カテゴリー
日常

Goronyanのココナラでのお仕事と、金銭的事情

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

私Goronyanは、ココナラにて、作曲及び編曲のお仕事をさせていただいております。

昨年2022年の7月よりココナラでの仕事を開始しました。最初は安い料金で5000円でしたが、安いことでの検索でひっかかるからか、少しずつお客様の仕事をさせてもらい、ある程度、コンスタントに仕事が入るようになりました。

そこから徐々に値上げして2023年8月の今は8000円で仕事をしています。

下のリンクから入ってもらい、「goronyan」で検索していただけますと、私のページに飛べます。

4月には目標のノルマを達成し、念願のプラチナランクに一か月だけ入りました。そのときに、思い切って9500円まで値上げしたのですが、値上げしたら、急にバタリと仕事の見積依頼が途絶えました。

それで再び8000円にしています。

ココナラでは、月平均3から4件ほどこなしてますので、副業としての収入としては、悪くはないとは思います。

8000円と金額設定しても、ある割合で手数料をココナラに引かれますので、こちらが受け取る金額は減ります。

時間換算しますと、アルバイトの半額もいかないぐらいですかね。ただ好きなことをして収入が得られるという自分の満足を優先して、それに甘んじている感じです。

本業は造園業ですが、まだ見習い的な意味もあり、多くの時間を働けているわけではありません。それに飲食店の皿洗いのバイトも入れて、ココナラも入れて、なんとかやりくりしています。

お金で少しでも助かると言えば、実はこのブログには、アフィリエイト広告をはりつけています。その広告をクリックしてもらい、その後、気に入れば何かしら購入などしていただけますと、その広告の種類により金額は異なりますが、こちらに収入が入る仕組みになっています。

何かGoronyanを応援したい、という方がいらっしゃりましたら、とりあえずクリックして広告を見てもらえるだけでも、助かります。いいのがあれば購入していただけると助かります。

ブログの広告は、本当に、これまで知り合いの人に協力してもらったものを除きますと、たったの一件しか成果がありません。うまくいっている人は、ブログで10万以上稼いでいる方もいらっしゃるので、もっといいやり方があるのかもしれません。

現状が金銭的に全く余裕がない状態ということもあり、ブログのセミナーについても、解約することにしました。うまく運用させればいい結果になるのかもしれませんが、今の私にそこまで研究する時間とお金がないということです。

いつも前向きな私ではありますが、珍しく愚痴っぽくなってしまい、すみません。

カテゴリー
自作曲紹介

コンピレーションアルバムに「ニューヨークの朝」が収録されました!

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

最近パッとしたいいニュースもないなあと思ってましたが、朗報がありました。オーディオストックがコンピレーションアルバムというのを出していて、その一曲に私の曲がなんと収録されました!

スポティファイにて「Medium Jazz,Vol83」というインストゥルメントのアルバムが配信されています。その中の11曲目が私の曲「ニューヨークの朝~ジャズギターのために」です。

上の埋め込みからだと、ダイジェストでさわりだけしか聞けませんので、フルで聴きたい方がいましたら、スポティファイに登録してくださいませ。広告付きの普通のプランでしたら無料で楽しむことができます。

どの曲が分からない人もいるかとは思いますので、オーディオストックのリンクも貼っておきます。

ニューヨークの朝~ジャズギターのために (No.1364480) 著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

こうやって聴いてみると、本当に凄いテクニックがある本格的な方々が作成する曲の中に混じって自分の曲があるというのが、少し信じられなかったりします。

オーディオストックは、動画作成する方や、CM作成する方など、著作権フリーの本格的な音楽を、定額を出すことで自由に使うことができるサイトです。

単品でも購入できますが、定額プランに入ることにより、ダウンロードし放題になったりします。

曲を登録する立場の目線で言いますと、自分の曲、インストや歌ものについて、登録することができ、それが使用されれば、ダウンロードされた数に合わせて報酬が付与される仕組みになっています。

