カテゴリー
DTM

Komplete ピアノ音源聞き比べ、Grandeur、NOIRE

今回はNative Instruments社が出しているバンドルKompleteの無印版に含まれるピアノ音源を全て、同じ弾き方のデータで聞き比べてみます。

Grandeur

まずは、使用頻度が高いGrandeurです。コンサートグランドピアノをサンプリングしたリッチなサウンドが特色です。

有名なDTMレッスンのサイト、スリープフリークスで、世界中の全てのピアノ音源の中からの人気投票で2位でした。コンプリートの中では1位になります。

実は私は、ピアノ音源はほとんどこれしか使ってません。理由は、他のピアノ音源の場合、セッションとして合わせるときに、微妙なピッチのずれがあるからです。

これは、コンサート用というだけあって、他の音とのピッチ的な相性も問題ありません。

ちなみに、私がサブスクで出しているピアノ協奏曲「奥の細道」はこの音源を使用しています。

NOIRE

NOIREは、作曲家ピアニストのNils Frahmの自宅のピアノをサンプリングして作られています。グランデュアより、落ち着いた音色ですね。映画サウンドなどに合いそうです。

このピアノ音源だけ、開いたときに横長デザインです。理由は、この音源には、PARTICLES ENGINE という名前の機能があることです。

弾いた音に合わせて、様々なバリエーションの、アルペジオ的な不思議な感じの細かな音を自動的に入れてくれる機能です。それについては、また解説します。その機能をこのピアノ音源にだけ入れていることを見ても、Native Instruments社が力を入れていることが分かります。

UNA CORDA

UNA CORDAは、カスタムメイドのピアノサウンドを再現しています。各鍵盤に一つの弦だけが張られているピアノのようです。

最初に聴いたときの感想はこもった音だなという印象だったのですが、それがどういうピアノなのか解説を読んでみると、少し聴こえ方も違って聴こえてくるから不思議ですね。

音源的には、発音タイミングにノイズが入るところが気になってしまいますが、そのあたりはわざと入れているのかは不明です。

MAVERICK

MAVERICKは、ビンテージグランドピアノをサンプリングしているようです。ノアールよりははっきり、グランデュアよりは落ち着いたという音色です。

GEMTLEMAN

GEMTLEMANは、ビンテージアップライトピアノをサンプリングしています。マーベリックと音色は近い気がします。

GIANT

GIANTは世界最大のアップライトピアノをサンプリングしているようです。音色的にはマーベリックに近い気がします。

この音源の特徴として、Cinematicと呼ばれるところが別にあり、そこではいろんな組み合わせで、音作りができるところですかね。まだこのあたりは、私も今日知ったばかりですので、詳しくは分かりません。

そういう意味では、ノアールとは、音源としての拡張性を変えることで特徴づけている気がします。

それぞれの音を目隠しで、聴かせてみて、利き酒ならぬ利きピアノ音源ってやってみても面白そうですね。

ちなみに、Cubaseに初めからついてくる音源のハリオンソニックの「YAMAHA S90ES Piano」の音も入れておきます。

物凄くはっきりとした音で、ポップスなどで多くの楽器に合わせるなら、むしろこちらかもしれません。

カテゴリー
音楽批評

千秋先輩みたいに、オーケストラ曲【ジュピター】の指揮してみた?

釣りみたいな題名は、最後の方で回収されます。

なお、私のブログは、音楽、特にパソコンで音楽を作る意味のDTMについて主に書いております。

私がDTMをやり始めて数年後、平原綾香の「Jupiter」が流行った少し後に、私はホルストのオーケストラ組曲「惑星」の中の「木星(Jupiter)」を、オーケストラスコアを見ながら打ち込みました。

当時私は、音楽とか写真とか、いろんな芸術的話題のホームページを作っていて、クラシック曲は著作権フリーなので、作っては上げていました。

中でもこの曲は、とにかく時間が長い上に、構成が凝っていて、当時は鍵盤ではなく、クリックしながら音符を入力していましたが、入力するのに合計24時間ほどかかったことを覚えています。

