カテゴリー
日常

台風7号(2023年)が盆休み中に、紀伊半島上陸、周辺の状況など

この記事には、プロモーションが含まれます。

2023年8月15日、お盆休み真っただ中のこの時期に、台風7号が紀伊半島から朝方に上陸しました。

私は飲食店にて、皿洗いのバイトをしていますが、前日にバイト中止の連絡がありました。店を営業中止にするかはまだ未定とのことでした。

また、私は町内で組長を今年はしていて、電話があり、明日の燃えるゴミの回収が台風のため、中止になったので、それを各家に報告するように指示されました。

観光業や飲食店など、連休のかきいれ時に、休まなくてはいけないのは、非常に痛手ではありますが、自然には逆らえないというところですね。

テレビで、ニュースで京都でのイタリア人で新婚旅行で来ている方のインタビューで、台風にあうのは生まれて初めてになりますと言っていました。

世界には台風がやってこない地域というのがあることを生まれて初めて知りました。世界のどこにあっても台風が来ると、ずっと思っていました。

なお、上の写真はネットでひろったもので、今回の台風のものではありません。

DSC_0845

昼に外の様子を見に、車で外出しました。朝のことを思えば、だいぶ風も弱まっている印象がありますが、それでも木々が揺れておりました。川も増水しています。

なお、この日の昼頃、規定降水量に達したため、名阪国道の伊賀インターから関インターまで通行止めとなりました。

DSC_0846

イオンに買い物に行きますと、こちらはちゃんと営業しておりました。意外とお客様は入っています。

樹木の葉が散乱して、自転車も横に倒れておりました。また、普段は人が少な目の飲食店が、この日も営業しているという理由からか、人が入っておりました。

DSC_0843

前日、元の嫁を外出に誘い、はま寿司で寿司を食べました。彼女にとっては3年ぶりぐらいの寿司です。トムヤンクンラーメンというのが新しく出ていたので、食べました。ラー油がきいていて、またエビは皮ごと食べられるようです。とても美味しかったです。

話は変わりますが、今年から会社勤めではなく、個人事業主として税金を納める必要があります。そのため、収入と経費を正確に、正直に申告するために、会計のサービスも検討しているところです。

下のリンクは弥生のクラウドでの会計サービスですが、一度使ってみようか検討中です。

カテゴリー
日常

津ドライビングスクールにて、高所作業車特別教育、10m未満の免許

DSC_0831

2023年8月3日、4日と、津ドライビングスクールにて、高所作業車特別教育を受けてきました。

費用は17000円でした。高所作業車とは、スカイマスターと一般的に呼ばれているトラックの荷台に、伸びるアームがついている車のことです。

高さ10m以上は別の免許が必要ですが、高さ10m未満の車でしたら特別教育の方で資格が取得できます。

よく電力会社の人などが、電柱や電線で作業しているときに、この車が使われます。こういった電気関係の仕事の他に、建築の外部のリフォームなどでも使われることがあります。

私は今、造園の仕事をしておりますが、この資格が必要な現場があるため、急遽免許を取りに行きました。

一日目は座学でした。後で簡単な〇×のテストがありました。20問ありましたが、私は満点でした。この教習所では月に一度高所作業車特別教育がありますが、今回は7名の参加でした。満点の方、と講師より尋ねられ手を挙げたのは私ともう一人でした。

真面目にテキストを読んでみていると、ある程度皆さん答えられるような問題で、それほど難しくはありません。なお、点数が低ければ落第ということもないようです。二日間の講習を時間に遅れずに真面目に受講していれば、皆さんもらえるようです。

二日目は実技の講習で、スカイマスターの車ではなく、もっと操作が簡単な写真のような車を使って講習が行われました。写真は実物ではありません。

実物の写真を撮ろうとして、写真は撮ってはだめと注意を受けたからです。この写真はネットでみつけたものです。おおよそこんな感じの車でした。

この車、停止してから上昇レバーを上げると上に数メートル上昇します。

スカイマスターと操作方法などは大きなの違いはありますが、

「右よし、左よし、進行方向よし」など指で示して安全確認をするという、そういう基本的なことが、事故のない作業に繋がります。実技は、主に安全確認の習慣を身につけるためと考えてもいいかもしれません。

