カテゴリー
旅行 自作曲紹介

津市海岸、一升びん焼き肉、青山高原風力発電所


DSC_0072

ブログ二日目です。今日も頑張って書きます。

本日は天気のよい日曜日とあって、久しぶりに友人と外出しました。

1年以上前、趣味でバンド活動をしていて、そのメンバーの一人です。

私はベースギター、彼はアコースティックギターでした。

ブログのネタがほしくて外出したいという気持ちもあり、付き合ってもらった形です。

彼が若い頃よく釣りをしていたという、三重県津市の日本鋼管近くの海岸に行きました。

並んでいる三角錐のような? 石のこと、何と言うか、皆さんご存じでしょうか?

答えは「テトラポット」聞いたことあるかもしれません。

aikoの「ボーイフレンド」という曲で、「あ~テトラポット上って♪」と歌っているあれです。

釣りの道具を安いのを買おうかと考えましたが、お金がかかるため見物するだけでその場を後にしました。

なお、テトラポットは上っていません。

DSC_0077

伊賀市への帰り道、伊勢自動車道の久居インター近くにある「一升びん久居店」で昼食を取りました。金銭的な余裕がないので、安いランチにしました。

彼はビールと焼き肉といった感じです。私は運転しているので当然、酒は飲めません。

「一升びん」は、松阪肉の有名なチェーン店です。お手頃価格のランチから、高級焼き肉まで揃っています。

他の人のテーブル見ていると、いかにも高級そうな肉がありました。

私は一番安いランチでしたが、本当にこの値段でこの内容で採算が合うの?と思うほど、内容で満足しております。

ギター1本でかっこよく弾ける!はじめての「ソロギター講座」

DSC_0081

久居方面から名張方面へと国道165号線が通っておりますが、青山峠のトンネルを通過した後で、左折、山を登りますと、青山高原へと行けます。

こちらは、天気が良かったこともあり、遠く伊勢湾あたりまで見渡せます。

他に風力発電所がたくさん建設されておりまして、白い風車が、本当に見ていて気持ちがいいんです。

風力発電所の駐車場は一杯でした。驚いたことは、ミニクーバーと呼ばれる外車がずらっと、10台以上並んでいたことです。おそらく何かのコミュニティーでの集まりだと思うのですが、あれだけ並ぶと圧巻でした。

風力発電所は、彼は初めて近くに来て見るらしく、エヴァンゲリオンみたいだと言ってました。

私はエヴァンゲリオンのアニメは見ていないので、なぜその表現になったのかは知りませんが。

自分の動画で恐縮ですが、以前青山高原の夕暮れと、風力発電所のプロペラが回る様子を早送りにして出している動画がありますので、よかったら見てくださいね。BGMはオリジナル曲「灰色ステンレス」になります。

カテゴリー
DTM

DTMと音楽のブログを、ゴロニャンが始めました!

DSC_0004

こちらの記事はプロモーションを含みます。

初めまして、ゴロニャンと言います。

三重県伊賀市に住む、50代後半の男性です。

今後音楽に関係することを仕事にしていけないか、現在模索中です。

2022年10月1日、ゴロニャンがブログを始めてみました。

実は今年の6月末まで会社勤めをしていましたが、コロナの影響もあり会社の経営が傾き倒産となってしまいました。

会社都合の解雇扱いになるため、失業保険が入るのでまだましと言えるのかもしれませんが、

これを機に、それまでの夢でもあったことですが、音楽に関連したことで生計を立てられないかと思案しています。

まずは、ココナラというサイトにて作曲と編曲の仕事を開業しました。

まだココナラでの実績がないため、思うように仕事は入りませんが、他の方のやり方を参考にしながら始めている現状です。ブログのメニューにあります、「ココナラ」のページから私のところに入れます。

AudiostockでBGM・効果音を販売中!

他に、オーディオストックというサイトにて、動画などで使用できる曲を、売るということもしています。

こちらは曲についてのサイト側の審査が厳しく、今のところ申請したうち、50パーセントぐらいの曲が合格し、売ることができる状況になっています。

「TheGoronyan25」で検索できます。

物凄く多くの曲を登録することが推奨されるようですが、まだ8曲しか登録できておらず、売れたのはまだ1回のため、利益も小銭ぐらいです。

他に、作曲家事務所に昨年3月から所属していまして、これまでメジャーアーティストの人のためのコンペに参加していますが、

まだ今のところ、採用はされていない現状です。

コンペとは、平たく言いますと、楽曲に対するオーディションで、合格すれば印税などの収入が見込めますが、採用されなければ何の利益にもなりません。

私が所属している作曲家事務所とは、所属をするための料金をこちらが払うという契約でした。

以前まで会社で働いていたときは、安い金額と思ったのですが、

いざ、会社を辞めてみると、その金額の負担が大きくなったため、契約を打ち切ることにしました。

そんな金銭難の中、ブログは稼げる、という広告を見て、

初めは半信半疑だったのですが、仕組みを理解した上で、思い切ってトライすることにしました。

ブログを書けばなぜ稼げるのかという仕組みについては、まだ私は今日初めて理解したところですので、実際稼げるようになってからお話します。

自分として得意で経験値の高い記事が好まれる傾向にあるため、私には音楽関連のことしか考えられませんでした。

また、私は若い頃、本気で小説家目指して、小説を書いたりして応募したこともあります。

自費出版ですが、本も2冊出版しています。小説と自叙伝です。今は廃盤ですが、ネット上で売買もされているようです。

ですので、音楽のことをブログに書くというのは、とても私にとってストレスを感じないことなんですね。

文章を書くのが大好きなのと対照的に、私は人と話すのがあまり得意ではありません。

DSC_0024

というわけで、今後、音楽について、またDTMのことについて、このブログでお話させていただきます。

DTMとは、デスクトップミュージックの略で、平たく言いますと、

パソコンで楽器を録音させたり、ソフト上のシンセサイザーを鳴らしたりして、音楽を作っていく作業のことです。

yoasobiさんが有名になったことで、DTMをやろうという人が増えました。

他に、コロナ禍で人と接することが躊躇される中、一人でギター弾いたりピアノ弾いたり、またドラムを打ち込んだりして、

曲を完成させられるのは、自分で言うのも何ですが、物凄く楽しい作業です。また、物凄く優越感に浸れます。

今日のところは、このあたりにしておきます。音楽が好きなあなた様が、ご覧になられていると思いますので、

よかったら、今後も読んでいただけると幸いに思います。

なお、YouTubeで、ローマ字で「TheGoronyan25」と検索しますと、私の曲などの動画が多く表示されます。

チャンネル名は「Goronyan’s Field」です、よかったら、そちらも覗いてくださいね。

(43) Goronyan’s Field – YouTube