カテゴリー
日常

ハンドベル演奏+いがぶらのど自慢大会、三重県伊賀市

DSC_0350

2月12日13時半から15時まで、三重県伊賀市の南部地区市民センターにて、エプロンリンガーズによるハンドベルの演奏が行われました。

なぜこのイベントに参加したかと言いますと、私の町の回覧板でパンフがあったからです。私がブログのネタにしたくて、音楽に関するイベントに参加したということもあります。

ハンドベルは何人かの人により、それぞれ二つぐらいのベルを持って、その音程の音を鳴らして、全員で曲として完成させるというものです。

テレビなどで見たことはあっても、実際にその音を耳で聴いたことは、おそらく初めてのような気がします。

竹内マリアの「いのちの歌」、中島みゆきの「糸」を聴いたとき、なぜか少し感動しました。

「糸」の説明のとき、歌詞について説明し、演奏者の方々は主婦の方が多いようですが、それぞれいろんな縁があってここに嫁いできているということ、が灌漑深いというようなことをおっしゃっておりました。

後でハンドベル体験として、来場者にベルが配られ、「キラキラ星」を演奏しました。私は次のイベントがあるので、途中退場しました。

同じ日の15時より、三重県伊賀市寺町のカラオケライブ梅星~プラムスターにて、3回目のいがぶらのど自慢大会がありました。

私は今回も撮影係として参加しました。撮影係の特権として、自分の歌う映像をすぐに使うことができます。

岡村孝子の「笑顔にはかなわない」という曲です。

今回も90点代を出しました。これで12月1月2月の、のど自慢大会は全部90点代を出したことになります。普段はめったに90点代を出さないのですが、ステージだと気合が入るのかもしれません。

歌詞が今の私の心境と完全にシンクロするところがあります。

笑顔にはかなわない 作詞作曲 岡村孝子

名前も知らず ある日二人は出会う
この偶然を今は 大切にしたい
ときめく風に 運命が走りだす
もう何も怖くないわ あなたがいるから

なぜなの こんなに 心が透き通っているのは
静かに 微笑む あなたの 笑顔にはかなわない

凍える街に 吐息が白く溶けて
もう少しだけ 空を見上げてみようね
あきらめかけた 小さな夢のかけら
今二人で叶えられる 信じる力で

どんなに悲しい 気配が 明日を閉ざしても
静かに 微笑む あなたの 笑顔にはかなわない

分かり合える 誰かがいること
こんなに強く 変えてゆくの 羽ばたく心に

夜空にきらめく 月の青い雫さえも
静かに ほほ笑む あなたの 笑顔にはかなわない

夜空に広がる 星座に二人は照らされて
世界で 一番 輝く 永遠の愛になる
 

過去にカバー曲として、この歌を出している動画があります。同じ三重県伊賀市の上野公園の俳聖殿をバックに踊る動画を入れています。

昨年2022年10月1日より毎日更新してきたブログですが、2月11日、12日は、初めてお休みしました。理由としては、4か月以上続けてきて、音楽や日常のことで書く内容としてネタ切れになったというのが理由です。

今後、音楽の他に働くことも考えておりますので、これまでのように毎日更新はできません。ただ、最近毎日の更新が途絶えたことを知り合いの方より言われたことがあり、これまでほとんど見ていただいていたようで、とても嬉しく思いました。

今後も毎日更新はできないとは思いますが、できる限り更新していきます。不定期にはなります。

カテゴリー
日常

いがぶら、昭和レトロな看板を作ろう、を見てきた

DSC_0338

いがぶら|昭和レトロな看板を作ろう (igabura.com)