この日は、他にユンボと呼ばれる土木で使われる機械の講習も行われていました。

一日目の座学は朝9時頃から夕方5時まで、二日目の実技は朝9時頃から正午までです。

DSC_0833

一日目の座学のとき、昼食は弁当を持参しました。カップヌードルの自販機もありましたので、弁当とカップヌードルを食べました。

津ドライビングスクールの印象は、建物の設備が新しく、実技のときも、実際に乗る人以外は、クーラーのきいた部屋から窓越しに見学できるなど、とても快適でした。

今回は、ブログのメインコンテンツのDTMではなく、日常の話題でした。

カテゴリー
日常 自作曲紹介

Goronyan誕生日のささやかな日常、肉じゃが、ショートケーキ

DSC_0565

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

2023年4月25日は、私Goronyanの59歳の誕生日でした。還暦手前なのにゴロニャンって名前もどうか? とか思わないではありませんが、私は一生ゴロニャンです。

何か24日あたりから、物凄く寒いです。温かくなったかと思っていたのですが、今はエアコンで暖房入れてます。不思議ですね。

今日も明日も雨予報で、造園屋の仕事は休みです。そのため、家にいて自炊しました。金銭的にギリギリ生活のため、なるべく外食はしません。造園屋で仕事に行くときも、今のところ昼食がからむときは、全て弁当を持っていってます。

このあたり、すると決めたらなかなか諦めないのが、私の長所でもあり、短所でもあるのかもしれません。頑固親父です。

また、土日は、飲食店のチェーン店にて皿洗いのバイトを昼に3時間入れています。

朝はパンにジャムでしたが、昼食は上の写真のように、ご飯に納豆と卵をかけて、フリカケとキムチを乗せました。

スーパーで買った安い豆腐は3分割にして、鰹節と醤油が定番です。

味噌汁にはカットワカメ入れてます。味噌は、私の家の近くにある「伊賀越」というブランドの「玉みそ」という味噌を使っています。

午後からは、知り合いの人のチラシのレイアウトを頼まれてしました。内容は秘密です。

ココナラでは、4月に入り一番上のランクのプラチナランクになったのですが、それに乗っかって値上げしたところ、今度は全く問合せがなくなってしまいましたので、15日を過ぎてから再び元の料金に値下げしました。

それでボチボチ問合せも回復した感じです。3月は同時に5件の仕事をするほど忙しかったのですが、今は1件だけ進行中です。

誰か仕事依頼してください。あなたのための世界に一つだけの曲を作らせていただきます! 下のリンクからココナラに入り、無料で登録した後で、「goronyan」で検索してください。
「TheGoronyan25」が私の名前になります。

作曲、編曲ともに、基本料金として8000円にてさせていただきます。様々なタイプの今時の曲から、昭和歌謡まで作らせていただきます。

歌詞の作成については、オプションでプラス3000円で作ることもできます。

なお、「ブログ見ました」の言葉を、見積もり依頼のときに言っていただければ、1000円割引させていただきます!

なお、私の最近アップしたお気に入りの曲が上になります。私の作る曲の一つのイメージとして貼っておきます。優しい曲調からアップテンポの曲まで、オールジャンル対応可能です。このような曲に仕上げて、と指示されれば、できる限りの努力はいたします。

上の曲は相水毬緒さんに作詞していただいた「JOB!」という曲です。SMAPの物まねをして、私が歌っています。どの部分が誰の真似なのか当ててください。ただ、物真似が中途半端なので、分かりにくいかもしれません。

DSC_0566

話は日常に戻ります。夕食は、肉じゃがとトマトを食べました。

肉じゃがは、豚肉とタマネギとジャガイモをフライパンで少し炒めてから、醤油、酒、みりん、だしの素、砂糖、を大さじ1杯と水カップ半分ぐらい入れて煮れば10分ほどで出来上がります。

小ぶりのトマトを4等分して、ゴマドレッシングかけてます。

なんでもない食事でも、ブログにアップすることを考えれば、ちょっとした味付けにしてもこだわりみたいなものができて、美味しくいただけます。

私は買い物に行く余裕は今のところありますが、その余裕もない人にとって、宅食サービスは選択肢の一つとして検討したいところですね。下のリンクを覗いてみてくださいませ。

それにしても、1食あたり300円で、なおかつ送料が無料って、本当なの? って感じです。私も一度挑戦してみようかな?

