますと、本当にわずかですが、中古車などであるようです。数えるぐらいです。

私も買ってから、一度も同じ車を見たことはありません。他の人も、こんな車は見たことがない、と口をそろえて言います。

もう買ってから7年ほどになるかと思います。愛知県岡崎市のアップルで購入しました。もともと店頭に展示してあった車のため、新古車という扱いで、実際にほとんど走行していなかった車ですが、普通の改造していないエブリィと同じぐらいの値段で購入できました。

DSC_0118

上の写真は塗装前に撮った写真です。フロント部分とか、色が剥げている箇所があることが分かります。それに比べて、物凄く光沢が出ました。

DSC_0154

以前に、傷を補修するために、緑色と黒色の塗料は買っていたのですが、その他に、黄色の塗料と、さらに白色の塗料を買いました。刷毛やバケツは、以前塗装の仕事をしていたときのものを使っています。今回の負担は、1200円ほどです。

今から10年以上前に、塗装の仕事を数年間していたこともあり、塗装する腕は、それなりにあるつもりではあります。

色を正確に合わせる作業は、結構難しいです。緑色に黒色混ぜてから、緑より黄緑よりかなと、黄色を混ぜて、それからまた黒色混ぜて、白色混ぜます。

黒色混ぜてから、白色混ぜると同じ色に戻るかと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、黒と白ですから、灰色が混ざることになります。

最初の色が鮮やかだとすると、灰色が混ざると、彩度が落ちて、しぶめの色になります。

中古車買取カーネクスト
カテゴリー
自作曲紹介

【トナカイにのって】スポティファイ、ラインミュージック等で配信!

梅あいりさんの「トナカイにのって」の曲について、以前、楽譜をダウンロードできるページを紹介させてもらったことがありました。

今回は、スポティファイやラインミュージックなどのサイトにて、サブスクでの視聴が可能となり、サイトによってはダウンロードもできるようになっております。

他に、TikTokでも、1分までの使用にはなりますが、この曲を使用して、動画を投稿することが可能となっております。

TikTokで配信されている方がいらっしゃったなら、是非とも使っていただきたく思います。

どのような手続きを経て、サブスクでの視聴や、ダウンロード販売、またTikTokでの楽曲登録ができるようになるのか? について説明させていただきます。

Tunecore(チューンコア)というサイトを使用します。アーティストの名前を登録するだけなら無料です。そして、シングル、もしくはアルバムでの配信が可能ですが、一年間で定額の登録料金を支払えば、提携する多くのサイトにて、同時に公開されます。

シングルですと1年間で1551円(税込み)、

アルバムですと1年間で5225円(税込み)

になります。

ストリーミング、視聴による収益、やダウンロードによる収益が見込めます。CDを作成して売る手法より、ずっと安い金額で世の中にアピールできるところが、いいですね。

私は歌詞カード付きのCDを未だに買うことがあります。カーステでかけたり、また歌詞カードや写真を見たり、形としてある物の温かさがあったりします。

とはいえ、世界的にはダウンロードやストリーミングサービスが主流となっていることもあり、そちらも視野に入れて、多角的に考えていく必要があると、私は思ったりしています。

以前、オーディオストックに登録することにより、アルバムの配信ができるようになったことを紹介させてもらったこともありますが、そちらは無料でできる代わりに、収益で大きな割合で、オーディオストックに分配する必要があります。

またYouTubeでは無料で視聴させることができますが、広告収益を得るためには、大きなハードルがあります。収益化まで持って行くのは何年もかかりますし、できると決まっていません。

一方Tunecoreはダウンロードしてもらった場合など、収益のある割合を自分の方に、得ることができるメリットがあります。

カテゴリー
日常

ブログで、セキュリティー保護なしで、入れない問題について

つい一週間ほど前(2023年11月7日頃)からになるのですが、私のブログ「GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと」を開くときに、「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されていました。

原因を調査するべく、ドメインとサーバーを契約している「お名前ドットコム」に問い合わせたところ、一年前に契約していたオプションの「クイック認証SSL」の期限が過ぎていたことが分かりました。

年間24000円は、ギリギリの生活をしている自分としては、全く払えない金額です。一年間以上ブログを運営しておりますが、アフィリエイト収益としては、知り合いの人にしてもらったものを除きまして、たったの一件(U-NEXT)しかありません。

