カテゴリー
DTM中上級者向け

【DTM】ストリングス音源を使って本格的な音にするためのアイデア

DTMでストリングスなどやってみたけど、どうも響きがいまいち? という悩みを持つ方が、更にステップアップさせて本格的な響きにしたい、という方向けの、中級者向けの内容になっております。

使う音源はNative Instruments社のKompleteに含まれますKontakt Factory Libraryから、Orchestral→1VSL-Strings→

Violin Ensemble、Viora Ensemble、Cello Ensembleを使用しております。

今回はオーケストラのような曲のアレンジではなく、ポップスなど歌物の曲に合わせるストリングスのアレンジとして考えます。

オーケストラでは、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの楽器が使用されますが、一般的なセッションとして使われる場合、弦楽四重奏の組み合わせで使われるケースが多いです。

その場合、バイオリン1、バイオリン2、ビオラ、チェロとなります。単体の楽器として4人が演奏するという設定と、

バイオリンセッション、ビオラセッション、チェロセッションと複数の演奏とする設定と、考えられます。単体と複数とで、音の響きが変わりますので、それは曲によって使い分けてください。

大きな会場でのコンサートという設定なら複数のセッションですし、室内楽という設定なら単体がふさわしいと言えます。

分かりやすいように、日本人にとって聴き馴染みがある「ふるさと」の曲で考えますね。歌はボーカロイドが歌っています。冒頭部分のAメロ部分です。分かりやすいようにハ長調に直しています。

C G C Dm7 ConE

うさぎ おいし かの や  ま

F C Dm7 G C 

こぶな つりし かの  か  わ

クローズドボイシング、メロディー追従型

DTM中級者の方でしたら、クローズドボイシングという名前を聞かれたこともあるかもしれませんが、これは1オクターブの中に入るボイシングのことを示します。

チェロだけはコードのベース音を弾いておりますが、それ以外のバイオリン1、バイオリン2、ビオラの3つが、1オクターブの中に収まっています。これをクローズドボイシングと言います。

  • 赤、ボーカル(わかりやすいよう8分音符で表示)
  • 黄、バイオリン1
  • 緑、バイオリン2
  • 青、ビオラ
  • 紫、チェロ

メロディーの上昇、下降に合わせてクローズドボイシングの3パートが動いているので、メロディー追従型と名付けました。響き的に特に違和感はなく、これはこれでありな気もします。

ミックステクニックですが、ストリングスの各楽器の配置を、実際のコンサートなどで使われる配置にすると、リアリティーが出ます。

配置は大きく2種類がよく使われますが、一番オーソドックスな配置として、左から順に、

バイオリン1、バイオリン2、ビオラ、チェロとしました。

なお、室内楽の4人で演奏させる場合は、

バイオリン1、チェロ、ビオラ、バイオリン2という配置もあります。

高い音程のバイオリンを左右に振り分けることで、会話のキャッチボールのような効果を期待したい場合はこちらもありですね。

クローズドボイシング、メロディー逆行型

聴いてみた感想はどうでしょうか? メロディーが上昇したときは、ストリングスが下降し、メロディーが下降したときは、ストリングスが上昇します。

つまりメロディー逆行型になります。天邪鬼(あまのじゃく)ですね。ただ音楽的には、全体が同じ動きをするより、反対の動きがある方がハーモニーが深く感じられ、クラシック音楽の対位法的なアプローチとしてもいいとされています。

対位法は、私も実は少しネットで聞いたことがある程度で深く学習したわけではありませんが。

メロディー追従型に比べて、奥深くなったように感じませんか?

オープンボイシング

これぞこれ! 追い求めていたのはこれだ! と思われた方もいらっしゃったかもしれません。

バイオリン1、バイオリン2、ビオラが1オクターブに収まらず広がっています。1オクターブを超えるボイシングのことをオープンボイシングと言います。

音が急に本格的になったような気がしませんでしたでしょうか?