夜22時過ぎに、いつも行っているカラオケの店に行きました。その時間に行く約束をしていたのですが、最初鍵がかかっていて、開けてもらい、ドアを開けたとき、中が真っ暗で驚いたのですね。

「何で電気つけないんですか?」と尋ねると、「中がえらいことになってるから」と女性店長に言われました。

それからすぐ、「ウウウウウウ……!」と警報機の音を拡声器から鳴らされ、電気がつきました。いつものメンバーが揃っていて、私の誕生日祝いにドッキリを仕掛けた模様です。

私はこれまでで、ドッキリを仕掛けられたのは生まれて初めてでしたので、いい思い出になりました。

私も含め4人でお祝いしてくれました。カラオケ歌ってから、ケーキは、ロールではなく今回は個別でケーキを食べました。

メロンのケーキに、蝋燭を59本、10本とカウントする大き目の蝋燭が5本と、小さい蝋燭が9本です。

小さいケーキにこれだけの蝋燭の炎がたつと、それはそれで不思議な光景であります。シャトレーゼで買ってくれたようです。味はとても美味しかったです。

カテゴリー
日常

運転免許更新、津市来たなら【うな丼】を食べよう、組長就任しました

DSC_0527

4月7日に、三重県運転免許センターに行って、運転免許の更新をしてきました。交通違反をしてしまっているため、違反者講習になります。

違反者講習ははるばる津市までいかなければいけません。日曜日と平日に行くことができますが、平日とあって人の数は少な目だと思います。

視力検査のとき、両目をつかって検査するとき、ぼやけてどちらに穴が開いているのか全く分からなかったのですが、やまかんで答えたら、前回と同じですねと言われました。

それが合っているという意味なのか間違っているという意味なのか気になりましたが、無事、免許は取得できました。パソコンでの作業が、一年前より増えていることで、視力も悪くなっているのかもしれません。

運転免許の写真映りですが、前回のときより笑顔になっているような気がしました。また前回より若く見えます。なんか最近心がとても充実しております。

DSC_0526

運転免許の更新では、講師による講義の他、ビデオによる解説なども行われます。講習は2時間です。

以前のビデオでは、飲酒運転したがために悲惨な末路になる人の物語などを見た覚えがありますが、今回は実際のドライブレコーダーで撮影された具体的な事故の様子、そして何に注意して運転するべきかなどが映されました。

こちらに伝えるための再現ビデオもあれば、実際の事故と思われるものもありました。

普段運転する者として、事故がどういう状況から生まれるのかなど学習することは、今後事故に遭遇するかどうかに影響を与えます。

ヒヤリハット、という言葉も使われておりました。本来、工場などで、ヒヤリとしたりハッとしたりすることから、重大事故に繋がるという意味で用いられたりする言葉ですが、最近では交通事故にも使われるようになったのだと思いました。

DSC_0529

その後で、津市河芸町のうなふじ、という店でうな丼を食べました。津市はうなぎが名物で、他の地域で食べるより、競争が激しい分ややお安く食べることができます。

国産うなぎを香ばしく焼いていて、とても美味しかったです。私は2年ぶりぐらいに食べました。

話は変わりますが、私は組長に就任しました。この言葉だけで、どこか重々しい雰囲気を漂わせますが、町内の組の組長になっただけのことです。

毎年交代して順番に回っているだけですので、基本的には参加している皆がならなければいけません。

4月8日の夜から、組長会議があり、一年間のスケジュールなどを話し合いました。私の組は一つの組で7世帯があります。市の広報を配る作業が少し面倒です。他に、町内会費を集めたり、防災訓練に参加したり、清掃作業に参加したり、祭りごとに参加したりと、一年間でそれなりにやることがあります。

今回はこれにて終わりです。

カテゴリー
日常

上野公園(伊賀市)の桜が満開です! 伊賀上野城、俳聖殿など

DSC_0506

3月27日月曜日、この日は休みで晴れのいい天気でしたので、地元三重県伊賀市の上野公園に、花見に行ってきました。東京の上野公園も桜の名所ですが、三重県伊賀市の上野公園も桜の名所で、多くの観光客が来ていました。

例年より随分と早く桜の見頃を迎えています。観光客の中には、外国語を話す人もたくさんいました。

DSC_0504

伊賀上野城周辺に桜が多いですが、俳聖殿前にも桜の木があります。俳聖殿は、伊賀市出身の松尾芭蕉の旅姿をモチーフに建てられた建造物です。なんとなく人の姿に見えませんか?

