カテゴリー
DTM初心者向け

作曲は鼻歌から、有名な曲のイントロをイメージして、続くメロディー

作曲は皆さんどうされてますでしょうか? 定番のコード進行で、アレンジまで完成させてから、それに合うメロディーを鼻歌か、キーボード演奏で考える、という手法を取る人も多いのではないでしょうか?

私は、どちらかと言いますとその手法はあまりしません。歌詞が先にありますと、いきなり、イメージで鼻歌で歌ってみるということをよくします。

歌詞がなくて、いきなりラララ歌唱でメロディーを考えることもよくあります。

メロディーを先に作りますと、定番のコード進行が当てはめられないこともよくあります。

イメージで出たメロディーから、あまり見ないようなコードを当てることで、いい意味で、ありきたりな感じ、よく聞くような感じから逃れられるような気がしています。

鼻歌を考えるときに、私がよくとる手法の一つ、それが、有名な曲のイントロを頭でイメージして、つまり頭の中で、その音が鳴っているような状態で、イントロを流し、その後で、その曲ではない違うメロディーを考えて歌ってみる、という手法です。

恐らくなのですが、この手法はあまりネットで見たことがありませんので、私のオリジナル的な手法なのかもしれないと思い、書きました。

冒頭の「ロビンソン」の有名なイントロを頭で流した後で、ラララと、違うメロディーを口ずさんでみる。

恐らくなのですが、「ロビンソン」のイントロがイメージされなければ決して自分1人では生まれなかったかのようなメロディーが浮かぶと思います。

「ハナミズキ」の場合はどうでしょうか? おそらくなのですが、「ロビンソン」とは全く違うメロディーが浮かんだのではないでしょうか?

イントロの中には、それがアップテンポなのか、バラードなのかというテンポ、BPMの情報の他に、明るいイメージなのか、暗いイメージなのか、面白いイメージなのか、渋いイメージなのか、オシャレなイメージなのか、そんなイメージ的な情報も含まれたりします。

何もない真っ白な状態から鼻歌を考えるのも悪くはないですが、有名な曲のイントロをイメージすることで、鼻歌も浮かびやすくなるような気が、少なくとも私の場合はします。

今回は、時間が限られていましたため、短いブログとなりました。作曲や、DTMをする人にとって有益な情報となりましたら幸いに思います。

ちなみに、前回のブログで、紹介するオリジナル曲が変わった変拍子ということで、質問しました。正解は、4分の7拍子となります。4分の3拍子と、4分の4拍子が、交互に繰り返されるととらえても構いません。最初に、リンクを再度はらせていただきました。

とらえ処のない、テンポが慣れないととりにくい、そんな楽曲ですが、親しみやすい、分かりやすい、の反対を探求してみるのも、自分は好きだったりします。いろんなことがしてみたい、という感じですね。

カテゴリー
日常 自作曲紹介

伊賀市市民花火大会、草刈機で車ガラス破損事故、定額減税補足給付金

ブログを書いている今日は2024年7月22日で、前日21日に、伊賀市市民花火大会が行われました。

市の広報に入れられたチラシで、一般協賛のお願いと、そしてメッセージ花火募集、について案内がされておりました。

「日頃の感謝、結婚や誕生日などのお祝い、追悼、勝利祈願、プロポーズなど、大切な人へのメッセージを司会者が心を込めて読み上げ、伊賀の夜空にあなたの思いを打ち上げます」

とチラシには書かれておりました。イベントに対しても、いろんなアイデアを盛り込むことにより、資金不足を解消したい狙いがあるのだと思います。

チラシの裏側には、メッセージ花火申込書があり、住所、氏名などの個人情報(こちらは読まれません)、の他、メッセージ内容として、お名前(ペンネーム、友人一同、〇〇家、パパとママより、匿名、など)、そしてメッセージ内容(56文字以内)、花火内容、希望色などが記入できるようになっていました。

花火内容は、6号玉20000円、7号玉30000円、10号玉65000円、スターマイン150000円、ハート入りスターマイン200000円(約20秒)となっています。

さて、果たしてメッセージを入れた人はいらっしゃったのでしょうか? 