これまでのクローズドボイシングは、上の3パートとチェロが別々の動きをしていたように感じられるのに対し、

オープンボイシングでは、4つのパートがそれぞれ調和して響いている印象ですね。それぞれのパートごとの間隔も狭まったり、広がったりしています。

基本的なアレンジとしましては、このオープンボイシングを目指してアレンジをしてもらった方がいいかと思います。トップのバイオリン1に関しては、メロディー逆行型を基本に、ときどきメロディー追従型を入れるなどの工夫がいいかと個人的に思います。

この場合、ハーモニーの考え方としましては、4つのパートで、コードを再現する(Cならドミソ、Dm7ならレファラド)と考えていいのですが、必ずしも全ての音を出さなければいけないわけではありません。

Cの場合ドソドソなど、ある音を省いても構いません。なぜ構わないかと言いますと、今回はストリングスの他にピアノも鳴っておりますが、他の楽器が鳴らしてくれるので、ストリングスでコードの構成音の全ての音を出さなければいけないわけではない、という意味です。

それぞれのパートが自然な流れでそれぞれのメロディーを鳴らすことがいいので、ある音を出さなければいけないと考えるために、不自然な流れで進むと、それはそれで違和感があるという意味になります。

オープンボイシング、サブメロ挿入型

さきほどのオープンボイシングのバイオリン1と2のパートだけ、ボーカルとは別のサブのメロディーを入れてみました。

このときに、奏法をそれまでのサスティンからスフォルツァンドに変更しています。

ストリングス系の音はデフォルトの状態では、立ち上がりが音量少な目のため、細かい動きをしたときに、伸びる音よりも目立ちにくくなるため、奏法を変えました。スフォルツァンドはアクセントのように強めに弾くことを意味します。

ファクトリーライブラリーの音源の場合は、D0の音を最初に弾いておくことにより、その奏法になります。

最初のうちは、4つのパートは同じ奏法の方が無難です。奏法の違いにより、音量や音質が大きく異なるからです。調和させる意味で同じ奏法にしてください。

ピチカート奏法

最後はピチカート奏法です。弦を指ではじく奏法のことですね。性質的に大きな音が出ませんので、しっとりとした雰囲気に合いますね。ピチカート奏法が聴こえやすくするため、今回はピアノを外しています。

なお、この譜面は、前回と、持続音のところを伸ばしていないという一か所を除き、同じです。奏法により、聴こえ方はがらりと変わります。

ファクトリーライブラリーでは、

  • C0、サスティン(デフォルト)
  • C♯0、フォルテピアノ
  • D0、スフォルツァンド
  • D♯0、スタッカート
  • E0、トレモロ
  • F0、ピチカート

と奏法を切り替えることができます。トレモロは、「ザザザザ~」というような、少し不気味な効果の音です。

まとめ

①ストリングスは、オープンボイシングが深い響きになってオススメできます!

②メインのボーカルなどのメロディーラインと同じように追従するのか、もしくは逆行するのか、などを、特にトップのバイオリン1で意識して作りましょう。

③時には、サブメロを入れるなんていうアイデアも面白いです。そのときは、上の2パート、もしくは3パートで同じ動きをした方がいいでしょう。4パートで動くのもアリですが。

④ピチカート、スタッカート、スフォルツァンドなど、奏法を変えることにより、様々な表現が可能です。いろいろ試してみましょう。

⑤前述はしてませんが、Aメロからサビに向かうごとに、もしくは1番から2番に向かうごとに、パートを増やしていく、というアプローチも面白いです。(例えば、1番Aメロはバイオリン1のみ、Bメロでバイオリン1と2、サビで4パートなど)

「好きこそ物の上手なれ」という諺は、私の座右の銘と言えるかもしれません。義務的にさせられているという状態では、物事は上達しません。

音楽もDTMも、やっていて楽しい、遣り甲斐があると感じることが、一番の上達の秘訣かもしれませんね。

カテゴリー
DTM初心者向け

アナログシンセ音源「SUPER8」は【シンセの基本習得】に最適②

こちらの記事はプロモーションを含みます。

アナログシンセ音源「SUPER8」はNative Instruments社のKompleteに含まれる音源で、構成がシンプルなため、初心者がシンセサイザーを習得するのに、最適な音源です。