いがぶら、という企画は、三重県伊賀市が観光事業の一環として、伊賀市でぶらっとして様々な体験をしてもらうという企画ですが、

その中の「昭和レトロな看板を作ろう」という企画に、付き添いとして参加しました。

三重県伊賀市波敷野のモティーサインという看板店にて、2月7日に行われました。

プラスチック製のボックス状の箱があり、電気が灯せるようになっています。

プラスチック製の箱に、前もって各自がデザインしたものを、箱の裏に貼り付け、そして絵具で色を乗せていく作業です。

この日は4名参加されましたが、皆さん絵がお上手な方ばかりです。芸大出身の方もいらっしゃいました。

私は高校生のとき美術部でしたので、それなりに美術センスはあるつもりでしたが、負けたと思いました。

DSC_0340

皆さんの作品です。人それぞれデザインも違い、個性がありますね。たまたま、行ったことがある店の方が来ていて、不思議な縁だと思いました。

カテゴリー
日常

あやま文化センターさんさんホールにてスタンウェイのピアノを弾いた

DSC_0332

2023年2月4日三重県伊賀市のあやま文化センターのさんさんホールにて、「ステージひとりじめ」というイベントが行われました。ホールにあるスタンウェイピアノを、一組一時間の枠を使って自由に使っていいというイベントです。一時間1000円て、安くないですか?

お客様は入らず、演奏者だけが、スタンウェイピアノの音で演奏できるという趣向です。

知り合いの梅あいりさんがスタッフの一人に演奏してもらい、歌うので、撮影係として呼ばれたのだが、一曲だけ私は演奏させてもらった。

梅あいりさんは、今年2023年CIMSエンターテイメントより、メジャーデビュー予定です。

なぜ知り合いなのかですが、梅あいりさんが経営するお店「カラオケライブ梅星~プラムスター」に常連の客として私がよく行っているからです。私がYouTubeもしていることから、よくイベントの撮影係に頼まれます。

前回「ミハルカス」のブログでも書いたが、私が弾けるのは「Let It Be」だけだ。今回は歌つきである。弾いてみた感触だが、タッチレスポンスは一般的なピアノとかわりはないような気がするのだが、鍵盤の加工の仕方が少し違っているような気がしました。

音は、今まで弾いたピアノに比べて響きは格段にいい感じがしました。また、ホールということもあり、全体の音響もよく響きます。

DSC_0336

撮影のお礼ということで、伊賀市にあります「月灯りの書斎」というブックカフェにて、飲み物をごちそうになりました。落ち着いた雰囲気のカフェです。

DSC_0335

ホットのピーナッツバナナジュースです。おいしかったです。雑誌にビートルズの特集があったので、それを読みました。

カテゴリー
日常

水道管が凍結したため、久しぶりに「昭和レトロ銭湯一乃湯」に行った

昭和レトロ銭湯 一乃湯 (ichinoyuiga.com)

本日も日常のことを書かせていただきます。最近、急に寒くなりましたね。この前は、私の住む三重県伊賀市でも大雪となりました。

大雪とは言え、豪雪地帯の感覚から言えば、少し降った程度なのだとは思いますが。

寒くなってから、自宅のシャワーが凍結して使えなくなってしまいました。お湯を当てたりすると破損する可能性があるらしいですから、溶けるのを待つしかありません。

おまけに、外部にある洗濯機の水まで凍結する始末です。仕方なく洗濯を、コインランドリーでしてきました。洗濯と乾燥で700円ですよ。家なら電気代だけなので、ちょっとした出費です。

それで、この前自宅から近い場所にある「一乃湯」に久しぶりに行ってきました。

私が小さい頃は伊賀市に7軒以上はあったかもしれない銭湯ですが、残っているのは、伊賀市では多分ここだけです。ことごとく廃業しています。池澤湯というところもありますが、現在はコロナのためか休業中のようです。

一乃湯は、ある時期から客寄せという意味で、昭和レトロな物をたくさん館内に展示するようになりました。それで全国的にも知られるようになったようです。

音楽でも商売でも、何でもそうですが、企画することで、経営を立て直すことができることは好ましいですね。

今はコロナ対策ということもあり、手の平の温度を計ってくださいと言われました。センサーに手をかざすと熱があるかどうかわかるようです。

銭湯は伊賀市でここだけということもあり、お客様はそれなりに入っています。BGMでは昭和30~40年代の懐かしい歌謡曲が鳴っていたりします。ザ・ピーナッツとかそんな感じです。