ここまで書いておいて、いまさらなのですが、実は私、この花火を見ることができませんでした。前の水曜日ぐらいに、皿洗いのバイトから電話があり、申し訳ないがこの日の夜に入ってくれないかな? とあったからです。

誰かと花火を一緒に見るなんてロマンチックな計画があれば、勿論断るところではありますが、あいにくそんな計画もないため、受けることにしました。

普段、昼の仕事の影響で皿洗いの仕事を休んだりもお願いしている身分ですから、なるべく受けられる仕事は受けるようにしています。

飲食チェーン店での皿洗いの仕事ですが、厨房の中へは花火の音は全く聞こえませんでした。ただ、仕事の後で外に出ると、花火の見物したであろうカップルとか家族連れとかの人がいて、雰囲気だけ味わった感じです。

メッセージ花火の企画はどうだったんでしょうか? 誰か知っている人があれば、コメントで教えてもらえると嬉しいです。

ちなみに、最初の花火の動画は、2013年の伊賀市市民夏のにぎわいフェスタの花火の様子です。一人で、くれは水辺公園で三脚を固定させて撮影したと思います。BGMはオリジナルのインスト曲になります。

BGM「荒海や 佐渡に横たふ 天の河」ピアノ協奏曲「奥の細道」より。になります。この曲は変拍子でできていますが、何拍子かあててみてください。かなり珍しい部類の変拍子になります。次回のブログで何拍子か書きます。


DSC_0006_TEMP

話は大きく変わり、草刈りの仕事をすることもあるのですが、まだ運転して一か月もたたない自分の車の後部右側の窓ガラスを、草刈り機で飛ばした石で割ってしまいました。

普段叩いても頑丈そうに見える窓ガラスなのですが、勢いよく小さな石が当たると、ひびが入り、そして最終的には粉々になってしまいました。

車の窓ガラスの中で一番小さい窓だったのがせめてもの救いと言えるかもしれません。

実は草刈り機を使っていて自分の飛ばした石で車のガラスを割るのは2回目になります。1回目は、今から10年ほど前、建築会社に勤めているときに、建設地の草刈りをしていて、会社の車の窓ガラスを割ったことがあります。

今回は2度目の失敗になります。言い訳になってしまいますが、普通草刈り機は、回転方向から、左側に石が飛びやすい性質なのですが、今回は右側に飛びました。何事も絶対こうに違いないと、決めつけることはよくないのだと勉強になりました。

車の走行中の事故ではないため、保険はおりないだろうと諦めていたのですが、ソニー損保で車両保険で、いろんな保障が適応できるタイプを選んでいたそうで、なんと、草刈り機での事故でも保険が適応できました。

これは自分としては、物凄く、不幸中の幸いでしたね。保険としての等級は一つ下がり、次回の保険金額は上がることになりますが、当面お金を用意せず新しくできることは物凄く助かりました。


またまた話は変わり、自分にとっては助けの船のような話なのですが、市役所から「定額減税補足給付金の支給について」の知らせが届きました。

その知らせには、所得税と、住民税について、計算式が書かれており、結果、私の場合20000円支給されると書かれておりました。

詳しいことは分かりませんが、どうも私の場合、前年度の所得が少なかったことから、給付金の対象となったようです。

8月もしくは9月に、60歳からの繰り上げ支給の年金が、何か月かまとめて入る予定ですが、それまで金銭的にとても苦しい状況だっただけに、この支給はとても助かります。

岸田総理による政策で、所得税減税の話がありましたが、私はそもそも所得税を大きく払っていなかっただけに、自分への恩恵はほとんどないと諦めていたのですが、そういった声に反応した結果の政策なのかもしれない、と思います。