前回に引き続きの内容のため、こちらに最初に来られた方は前回から読んでいただいた方がいいと思います。

前回は、オシレーターにより波形を選択し、アンプのエンベロープにより、音の強弱についての形を決めることを説明しました。

今回は、その他の機能について説明させていただきます。このシンセについては、今回で完結します。

FILTER

FILTERの中のFとRのつまみを上下させることにより、音色が変わります。

また、その音色を変えるパターンとして、下に「LP、BP、HP」と三つ並んでいます。

  • LP=ローパスフィルター、低音域だけ通す
  • BP=バンドパスフィルター、中音域だけ通す
  • HP=ハイパスフィルター、高音域だけ通す

Fはフィルターのどの音域を指定するかを決めます。

真ん中あたりにして、LPにしますと、中音域から下側を通すという意味になり、高い音はカットされます。

真ん中あたりにして、HPにしますと、中音域から上側を通すという意味になり、低い音はカットされます。

真ん中あたりにして、BPにしますと、中音域を通し、高音域、低音域はカットするという意味になります。

Rについては、レゾナンスといい、カットされる直前の音を持ち上げて強調させるという意味になるようです。

上の画像の音については、中音域より下側を通すという指定になります。

FILTER ENV

前回では、音の強弱についてADSRで指定することを説明しましたが、今回は、FILTERについて、ADSRで指定することを説明します。

シンセサイザーの醍醐味として、時間の経過とともに音色が変化する効果が出せることがあります。ビヨーン、というあれですね。

FILTER ENV(フィルターエンベロープ)を使うときには、上の画像のように、F Envのつまみをプラス、マイナス、どちらかに振る必要があります。

そしてその度合いを決められます。

上の音は、F Envをプラス100にした音になります。

逆に、上の音は、F Envをマイナス100にした音になります。

エンベロープ曲線は前回説明しましたが、再度説明させていただきますね。

エンベロープ曲線(プラスの場合)

今回のエンベロープ曲線は、音の強弱ではなく、基準となる音の高さになります。

エンベロープ曲線(マイナスの場合)

マイナスに設定しますと、丁度富士山を湖で見ているかのように、上下に反転させた曲線となります。

【フレッツ光】安心と信頼の光回線

MOD

時間的な変化で音色を変化させる方法として、フィルターエンベロープの他に、MOD(モジュレーション)があります。

フィルターの中のMod1のつまみを回すことにより、かかり方を変更できます。

モジュレーションのタイプで三角形のものが上の音になります、上がったり下がったりをスムーズに繰り返しています。

また、そのスピードもMODのところで調整できます。

モジュレーションのタイプが矩形のものがこちらになります。上がる音と下がる音が、カクカクといきなり飛ぶ感じですね。

モジュレーションは2つあり、他にも波形のところでも、モジュレーションの指定ができたりします。

なお、フィルターエンベロープと、モジュレーションは組み合わせることも可能です。

PICH MOD

ピッチ、音程に関するモジュレーションになります。「N」のマークは上下を周期的に繰り返すことを意味します。

ピッチモジュレーションの山形のマークを押しますと、一度上がってから下がるという指定ができます。

ダイヤルとしては、アタックとディケイに変わります。

その他の機能として、エフェクトがありますが、そちらでは、

コーラスフランジャーディレイから一つ選び、

リバーブも別に選択できます。

それにより、深みのあるサウンドを作り出すことができます。

前回、今回とシンプルな構成のアナログシンセ音源「SUPER8」について解説しましたが、これらの機能は、基本的に全てのシンセに応用が利く内容となります。

以上で終わります。

下のリンク「スカイパックツアーズ」は、航空会社「スカイマーク」専売のパッケージツアー販売会社です。

旅行機運が回復しつつある現状です。

お得な情報満載ですので、一度のぞいてみてください。

スカイパックツアーズ
カテゴリー
DTM

Strummed Acoustic、アコースティックギター音源

今回もまた、Native Instruments社のKompleteに含まれる音源として、SESSION GUITERIST Strummed Acousticを紹介します。