いつも自宅のシャワーがほとんどですので、大きな湯舟につかると本当に癒されます。

今回は音楽とは関係のない日常のことを書かせていただきました。DTMのマニュアル的なブログですと、短くても3時間、長くて6時間かかったりします。日常を書くのは、1時間かかりませんから、今のところ毎日更新していますので、骨休み的な意味もあり、日常の話題を入れている感じです。

カテゴリー
日常

「君の名は」「天気の子」など、新海誠監督作品なら、U-NEXTで

こちらの記事はプロモーションが含まれます。

現在、新海誠監督作品の「すずめの戸締り」が大ヒット上映中でありますが、新海誠監督作品の「君の名は」「天気の子」「言の葉の庭」「秒速5センチメートル」「雲の向こう、約束の場所」「星を追うこども」など、U-NEXTで視聴できます!

U-NEXTは見放題作品数No1の動画サービスです。映画、アニメ、ドラマなど26万本配信しております。見放題作品23万本、レンタル作品3万本です。

※なお、この情報は作成している2023年1月24日地点の情報ですので、最新の情報は、U-NEXTのサイトにてご確認ください。

この私もU-NEXTに登録して、現在も様々な映画やドラマなど視聴しています。登録して最初の31日間は無料トライアル期間で、お試しできます。続けるかどうかは使ってみて判断できるのでいいですね。

無料トライアルの特典として、月額プラン2189円(税込み)が31日間無料で、600円のU-NEXTポイントがプレゼントされます。

DSC_0318

映画の中で組紐を作るシーンがあります。偶然ではあるのですが、私の住む三重県伊賀市は、全国の組紐の90パーセントを作っている産地でして、映画を見た影響もあり、「伊賀くみひもセンター」に行ってきました。

DSC_0319

こちらは入館無料で入ることができます。2階の資料館では、組紐作品の展示や、組紐を作る道具などを見ることができます。

写真は、本格的な作業をする高台と呼ばれるものと、丸台と呼ばれるものが展示されています。これは映画でもそのシーンがあってよく覚えています。

その展示を見て、そう言えば、私が小学生か中学生の頃、母親が家で高台で組紐を内職としてやっていたことを思い出しました。

DSC_0321

その後、せっかくなので、記念にと、組紐体験をしてきました。丸台と呼ばれる台を使って、組み方を親切に係の方が指導してくれます。

組み方は、物凄く多い組み方があるようですが、体験用のものは、作業自体はそれほど難しくなく、誰でもできると思います。

1時間ほどかけて、作業した作品は、キーホルダーやブレスレットとして持ち帰りできます。料金は1500円です。

今はコロナの影響もあり、来館する人も減りましたが、映画公開後は、話題になり、多いときで、100人ほど組紐体験をして、座敷にずらっと並んで作っていたとか。

なお、映画の舞台となった飛騨地方に、組紐の伝統があるのですか? と係の人にきいたところ・・・、ないらしいです。

「君の名は」の映画公開の後で、話題になっていることから、飛騨地方の人が、伊賀市へ組紐のやり方を教わりに来たそうで、今では観光用としてやっているところもあるようです。

今回は、映画の話から、地元伊賀市のくみひもセンターの話をさせてもらいました。

カテゴリー
DTM

オーケストラ曲をDTMで作曲する方法、木管楽器、金管楽器、弦楽器

DTMでオーケストラ曲を作る方法について解説します。

オーケストラの楽器の編成を言いますと、大きく分けて

弦楽器(ストリングス)木管楽器(ウッドウィンド)金管楽器(ブラス)打楽器と4つに分かれます。

弦楽器、バイオリン1、バイオリン2、ビオラ、チェロ、コントラバス

木管楽器、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット

金管楽器、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ

打楽器、ティンパニ、大太鼓、小太鼓、シンバル、トライアングル、木琴、鉄琴

他に、ハープも入ることが多いです。一応弦楽器になります。

楽器はおおよそではありますが、高い音域の楽器ほど小さく、低い音域の楽器ほど大きい構造になっています。また一般的に、高い音の楽器が左側に、低い楽器の音が右側に配置されます。

習うより慣れよ、ということもよく言われますが、オーケストラ曲を作るためには、クラシックのオーケストラ曲を実際に聴いてみて、どんな風に楽器が、どういう場面で鳴っているのか、というのを観察することが、一番の近道だと私は思います。