所得税減税の話と繋がっているのかどうかについては、まだそこまで詳しく調べておりません。

実は6月30日に休みを取って以来、一日休みの日はこれまで一度もありません。今のところ、7月はずっと働いています。かなりお疲れモードです。

カテゴリー
DTM中上級者向け

DTMでの【アイデア】クラリネットがシンセに変わるトリック

DSC_0212

今回はDTMの記事を書きます。あまりしている人はいないとは思いますが、ある楽器がいつの間にか他の楽器に、音が少しずつ変わっていくという趣向について書きます。

上の音声は、8小節の簡単な、ドラムとピアノの伴奏です。

今回は、これを聴きながら、キーボードでソロのメロディーを弾いてみます。音色はクラリネットで弾いてみます。

コードはFとCのコードしか使っていません。キーとしては、ヘ長調もしくはハ長調が合いますので、そのどちらかのキーでスケールを弾きます。今回はへ長調です。

最初クラリネットの音色でソロを演奏しましたが、そのトラックをコピーします。

その後で、コピーした方の音色を変えます。はっきりと違いが分かるよう全く違う感じの音色の方が面白いでしょう。

今回はシンセで、Cubaseのハリオンソニックのシンセで、「Anna」という音色を使いました。こちらは私のお気に入りの音色です。

そして、片方のボリュームを、最初から最後に向けて、大きい状態から全く聞こえないように、ラインを引きます。

そして、もう片方のボリュームを、最初から最後に向けて、全く聞こえない状態から大きい状態へと、ラインを引きます。

これである楽器がいつの間にか他の楽器に変わっているというDTM的なトリックの完成です。

音色により、聞こえたときの音の大きさの感じは異なりますから、丁度いい感じになるように、ボリュームを調整します。

DTM的に面白いアイデアだと思いませんか?

ちなみに、私がだいぶ昔に作った曲でこのアイデアをこれでもか! と使った曲がありますので、紹介させていただきます。

「No One Can Change The Past」という曲です。最初から最後まで、楽器が変わっていくトリックだらけです。アルペジオの音色から、シンセパッドの音色までです。

何の音色が何に変わるのか、時間のある方は聴き分けてみてください。

本当にトリッキーな曲です。ちなみに、ロケ地は沖縄県の首里城付近です。頭にかつらをつけてサングラスつけてます。今から11年前に撮影して動画投稿しています。

カテゴリー
日常

カラオケライブ梅星~プラムスター6周年ライブ

三重県伊賀市にあります「カラオケライブ梅星~プラムスター」というお店が誕生して6周年となりました。2024年7月7日のことです。

なお、周年のライブはその頃に毎年行われますが、7月7日丁度に行われたのは、開店の日をのぞき、今回が初めてとなるようです。

なお、私TheGoronyan25は、一周年の2か月前の5月からこのお店の常連の客となっておりまいす。

この日のライブは午後2時頃スタートして6時前に昼の部を終わり、8時から零時頃まで夜の部が行われました。

私はこのお店でずっとビデオ撮影と編集の係をしております。持参するハンディカムは2台持っておりますが、なぜか後に買った方が故障してしまい、前に買った方で撮影などしています。

私は、この日皿洗いのバイトに行っていたため、ビデオを前日に渡して、撮影してもらいました。三脚に固定させてずっと撮っている状況です。

お客様による歌の披露、この日のライブでは、「七夕や星に関する歌」「お祝いの歌」「天気の歌」がお題として前もって出され、考えておりました。

私は「七夕や星に関する歌」で、岡村孝子「星空はいつも」昼の部

「お祝いの歌」で、長渕剛「乾杯」夜の部

「天気の歌」で、浜田省吾「悲しみは雪のように」夜の部

を歌いました。

お客様の歌の披露と挟む形で、店主の梅あいりさんによるライブがありました。個人的には、曲の前の部分で、まるでUSJのアトラクションに乗ったときのようなセリフがあり、今年はこれまでに増して、いろいろ工夫されていると感じました。

DSC_0001_TEMP

昼の部と夜の部の間で、オムスターと呼ばれるオムライスを食べました。この日は通常と比べご飯増量だそうです。

この日、店主であります歌手の梅あいりさんより、悲しい知らせが報告されました。

ごく一部の人は前もって知っていたことなのですが、以前プラムスターにてバンドを組み、その中でフォークギターを担当していましたHさんが、今年4月にお亡くなりになったそうです。