オーディオストックの利点の一つは、ライセンス登録できた曲に関しては、ティックトックなどのサイトで使用可能になったりいすることですね。

それについては、私の以下のブログでも詳しく解説しています。

TikTok【無料】でオリジナル曲を登録するには? オーディオストック! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

他にも、登録した曲を自分の曲としてアルバム配信を申請することができます。スポティファイにて、「ピアノ協奏曲、奥の細道」をアルバムで配信しておりますが、こちらもオーディオストックにて登録したものです。

登録に対して費用は一円もかかっておりません。ただ、売上のある一定の割合についてオーディオストックに利益が分配される仕組みです。

アルバム配信ですが、ティックトックと違い、ライセンス登録で落ちた作品についても配信の対象となることです。ライセンス登録が、結構審査が厳しいのですが、落ちた作品の中にもいいものがあったりします。

サブスクと呼ばれる、ある定額を支払った人に対して見放題、聴き放題となるサービス、よほど売れないと、なかなかそれで利益を得ることは難しかったりするのですが、

いろいろな可能性に挑戦してみて、未来が少しでも開ける夢を見ることは、私にとって、とても嬉しいことです。

なお、話は変わりますが、しばらく前下降気味だったブログのアクセスですが、最近少し持ち直しています。

とは言え、まだアフィリエイト収入はゼロという状態ではあります。ブログのセミナーで勉強もしていたりするのですが、まだ成果として表れていません。

カテゴリー
日常

津ドライビングスクールにて、高所作業車特別教育、10m未満の免許

DSC_0831

2023年8月3日、4日と、津ドライビングスクールにて、高所作業車特別教育を受けてきました。

費用は17000円でした。高所作業車とは、スカイマスターと一般的に呼ばれているトラックの荷台に、伸びるアームがついている車のことです。

高さ10m以上は別の免許が必要ですが、高さ10m未満の車でしたら特別教育の方で資格が取得できます。

よく電力会社の人などが、電柱や電線で作業しているときに、この車が使われます。こういった電気関係の仕事の他に、建築の外部のリフォームなどでも使われることがあります。

私は今、造園の仕事をしておりますが、この資格が必要な現場があるため、急遽免許を取りに行きました。

一日目は座学でした。後で簡単な〇×のテストがありました。20問ありましたが、私は満点でした。この教習所では月に一度高所作業車特別教育がありますが、今回は7名の参加でした。満点の方、と講師より尋ねられ手を挙げたのは私ともう一人でした。

真面目にテキストを読んでみていると、ある程度皆さん答えられるような問題で、それほど難しくはありません。なお、点数が低ければ落第ということもないようです。二日間の講習を時間に遅れずに真面目に受講していれば、皆さんもらえるようです。

二日目は実技の講習で、スカイマスターの車ではなく、もっと操作が簡単な写真のような車を使って講習が行われました。写真は実物ではありません。

実物の写真を撮ろうとして、写真は撮ってはだめと注意を受けたからです。この写真はネットでみつけたものです。おおよそこんな感じの車でした。

この車、停止してから上昇レバーを上げると上に数メートル上昇します。

スカイマスターと操作方法などは大きなの違いはありますが、

「右よし、左よし、進行方向よし」など指で示して安全確認をするという、そういう基本的なことが、事故のない作業に繋がります。実技は、主に安全確認の習慣を身につけるためと考えてもいいかもしれません。

この日は、他にユンボと呼ばれる土木で使われる機械の講習も行われていました。

一日目の座学は朝9時頃から夕方5時まで、二日目の実技は朝9時頃から正午までです。

DSC_0833

一日目の座学のとき、昼食は弁当を持参しました。カップヌードルの自販機もありましたので、弁当とカップヌードルを食べました。

津ドライビングスクールの印象は、建物の設備が新しく、実技のときも、実際に乗る人以外は、クーラーのきいた部屋から窓越しに見学できるなど、とても快適でした。

今回は、ブログのメインコンテンツのDTMではなく、日常の話題でした。

カテゴリー
音楽批評

外国人ミュージシャンが比較する邦楽と洋楽の違いについて

今回は、日本の音楽、J-POPと、海外の音楽とを比較する動画を発見しましたので、紹介させていただきます。

オーストリア人シンガーソングライターのやなっちさんがYouTubeの動画にて、日本の音楽と、外国の音楽を比較した動画を上げていましたので、とても興味深く感じました。