その上で、本当に極めようと思う人であれば、オーケストラスコアを楽器屋の書籍コーナーなどで購入することをオススメします。

オーケストラスコアは、個人的には、チャイコフスキー、ホルスト、ラベルあたりの時代の物が、技巧的に上がっている感じがしますのでオススメできます。

弦楽器

オーケストラの中で最前列に並んでいて、一番人数が多いのが弦楽器です。ストリングスと一般的に呼ばれます。

メロディーを担当していますが、それぞれのパートでハーモニーを奏でるケースもあります。

木管楽器

オーケストラの中で、弦楽器の後ろに配置されます。フルート、オーボエ、クラリネットは音色が異なります。そういう意味では弦楽器が音域の高さだけ違うこととは違いますね。繊細な音色ですね。

それぞれの楽器がオーケストラの曲の中でソロで演奏されるケースも多いです。他には、装飾音的な使われ方もよくされます。

木管楽器の特徴としては、大きな大迫力の音が出せないということがあります。

金管楽器

オーケストラの中で、木管楽器の後ろに配置されます。ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、こちらもそれぞれ音色が異なるので、ソロパートでそれぞれ演奏されるケースも多いですね。

木管楽器との比較ですが、大迫力の音が出せるというのが何よりの特徴かもしれません。本気を出して出した音は、大人数の弦楽器をしのぐ大きさになります。

ホルンは金管楽器の中では丸い感じの音ですので、木管楽器とセットになって演奏されるケースは多いです。

打楽器

ティンバニ、大太鼓、小太鼓、トライアングル、シンバル、木琴、鉄琴などありますが、オーケストラでの定位置を獲得しているのは、ティンバニです。

ティンパニは第二の指揮者とも言われます。

パートごとの楽器の編成

一つの曲の中で、いくつかのパートに分かれて曲を編成させることが多いです。

一つ目のパートでは、木管楽器と弦楽器で静かなハーモニーを奏で、

二つ目のパートでは、木管楽器と金管楽器が掛け合いのようにソロパートなどを組み合わせて、コミカルな雰囲気を演出し、

三つ目のパートでは、木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器が勢ぞろいして、大音量で盛り上がっていく

なんて、これは一例ではありますが、曲を通しての大まかな構成というのを最初に考えておきます。あるパートでは金管楽器がお休みする、なんていうのも全然アリなんですね。

ポップスでは最後にサビで盛り上がるのが通例ですが、オーケストラの曲だと必ず最後が盛り上がるという構成にする必要はなく、静か→大音量→静か、など自由に構成は考えられます。

なお、DTMでオーケストラ曲として使う音源ですが、私はNative Instruments社の「Kontakt Factory Library」を使っています。弦楽器だと、サスティン、フォルテピアノ、スフォルツァンド、スタッカート、ピチカートなどの奏法を変えることができ、物凄くリアルな音の表現ができます。

ネットオフ楽器買取プロモーション 【ココナラ】Webサイト・デザイン・動画など制作物発注

今から10年以上前、MySoundという音楽サイトは、当時はアマチュアの方が誰でも参加できる音楽についてのSNSのサイトでした。

そちらでピアニストの人がピアノを演奏する曲をコンテストで募集したときに、ピアノ協奏曲を作ろうと思い立ったわけです。

私が今住んでいるのが、三重県伊賀市で、伊賀忍者と、松尾芭蕉の故郷ということで、観光地であるのですが、

折角ならと、松尾芭蕉の有名な作品であります「奥の細道」を題材にして、ピアノ協奏曲を作りました。今、Spotifyにて配信しております。無料でダウンロードすれば、広告は入りますが聴き放題です。広告なしの有料プランもあるようですが。

「奥の細道」に含まれる有名な俳句をモチーフにして、8つの楽章を作っています。俳句の世界観から、その情景をイメージして、それを音として表現しています。

第5楽章「閑かさや 岩に沁み入る 蝉の声」では、静かなストリングス(弦楽器)の音に乗せて、木管楽器、金管楽器が蝉の声を表現したりしています。「ツクツクボウシ」の鳴き真似なども入っています。遊び心は大切ですね。