アコースティックギター音源になります。メロディーを弾くソロではなく、ストローク、カッティングなどのコードを弾く奏法になります。

DAWソフト側で、テンポを指定してあげれば、それに同期してリズムパターンで弾いてくれます。

リアルタイムで演奏する場合は、右手で青の部分でコードを押さえ、左手で赤の部分で、リズムのバリエーションを選択することになります。

上記画像のように、リズムパターンを押せば、数多くの種類の中から、選択できます。

上の音は、Passengersというリズムパターンです。エンディングだけ、全音符のストローク、ジャラーン、というやつを入れています。

リズムのバリエーションは初めの画像の赤色の鍵盤部分、C1~F1から選択できます。

なお、鍵盤を押す強さは反映されませんので、強さについては、後でボリュームにオートメーションつけて調整するなどが必要になってきます。

ただ、ボリュームの強弱つけなくても、自然には聴こえます。

他のリズムパターンの音についても紹介しますね。

Western↓

Funky↓

また、ボイシングとして、最初はローコードで設定されていますが、最初の画面のボイシングのところをずらすことにより、ハイコードにすることも可能です。

実際のギタリストの演奏からサンプリングされていますので、響きも自然ですね。

ギターが弾ける人から見れば、やはり実際に弾くのなら、もっと細かいニュアンスがつけられるのに、というこだわりは出てくるとは思いますが、

音がクリアで、オケとなじませても埋もれない響きがあり、私はよく使わせていただいております。

アコースティックギターなら石橋楽器店!

カテゴリー
DTM中上級者向け

サードパーティ製ソフトを、Kontaktに読み込ませる方法

音楽をやっていると、この楽器の音を入れたいんだけど、手持ちの音源の中にいいのがないなあ、ということがあります。

私は、オカリナの音、マンドリンの音について、いいのがなかったので、それぞれ購入しました。以下のリンクからページに飛びます。

オカリナ:アマヤ (embertone.com)

マンドリンv1.5, マンドリンv1.5プラグイン, マンドリンv1.5を購入する, ダウンロード (pluginboutique.com)

外国のサイトから購入しましたが、その前に、日本人のブログで紹介されていたこともあり、信用して買いました。

これらは、Native Instruments社(NI社)のKontaktというソフトを使用して、使うことができます。

Kontktのどのバージョン以降で対応可能、などの表記が音源の注釈にありますので、それで手持ちのKontaktで対応できるのかどうかは必ず確認してください。

NI社は自身で開発したサンプラーソフトを、他社で使用することも許可しています。

題名のサードパーティとは、第三者のことを意味します。系列の企業ではない第三者という意味です。

サードパーティ製のソフトの中には、NI社により認可されているものと、されていないものがあるようです。

されているものは、Kontaktの左側のコンタクトライブラリーに並びますが、今回は、認可されていないタイプについて説明します。

画像のように四角形を分割したようなマークを押し、下から「Quik-Load」をクリックします。

ピアノ画面の上に、Quik-Loadが出ます。Quik-Loadの鍵マークのロックを外しておきます。

左上の「File」から、ダウンロードしたnkiファイルを見つけ、それをドラッグ&ドロップして、Quik-Loadへ持ってきます。

Quik-Loadからドラッグ&ドロップして持ってきますと、音源が入ります。

Quik-Loadは、サードパーティ製音源でなくても、左側のライブラリーの中でよく使うものを、入れておくという使い方もできます。

Quik-Loadでは、フォルダーを作ることができ、ジャンルごとに分けるなんて使い方もできます。

サードパーティ製で認可のないものは、左側のコンタクトライブラリーに並びませんので、Quik-Loadを使うことにより、一回一回ファイルを選ぶ手間が省けます。

今回は、サードパーティ製のソフトについて、Kontaktで動かすための方法について書きました。

私も日々のDTMを使っての作業の中で、新しい情報などあればこちらにシェアしていきます。

カテゴリー
DTM中上級者向け

Native Instruments、Kontakt Factory Library、バイオリンソロ

英語だらけの、一見難解そうな題名となってしまいました。

以前Native Instruments社で「EAST ASIA」という音源を紹介しましたが、

今回は「Kontakt Factory Library」のバイオリンソロについて、解説させていただきます。

ファクトリーライブラリーは、Kontaktというサンプラーの一番の目玉商品と言っていいかと思います。

NI社でKompleteというバンドル音源セットがあり、そこには多くのソフトが入っています。無印版と呼ばれるものを私は持っておりますが、そこにKontactも、Kontakt Factory Libraryも標準で入っております。膨大な内容なのにこの安さという感じで、DTM中上級者なら必ず持っていると言っていいぐらいです。

オーケストラからバンドサウンド、シンセ系までありますが、主に実際にある楽器を再現させたというものが揃っております。

今回、バイオリンを取り上げようと思ったのは、オーディオストックにて、バイオリンのプロの演奏家の人に演奏してもらうための曲のコンペがあったため、私自身が挑戦したというのがあります。