ブログで稼げる、という広告から、すがる思いでブログを書いてきましたが、世の中は甘くなく、ほぼ収益はゼロの状態です。

収益はゼロなんですが、アクセス解析しますと、一か月でブログ全体で、今も18000ほどのアクセスがある状態です。つまり検索して見てもらっているんですね。

検索以外で、私がSNSなどから貼っているリンクから直接入る方は、7%ほどいらっしゃいます。

その見てもらっているということ、また知り合いの方よりブログ読んでます、と言ってもらえることが励みとなり、今も更新頻度は落ちつつも続けている状態です。

お金儲けにならなくても、見てもらっていることは、どこか嬉しいものです。

また、YouTubeやココナラ、オーディオストックなど、私が参加しているサイトへの誘導もできるところは、やっている意味はある程度あると思っています。

ブログの本来の意味、日記的な、自分のことを書く意味でも何かしら、思い出作りや、スキルアップなどにもつながっています。

DTMの記事を書く場合は、調べたり、分かりやすく説明したりしますので、自分の理解力アップ、説明力アップ、技術力アップに繋がっています。

お名前ドットコムのサービスで、「無料SSL」というのがあることを、たまたま検索で見つけましたので、問い合わせてみますと、私のブログでもそれを設定することができることが分かりました。

無料SSLで設定しましたが、10分後ブログ開きますと、セキュリティーの保護がない状態と表示されました。タイムラグがあるのかもしれないと、再度問い合わせてみました。

なお、これまで使っていた「クイック認証SSL」はお金を払っているだけあって、無料SSLよりも、グレードが高く、立派なブログとして把握されると書かれておりましたが、私のように収益化もできておらず、半分趣味のブログでしたら、無料SSLの一択だと思います。

ブログを閉鎖しなければいけないと思っていたところでしたので、ホッとしました。

神様はまだ、自分を見捨ててはいないと、自分で勝手に思いました。

SSLとは何ぞや? と思われた方のために説明しますと、インターネットで安全にデータのやり取りするためのプロコトル、と説明書きがありましたが、お客様のデータなどが暗号化されて伝達されるので、個人情報などを盗まれるリスクを回避できる、というものになります。

セキュリティーソフトが入っておりますと、SSLの設定がされていないサイトには警告マークがつき、個人情報が盗まれる恐れがあります、と表示されることになります。

当然、そんな警告マークが入ったサイトに好んで誰も入りませんから、アクセスは激減する結果になります。

とりあえず、無料SSLというサービスが、レンタルサーバーをしているお名前ドットコム、にあって本当によかったでした。

お名前.comレンタルサーバー セカンドストリート(買取)
カテゴリー
日常

わが家の【夕食の献立】を並べてみたbyTheGoronyan25

一週間ぶりのブログです。ぎりぎり間隔7日以下をキープしています。書くことがないときのために、夕食で自炊した献立の写真などをキープしていますが、写真に撮影の日付情報が入っていることは便利ですね。

DSC_0042

9月12日の夕食の献立が上になります。

  • スーパーで買った砂肝味付けあり、を焼いた物
  • スーパーで買ったコロッケ
  • キムチ
  • 豆腐
  • トマトにごまドレッシング
  • ワカメ入り味噌汁

以上ご飯と味噌汁とおかず5品は、実は私のこれまでの自炊の品数では一番多い品数になります。他に、「みっくちゅじゅーちゅ」味のチューハイもありました。

DSC_0043

9月18日の夕食が上になります。

  • 焼肉?
  • 豆腐
  • ワカメ入り中華スープ

実は左上の写真のおかずが何なのか思い出せません。焼肉のような気がしますが。他に、味噌汁に変えて、気分を変える意味で中華スープにしてみました。

DSC_0089

10月16日の夕食が上です。

  • 天津飯
  • ジャガイモとピーマンとベーコンの中華スープ

この日、生まれて初めて天津飯をネットのレシピを見て作ってみました。意外と簡単にできるので、検索してみてください。片栗粉でとろみをつけるたれを乗せるのが、何度してもなかなか難しいです。片栗粉と水の割合により、だまになったりもします。

DSC_0106

10月24日の夕食が上です。

  • 鯖缶
  • 豆腐
  • ワカメ入り味噌汁

メニューに迷ったとき、缶詰が一つあると、気分転換になっていいですね。缶詰は基本的には賞味期限が物凄く長いため、いつ消費しても構わないというメリットがあります。言うまでもないことではありますが。