今のパソコンの前の前の前の初代のパソコンで入力したMIDIデータをCDで保管してあり、それをCubaseに落としたのが上になります。

当時、DAWソフトはSinger Song Writer 8.0VSを使っていて、ストリングスに対しては、スタイルシミュレーターというものをかけることができ、音源の音をリアルなストリングスみたいな強弱をかけるということができました。

他にも、拍子が変わる箇所などで、テンポが大きく変わる瞬間が何度かあり、テンポを音符ごとに設定しながら、実際のオーケストラのテンポに近づけるなんてこともしましたね。

その音源を無加工で、再生したのが下になります。GM音源という、今ではあまり耳にしない基本的な音源で鳴らしていますが、思ったよりいい音ですね。

リバーブだけは、Cubaseでかけています。1分25秒、冒頭部分です。

それを、Native Instruments社のCompleteというバンドルに含まれる「Kontakt Factory Library」の音源でオーケストラの楽器全てを入れ替えました。

こちらには、オーケストラからバンド関係まで、様々な音色が揃っていますが、使用頻度が高いのはオーケストラ関係になるかとは思います。

音源比較としての公正のため、同じ冒頭部分ですが、ミックスでの音量調節の他は、いじっていません。

なお、こちらの音源は最初からリバーブがかけられた状態になっているため、全体にリバーブはかけていません。

生のオーケストラのそれぞれの楽器からサンプリングして作られている音源のため、音がリアルですね。

上はミキサー画面を表示したものですが、それぞれの音を特に大きくしたりしなくても、並べただけでオーケストラとしての自然なバランスに近いのは、便利ですね。

Kontaktというサンプラー上に、様々な音源が入っていて、その中の一つが、Kontakt Factory Libraryになります。

ちなみに、フルートは、Orchestral→2VSL Woodwinds→Fluteにあります。オーケストラの木管楽器のフルートという意味です。

各楽器、それぞれ、フォルテピアノ、スフォッツァンド、スタッカートなど、の奏法が選べるようになっていますが、今回はそれらは、一部を除きそのままにしています。

この曲の場合、一か所だけ、ビオラ、チェロでピチカート奏法の箇所があり、そちらには細かく設定などしました。

他に、タンバリンの小刻みにジャラジャラと揺らせるような奏法も、入っていたりしてリアリティがありますね。

音源についてではなく、曲についての解説をします。

惑星という組曲は、火星、金星、水星、木星、土星、天王星、海王星の7つの曲で構成されています。それぞれ特徴があり、興味のある方は、オーケストラの曲を通して聴いてみることをオススメします。

一番有名なのが、やはり木星で、次に火星です。火星は5拍子の不気味なリズムの曲になります。私は火星は途中で、打ち込むのを挫折してしまいました。

DTMのない時代に、よくこんな構成でオーケストラのスコアがかけるのかと、脱帽するしかないです。

上の画像は、交響曲のジュピターの中の、平原綾香の曲で有名な部分、バイオリンのバイオリンパートです。「エブリデイ アイ リッスン トゥ マイハート 一人じゃない」というあの部分ですね。

赤の線でかかれている部分は、8小節でひとくくりのメロディーが終わった後で、次のメロディーに入るとき、丁度1オクターブ上がった状態で始まるという趣向でできています。

全ての楽器がそのように動いているわけではありませんが、目立つバイオリンの音がそう動き、全体としても少しずつ参加する楽器が増えることで盛り上げていっているんですね。

最後に、YouTubeにて、「千秋先輩みたいにオーケストラ曲ジュピターの指揮してみた?」という題名の動画を作りましたので、よかったら見てください。ジュピターがフルで入っています。自己満足の世界で、笑えます。

ちなみに振っているのは指揮棒ではなく、ドラムスティックです。ドラムが叩けるわけではありませんが。

カテゴリー
DTM中上級者向け

Native Instruments「EAST ASIA」琴の音源

こちらの記事はプロモーションを含みます。

今回は、DTMでも中級から上級に向けての内容になります。

Native Instruments社で、日本と韓国と中国の様々なメロディー楽器が収録されている音源として、「EAST ASIA」があります。

こちらは、演奏について実際にそれぞれのプロの人に演奏してもらった音を入れているため、リアリティーがハンパなくあるんですね。単音の他に、ちょっとしたフレーズとかも初めから入っていたりします。