癌で闘病中で、私も何度かお見舞いにいったりもしたりしていました。ただ、最近半年ほどは連絡も取れなかったのですが、ある人の情報で梅あいりさんも知ったとのことです。

私は2022年10月1日よりブログを開始しておりますが、その2回目のブログ10月2日の回で、Hさんと2人で津までドライブに行った記事があります。

津市海岸、一升びん焼き肉、青山高原風力発電所 – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

このときもう既に、癌で闘病中で、食欲もない中、焼肉をおいしいと言って食べてくれたことが思い起こされます。

謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

カテゴリー
日常

中古車購入とドライブ、堺Tick-Tuckでライブ鑑賞

DSC_0009_TEMP

中古車を購入しました。納車は7月29日です。翌日30日に、自動車保険の車変更手続きを電話でして、すぐにドライブしました。

大阪の堺Tick-Tuckというライブハウスに行きました。ライブハウスに行くのは二回目になりますが、前回はDTMスクールのイベントでしたので、ライブを聴くという意味では初めてになるかもしれません。

DSC_0007_TEMP

ライブは、歌い手の方と、観客が一体となって盛り上がる感じで、多くの出演者がいらっしゃいました。大阪のお客さんはノリがよくてやりやすい、と皆さんおっしゃってました。

迫力があってよかったです。観客の中で、自分は恐らく一番年上になると思いますが、浮いていないのか心配でした。

ライブは2時間半ほどでしたが、ずっと立ったままの状態で、最後の方の出演者の方が、立ったままだとしんどいでしょうと、お客さんにしゃがんでください、と言ってくれたのは、正直助かりました。

ライブの後の出演者と観客、全員の記念撮影がされていたようですので、そちらをアップさせていただきます。

私は後方の方に映っていますが、どこかは秘密にしておきます。

DSC_0008_TEMP

夕食は一人、街かど屋で食事です。ごはんのお代わり自由なので、3杯食べました。以前のブログでも書きましたが、食事は絶対に残しません。

帰ってからやることがあります。暗い中、仕事道具などの荷物を古い車から新しい車へと移動させます。

屋根についているキャリーの移動は翌朝しました。最初つけてもらうのはオートバックスでしてもらいましたが、簡単に取り外し、取り付けできました。それほど難しくはありません。

古い車を清掃して、カーネクストに、現場まで来てもらい、引き取ってもらいました。

故障車も不動車も買い取るカーネクスト、一度検討されてみてはどうでしょうか? 見積を取るだけでしたら無料です。

中古車買取カーネクスト
カテゴリー
自作曲紹介

Goronyanの代表曲、「灰色ステンレス」雨をテーマにした曲

私、TheGoronyan25に、自分の代表曲を一曲上げるとするならば、と質問されれば、今だったら「灰色ステンレス」という曲だと答えますね。

もともと、MIRYさん、という方と、確かOKMusicというサイトで知り合いコラボを始めました。その後musictruckというサイトに移行しましたが、コラボした曲数では、現在一番多い作詞家の方になります。合計20曲になります。

そのうち、12曲をYouTubeで聴くことができます。作詞で、何かの賞を取られたこともある方ですので、本当に尊敬する作詞家の方です。この方と多くコラボができて、自分としては幸運でした。

二番目に作詞の数で多いのは「はらぴょん」さん(11~19曲)代表曲「突き抜けて行け光の中へ」、三番目が「よこしま」さん(10曲)代表曲「昨日今日明日そして未来」になります。

はらぴょんさんは、作詞してもらった数は不明です。といいますのも、一番最初に作詞としてコラボしたときで、初代のパソコンに残っていましたが、歌詞を保存していなかったため、はっきりと何曲作ったのかが思い出せません。YouTubeの前、自分が当時作成したホームページで最初発表していました。