伊賀市の観光の目玉は松尾芭蕉と忍者で、俳聖殿の右横には伊賀流忍者博物館もあり、休日には忍者ショーも行われたりしています。

DSC_0507

桜を見ていると、華やかな気分になりますね。この日は一人での散策です。でも不思議と寂しいという気持ちもありません。夢見ているみたいに、誰かといるような気分でいます。

スカイパックツアーズ
DSC_0510

上野公園の城近くの出口から丸之内通りへ降りたところです。桜の木が並んでいます。ここにある門は、私が学生の頃はありませんでした。それ以降に作られたものです。

右側が西小学校で、左側が私の母校、三重県立上野高等学校になります。

DSC_0509

桜は映ってませんが、上野高校の門から校舎を撮影しました。球技用のネットがあるのが残念です。明治時代に建てられた校舎が今でも残っています。愛知県犬山市の明治村への移転が検討されたことも、過去にあったようです。一応進学校です。

私はこの高校で、一年二年とバスケット部で補欠でした。三年は美術部に所属してました。今、DTMと音楽のブログを書いてますが、音楽系の部活は一度も所属したことがありません。

大学は京都の私立佛教大学でしたが、そのときは、将棋同好会に所属しておりました。

桜と言えば、森山直太朗の「さくら」が私の十八番にもなりますが、卒業式の別れを連想させますね。私とこれまで、いろんな方と出会い、そして別れてきましたが、好きな人とは別れたくないものですね。

DTMと音楽関連のブログを続けてきましたが、広告収入が今一つ伸びないこともあり、方針転換するかどうか迷っています。

ブログのメインテーマを一般的な雑記にシフトするべきかどうか迷っています。

これまで書いてきた多くのブログを一つの財産として継続させるためには、ある程度の頻度で、週に2、3回ほど、アップする必要があるようです。アップしないブログは、それら全体的に表示されにくくなるようです。

PostPrime
カテゴリー
日常

焼き魚で火事に? 弁当作り、朝ドラの話題など

DSC_0458

この記事にはプロモーションが含まれます。

朝から焼き魚を作りました。弁当に入れるためです。

この焼き魚はずっと冷凍保存されているものでした。今から半年以上前ですが、北海道のある業者から電話があったことがきっかけで、3度ほど冷凍の容器に入れて宅急便で送ってもらっています。

半分を弁当に入れ、半分を朝食べました。

ガスコンロは年代物で、そろそろ見栄えも悪いので買い換えようかと思ったりしています。

DSC_0459

ずっと隔日でブログアップしてましたが、意地になっても目標を完了させなければ気が済まない性格なもので、この日の朝にブログ書いています。

出発しなければいけないので時間との闘いです。

普段安い食材で同じようなものばかり食べてますので、久しぶりの焼き魚はおいしいですね。

DSC_0456

昨日伊賀市のある空き家にて、チェーンソーを使って木の伐採作業を始めました。久しぶりのチェーンソーということもあり、油断もあったのか、指を少しだけ切ってしまい血が出てしまいました。

機械の怖さを認識できた分、自分のためになったかと前向きに考えるようにしています。

昨日は朝が雨だったため、普段より遅めに出発しました。

そのため、普段全く見ないのですが、朝の連続テレビ小説を見てみました。バックナンバーの主題歌でした、また「舞いあがれ」のドラマでは丁度出産シーンのところでした。

時間があれば、以前NHKオンデマンド見ていたときのように、見ようと思います。

なんと、U-NEXTで、過去の朝ドラが見放題です。

最初の31日間はお試しの無料ですので、その後、継続するかどうか決めるのもアリかと思います。

31日間無料トライアルの特典として、月額2189円(税込み)が31日間無料、600円のU-NEXTポイントをプレゼントがあります。

カテゴリー
日常

久しぶりの手作り弁当持参で、造園屋の仕事

DSC_0366

2月26日、27日と、造園屋の仕事に行きました。私として本当に久しぶりなのですが、弁当を自分で作りました。弁当は過去に一回か二回ほど作りましたが長続きせず、コンビニ弁当を買ったりしています。