DSC_0113

10月28日の夕食が上です。

  • 茶碗蒸し
  • シーチキン缶詰

この日生まれて初めて茶碗蒸しを作ってみました。前日にプリンを作ってから、その応用として茶碗蒸しを作りましたが、調味料はスーパーで売っている白だし、のみです。

蒸し器が家にないため、底が平らに近い鍋に、直接、陶器の器を入れて、蓋をして弱火で15分ほどで完成させました。

茶碗蒸しの具材は、この日はマイタケでしたが、今はエビとカニカマを入れることをしています。スーパーで買った冷凍エビの大袋、そして安いカニカマ、卵、白だし、水、で結構美味しいのが出来上がります。

DSC_0130

11月8日の夕食が上です。

  • 里芋と大根の葉の和風スープ
  • 豆腐

最新の、ブログを書いてアップする当日の夕食になります。造園の仕事をしていて、施主様より自宅で作っている大根里芋をいただきました。

野菜をいただけると、当然ですが買わなくていい分、食費が浮きます。それに、自宅の野菜ですので、無農薬と思われるところもいいですね。

ちなみに、大根の葉も、里芋も、料理するのは生まれて初めてになります。和風スープは、醤油と白だしと、顆粒のだしを混ぜてみました。

カテゴリー
日常

【ユーザー車検】に挑戦してみました。料金格安、自分で検査

DSC_0682

この記事はプロモーションを含みます。

2023年10月30日、生まれて初めてユーザー車検なるものに挑戦しました。三重県では、三重県津市雲出長常町にあります、中部運輸局三重運輸支局にて、受けることができます。

基本的には、自分で車の点検ができるレベルの知識を持っていることが要求されるようですが、格安に料金を済ませられるため、多くの人が利用しています。

ユーザー車検の必要書類としては、

  • 車検証
  • 自賠責保険、新旧2枚
  • 納税証明書

以上ですが、それを持って、当日窓口で重量税、検査費用などを払うことで車検をすることができます。

館内は撮影不可のため、写真は掲載できませんが、

最初係員による、右折左折の指示器、ブレーキランプ、ハザードランプなどの点検がありました。「右折出してください」などの指示のように、出します。

その後、排気ガスのマフラーのところに、器具を差し込み、排気ガスの点検をします。

その後、ライトの点検をしました。車の下で、ローラーの上を車が走り、ある程度スビートが出る状態で、動作が問題ないかなどのチェックもありました。

基本的には車の知識がある人がする車検ではありますが、それほど知識がない自分でも車検を受けることができました。ある程度係員の人が教えてくれたりしてくれます。

ただ、車検のときにチェックされるべき整備不良が見つかった場合は、近くの会社を紹介され、そちらで対処してもらうことになります。

車のライトの向きが少し下がっていることを指摘されたので、紹介された会社にて修理して、再び提出し、無事車検が通りました。

私の車は軽自動車ですが、事前に自賠責保険を二年分保険会社で支払いそれが18000円足らずでした。

納税証明書も役場にてもらいます。一般的には納税証明書は400円ほどかかるらしいですが、わが伊賀市は無料で作成してもらったのがとても助かりました。

車検当日の費用は、修理がなかった場合ですと、8800円ほどで済ませられましたから、自賠責保険と合わせても30000円ほどあれば、車検を通すことができます。

前回出した車検では10万以上支払った記憶がありますから、物凄くお得ですね。

下のリンク、カーネクストでは、どんな車も買取してくれます。故障車も不動車もです。見積は無料ですから、これまで乗った愛車が、一体いくらで買い取ってくれるのか、気になる方は以下のリンクより入って見積ってくださいませ。

私も、自分の車が一体いくらで買い取ってくれるのか、確認してみようと思います。

中古車買取カーネクスト
DSC_0112

話は変わり、私の家の庭のモクレンの木を剪定し、その後、壁掛けバスケットに、ビオラの花を植えました。

いつもは一つのバスケットに二つずつ植えているのですが、今年は節約して一つずつ植えています。少し寂しい感じです。

DSC_0117

また、地面にソーラーのアプローチのライトをつけました。ライトは3つでホームセンターで1000円で売っていました。

私の家の庭は、ブロック塀で両側を仕切られているため、太陽の光がなかなか当たりにくい場所なので、ソーラーのライトが光るかどうか心配でしたが、夜の早い時間だとちゃんと照らしてくれましたので、ホッとしています。

セカンドストリート(買取)
カテゴリー
日常

【プリン】を初めて作ってみた。意外と簡単? 固まらない場合は?