小さい頃からヨーロッパやアメリカの音楽に慣れ親しんできて、日本の音楽に出会い、ひかれて、日本の音楽が世界一だと実感されています。

日本の音楽はAメロ→Bメロ→サビという構成が多いですが、洋楽はAメロからいきなりサビに行くことがほとんどです。

海外は親しみやすく覚えやすく盛り上がる曲が好まれますが、日本の音楽は徐々に盛り上がっていくストーリー性のようなものがあり、構成が複雑とのことです。

コード進行なら、海外なら、ハ長調なら、C、F、G、Am、ディグリーネームでいいますと、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵだけで組み合わせていくようなことがやたらと多いらしいです。

循環コードも多いのが特徴です。

日本の音楽は、Aメロ、Bメロ、サビ、全て違うコード進行で、それもそれぞれのコードの種類が多く、複雑にできているという印象です。

Goronyanの感想になりますが、洋楽でも、サイモン&ガーファンクルとか、ビートルズとか、カーペンターズとかそのあたりの年代の洋楽は、今の日本の音楽と通じるように結構複雑なコードとか展開とかされていたように思います。

グラミー賞を取ったサイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」とか、ピアノのコード進行とか、日本の今のバラードに通じるものがあるような気がします。

歌詞についてですが、日本の曲の歌詞は深くて表現力が深くて、歌詞が聴く人によりとらえ方が変わる曲が多いけど、洋楽は歌詞が分かりやすくてリズムやノリを重視しているとのこと。

日本の音楽は、日本人の性格にも関係しているかもしれない。日本人はいきなりハイテンションにならず、徐々になじんでいって盛り上がるというのがあるとのことです。

ここからはGoronyanの意見ですが、海外から来て、日本の音楽を知るようになった、シンガーソングライターの人の意見というのは、とても貴重に思います。

私達は日本人ですので、日本の音楽に慣れ親しんできましたが、それが、もともと海外の音楽に慣れ親しんだ人が日本の音楽と出会ってわかったこと、シンガーソングライターは自分で曲を作る立場の人ですから、一般の人以上に曲に対する分析の仕方が的確だと思います。

そんな人に、日本の音楽が世界一だと言われることは、日本人としてとても光栄に感じました。

クラウドワークス ネットオフ「タダ本」
カテゴリー
楽器

U-FRETの【動画プラス】が音楽と一緒に演奏できて嬉しすぎ!

DSC_0083

アコースティックギターやピアノを弾ける人は、有名な曲のコードを調べるため、U-FRETは、長年お世話になっている人も多いかと思います。

それが、最近ある新しい機能ができていることに気づきました。「動画プラス」という機能です。

マリーゴールド (初心者向け簡単コード ver.) (動画プラス) / あいみょん ギターコード/ウクレレコード/ピアノコード – U-フレット動画プラス (ufret.jp)

実のところ、これまでは歌のない間奏部分とか、このコードはどのタイミングで弾いているのか? など、わかりにくい部分が多々ありました。

それが、上のリンクから入れる動画プラスという機能では、YouTubeの小さな窓から見える動画の音楽を聴きながら、

その下に、演奏されるタイミングに合わせて、コードが横に流れるように表示されます。いわば、コードのカラオケみたいなものです。

演奏される音楽に合わせて、どのタイミングでどのコードを弾けばいいのかがドンピシャでわかります。

有名な曲の原曲に合わせて、弾けば、カラオケと同じで、何より気持ちがいいです。他に、勿論楽器の練習になります。曲に合わせてタイミングを合わせる必要がありますから。

またアコーティックギターのために、「簡単弾き」という機能があり、これではカポをつけることにより、キーがC、G、Fなど分かりやすいキーになり、コードも押さえやすくなります。