この音源の特徴ですが、低音部の上記赤い鍵盤を押すことにより、奏法の切り替えができるようになっています。

それぞれの奏法について、鍵盤のキーボードで演奏して入力した同じデータで聞き比べてみます。演奏した後、多少微調整はしていますが。

サスティン

何も指定しなければこの音がなります。一番普通で、淡々としたイメージですね。鍵盤のC0でこの音になります。

フォルテピアノ

強く弾きすぐ弱くする奏法のことです。歌うように、情緒豊かに聴こえますね。個人的にはかなり好きな響きです。C♯0でこの音になります。

スフォルツァンド

アクセントのことです。強く弾く感じですね。D0でこの音になります。

スタッカート

スタッカートは音楽の授業で習うので知っている人は多いと思います。短く切る奏法です。D♯0でこの音になります。

トレモロ

お刻みに演奏していますね。ある音符だけ特徴的に入れてみたり、また緊迫感のある場面などに使えそうな音色です。E0でこの音になります。

ピチカート

弓で弾くのではなく、指ではじいているため、音色ががらりと変わりました。温かみがあり、全く別の楽器のようですね。F0でこの音になります。

それぞれをミックスさせて、演奏してみました。↓

勿論、奏法の違いをわかりやすくするためこのようにしましたが、実際の演奏としてはやりすぎている感があります。

ただ、曲全体を通して、Aメロ部分はサスティンで、Bメロ部分はピチカートで、サビはフォルテピアノで、などパートによって奏法を変えたり、

1つの音符だけ、スフォルツァンド、トレモロを入れてみたりなど、工夫しだいで、いろんな表情が出せたりします。

ソフト上の音源であっても新しい楽器の音に触れたときには、ちょっとした喜びが、音楽好きにはありますね。

カテゴリー
DTM初心者向け

上野天神祭のだんじりのお囃子を、DTMで再現させてみた

こちらの記事はプロモーションを含みます。

2022年10月23日に、地元の三重県伊賀市で三年ぶりに行われた上野天神祭の模様は24日のブログに掲載しました。

自称作曲家の私としましては、だんじりで奏でられるお囃子の音を、なんとかDTMで再現できないかと試みやってみました。

なかなかいい感じでしょう? 今回はこれの作り方を解説します。

Native Instrumentsの「EAST ASIA」より、「尺八」「鐘」「桶胴太鼓」の三つを使用します。

尺八

前に琴について説明しましたが、尺八も基本的な使い方は同じです。

実際の祭りの囃子を耳コピしますと、

ド、ミ♭、ファ、ソの音を使っていることが分かりましたので、

キーとしてE♭のメジャーペンタトニックスケールにします。

スケールについてはまたの機会で解説します。

鍵盤の水色の箇所が、実際にその音が出る箇所になります。

水色の近くの薄紫色の部分は、その音ではなく、ペンタトニックスケールの音に、尺八独特のこぶしのような音が入っていたりします。

今回実際の現場で演奏されているのは、尺八ではなく横笛ですので、今回は水色の鍵盤だけ使うことにします。

左上の部分では吹く強さを調整できるところがありますが、そちらは初めのままでも構いません。

原曲を聴きながら、テンポトラックでテンポの速さを確認して、設定します。

横笛は実際の現場で、複数の人が同じフレーズを吹いていますが、ここでは3トラック作り、メトロノームのテンポを頼りに、リアルタイムで鍵盤で打ち込んでいきます。

3トラックはコピーするのではなく、それぞれ別々にリアルタイム録音させます。

このとき、クオンタイズはかけないでください。全てのタイミングが揃ってしまいますと、複数の音に聞こえず、1つの音がただ音量が大きくなっただけになってしまいます。

その後、3つのトラックの定位を決めます。左右の配置のことです。真ん中と、左50、右50ぐらいでいいかと思います。

完全に左、完全に右だと、実際に聴こえる感じではないため、ある程度真ん中からずらす感覚がいいです。

次に鐘の音を入れます。