MIRYさんは、その後、相水毬緒という名前に変更になっています。

歌詞をサイトで掲載し、それに希望者が作曲の申し出をするという形でコラボさせていただきました。

ボーカルは何度か歌ってもらっておりますのkayumaiさんになります。

灰色ステンレス 作詞 相水毬緒

今日は一日中 雨予報の日曜日
既に空も街も 心も重たい朝
何処に行く予定も いつも僕はないけれど
やっぱり晴れがいいな ほんの少しでも
明るい気持ちになれるから

灰色ステンレス 昼になっても
止む素振りさえ見せない 雨 雨 雨
思い出プリンセス いつになっても
鈍い光は 流れ去ってくれないよ

ずつと沈んだ部屋 雨音だけ感じてる
いつか晴れるのかな 泣いたままの胸
乾かす太陽に 出会えたら

灰色ステンレス 5時になっても
夕焼けすらも見えない 雨 雨 雨
あの日のサドンデス いつになっても
疼く哀しみ 忘れさせてくれないね

灰色ステンレス 細く降っては
また記憶を巻き戻す 雨 雨 雨
あの日のサドンデス いつになったら
鈍い傷みを 忘れさせてくれるかな

私は、歌詞が先の曲作りが好きです。とはいえ、自分で作るときは、曲を先に作り、それに歌詞を当てていくという手法を取ることが多いのですが、

作詞家の方とコラボする場合、歌詞が先に発表されていて、それに作曲するということをしていくうちに、歌詞が先で作るスキルは格段に高まったと思います。

歌詞が先のときにいいことと言えば、歌詞のイメージから、もしその歌詞がなければ到底思いつかないような、いいメロディーが浮かぶことですね。

歌詞には、情景があり、物語があり、それが世界観にもつながります。バラードなのか、アップテンポなのかというテンポの速さにも影響します。

歌詞の字数により、メロディーの音数も変わりますので、制約を受ける分、制約がなければこうしていただろうというメロディーから、いい意味で外れる結果になります。

音楽の知り合いであります梅あいりさんにも、歌ってもらいました。こちらの希望を聞いていただいた形です。

YouTubeの再生回数では、梅あいりさんの方が上回っております。キーはkayumaiさんより3つ下になります。キーの違いも、曲の印象に大きく左右されます。キーが高ければいいというものではありません。このあたりは好みの問題もあると思います。

以上、今回は梅雨の時期ということで、雨に関する自分の代表曲「灰色ステンレス」について、紹介させていただきました。

カテゴリー
日常

中古車購入で、愛車ブギーライダーを【カーネクスト】に査定してみた

実は今回のブログを書いているのは、毎週月曜午前9時に更新しているのですが、その前日の日曜日の午後9時過ぎになります。だいたい一週間前から、どんな記事にするのか考えたりしているのですが、今回諸事情により、ブログを考える時間が取れませんでした。

それで、最近の日常のできごとを書かせてもらいます。

最近の日常として、特記すべきは、数年間愛用した愛車を手放すことになりそうです。新しく中古車を購入しました。中古車はまだ届いてませんが5年ローンになります。

写真はこれまで乗ってきた愛車、スズキエブリィです。このブログをご覧になっている方は見慣れた写真かもしれませんが、そうでない方は、こんなフロントの車見たことがない、と思われる方も多いのではないでしょうか?

スズキエブリィのフロント部分だけを、ブギーライダーというタイプのボディに変えている改造車ということになります。当時ネットでみつけて、愛知県岡崎市のアップルで購入しました。本来なら改造費込みで300万ぐらいする車らしいのですが、店頭表示のため展示していた新古車ということで、150万ぐらいの金額で購入できたことを覚えています。

乗っていて、これは面白い形ですね、とかかっこいいですね、と言われるのが嬉しかったことを覚えています。

15万キロ走ったときに、エンジンが故障しました。その後、オーバーフローといいまして、エンジンの悪い箇所を新しいものに入れ替える作業を30万以上かけてしたことを覚えています。今は26万キロほどのメーターになっていますが、今のところ、エンジンはまだ大丈夫です。