DSC_0110

この記事はプロモーションを含みます。

自宅に卵がたくさんあるので、生まれて初めてプリン作りに挑戦してみました。

プリンはゼラチンを使う場合と、卵を使う場合と両方あるそうですが、勿論、卵を使うバージョンです。

卵を温めると固まりますが、その原理を使ってプリンを作ることができます。

DSC_0107

耐熱容器に、卵1個、牛乳100cc、そして砂糖を適量入れます。上の写真はかき混ぜたところです。本当は、茶こしを使って混ぜるともっと均等になるようです。

DSC_0108

容器にラップをしてから、沸騰したお湯に入れて20分待つと、プリンの完成! となるはずが、最初は固まらず、ただのミルクセーキ状態でした。

ネットで調べると温め不足のようです。卵と牛乳がもともと冷たいこともあり、容器も冷たいこともあり、沸騰したお湯に入れるだけでは熱が足らなかったようです。

そして、今度は入れた後で、さらにお湯も容器の7分あたりまで追加して、蓋をして鍋も弱火でさらに温めました。

すると冒頭のように、今度はしっかりと固まった状態のプリンが出来上がりました。

本当は冷ましてから、冷蔵庫で冷やすともっと美味しいと思います。

それと、端とかフォークとかでいくら混ぜても、卵の黄身と白身が均等に合わさりません。白っぽい部分、黄色い色が濃い部分、が残ると、卵料理っぽくて、プリンの味になりません。

そういう意味でも、プリンには茶こしでなめらかに均等にさせるのは重要のようです。

牛乳と砂糖のところを、お湯と白だしに変えると茶碗蒸しになります。今度は茶碗蒸しにも挑戦してみようと思います。

話は変わり、2023年10月26日、U-NEXTを解約しました。理由は単純に、毎月支払う料金が、家計の負担になってしまったことです。

解約の前、自分にとって思い出の映画「のだめカンタービレ、最終楽章」を前編、後編と見ました。前編は映画館で見た記憶があります。後編は初めて見ましたが、努力しても日の目を見なかった主人公のだめが活躍できるシーンでは、迂闊にも涙が出てしまいました。

感動する涙って、それが感動的だからというよりも、自分自身の経験と重なる部分があるかどうか、の方が影響があるような気がします。

U-NEXTでは、これまで新開誠監督の「君の名は」「天気の子」「すずめの戸締り」なども見ましたし、コンサートで昔のアイドルなども見ました。本当にほぼ一年間、お世話になりました。

U-NEXTでは、最初31日間は無料トライアルとして試すことができます。

月額プラン2189円(税込)が31日間無料です。また600円分のU-NEXTポイントもプレゼントされます。

まずは31日間試してみて、よかったら継続するという使い方が、納得した上で続けられますね。U-NEXTは見放題作品数が1位のサブスクサービスです。一度試してみてください。

カテゴリー
日常

【VIVANT】全話見た感想「ゴールデンスランバー」との共通点?

最近休みなく働いていた私が、2023年10月後半に、ある事情で5連休することになりました。それで、自宅にてDTMの作業をしたり、またVIVANTを見たりしておりました。

ネットのニュース欄でもたびたびこのテレビ番組の名前が出てくることから、きっと凄いテレビドラマなのだろうと思い、見ました。全10話ですが、初回と最終回は拡大版です。

でも、その長さを感じさせないほど、ストーリーの展開がハラハラドキドキさせられます。

私はこのドラマでは泣かないと思っていたのですが、最終話で2回泣いてしまいました。

VIVANTは、丸菱商事の乃木が、架空の国バルカに大金を誤送金してしまったことを解決しに、バルカに向かいますが、そこでテロ組織と会ったときに自爆されたのですが、その犯人として乃木達が警察に追われるところから始まります。

見ていない方は、是非とも全話見てほしいので、これ以上のネタバレはしませんが、アクションあり、感動あり、推理あり、笑いあり、と様々な心の娯楽を開放させてくれます。

全話見た感想は、まさかこういう展開になるか? という感じですね。

私は視聴していくうちに、どうしても、伊坂幸太郎原作の映画「ゴールデンスランバー」との共通点を感じました。もしかしたら同じことを考えている人もいるかと思いまして、あえて、ネットで検索などせず、この記事を書いております。