音源について、英語ではありますが、NI社(Native Instruments)制作の動画が上ですので、見てください。おおよその音とかの雰囲気は伝わると思います。

同社が発売するKONTACTというサンプラー上で動く音源ですが、KONTACTはKOMPLETEというバンドルには初めから入っています。

KOMPLETE(コンプリート)はDTMを本格的にする人なら、必ずもっているといってもいいぐらい、有名でポピュラーなバンドルになります。

単体で購入すれば200万近くになってしまう音源、シンセ、効果などのソフトがセットで、破格の安さで購入できたりします。

値段については内容や時期によって変化しますので、NI社のホームページで確認してみてください。

なおEAST ASIAですが、KOMPLETE13というバンドル音源の無印版には含まれていませんでしたので、私はこれだけ単体で購入しました。

日本、韓国、中国の、メロディー楽器、打楽器が収められていますが、日本人にとってはやはり使用頻度が高くなるのは日本の楽器ですね。

今回は、に注目して、解説してみます。

「EAST ASIA」→「Melodic Japan」→「Koto」を選択しますと上の画像になります。

右上に「Scale」がありますので、そこで「Hirajoshi」を選択します。

オーディオストックというサイトにて、琴の曲のコンペがありましたので、琴の曲を作りました。

琴は大昔、私が子供の頃、家にありました。ただ誰が弾いていたのかも分からず、誰かが演奏しているのは聴いたことがありませんでした。

基本的には上の画像のように、13本の弦があり、それぞれある音程に調整することにより、音階を演奏できるようになっています。

「Hirajoshi」は平調子のことを示していますが、琴にとって一番自然でオーソドックスな音階らしいです。

スケールでは、他にペンタトニックとか、ダイアトニックとか様々な音階が選択できますが、やはり平調子の音階が、日本人は聞きなれているせいかしっくりきます。

「Hirajoshi」を選択しますと、下のキーボード上に、その平調子で選択されている音がどれなのかわかるようになります。

平調子は他の音階同様に、キーの高さを変えることにより高さを変えることもできます。

水色に見えている部分が、その音を鳴らせばその高さが鳴るという音になります。

水色以外の薄紫色の鍵盤を押してみますと、音が出ないわけではなく、平調子の琴を、三本同時にダラランと弾いたり、左手で抑えることによりピッチを上げたりとか、そんな音が入っています。

平調子の音階を意識しながら、キーボードを弾いているだけで、本当に自分が琴の先生にでもなったかのような錯覚を起こします。弾いていると時間を忘れます。

上の画像のように、左上にトレモロ奏法を指示できる箇所があり、演奏のときに、マウスでトレモロ奏法のところを動かすことにより、単音がトレモロ奏法になります。

ずっと同じ弦を刻んで弾き続けている奏法のことです。

私が持っているキーボードでは、リアルタイム録音でトレモロまでは再現できないため、一旦録音した後で、トラックの「W」のマークのオートメーション書き込みで、再度録音させてみます。

トレモロ奏法の場所を録音のときに動かしますと、自動的にCubaseのトラックの下に、「箏tremolo」と書かれたオートメーションが出てきます。

後は、トレモロ奏法を用いる長く伸ばした音のときに、オートメーションで鉛筆で書いてあげれば、トレモロ奏法を指示することができます。

上に上がるほど音量が上がりますので、クレッシェンドなども支持できます。

蒼穹の彼方まで届け

上の音源は私Goronyanが実際に、この音源を使用して作った曲になります。中盤あたり、トレモロ奏法とかも使っています。

また、前に書いたように、平調子で、平調子以外の鍵盤を押さえたときに出るような、奏法も使ったりしています。

この曲では、琴の他に、小鼓、宮太鼓も使いました。

この音源に惚れました、という言葉がしっくりくるぐらい、いい音源ですね。和楽器に挑戦してみたいという方には特にオススメの音源です。

なお、上記の曲ですが、HPや動画など、著作権フリーで自由に使える音源としまして、オーディオストックにて販売中です。

琴を主役にしたピアノ、弦楽器との共演! (No.1303670) 著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)