カーネクストで、期間限定キャンペーンをしていたため、この愛車を査定申込ました。お車の査定と成約した方全員に、15000円分のアマゾンギフトカード進呈というものをしていたからです。査定から売却まで進めばということですが、とりあえず、申し込んでみました。これは6月16日までの期間限定とのことですが、これまでもお得なキャンペーンをしてきたカーネクストだけに、一度見てみる価値は大きいですね。

実は、車を購入する会社から、自分の今の車を買い取るならば1万円ですね、と言われているだけに、カーネクストの査定にどんな額が出るのか、少し興味があります。

早速翌日、電話がありました。それから車の状態を電話で説明し、それから、サイトに車検証の写真、身分証明書の写真、車の写真を送りました。

査定金額は8000円で決定でした。他のところで10000円で査定してもらっているので安くなるところですが、キャンペーンでアマゾンギフトカード15000円が送られてくるようですので、合計23000円です。だいぶ得な結果となりました。

車の購入後に、古い車をこちらが指定した場所まで引取に来てもらえます。どこまでもスムーズで対応も気持ちよかったです。

壊れていても買うというカーネクストですから、一度検討してみてはいかかでしょうか?

中古車買取カーネクスト
DSC_0376

サガミの商品券1000円分をもらったので、1400円の寿司の定食「華」を食べてみました。普段あまり外食はしませんが、ちょっとした贅沢です。

私が食事のことで、皆に自慢できることがあります。私が物心ついてから、少なくとも20歳を超えてから、自炊の食事も、外食の食事も、全て込みで、食べ物を残したことは、たったの一回しかありません。

基本的に、私は食べ物に好き嫌いはありません。これは食べられないというものが、よほどの物でない限りありません。そのため、出てきた料理は必ず完食します。

ただし、ラーメンの汁は除きます。それ以外では全く残しません。

理由は、単純に残すともったいない、と思うのが一番の理由です。体のことを考えれば食べずに残す方がメリットが高いシチュエーションは多く存在すると思いますが、体のためというより、食材を粗末にしたくないということの方が、私の中でウエイトが大きいのだと思います。

たった一回の料理を残したこと。それは、ココイチのカレーで1300gを完食すれば無料になるという挑戦をして、惜しくも失敗したその一回だけです。

その後、もう一度挑戦して、そのときはなんとか完食できています。以上、日常の話題でした。

クラウドワークス
カテゴリー
日常

大阪の大学にてイベント開催、その後、チキン南蛮専門店「米泥棒」へ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0310-1024x768.jpg
DSC_0310

2024年6月1日、大阪府にあるとある大学にて、イベントが開催され、知り合いのシンガーも参加しました。

会は12時半頃から始まり、17時頃終了しました。リーガロイヤルホテルの料理が、テーブルに並べられ、立食パーティーとなっています。

会では、挨拶の後、催しとしてトップバッターが知り合いのシンガーでした。

私はビデオ撮影係です。大学のOBによる会が毎年行われるようです。オリジナル曲2曲の他、美空ひばりの「愛燦燦」、フィンガーファイブの「学園天国」を披露されておりました。

静かな曲と、アップテンポの明るい曲と、バランスが取れていると思いました。学園天国では、会場の皆さまも声援を送られておりました。結構皆、のりがいいです。

こういった立食パーティーの会場で撮影するのは初めてですが、初め後ろの方から撮影する予定でしたが、シンガーの姿がお客様に隠れて見えないため、前の方の横からの撮影に変更しました。

催しとしては、チアリーディング、漫談、吹奏楽、といろいろありました。吹奏楽では、「恋するフォーチュンクッキー(AKB48)」「まつり(北島三郎)」「YMCA(西城秀樹)」が披露されました。YMCAのとき、なぜか聴いていて、少し感動してしまいました。感動の理由はよく分かりません。

DSC_0316

イベントの後で、食事として、大阪市にあるチキン南蛮専門店の「米泥棒」という店に行きました。まだできて一年ほどの店らしいのですが、最近テレビで取材されたこともあり、行列ができておりました。