実はこの簡単弾きの機能、初心者が分かりやすいために、というものではありますが、簡単弾きをする必要がない人にとっても、とても勉強になるものなのです。

DTMで作曲する人などは、ハ長調で作曲を始めたらいい、ということは以前書きましたが、ハ長調のダイアトニックコードの6和音、C、Dm、Em、F、G、Amを使えば、ハ長調の曲ならだいたい演奏できたりします。

そのハ長調で、どういう組み合わせでコードが流れているのか、つまりコード進行ですね。それが、簡単弾きにすることで、理解しやすくなる、ということなんです。

ピアノでも電子ピアノなどに付属しているトランスポーズ機能を使うことで、簡単弾きを再現させることができます。

勿論、コード進行を勉強するという意味以外なら、ピアノでもギターでも原曲キーで演奏しても勿論問題ありません。

聴き馴染みのある好きなJ-POPを、原曲を聴きながら合わせて演奏できるというのは、本当に、音楽や楽器が好きな人なら、ずっとやっていられる楽しい作業ですね。

ピアノ、アコギの他、ウクレレ、ベース、パワーコードなども表示できたりしますから、本当に、至れり尽くせりといった感じです。

動画プラスの人気ランキングは以下のリンクになります。

U-フレット動画プラス – YouTubeの公式ミュージックビデオとコード譜が完全連動! (ufret.jp)

最近、ウクレレの楽器をココナラの仕事などで弾く機会がありましたが、長い間やっていないと、コードの押さえ方がどうだったかなと、分からなくなってしまいます。

有名なヒット曲を、この動画プラスを見ながら練習すれば、楽器の上達、コードの押さえ方の上達にもなりますね。

カテゴリー
楽器

諦めるのはまだ早い!80歳でも始められるピアノレッスン

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

♪もしも、ピアノが弾けたなら〜

歌になるほど、ピアノは人気の楽器です。

あなたも、「ピアノが弾けたらな〜」と思ったことはありませんか?

もし人生で一度でも思ったことがあるのなら、ぜひこれをご紹介させてください。

⇒(あなたのアフィリリンク)