鍵盤の中央あたりの水色と薄紫色の部分で、鍵盤の場所により、叩く強さであったりニュアンスが変わります。

また、赤色と橙色の鍵盤の部分は、鐘を叩くときのよく使うフレーズのようなものが入っています。

今回は原曲と同じフレーズがないので、鍵盤で演奏してみます。

これも尺八同様に、3トラック作り、それぞれキーボードで演奏します。定位を左右に分けることも尺八のときと同様です。

OKジョブシニア

桶胴太鼓

最後に桶胴太鼓です。使い方は鐘と同じです。

鍵盤の黄色部分は、縁を叩いたときの「カっ」という音です。

実際の現場で、この太鼓は一つのようですので、トラックは一つにします。

上の画像は、「MixConsole」を開いた画面になります。ミキサーのことですね。

尺八と鐘と桶胴太鼓の音量を、耳で確認しながら調整します。

実際の祭の囃子の音より、乾いた感じに聴こえますので、全体にリバーブを入れます。

Stereo Outの「INSERTS」を開き、「Room Works」を選択し開きます。

プリディレイは時間を遅らせてリバーブをかける場合に使いますが、今回は0にします。

リバーブタイムは、屋外ということで少な目の設定にします。1.5秒から2秒ぐらいにしました。

ミックスバランスは、リバーブと元の音の割合を設定するところです。20パーセントにしました。元の音が100なのに対して20パーセントのリバーブの音が追加されていることになります。

以上で解説を終わります。

CMになりますが、天神祭りのだんじりのお囃子を、参考にしながら作った曲をオーディオストックにて、著作権フリーの音源として販売しておりますので、一度確認してみてくださると嬉しく思います。下記リンクです。

祭りのお囃子、笛、鐘、太鼓【DTMにて】 (No.1346896) 著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

220822_abema_VAUNDY
カテゴリー
DTM初心者向け

HALion Sonicの、お気に入り音源で、ダンスミュージック作成!

昨日に続き、Cubaseの付属音源のHALion Sonicについて、オススメ音源を紹介します。

今回は典型的なダンスミュージックを作りながら解説していきますね。

ダンスミュージックは躍動するリズム感が命ですから、最初にドラムから作っていきます。ダンスミュージックに限らず、ドラムから最初に作るというクリエーターの方は多いようです。

①Dry Standard Kit

実は私はドラムでは、付属音源で通常はハリオンではないソフトのものを使用してきたのですが、ハリオンソニックにもドラム音源は多数収録されておりまして、聴いてみた感じで、一番オーソドックスに聴こえるドラムセットとして選びました。

デジタル系でもアナログ系でもどちらでも使えるタイプの音だと思います。

キーボードで、ドラムで演奏しやすいよう、

どの音源でもおおよそ上の図のように、配置が決まっています。

矢印がない箇所は、音源によりドラムの種類が異なったりします。

実際のドラムですと、両手両足を使い、ドラムをたたくわけですが、DTMで演奏しながら打ち込む場合は、

①バスドラム、スネア、タム

②ハイハット、シンバル

というように、2回にわけて入力する人が多いですね。

器用な人なら一度にできる人もいるでしょうが、生演奏を披露するわけではないので、二回にわけて困ることはほとんどありません。

最初にバスドラムとスネアを入力してみます。ダンスミュージックで一番オーソドックスな四つ打ちと呼ばれるリズムにします。バスドラムが4分音符でボンボンボンボンと打つためそう呼ばれます。

少し見にくいですが、演奏した直後のデータですと、上の画像のように、正確な位置に来ていません。

生演奏の雰囲気を出したい場合はそのままのケースもありますが、デジタルな打ち込みサウンドが、ダンスミュージックの基本ですので、「Ctrl+A」にて全部の音符を選択した後で、上の方にある「Q」の文字をクリックします。