夕方の部の開店は18時ですが、一番のりで入ることができたため、待つ必要がなかったことは幸いです。

DSC_0317

定食と丼があり、チキン南蛮の数が、小盛り3個、並盛り4個、大盛5個となっていて、大盛を注文しました。

たれの種類が多く、紅ショウガ入り甘酢のたれを選びました。

大盛の上は、チキン南蛮の数が10個の五右衛門盛りというのがあるようですが、最初ブログのネタのため、これを注文しようか迷いました。

5個を食べた感想としては、自分としてはギリギリ行けるような気がします。

今回は日常の話題でした。

カテゴリー
DTM

ギターを録音したいけど、【難しいコード】が押さえられない悩み解消

DTMをある程度やっていると、自分で弾くフォークギター、もしくはクラシックギターの音を録音してみたい、と思われた方は多いとは思います。

DTMも初心者から中級者にかけては、当然ギターの録音もされている方も多いでしょう。

ギターを弾いていますと、私のように結構昔からコードなどを弾いている人でも、押さえにくいコードがあると、音が鳴っていない弦があったりして、びびる、と呼ばれる現象に悩まされる方も多いとは思います。

正攻法としましては、当然、音がしっかり鳴るように、練習するのが一番です。

でも、こと録音に関してだけいうならば、DTMの編集テクニックを使って、弾けないコードも弾けているように録音させるという方法があります。

キーのトランスポーズで、音程を上げる、下げるという方法もないではありませんが、音質は若干劣化します。

上は、B♭のコードと、Aのコードの押さえ方を表したものです。B♭のコードはある程度ギターに慣れている人でもなかなか綺麗な音を出すのに苦労したりします。

AのコードはB♭と違って、バレーという押さえ方をしなくていいので、楽に押さえられます。

それで、せこいことを考える私は思いつきました。

1フレットにカポタストをつけた状態で、Aのコードを押さえれば、結果的にB♭のコードを押さえている場合と同じ音が鳴るという理屈です。

上の画像は、Cubaseの画像です。

一回目の演奏は、カポをつけずに、B♭のコード以外を弾いています。もしくは、だめもとで、B♭のコードも弾いても構いません。

B♭のコードが正しくひけていなかったので、その部分をカットしました。

そして、同じ設定でもう一度オーディオトラックを作り、今度はB♭のコードを、1フレットにカポをつけた状態で、Aのコードを弾くという裏技で、その部分だけ録音させます。

つなげて聴いてみると、言われなければ分からないぐらいスムーズに聴こえたりします。

B♭のコードだけでなく、同じ理由で、バレーという押さえ方でできるコードにつきましては、カポを使うことにより簡単に綺麗に鳴らすことができます。

この技は、言うまでもありませんが、録音する場合にのみ有効で、実際のコンサートやライブでの演奏には適応できません。

多分この方法は、ギターがそれほど得意ではないDTMをする人ではこっそりしている人もいるのではないかと推測します。

以上、せこい技、せこ技でした(笑)

なお、このブログ「GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと」は基本的には、月曜日の午前9時に更新予約しています。たまに、事情があり、それ以外の日時に更新する場合もありますが。

定期的に見ていただける皆様に感謝します。また、よろしければ、ブログに貼っている広告も見るだけでも見ていただけると、励みになります。

広告から商品を購入すれば、それに応じて私の方へも若干ですが収益が入る仕組みになっています。そのことをアフィリエイトといいます。

ブログは2022年10月より初めていますが、知り合い以外の方からの広告からの収益は、実のところ、U-NEXTの広告の一件のみ、と、限りなくゼロに近い収益状況です。

それでも私がブログをやめないのは、何かしら発信することが好きという理由が一番大きいのかもしれません。DTMのことも、発信するために記事を書けば、調べることも多く、それで自分自身が勉強になったりもします。