なお、ピアノ協奏曲とは、ピアノを主人公にした、オーケストラ曲という意味になります。ピアノが中央に配置されます。バイオリン協奏曲では、ソロのバイオリンが中央で演奏します。

以上、今回はDTMにてオーケストラ曲を作る方法と、オリジナルのオーケストラ曲であります「ピアノ協奏曲奥の細道」について紹介させてもらいました。

スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース スマホの結婚相談所【naco-do】

カテゴリー
日常

三重県伊賀市の恵美須神社にて、初えびす、お参りしました

DSC_0313

三重県伊賀市にあります恵美須神社にて、初えびす、のお参りに行ってきました。毎年1月19日、20日と、初えびす、があり、毎年お参りに行っています。

この日は快晴のいい天気でした。最近、1月だというのに、そんなに寒くないと思いませんか? 12月物凄く寒くなった時期がありましたが、最近は雪が降るような気配もありません。

私は寒いのが苦手なので、私としては助かるのですが、

これも地球温暖化の影響でしょうか?

お参りした後、吉兆と呼ばれる飾りを買って、後で餡巻きを買いました。

DSC_0315

なお、この恵美須神社ですが、建物がそんなに古い感じがしないと思いませんか? 実は、この神社なのですが、もともと違う場所にありました。

その近くに銀座通りとイオンからつながる通りの交差点があり、イオンからつながる通りが西側へ拡張されることになったため、もともとあった古い恵美須神社を、新しく移転することになったのです。

昔あった神社の境内も今と同じぐらいの広さでしたが、私が小学生のとき、柔らかいボールを使って友達と数人でよく野球をしたことを覚えています。

私の一月の出来事として、前にブログでも書きましたが、ブログにてアフィリエイトと初の収益が発生したことがありましたが、初詣に菅原神社にお参りにいったのも影響しているのでは、と、スピリチュアルな、神秘的な力のようなものを信じる私は考えてしまいます。

普段の自分自身の行いは、自分と関係する人達の行動にも何かしら、誰もが影響を与えるものです。ので、他の人が喜ぶ行動をすれば、それは自分自身の幸福にも返ってくるものと、私は信じています。

DSC_0316

この日の昼食は恵美須神社の近くのサマンというインド料理屋で、チーズナンのセットを食べました。ナンと言えば、私はいつもチーズナンを選んでいます。チーズナンが好きナンです。と親父ギャグを言ってみました。なかなかのボリュームで男性でも食べるのに一苦労します。満腹です。

DTM(パソコンで音楽を作ること)関連のブログを投稿している私ですが、日常のこともたまに書いています。

カテゴリー
日常

いがぶら2023年1月8日、三重県伊賀市プラムスターにてのど自慢

本日は、久しぶりに日常のことを書きます。

2023年1月8日日曜日に、三重県伊賀市寺町にあります、「カラオケライブ梅星~プラムスター」にて、いがぶら、という伊賀を活性化しようという伊賀市主催の企画の一つとして、のど自慢大会がありました。

いがぶら 公式Web (igabura.com)

いがぶら|会場は理髪店!?楽しく歌おう♪「いがぶらのど自慢」 (igabura.com)

この前も上げましたが、今回も自分の歌う動画を上げます。

「オリビアを聴きながら」という曲を歌わせてもらいました。この日は、結構たくさんの方が来場しているとあり、気合が入ったのがよかったのかもしれません。

95点代の高得点が出ました。90点代なんて、一年で数えるぐらいしか出ません。12月のいがぶら、のど自慢大会では93点代ですが、最近本番で調子がいいです。

95点代は、2年ぶりかもしれません。

誤解のないように言いますが、テレビでよくやっている採点はDAMの精密採点で、こちらは、ジョイサウンドの採点ゲームの中でも甘い方の採点なので、テレビとは比較しないでください。

私はDAMでは最高87点ぐらいです。

のど自慢大会では、私は、この店の常連の一人としてビデオ撮影係を務めました。そういうこともあり、こうやって自分の歌う動画をアップできていたりします。

本当に、歌って不思議ですよね。上手く歌おうと思ったとき、全然得点とか上がらなかったりするのですが、得点なんていいから気持ちよく歌おうと思って歌えば、意外と得点が出たりします。