実は、日本国内で60歳以上の方に「自宅にピアノはありますか?」と質問すると、「はい」と答える方がとても多いです。

なぜなら、お子さんがピアノを習っていたという方がとても多いのですね。

今の60歳以上の方が、子育てをしていて働き盛りだった頃。

まさに習い事ブームで女の子は「ピアノ」を習っていた子がとても多かった時期です。

音楽教室もあちこちにあり、クラスの半分くらいはピアノを習った経験がある感じでした。

ですが時は流れ、お子さんも独立し、ピアノだけが残っているという状態になっています。

そんな自宅のピアノを眺めながら

「処分しようか、でも思い出のピアノだし…。」

「自分が弾けたら良いけど、今さらねぇ…。」

と考えている方が多いのですね。

それなら自分で弾いたら良いのでは?と思うのですが、やはり

・今さらピアノ教室に通うのは面倒。体調が悪かったり天気が悪かったりすると大変だし。

・決まった時間に教室に行くのは面倒。友だちと遊びに行きたいし急に孫の面倒を見なくちゃいけなかったり。

・知らない先生に教えてもらうのは恥ずかしい。行ってみないとどんな人か分からないし、全く弾けないのに教室に行くのは恥ずかしいし。

と、なかなか踏ん切りがつかない方も多いのです。

もし、あなたも同じようにお考えなら、ぜひ知っていただきたいのがこちらです。

【30日で弾ける初心者向けピアノレッスン 3弾セット】

実は、先ほど挙げた

「ピアノを弾きたいけど習いに行くのは難しい」

というお声をぜーんぶ解決した、大人気のピアノレッスンなのです。

・教室に通わなくても自宅でOK

・好きな時間にやればいいから、自分のペースでできる

・先生が横に付いているわけではないので人に聞かれて恥ずかしいということもない

実際にとっても人気で、すでに全国で2万人近くの方がこのピアノレッスンで楽しくピアノを弾いています。

中には80代、90代の方もいらっしゃるそうです。

やっぱり、いくつになっても夢は持っていたいですし、チャレンジすることが若さの秘訣だと思います。

ピアノなんて子どもの頃からやらないと弾けない、ということはまったく無いのですね。

いくつになっても弾けるようになるのです。

ですから、このレッスンは60歳以上の方が沢山はじめていらっしゃるようです。

やってみた感想やレビューがたくさんあるので、ぜひ見てみてください。

【30日で弾ける初心者向けピアノレッスン 3弾セット】

なぜ、そんなに60歳以上の方にピアノが人気なのかというと。

ずっと憧れていたというのもあるのですが、もう一つ、大きな理由があるそうです。

それが、

「脳科学者が勧める習い事」だからです。

ピアノは、脳活にとっても良いそうです。

なぜなら、『弾く』という体を動かすこと、『理解する』という頭をつかうこと、『感動する』という感性を磨くこと。

一石三鳥くらいに色々と効果があるのですね。

ですから、たくさんの脳科学者さんが「習い事するならピアノ」と言っています。

憧れのピアノにチャレンジできて、しかも脳トレに最適。

今、60代、70代の受講者数がどんどん増えている、人気のピアノレッスン教材です。

この機会に、憧れのピアノにチャレンジしてみませんか?

詳しくはこちらです。

※人気商品のため、在庫がない場合は入手できません。
ご興味のある方は、お早めにご覧いただくことをお勧めします。

カテゴリー
音楽批評

名曲「ハナミズキ」のパラデータを入手して自由に編曲して配信可能!

この記事にはプロモーションが含まれます。

あの名曲「ハナミズキ」のパラデータを入手して、自由にアレンジできたら? と考えれば、少なくともDTMをある程度したことがある人なら、誰しも「それやってみたい!」となるような気がします。

それが今できるんです!

Rework with 「ハナミズキ」は、デビュー20周年を迎える一青窈の節目を記念して、tunecoreより、パラデータをダウンロードできます。その音源を使用することにより、「ハナミズキ」の二次創作が可能となります。

Rework with「ハナミズキ」 (tunecore.co.jp)

パラデータとは、各楽器ごとの音源のデータと考えてもらってかまいません。

  • ピアノが弾ける人なら、ピアノ部分を全く違うアレンジで弾いてみて重ねるとか?
  • ラップができる人なら、ドラム部分を打ち込みに変えて、ラップの声を重ねるとか?
  • はたまた、エレクトロなダンスミュージックにしてしまうとか?

その人が好きなように、アレンジすることができます。

ダウンロードするには条件があります。tunecoreに登録されていない方は、新規登録する必要があります。

二次創作した楽曲は、tunecoreで、なんと無料で! 配信できます。そして収益の50%を収益化できるんです。

費用ゼロから始めて収益がもらえるなんて、本当に美味しすぎる企画です。

日本テレビの番組「SENSORS」とも連携しており、優秀な作品はこの番組で紹介もされるようです。

ただし、作成した楽曲はtunecoreでのみ配信できますが、他のYouTubeなどへの投稿はNGとなります。

私も早速挑戦! ダウンロードした後で、Cubaseにて、オーディオファイルを読み込みました。

ファイルには英語で名前がつけられていますが、実際にその音を鳴らすことにより、それが何なのかすぐに分かります。

最初ファイルは、アルファベット順に並んでいるため、トラックの順番を変えることにより、グループ分けします。この時に、視覚的に分かりやすいように色分けもしておきましょう。

メインボーカルの他、コーラスパートもハモリ上、ハモリ下の他、メインボーカルと同じ音程の音もコーラスパートに入っています。

ドラムが異様に多い印象ではありますが、以前誰かから聞いた話ですが、ドラムについては、ドラムの上からや、左右からや、また各パートの近くにマイクを置いたりと、一度に多くマイクを置くことで、立体的な音作りができるようです。

