カテゴリー
DTM中上級者向け

コード進行のバリエーションを増やす方法【モーダルインターチェンジ】

今回はコード進行を考える上での、上級者向けのテクニックであります「モーダルインターチェンジ」について解説します。かなり難解な内容になりますので、初心者の方はパスしてもらっても構いません。

モーダルインターチェンジとは、モードの交換という意味になります。

モードについては、以下の記事で書いております。

【モードスケール】とは何? 使えば、今までにないサウンドを演出! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

モードダイアトニックコード
イオニアンC、 Dm、Em、F、 G、 Am、Bm-5
ドリアンCm、Dm、E♭、F、 Gm、Am-5、B♭
フリジアンCm、D♭、E♭、Fm、Gm-5、A♭、B♭m
リディアンC、 D、 Em、F♯m-5、G、Am、Bm
ミクソリディアンC、 Dm、Em-5、F、 Gm、Am、B♭
エオリアンCm、Dm-5、E♭、Fm、Gm、A♭、B♭
ロクリアンCm-5、D♭、E♭m、Fm、G♭、A♭、B♭

Cを基本とした各モードのダイアトニックコードを並べると上のようになります。

イオニアンはメジャースケールと同じで、エオリアンはマイナースケールと同じになります。

C→G→Am→F→Gm→A♭→B♭→C

モーダルインターチェンジの考え方を用いれば、上記のようなコード進行が作れます。最初Cイオニアンモードで、

Gm→A♭→B♭の部分だけ、Cエオリアンモードにしているという理屈です。

モーダルインターチェンジについては、モードの変更とは言いながらも、圧倒的にマイナースケールと同義のエオリアンモードのコードを使うケースが多くなります。

そういう意味では、長調から短調に一時的に同主調転調しているとも言えます。

Cエオリアンモードのコードのうち、Fmについては、サブドミナントマイナーと呼ばれ、使用頻度が高いものになります。

Am→F→Fm→C

モーダルインターチェンジをする場合は、ダイアトニックコードを使用していないこともあり、調性感が薄れることがあります。

もともとそのキーでメロディーを作っていた場合には、メロディーと半音でぶつかったりする箇所が多くなると、キーが合っていないかのような違和感を感じますので、コードとの半音でのぶつかりが少ないようなメロディーに変更するなどの工夫が必要になることがあります。

とは言え、ダイアトニックコードにはないコードを使用することにより、ハーモニーが複雑になる分、おしゃれな雰囲気も出すことができます。

Offiicial髭男dismの曲に、モーダルインターチェンジを使用したコードなどがよく使用されているとのことです。私も一度研究してみようかと思っています。

カテゴリー
DTM

コード進行のバリエーションを増やす方法【順次進行、強進行】

メロディーが先にあって、それにコード進行をつける場合、メロディーのキーを確認し、それに合うダイアトニックコードの中から、その響きに合うコードを探していくというやり方が、一番最初のコードのつけ方としてはいいかと思います。

ハ長調のダイアトニックコードを基本に覚えておきますと、他のキーに変えたときにも応用が利きます。

C(T)Dm(SD)Em(D)F(SD)G(D)Am(T)Bm-5(D)

Tはトニックのことで、キーの主体となるコードです。安定しているので、ドミナント、サブドミナントどちらへも向かえます。またエンディングでは、ほとんどの曲がトニックで終わります。

Dはドミナントのことで、不安定な響きで次にTに向かいたいコードになります。

SDはサブドミナントのことで、トニックとドミナントの中間的なコードになります。トニックへもドミナントへも向かえます。

上記のことは、以前ブログで書かせてもらったことがありますが、DドミナントからSDサブドミナントへ向かうことは、禁則と言われています。クラシックではあまりありません。ただ、現代のロックやポップスでは、それは絶対ではありません。禁則が普通に出てきます。

また、上記ダイアトニックコードのうち、ⅦのBm-5だけが、極端に使用頻度が落ちますので、Ⅶを除いた6種類のコードから選んでもいいですね。これを主要6和音と言うことにします。この言葉は一般には言われていません。

主要3和音はメジャースケールなら、C、F、G

主要3和音はマイナースケールなら、Am、Dm、Em

定番のコード進行を覚えることにより、それで作ったメロディーが表現できないかなど、考えてみることをオススメします。

下のリンクにクリックすれば定番コード進行の記事に行けます。

コード進行【聴き比べ】ポップパンク進行、カノン進行、王道進行 – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