カテゴリー
日常

【一週間の夕食】をご紹介、自炊、外食など、その日の出来事とともに

ブログのネタがないときのための特集になりますが、一週間の夕食について、写真とともにご紹介させていただきます。他に、その日に何をしたのかについても書かせていただきます。

5月20日月曜日

DSC_0277

この日は、昼には造園業の仕事で、伊賀市のある会社の松の剪定後の掃除をしました。

仕事の後、知り合いの方の手伝いもありチラシ配りをするのですが、その前の腹ごしらえとして、王将で1人、ニラレバ定食を食べました。王将は、料金の割にボリュームがあってコスパがいいですね。久しぶりに来ました。

5月21日火曜日

DSC_0278

この日も造園の仕事で昨日の続きをしました。なお、昼食は一日の仕事で外に出る際は、ほとんど自分で手作りした弁当を持っていっています。

帰宅後、夕食を作ります。カレイの焼き魚、豆腐、ワカメの味噌汁、ごはんにキムチとフリカケです。なかなかバランスがよく健康的だと自分では思っています。

造園の仕事を始めたのは昨年2023年2月からですが、体力を使う仕事ということもあり、体が引き締まり、体重も以前マックスで87キロだったのが、64キロまで少なくなりました。23キロ痩せていることになります。なお、最近は体重計に乗っていませんので、さらに減っている可能性もあります。

5月22日水曜日

DSC_0281

この日は造園は津市のお宅で剪定作業、外構作業など進めました。

その後ですが、津市から急いで伊賀市まで車を飛ばし、伊賀市のレストランチェーン店にて、皿洗いをしました。皿洗いのバイトは、基本的には土日の昼にしているのですが、人が足らないときなど、平日の夜にも入ることが何度かあります。

昼の仕事7時間、夜の仕事3時間半で、終わるとくたくたになったもので、自炊せず、外食しました。すき家で牛カルビ丼にんにく入り、になります。

一週間で二回以上外食が入るのは、今年に入ってからは珍しいことになります。何度か目です。

5月23日木曜日

DSC_0282

この日も津市で外構の仕事です。最近造園の仕事をみっちり入れてもらっていますので、収入的に安定して助かります。

夕食の紹介をするので、もっと工夫したかったのですが、焼き魚の賞味期限もあり火曜日に続いて焼き魚です。ご飯には、納豆と卵とふりかけをかけています。

5月24日金曜日

DSC_0289

この日は午前中は自宅の掃除をしました。土曜日夜に知り合いの男性の方を家に泊めるからです。13時から津市の年金事務所にて、繰り上げ年金受給の申請をしました。60歳の誕生日を超えますと申請ができます。

その後、ちょうど津市で前からの現場で造園の仕事をしました。

この日の夕食は自宅にて、カレーライスを作りました。

5月25日土曜日

DSC_0292

土曜日日曜日は、昼の12時から15時までレストランのチェーン店にて、皿洗いのバイトをしております。

皿洗いのバイトの後、カラオケライブ梅星~プラムスターにて、歌道場というイベントがありました。この日はオードブルを「中国料理 太陽」という店よりとってくれていました。

なかなか豪華な味で、スタミナがつきそうです。

5月26日日曜日

DSC_0293

この日は昼に皿洗いのバイトに行き、そして夜も急遽同じ皿洗いのバイトに入ることになりました。少しでも稼ぎたいので、できる仕事は少しでもやりたいです。

一日働くと少しぐったりします。夜は簡単にインスタントラーメンを食べました。ベーコン、タマネギ、ニンジン、ワカメ、卵と栄養バランスはいつも考えております。

隣にあるのは、後で食べるキャラメル味のポップコーンです。ラムーで買いました。

この日、ココナラで一件納品させることができました。ちょうどこの日新しいココナラの仕事の依頼も受けました。一件終わり、一件が始まるのは、大きな負担にならず、いいペースで仕事ができます。

今回は、音楽とは特に関係がない日常の話題でした。私の方への仕事のご依頼は、下のココナラのリンクから入ってもらい、登録した後で「TheGoronyan25」で検索できます。