節約と、健康のために仕事に行くときは、弁当を作ることにします。炊飯器で朝に炊き上がる予約を取り、前もって作っておいたゆで卵に、簡単な野菜炒め、キムチ、ふりかけなどを入れています。

所要時間10分ほどでできあがりました。意外と時間がかからないものです。

DSC_0367

上の写真は作業前の現場です。ここから、剪定ハサミなどを使い、親方が作業した後を、私が片付けることになります。

なお、私が過去に会社のホームページなどを作ったこともあるため、造園屋のホームページを作ることになりました。

何かしら、自分のスキルが活かされることは嬉しいことです。

DSC_0365

話は変わりますが、2月22日に、伊賀市にありますパスタデココという店に行きました。ココ壱番屋と同じ系列の店で、愛知県を中心にあんかけスパゲッティを提供している店です。

ココイチのカレーと同様に、辛さや量が選べます。

三重県では、なぜか伊賀市のみ店舗があります。普通の量が結構多く食べ応えがありました。もう一度行ってみたい気持ちになります。

カテゴリー
DTM

なぜドレミは12音なのか? という素朴な疑問を解決する動画を紹介

なぜドレミは12音なのか? ということを、歴史と数学で解き明かしているYouTubeの動画があったので、紹介させてもらいます。

お計算といっしょ【数学をもっと身近に】というチャンネルです。

ピタゴラスといえば、高校の教科書でも習った人物ではありますが、その人が音楽のルーツとなるピタゴラス音階というものを考えたようです。

ドの周波数の2倍の周波数は、1オクターブ上のド、

ドの周波数の4倍の周波数は、2オクターブ上のド、

では、ドの周波数の3倍の周波数は? 1オクターブより上のソ、になります。

それを半分にするとソの音は、1.5倍の周波数になります。

ソの周波数の3倍の周波数は、ソより1オクターブより上のレ、になります。

このように、ドからソがうまれ、ソからレがうまれ、と、3倍してから半分にするという作業を繰り返した結果、1オクターブの中に12個の音階が並ぶという仕組みになっているようです。

なお、このピタゴラス音階自体は現代で使われることはほとんどなく、今では平均律という音階が主に用いられています。

ピタゴラス音階では、それぞれの音が最終的にドの音にもどってきたときにほんの僅かなずれが生じるようで、そのずれをなくしたものが平均律になります。

Xの12乗が2という計算をすると、1.0594・・・という数値になります。ドを1.0594倍するとド♯になります。

さらに1.0594倍するとレになります。そのようにして、最終的にドから、1オクターブ上のドに12回同じ作業をしてたどりつきます。1オクターブを12等分しているため、平均に割っているという意味で、平均律と呼ばれます。

音楽の中には、以前波形というものも、物理的な意味で関わっていることを紹介させてもらいました。今回は数学的な意味になります。

音の波形が重なると、実際にどういうことが起きているのか? – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

また、純正律と平均律の違いについてのブログも合わせて読んでみてくださいませ。

純正律の音と、平均律の音の違いについて、あれこれ考えてみる – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

勿論、音楽をする上で物理も数学も必ず知っておかなければできないというものではありませんが、いろんな側面から考えてみるとことは、無駄ではないと私は思います。


なお、2023年2月21日のニュースで、松本零士さんがお亡くなりになったという記事が載っておりました。お悔み申し上げます。銀河鉄道999、宇宙戦艦ヤマトの作者として有名ですね。

私の住む三重県伊賀市の伊賀鉄道は、近鉄伊賀神戸駅と、JR伊賀上野駅を結ぶ、第三セクターが運営する鉄道です。もともと、以前は近鉄伊賀線でしたが、独立しました。

独立にあたり、伊賀鉄道の目玉として、列車を忍者デザインでラッピングする忍者列車が作られました。そのデザインを松本霊士さんが担当しています。

また、伊賀鉄道上野市駅前には、銀河鉄道999のメーテルと哲郎のモニュメントがあります。私の動画で、忍者列車を特集しているのがありますので、よかったら見てくださいませ。

カテゴリー
日常

確定申告に行ってきました、待ち時間に伊賀市上野公園散策

2月16日に、三重県伊賀市のサンピアにて確定申告をしてきました。以前、元の嫁の入院費用など確定申告したことがありますが、離婚して以来、しばらくしていませんでした。