定番のコード進行以外を使ってはいけないことは全くありません。ハ長調なら、6種類のダイアトニックコードを選ぶことと、そして、トニック、ドミナント、サブドミナントの性質を考えた上で当てはめていけばいいですね。

順次進行

C→Dm→Em→Am

上記のC→Dm→Emは隣のダイアトニックコードに移動していますが、このことを順次進行と言います。隣へ進めばいいので、それは上でも下でもどちらでも構いません。二つでもそれ以上でも構いません。

Am→G→F→Em

Dm→Em→F→G

GからFへ進むのは禁則ですが、今の音楽では問題なく使われています。隣へ進む順次進行は、違和感なく流れると覚えておいて構いません。

強進行

C→Dm→G→C

上記のDm→G、そしてG→Cは完全4度上に進んでいますが、このことを強進行と言います。ドミナントモーションとも呼ばれます。

完全4度上に進むときには、ベースの音が完全4度上に進んでいればいいので、最初も最後も、メジャーでもマイナーでもどちらでも構いません。下はハ長調の主要6和音からの強進行になります。

C→F、Dm→G、Em→Am、F→B♭、G→C、Am→Dm、

上の中で、F→B♭だけが、ハ長調以外のキーのコードが入ることになります。

また上の動きの中で、最初がマイナーコードの場合、それをメジャーコードにすることもできます。

D→G、E→Am、A→D

こうすることにより、強進行の安定度が、さらに強くなります。

例えて言いますと、Dm→Gが、Gの方へなんとなく向かいたい、としますと、D→Gは、Gの方へ絶対に行きたい! になります。

これら、D、E、Aのコードは一時的な転調と言えます。

王道進行を、強進行を間に入れることで、細かい動きにしてみます。

F   →G  →Em  →Am

F→Dm→G→B →Em→E→Am

定番のコード進行以外でも、6種類の主要コードを使うことで、順次進行、強進行を意識して取り入れるだけで、バリエーションが深まります。

カテゴリー
DTM

オーケストラ曲をDTMで作曲する方法、木管楽器、金管楽器、弦楽器

DTMでオーケストラ曲を作る方法について解説します。

オーケストラの楽器の編成を言いますと、大きく分けて

弦楽器(ストリングス)木管楽器(ウッドウィンド)金管楽器(ブラス)打楽器と4つに分かれます。

弦楽器、バイオリン1、バイオリン2、ビオラ、チェロ、コントラバス

木管楽器、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット

金管楽器、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ

打楽器、ティンパニ、大太鼓、小太鼓、シンバル、トライアングル、木琴、鉄琴

他に、ハープも入ることが多いです。一応弦楽器になります。

楽器はおおよそではありますが、高い音域の楽器ほど小さく、低い音域の楽器ほど大きい構造になっています。また一般的に、高い音の楽器が左側に、低い楽器の音が右側に配置されます。

習うより慣れよ、ということもよく言われますが、オーケストラ曲を作るためには、クラシックのオーケストラ曲を実際に聴いてみて、どんな風に楽器が、どういう場面で鳴っているのか、というのを観察することが、一番の近道だと私は思います。

その上で、本当に極めようと思う人であれば、オーケストラスコアを楽器屋の書籍コーナーなどで購入することをオススメします。

オーケストラスコアは、個人的には、チャイコフスキー、ホルスト、ラベルあたりの時代の物が、技巧的に上がっている感じがしますのでオススメできます。

弦楽器

オーケストラの中で最前列に並んでいて、一番人数が多いのが弦楽器です。ストリングスと一般的に呼ばれます。

メロディーを担当していますが、それぞれのパートでハーモニーを奏でるケースもあります。

木管楽器

オーケストラの中で、弦楽器の後ろに配置されます。フルート、オーボエ、クラリネットは音色が異なります。そういう意味では弦楽器が音域の高さだけ違うこととは違いますね。繊細な音色ですね。

それぞれの楽器がオーケストラの曲の中でソロで演奏されるケースも多いです。他には、装飾音的な使われ方もよくされます。

木管楽器の特徴としては、大きな大迫力の音が出せないということがあります。

金管楽器

オーケストラの中で、木管楽器の後ろに配置されます。ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、こちらもそれぞれ音色が異なるので、ソロパートでそれぞれ演奏されるケースも多いですね。