ドラムのパートは「トップL」「トップR」などと左右の名前が書かれているものがありますが、「L」は左に、「R」は右にミキシングのときに配置すればよさそうです。

専門的な話になりますが、ドラムパート、コーラスパートなどトラックが多いものは、グループチャンネルを作り、まとめてエフェクトや音量調整などできるようにした方がいいですね。その方が時間が短縮でき、パソコンへの負荷も少なくなります。

この状態で、一度に鳴らせば音量が大きいので、それぞれ音量を下げる必要がありますが、最初はドラムだけ鳴らしていい感じに聴こえるようにしてから、

ボーカルとコーラスについて鳴らして、いい感じに聴こえるようにさせるなど、

各パートごとの音量の調整をしながら、合わせればいい感じに仕上がります。

この曲についていえば、ピアノとストリングスとボーカルだけで、立派に奥深く聞こえるサウンドになりますので、この三つが軸となり、それを邪魔させないように、他のパートも配置させていきます。

原曲のサウンドは頭の中で再現できるぐらい知っている人は多いとは思いますので、ここはあえて原曲は聴かず、自分ならどうミックスさせるのか? という視点で自分なりのミックスをしてみましょう。

ボーカルやストリングス、ピアノなどの生楽器には、リバーブは最初かかっておりませんので、かるくリバーブもかけた方がいいですね。

装飾的な音は、中心ではなく、左右に散らすことにより、立体感が出ます。

二次創作をたとえしなくても、プロの人はこういうパラデータを使ってミックスしているのだ、とか、またファイル名にこういう名前を使っているのだ、とか、ダウンロードすることで、勉強になることが多いです。

次に二次創作ですが、ピアノが弾ける人なら、ピアノ部分をミュートして、自分のピアノを録音させて重ねるといいですね。

極端に言えば、ボーカルだけ残し、他を全部こちらで一から作成しても構いません。

この頃の音楽は既にDTMをベースに作られていまして、正確なBPMに合わせて演奏されていますから、打ち込みサウンドに合わせることだって、違和感なくできたりします。

DTMや音楽に、マンネリ気味でしたら、是非ともこの企画に挑戦してみてください。私もこれから自分ならどうミックスさせるか? また自分ならどう二次創作させるか? 挑戦してみます。

応募期間が決められていますので、詳しくは冒頭のリンクから入り、確認してみてくださいませ。

カテゴリー
日常

【プラムスター5周年記念イベント】BBQ、カラオケ、花火観覧

DSC_0803

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

三重県伊賀市上野寺町にあります、「カラオケライブ梅星~プラムスター」が5周年となりました。5年前の7月7日七夕の日に開店しております。

CIMSエンターテイメントに歌手として所属の梅あいりさんが経営しております。

私は一周年の二か月ほど前にこのお店に通うようになりましたので私は4年以上通っていることになります。

2023年7月23日、5周年記念イベントが今回初めて屋外も含めて開催されました。

伊賀市の岩倉にあります、岩倉峡キャンプ場にてバーベキューをしました。飯盒炊飯にも挑戦しています。

キャンプ場とはいいますが、キャンプのテントを張ることもできますが、こちらでは日帰りで火を使って飯盒炊飯やバーベキューなどもすることができます。

マキと炭を用意してもらい、写真のように、U字溝を使って料理をすることができます。

苦労したのは、最初に火をともすことです。火をともすとはいえ、点火はライターでするのですが、新聞紙とマキなどを使ってもやすのですが、新聞紙は燃えてもマキがなかなか燃えません。

炭についても同じでなかなか燃えません。半時間ぐらい悪戦苦闘しましたがうまく行かず、キャンプ場の経営者に教えてもらいに行き、実際に火をつけてもらいました。

ガスバーナーで、時間をかけて火をつけてもらいました。火が使えるぐらい灯すには、ガスバーナーが一番確実な方法のようです。

ここのスペースは、上に大きなビニール製の屋根があり、雨の日でも火を使った料理をすることができます。

この日は、南米の人が大勢できていて、スペースを使って料理などを楽しんでおりました。その方たちは火は使わなかってませんでしたが、こちらが火を使って料理するのを見ておりました。