【共通点】

①主人公を堺雅人が演じ、どちらも警察から追われるという内容で始まっていること。

②防犯カメラが一つのキーアイテムであること。

③地下トンネルを抜けるというシーンがあること。

④濱田岳が演じるキャラクターの性格が似ていること。

⑤立ちションのシーンがあること。(このシーンがある映画はそれほど多くないはず)

⑥麻酔銃をどちらも使うシーンがあること。

VIVANTの作者は、恐らくなのですが、似ていると指摘を受けるのも承知で、「ゴールデンスランバー」の設定を、参考にしてというか、ある意味パロディー的に引用して作っていると思われます。

テレビドラマですから、10話で10時間以上ありますから、映画よりたくさんの情報を盛り込めますから、伏線の数も多いですが、このドラマがまさかこう展開するか、といい意味で予想を裏切られました。

途中からは、テレビドラマ「半沢直樹」のように、気迫で迫るようなドラマに変えるあたり、恐らく「半沢直樹」のように作ってほしい、と頼まれていたのかな、とも思ったりします。

海外ロケも大金を注いで撮影されていることがわかり、迫力もリアリティーも申し分ありません。テレビドラマで、ここまでお金がかかっているというのを、これまであまり知りません。

私的には、砂漠を暑い中進んでいく姿の過酷さが、まるで自分がその状況に置かれているかのような錯覚さえしました。

今回は、全話視聴して興奮していることもあり、ブログ記事に書かせていただきました。

このブログを書いているとき、TBSの公式紹介動画を見て発見したこと、ドラマでほっこりする癒されキャラの「ドラム」が、俳優の名前も「富栄ドラム」だったことですね。

本当に、騙されたと思って見てください。見始めたら、ほとんどの人が全て見てみたくなりますよ。

カテゴリー
DTM

【コードの当て方】メロディーの音符に当てる方法、ポップパンク進行

メロディーが先に浮かび、それにコードをつけるとき、一番オーソドックスな方法は、小節ごとにコードをつけるという方法です。もしくは、小節の半分でコードをつける箇所があっても、勿論構いません。

もう一つの方法ですが、曲全体でなくても、ここぞという時に用いる方法ですが、音符の一つ一つにコードを当てていくという方法があります。

上の楽譜と音声は、メロディーに合うコードとして、小節でコードを入れた例になります。コード進行はポップパンク進行になります。世界的によく使われるコード進行になります。

音符の一つ一つに合わせる形で、コード進行を当てています。なお、絶対ではありませんが、メロディーの音が、コードの構成音になっている方が自然に響きます。

コードは、ハ長調のダイアトニックコードにしています。ハ長調の構成音ドレミファソラシドで構成される基本的なコードですね。

コードを、ダイアトニックコード以外のコードも混ぜて当ててみました。ハ長調以外で使われるコードが入っています。

D、E、Fm、A、Gm、C7がダイアトニックコード以外になります。

ダイアトニックコードの響きに比べて、浮遊感がある、不思議な、それでいておしゃれな、また、つかみどころがない、という印象もあるかと思います。

ダイアトニックコード以外を当てることで、響きががらりと変わります。

小節で一つのコードと、音符ごとにコードと、比べてどういう印象を持たれたでしょうか?

一般的には小節で一つもしくは二つ入れるコードでできている曲が大半です。でも、ここぞという場所に、音符ごとにコードが入っていると、それがインパクトになったりします。

ただ、音符ごとにコードを入れるデメリットがあるとすれば、特にギター関係では演奏が極端に難しくなることですね。ギターは左手でコードのポジションを変更する必要がありますので、スムーズにつなげることが難しくなります。

また、シンセのアルペジエーターなどでは、コードが長く続いていないと、違和感を感じる場合もあります。その場合、音符ごとにコードを変えるところでは、アルペジエーターは使わないというのがいいのかもしれません。

今回は、短いですが、コードの当て方について解説させていただきました。書いている今2023年10月22日ですが、地元三重県伊賀市では、天神祭りが行われています。昨年に続き通常開催できています。ただ、事情で私は見に行くことができませんでした。

秋も少しずつ深まり、寒暖差も激しい中、皆さんお体にはご自愛くださいませ。