昨年6月末に退職した後、次の職業についていないこともあり、どうしたらいいのかという相談も込めて伺ったことになります。

最初に伺ったときに整理券をもらいました。2時間の待ち時間がありますので、最初家に帰ろうかと思いましたが、気晴らしにと、地元の上野公園を散策することにしました。

DSC_0353

上野市駅前の駐車場に停めました。この駐車場は一時間以内は無料で、超えると一時間あたり100円と安く利用することができます。

忍者市駅までのアクセスですが、電車ですと、近鉄伊賀神戸駅を下車し、伊賀鉄道で上野市駅まで行くことができます。伊賀鉄道は忍者列車が走っております。忍者のイメージで電車が外装されています。

上の写真は上野市駅の画像です。なかなかユニークな形状の建物だと思いませんか、壁面を塗り替えておりますが、私が生まれる前からこの建物はあります。

伊賀市は忍者が観光のメインということもあり、「忍者市駅」と看板になっておりますが、その下の上野市駅が正式名称になります。上野市は平成の大合併により、伊賀市と名前を変えましたが、伊賀鉄道の駅の名前は、上野市駅のままです。

上野市駅から地下道を通り、線路向こうの道路に出ます。そこから歩いて5分ほどで、上野公園の入り口に入ります。

DSC_0354

伊賀流忍者博物館は、通称忍者屋敷と呼ばれます。忍者に対する様々な展示がされています。どんでん返しなど、忍者屋敷特有のからくりなどが実演されています。

土日祝などは忍者ショーが行われています。平日でもショーが行われることもあるようです。詳しくは下のリンクから調べてくださいませ。

伊賀流忍者博物館 | 忍者屋敷・資料展示・手裏剣打ち体験・忍術実演ショー (iganinja.jp)

DSC_0355

忍者屋敷の横に、俳聖殿と呼ばれる建物があります。ユニークな形状の建物だと思いませんか? 忍者とともにメインな観光の目玉であります松尾芭蕉の旅姿をモチーフにして建てられた建物です。

毎年、松尾芭蕉の命日の10月12日に、全国公募の俳句に対する表彰などが行われる芭蕉祭が、この前で行われます。

それについては、私のブログでも紹介しておりますので、下のリンクから見てください。

芭蕉祭2022年10月12日、三重県伊賀市上野公園、俳聖殿前広場にて記念式典 – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

DSC_0356

公園内に、伊賀上野城があります。お城の周りは桜の名所になっており、桜シーズンにはたくさんの観光客が来られます。内部は有料になっております。何度か入ったことがあります。

DSC_0357

この城の特徴として、「日本一、二の高石垣」があげられます。30mほどの大きな石垣は上からのぞき込むことができ、結構怖いです。

私が小さい頃は日本一だったと思うのですが、どうも他に日本一を名乗る城が現れたため、争いを防ぐ意味で「日本一、二」としたようです。

不思議と、ここから誰かが落ちたという話は聞いたことがありません。

城の石垣の上から南側を眺めると、私の母校であります上野高校の校舎が見えます。私は高校で、一年二年とバスケット部で、三年は美術部でした。

また石垣の上からは、市街地や西側の景色を見ることができます。

今回は確定申告のことと、地元の上野公園について書かせてもらいました。

カテゴリー
日常

いがぶら、昭和レトロな看板を作ろう、を見てきた

DSC_0338

いがぶら|昭和レトロな看板を作ろう (igabura.com)

いがぶら、という企画は、三重県伊賀市が観光事業の一環として、伊賀市でぶらっとして様々な体験をしてもらうという企画ですが、

その中の「昭和レトロな看板を作ろう」という企画に、付き添いとして参加しました。

三重県伊賀市波敷野のモティーサインという看板店にて、2月7日に行われました。

プラスチック製のボックス状の箱があり、電気が灯せるようになっています。

プラスチック製の箱に、前もって各自がデザインしたものを、箱の裏に貼り付け、そして絵具で色を乗せていく作業です。

この日は4名参加されましたが、皆さん絵がお上手な方ばかりです。芸大出身の方もいらっしゃいました。

私は高校生のとき美術部でしたので、それなりに美術センスはあるつもりでしたが、負けたと思いました。

DSC_0340

皆さんの作品です。人それぞれデザインも違い、個性がありますね。たまたま、行ったことがある店の方が来ていて、不思議な縁だと思いました。