岩倉峡キャンプ場は、テントを張って宿泊などももちろんすることができ、宿泊の人のためにシャワー室も完備されております。

駐車場は10台ほど停めるスペースがありますが、台数が限られているため、車はなるべく乗り合わせて少ない台数で行った方がよさそうです。

肝心の料理の味ですが、普段ガスコンロで料理をするのに比べ、炭で焼くと、独特の香ばしさが出て、味が格段に美味しくなる気がしました。

DSC_0804

近くに「しあんばし」と呼ばれる長さ118mの吊り橋があり、その横は岩倉公園になっています。吊り橋へは階段を上って上がっていきます。

DSC_0805

橋の下には木津川が流れています。橋を渡った先には岩倉公園があり、アスレチックなどの遊具があります。この辺りは紅葉が綺麗らしいので、その季節にはオススメですね。

その後店の方でイベントがありますが、汗をかいたままだと汗臭いこともあり、伊賀市の一乃湯という銭湯に行きました。愛知県から来ている方と二人です。伊賀市は以前8つほどの銭湯がありましたが、今残っているのはここだけです。

昭和レトロな雰囲気を全面に出している銭湯で、脱衣場には昭和を感じさせるポスターやグッズがあり、独特の雰囲気を出しています。BGMで昔懐かしのラジオの音のような感じで、昭和の曲が流れていたりします。

上の写真はネットよりひろったものです。この日はもっと明るい時間でした。

カラオケライブ梅星~プラムスターに入り、17時過ぎよりイベント開始です。最初に店主の梅あいりさんのオリジナル曲の中から、一曲お客様により歌ってもらうというコーナーがありました。

その後、梅あいりさんによるスペシャルライブがありました。

この日は伊賀市の花火大会が行われます。店の前からの道だと、少し見にくいこともあり、花火会場近くのスーパー駐車場あたりまで、乗り合わせて車で行くことになりました。

STORYPIC_00281622_BURST230723202343

花火大会で考えることは皆同じなようで、スーパーやホームセンターの駐車場は満杯状態です。なんとか少しだけ停めるスペースがあり、外から観覧できたのはよかったでした。

花火も年とともに進化しているのか、以前は見たことがないような花火が上がり、そして近くから見る花火はとても見応えがありました。

誤算だったのは、花火の帰り道が大渋滞でなかなか進めなかったことです。駐車場から道まで出るのに時間がかかり、その後、道も大渋滞でしたが、混雑するであろう道をさけ遠回りして帰ったら3台中一番最初に到着しました。

その後、仕出し弁当を食べ、5周年ということで「5かGoのつく曲」と、そして梅あいりさんとのコラボ曲を歌って、長いイベントは終了しました。

私は5のつく曲として「五番街のマリー」を歌いました。実はこの曲は他の人と被っていましたが、その方が途中で帰ったため私もこの曲を変えずに歌いました。

5周年、決して順風満帆ではなかったようですが、苦労しながらもお店を続けられたことに、私も通わせていただいておりますので、深く感謝させていただきます。

「伊賀市 カラオケ」で上位に検索されますので、一度お寄りくださいませ。イベントなどでお店を開けられないときもありますので、電話予約は必須です。

カテゴリー
日常

【電動ファン付き空調ウェア】購入! 猛暑の夏の暑さ対策に効果あり

DSC_0007

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

最近の暑さ、ヤバくないですか? って猛暑到来です。私は今年の2月から造園業の仕事で見習いからさせてもらっていますが、本格的な外の仕事で、暑いときに、買ったらいいよと勧められたのが、電動ファン付きの空調ウェアです。