「Q」はクオンタイズの意味で、押すことにより、音符が正確な位置にピタっと揃います。

また、もう一つの作業として、上の方にラインツールがありますで、それをクリックしてから、ベロシティーに水平な線を描きます。これは音の強弱のことです。

ドラムの場合は、ドラムを叩く強さになります。上げることにより、単に音量だけでなく、激しく叩いたかのような表情がつきます。

補足ですが、ドラムの場合は、音符の長さは音に影響しません。全音符でも16分音符でも同じ音が鳴ります。発音のタイミングと強さが、情報になります。

次にハイハットを打ち込みます。その場合、トラックは、バスドラムとスネアとは別にした方がいいですね。

ハイハットの演奏方法は、特に決まりがあるわけではありませんが、「ツ、チャー、ツ、チャー~」とハイハットのクローズとオープンを交互に繰り返すリズムにしてみます。

②Funky Duke Syn Bass

次にベースの入力をしていきます。ドラムと同じような動きをするケースが多いため、ドラムの次にベースを入れる人も多いかとは思います。

ベース音源は他にもいい音のものはたくさんありますが、私のお気に入りということで、上記のものを選びました。

ベースの演奏の仕方も、作る人により様々で決まっているわけではありませんが、オクターブ奏法にしてみます。

上のように低いドの次に高いドと、交互に規則正しく鳴らしていきます。オクターブで鳴らしているのでそう呼ばれます。

演奏してから後で修正しても構いませんが、ベースの場合ですと、①タイミングの修正、②強弱の修正、③音符の長さの修正と、三段階修正する必要があるため、演奏ではない方法にしてみます。

マウスで8分音符で一小節入力します。その後で、その小節をコピーして後ろに貼り付けます。貼り付けた直後にそれを選択した状態のまま、カーソルキーで上下させ音程を変えます。

③Super Saw

裏のリズムの、ハイハットがオープンになるところに、シンセを入れてみます。

上記の音源は、そのままでCDクオリティーに近い音が鳴ります。ハリオンの中でも私がよく使う音の一つです。

ベースと同様に、クオンタイズと音符の長さを揃えます。

和音の場合は、実際に演奏する方が、マウス入力より早いような気がします。

ちなみに、鍵盤を押す強さと実際に出る音ですが、

ピアノ、ドラム、ベース、ギターなどは強弱が音に現れますが、

オルガン、ハープシコードなどは強弱が音に反映されません。

このSuper Sawも弾く強さがあまり反映されないので、ベロシティーは合わせなくてもいいです。

④Arps & Chords1

次にシーケンサー的な音を入力してみますね。この音源も私がよく使うものです。いくつか同じような種類のものがありますので、聞き比べてみてもいいかもしれません。

演奏の仕方は、単にコードを全音符で押さえるだけで、複雑なリズムの和音の音が、左右にいったりきたりしながら、広がります。これを入れるだけで、急に偉くなったかのような錯覚を起こす音源です。

これもSuper Sawと同様に、弾く強さは全く関係がありません。

この音源の使い方は、一番目立つように音量を上げたりすることもありますが、他の楽器にまじり、薄く隠し味程度に入れるのもオススメの使い方です。

⑤Anna

最後にメロディー楽器を入れてみますね。

曲調により選ぶ楽器は変わるとは思いますが、私のお気に入り音源のAnnaにしてみました。

熟年世代の人だと、「安奈」という甲斐バンドの曲を思い浮かべる人もいるでしょうが、そのイメージ通り、少し色っぽい音を鳴らします。

メロディー楽器だけは、これまでの音と違い、あえてクオンタイズを合わせなくてもいいかと思います。合わせて悪いわけではありませんが。

以上、今回はHALion Sonicのお気に入りの音源について、ダンスミュージックを作ってみるという視点で解説させてもらいました。

編曲として曲を完成させるとき、作曲する人によって、トラックの数が違いますが、最初のうちは5つから8つほどの、基本的で少ないトラックで、それで聴きごたえを感じられるアレンジができるようになることをオススメします。

一番シンプルなアレンジとして、ピアノの音にボーカルというのでも、ピアノが洗練されていれば、十二分に人を魅了できるものです。

私にはそれだけのピアノを打ち込みでも表現できる能力がありません。日々、勉強です。

楽器総合小売店の石橋楽器店!ギター、電子ピアノ、シンセサイザー、管楽器まで豊富な品揃えが魅力!WEB-SHOP専任担当者が素早く対応致します!