でも結局今回も、トップ賞は取れませんでした。96点代が出たからです。この日初めて来られた、遠方から来られた方が取られました。

まあでも、常連の人がトップ取るより、初めての人に取ってもらった方が、場は盛り上がるから、よかったです。

乾燥こんにゃく米『ゼンライス』

今から全くもって、どうでもいい話をします。私はカラオケとしては、最近ではこの店ぐらいしか行っていないのですが、この店のカラオケはジョイサウンドなのですが、

カラオケで背景のイメージ画像として動画が流れますが、今まさに映っているこの、俳優さんがタイプです。憂鬱な顔、笑った顔、いろんな表情の演技が上手くて引き込まれます。

ただ、「ジョイサウンド、動画」など検索しても、誰が演技しているのかは調べ方が分からないです。この人が出演する動画はジョイサウンドの中で、6パターンぐらいあるのですが、出ると得したようで、嬉しくなります。

本当に、私以外には、何の足しにもならない話でした。普段DTMについて真面目に書いていますが、たまには日常のことなど書いています。日常を書くのは、前準備などあまりいらないので、作業時間は圧倒的に少なくなります。

DTMについてブログを書くときは、音のデータや、パソコン画面のスクリーンショットの画像加工など、の前準備も含めて、3時間から5時間はかかります。

日常の場合は短いときは1時間でかけますから、負担が全く違うのですね。

日常を書くときは、自分にとって休日のような感覚ですね。

スカイパックツアーズ
カテゴリー
日常

【朝の連続テレビ小説】ならNHKオンデマンドも見れるU-NEXT

DSC_0281

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

皆さん、紅白歌合戦はご覧になったでしょうか? ニュースなどでいろいろ不満の声などが事前に書かれていたりもしたのですが、いざ見終わってみると、音楽好きな私としましては、とても見応えがある内容でした。

加山雄三の最高齢での紅白出場と引退、松任谷由実とCGでの荒井由実との共演、氷川きよしのドラゴン出現の大迫力のセット、など、見所満載で、見ていて大満足でしたね。

データ放送にしたときに、投票ボールというシステムがあるのに気づきました。視聴時間によって、どれだけの数の投票ボールを獲得できるかが決まります。

たくさんの時間見た人はそれだけ投票できるという仕組みです。アイデアとしては、本当によく考えられているかなと思いました。

今年は紅白歌合戦は、白組勝利でしたが、ここ10年以上、テレビの視聴者による投票が行われるようになってから、白組の勝率が高過ぎると思ってしまいます。

個人的には勝ったり負けたりの方が面白いと思うので、そういう意味もあり私は紅組に投票しました。

そんな紅白歌合戦を、もう一度見たいという方のために、U-NEXTの31日間無料体験で、NHKオンデマンドが見れるというのが、超オススメですので、是非とも試していただきたいですね。

紅白の見逃し配信には期限がありますので、お早目に登録してください。

他に、NHKオンデマンドの、朝ドラなども過去の名作から、最近のものに至るまで、無料で見ることができます。

もう10年ほど前になりますが、朝ドラが好きで、当時はNHKオンデマンドに登録して、いくつかの作品を全話、視聴したことがあるので、もう一度最近の朝ドラを見てみようかと思っています。

U-NEXTのNHKオンデマンドは、下のリンクより入り登録することで視聴できます。

NHK専用LP

そう、このようにオススメする私も、2022年12月から31日間の無料体験でU-NEXTに入っています。見放題で視聴できる作品数が、23万本もあります。映画から、海外、日本のドラマに至るまで、本当にたくさん網羅されています。