親方からは3万円ほどする空調ウェアを進められました。安いものだと壊れやすいというアドバイスでしたが、お金がギリギリの私にとって3万円の出費はきつい。

ということで、コメリにて電動ファン付きの空調ウェアを購入しました。

DSC_0784

ファンが収まる穴の開いた半袖のジャケットに、別売りで送風ファン、そしてモバイルバッテリーと購入しました。

総額で6400円ほどで購入できました。

写真は内側の構造です。ファンはネジのように回すことにより、ベストに取付られます。内部にモバイルバッテリーの収納する箇所が左右に設けられています。

右利き、左利きに対応しているということです。

送風量について、強い、中、弱い、と三段階に調整できます。私は最初、弱いで使っていて、暑くなってきますと中にしましたが、途中で充電が切れました。

まだ使って二日目ではありますが、まる一日の作業ですと、弱いバッテリーですと、風量を強めにすると切れる恐れがあるということが分かりました。

対策はあります。モバイルバッテリーは1000円ほどの安さでしたので、もう一台買って充電切れに備えました。

でもね、送風機付きの空調ウェア、あるとないのとでは、炎天下の作業で驚くほど体力の消耗が違う気がします。

本当に暑い中でも、なんとかばてずに仕事をやり切ることができました。

そして、今回ご紹介させてもらうのが、楽天市場でベスト部門の第1位の商品です。20000mAhですから、私が買ったものの2倍の充電容量がありますので、まる一日の炎天下の作業でも、充電が持ちそうですね。

今年の暑さはヤバい、と最近思いますが、外での作業される方は特に、これはオススメですね。買えば、納得という感じです。

カテゴリー
日常

自宅にいながら【海水浴気分】を味わえる画期的な方法とは?

DSC_0777

2023年7月17日、海の日、本当にこの日は暑い日でした。快晴の空で、太陽の光が焼け付くように照らしています。

おまけにこの日は仕事は純粋な休みとあって、本来なら海水浴に行きたいのはやまやまではありますが、行く友達も彼女もいないので、さすがに一人で海水浴は? と思ってしまいましたので、

1人で、海水浴気分を味わえるいい方法を実践しました。これは去年とかもやっていた方法なのですが。

上の写真、窓の外から朝に、太陽の光が射しこみます。この季節ですと、朝の7時頃から9時頃まで、寝ているベッドに光が射しこみます。

勘のいい人は気づかれたかもしれませんが、そうです。窓から差し込む太陽の光で、体を焼くのです。

私は電気代節約のため、耐えられるまで冷房はつけないでおこうと考えていますが、体を焼くときは、自然の温かさを窓から入れ、冷房は入れない方がいいかもしれません。

体を焼きながら、スマホで音楽聴いたり、番組見たりしていました。私は自分で簡単な工事して、窓の両脇にスピーカーを設置しています。ラジカセからつなぐことにより、ステレオの環境で視聴できます。

冷房かけず体を焼いていると、さすがに汗がしたたり落ちるので、汗で布団が臭くなるのは押さえたいものです。ですので、洗えるタオルケットなどを敷いて横になるのがいいですね。

勿論、適度に水分を接種して熱中症には注意してください。

汗かいた後のシャワーは格別です。最初お湯で、だんだん水にしていきます。

なぜ体を焼くのかですが、体を焼いていた方が健康そうに見えるというのがあるのかもしれません。

女性の方などは、美白を気にして日焼け止めを塗る人も多いので、それを気にする人は全くしなくていい方法です。

その前日ですが、この日は東側の部屋の窓だけでなく、夕方に西の部屋の窓を開け、体を焼きました。お陰で、だいぶ体が焼けた気がします。

海水浴で体を焼く人は多いですが、自宅の窓で体を焼くなんて方法を、これまでブログなどで見たことがありませんでしたので、紹介させていただきます。

余談ですが、スピーカーから流すのなら、チューブか、サザンですよね。

DSC_0778

体を焼いている途中で、上司から道具を持ってきてほしいと電話があったので、持っていきました。

その後、晴れているのでどこか一人でも外出しようかと考えましたが、節約のことや、ココナラでの編曲の作業がたまっていることもあり、自宅に戻りました。

ミニストップで、ほろにがコーヒーゼリーという商品が気になって購入しました。ゼリーは苦めで、ソフトクリームと合わせたものを混ぜて飲みます。

この味結構いけます。また買いたいですね。