カテゴリー
DTM中上級者向け

Native Instruments「EAST ASIA」琴の音源

こちらの記事はプロモーションを含みます。

今回は、DTMでも中級から上級に向けての内容になります。

Native Instruments社で、日本と韓国と中国の様々なメロディー楽器が収録されている音源として、「EAST ASIA」があります。

こちらは、演奏について実際にそれぞれのプロの人に演奏してもらった音を入れているため、リアリティーがハンパなくあるんですね。単音の他に、ちょっとしたフレーズとかも初めから入っていたりします。

音源について、英語ではありますが、NI社(Native Instruments)制作の動画が上ですので、見てください。おおよその音とかの雰囲気は伝わると思います。

同社が発売するKONTACTというサンプラー上で動く音源ですが、KONTACTはKOMPLETEというバンドルには初めから入っています。

KOMPLETE(コンプリート)はDTMを本格的にする人なら、必ずもっているといってもいいぐらい、有名でポピュラーなバンドルになります。

単体で購入すれば200万近くになってしまう音源、シンセ、効果などのソフトがセットで、破格の安さで購入できたりします。

値段については内容や時期によって変化しますので、NI社のホームページで確認してみてください。

なおEAST ASIAですが、KOMPLETE13というバンドル音源の無印版には含まれていませんでしたので、私はこれだけ単体で購入しました。

日本、韓国、中国の、メロディー楽器、打楽器が収められていますが、日本人にとってはやはり使用頻度が高くなるのは日本の楽器ですね。

今回は、に注目して、解説してみます。

「EAST ASIA」→「Melodic Japan」→「Koto」を選択しますと上の画像になります。

右上に「Scale」がありますので、そこで「Hirajoshi」を選択します。

オーディオストックというサイトにて、琴の曲のコンペがありましたので、琴の曲を作りました。

琴は大昔、私が子供の頃、家にありました。ただ誰が弾いていたのかも分からず、誰かが演奏しているのは聴いたことがありませんでした。

基本的には上の画像のように、13本の弦があり、それぞれある音程に調整することにより、音階を演奏できるようになっています。

「Hirajoshi」は平調子のことを示していますが、琴にとって一番自然でオーソドックスな音階らしいです。

スケールでは、他にペンタトニックとか、ダイアトニックとか様々な音階が選択できますが、やはり平調子の音階が、日本人は聞きなれているせいかしっくりきます。

「Hirajoshi」を選択しますと、下のキーボード上に、その平調子で選択されている音がどれなのかわかるようになります。

平調子は他の音階同様に、キーの高さを変えることにより高さを変えることもできます。

水色に見えている部分が、その音を鳴らせばその高さが鳴るという音になります。

水色以外の薄紫色の鍵盤を押してみますと、音が出ないわけではなく、平調子の琴を、三本同時にダラランと弾いたり、左手で抑えることによりピッチを上げたりとか、そんな音が入っています。

平調子の音階を意識しながら、キーボードを弾いているだけで、本当に自分が琴の先生にでもなったかのような錯覚を起こします。弾いていると時間を忘れます。

上の画像のように、左上にトレモロ奏法を指示できる箇所があり、演奏のときに、マウスでトレモロ奏法のところを動かすことにより、単音がトレモロ奏法になります。

ずっと同じ弦を刻んで弾き続けている奏法のことです。

私が持っているキーボードでは、リアルタイム録音でトレモロまでは再現できないため、一旦録音した後で、トラックの「W」のマークのオートメーション書き込みで、再度録音させてみます。

トレモロ奏法の場所を録音のときに動かしますと、自動的にCubaseのトラックの下に、「箏tremolo」と書かれたオートメーションが出てきます。

後は、トレモロ奏法を用いる長く伸ばした音のときに、オートメーションで鉛筆で書いてあげれば、トレモロ奏法を指示することができます。

上に上がるほど音量が上がりますので、クレッシェンドなども支持できます。

蒼穹の彼方まで届け

上の音源は私Goronyanが実際に、この音源を使用して作った曲になります。中盤あたり、トレモロ奏法とかも使っています。

また、前に書いたように、平調子で、平調子以外の鍵盤を押さえたときに出るような、奏法も使ったりしています。

この曲では、琴の他に、小鼓、宮太鼓も使いました。

この音源に惚れました、という言葉がしっくりくるぐらい、いい音源ですね。和楽器に挑戦してみたいという方には特にオススメの音源です。

なお、上記の曲ですが、HPや動画など、著作権フリーで自由に使える音源としまして、オーディオストックにて販売中です。

琴を主役にしたピアノ、弦楽器との共演! (No.1303670) 著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)