好きなときに、好きな作品を、返却など気にすることなく見られるのが、物凄く便利で快適ですね。

31日間の無料トライアルの特典として、月額プラン2189円(税込み)が31日間無料で、600円分のU-NEXTポイントがプレゼントされます。

U-NEXT

DSC_0282

1月1日、一人で地元伊賀市の菅原神社にお参りしました。お参りのための行列ができていて、半時間待ちましたね。

以前はここまで長い行列はなかったように思います。コロナで、遠くの神社ではなく地元の神社で済まそうという人が増えたのかもれません。

今年は、これまで以上に本気でお願いしました。何をお願いしたのかは秘密です。

DSC_0283

神社の横に、マジックで願い事を書くところがあり、私も恥ずかしながら小さく、願い事を書きました。

こんな平穏な日々が過ごせていることが幸せです。

乾燥こんにゃく米『ゼンライス』
カテゴリー
DTM

純正律の音と、平均律の音の違いについて、あれこれ考えてみる

今回のブログは、12月23日に書いております。仕事ではないチラシ配り(無給)を、伊賀市のゆめが丘という団地でしておりましたが、昨日と比べ、一気に温度が下がりました。

この地方で、今年最初の「雪の華」を見ることができました。雪は大したことないですが、横殴りの風の寒いこと、手がかじかんで大変でした。

家に帰って、テレビのニュースを見ますと、高知県で、鹿児島県で異例の雪が降って、車が立ち往生とか、事故とか・・・、クリスマス寒波到来です。

話は変わり、今回のブログネタは、たまたまYouTubeのオススメで並んでいたのを発見しました。いい題材と思いましたので、ご紹介させてもらいます。他力本願ですみません。

今回はDTMというよりは、音楽に関する話題になります。

純正律とは、ドレミファソラシド、というスケールがあるとして、それらで作られる和音が、何の狂いもなく美しく響き合う調律のことを意味します。

平均律とは、1オクターブを12分割させている調律のことを意味します。

もともとモーツァルトがいた時代より前は、全ての楽器が純正律だったらしいです。

純正律の欠点としまして、転調させて、他のスケールに変わったときに、ピアノですと、音が変になってしまうということがあるようです。不協和音が生じるという意味です。

そのことの対策として、どのスケールで弾いたとしても、少しずつ不協和音を生じるけど、どのスケールでもそれなりに対応できるという、平均律が生まれたらしいです。

もし純正律のハーモニーの美しさを重視させるのでしたら、ピアノですと、12の調のために12台、ピアノが必要になるようです。

その、純正律と平均律のピアノの音の違いについて、上の動画では、実際に聴くことで音の違いを確認できますので、知識という意味で、一度は聴いてみた方がいいかと思います。

ピアノの場合は、純正律として使うことが難しいのですが、楽器の中で、基本的に純正律の楽器があります。

何だと思いますか?

①オーボエ、②パイプオルガン、③バイオリン、④トランペット

Thinking time! 答えはCMの後で!

さあ、皆さん、分かりましたでしょうか?

正解は! バイオリンです。先に動画をご覧になられた方はそこでも触れているのでわかるとは思いますが、バイオリンでは、指をほんの1ミリずらしただけで音が変わるので、純正律で音を出すことが可能となるわけです。

それだけ、音程を出すことに繊細さが追及されるだけあって、私の思うのに、楽器の中で正確な音程を出すという意味で、一番習得が難しい楽器だと思います。

そういう意味では、トロンボーン、フレットレスベース、三線なども同じと言えるかもしれません。

DTMで、Native Insyruments社のKompleteというバンドルを私は持っていますが、その中で、バイオリン音源は、生のバイオリンの音からサンプリングされているだけあって、本物とほとんど同じような音が出ます。

でも、実際に自分で弦楽四重奏の曲とかを再現させてみても、実際のクラシックのプロの演奏と、全然違うように感じ取ってしまいます。

その要因の一つとして、平均律のキーボードで鳴らしたストリングスの音と、純正律のプロの音、の違いもあるのではないかと、推測します。

クラシックができた当初は純正律が基本だったらしいですが、今の現代の音楽は、生のストリングスを覗いて、基本的な意味で平均律で、その音に誰もが慣れてしまっています。

この先、もしかしたらですが、ストリングス音源などで、AIが自動的に純正律の音に変換させるなんて機能もできるかもしれませんね。

純正律と平均律の違いを知っていることは、パソコンで音楽を作るDTMに、直接、すぐに何かを改善させることにはつながらないかもしれませんが、知識として持っていることは、デメリットになりはしないと思います。