木管楽器との比較ですが、大迫力の音が出せるというのが何よりの特徴かもしれません。本気を出して出した音は、大人数の弦楽器をしのぐ大きさになります。

ホルンは金管楽器の中では丸い感じの音ですので、木管楽器とセットになって演奏されるケースは多いです。

打楽器

ティンバニ、大太鼓、小太鼓、トライアングル、シンバル、木琴、鉄琴などありますが、オーケストラでの定位置を獲得しているのは、ティンバニです。

ティンパニは第二の指揮者とも言われます。

パートごとの楽器の編成

一つの曲の中で、いくつかのパートに分かれて曲を編成させることが多いです。

一つ目のパートでは、木管楽器と弦楽器で静かなハーモニーを奏で、

二つ目のパートでは、木管楽器と金管楽器が掛け合いのようにソロパートなどを組み合わせて、コミカルな雰囲気を演出し、

三つ目のパートでは、木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器が勢ぞろいして、大音量で盛り上がっていく

なんて、これは一例ではありますが、曲を通しての大まかな構成というのを最初に考えておきます。あるパートでは金管楽器がお休みする、なんていうのも全然アリなんですね。

ポップスでは最後にサビで盛り上がるのが通例ですが、オーケストラの曲だと必ず最後が盛り上がるという構成にする必要はなく、静か→大音量→静か、など自由に構成は考えられます。

なお、DTMでオーケストラ曲として使う音源ですが、私はNative Instruments社の「Kontakt Factory Library」を使っています。弦楽器だと、サスティン、フォルテピアノ、スフォルツァンド、スタッカート、ピチカートなどの奏法を変えることができ、物凄くリアルな音の表現ができます。

ネットオフ楽器買取プロモーション 【ココナラ】Webサイト・デザイン・動画など制作物発注

今から10年以上前、MySoundという音楽サイトは、当時はアマチュアの方が誰でも参加できる音楽についてのSNSのサイトでした。

そちらでピアニストの人がピアノを演奏する曲をコンテストで募集したときに、ピアノ協奏曲を作ろうと思い立ったわけです。

私が今住んでいるのが、三重県伊賀市で、伊賀忍者と、松尾芭蕉の故郷ということで、観光地であるのですが、

折角ならと、松尾芭蕉の有名な作品であります「奥の細道」を題材にして、ピアノ協奏曲を作りました。今、Spotifyにて配信しております。無料でダウンロードすれば、広告は入りますが聴き放題です。広告なしの有料プランもあるようですが。

「奥の細道」に含まれる有名な俳句をモチーフにして、8つの楽章を作っています。俳句の世界観から、その情景をイメージして、それを音として表現しています。

第5楽章「閑かさや 岩に沁み入る 蝉の声」では、静かなストリングス(弦楽器)の音に乗せて、木管楽器、金管楽器が蝉の声を表現したりしています。「ツクツクボウシ」の鳴き真似なども入っています。遊び心は大切ですね。

なお、ピアノ協奏曲とは、ピアノを主人公にした、オーケストラ曲という意味になります。ピアノが中央に配置されます。バイオリン協奏曲では、ソロのバイオリンが中央で演奏します。

以上、今回はDTMにてオーケストラ曲を作る方法と、オリジナルのオーケストラ曲であります「ピアノ協奏曲奥の細道」について紹介させてもらいました。

スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース スマホの結婚相談所【naco-do】

カテゴリー
自作曲紹介

「龍が天に昇るごとく」オリジナル演歌、天橋立をテーマに作りました

今から10年以上前、当時DTMを始めてから5年ほどだったと思います。生まれて初めて演歌に挑戦しました。

当時、プレイヤーズ王国というヤマハが主催するアマチュア音楽サイトがあり、そこがMySoundという名前に変わりましたが、そちらで、アマチュアの音楽家の人達が集まってました。

そちらで、作詞する人、作曲する人、歌う人とか、が集まってお互いに無料でコラボ活動などしてました。

その中で、ある男性の演歌を歌う人と知り合ったことがきっかけで、私は生まれて初めて演歌の作詞作曲をしました。

その男性の歌を聴いた女性の方が歌ってくれたものが、下の動画の音源になります。

今回は自作曲の紹介とは言いながらも、思い出話のような感じで進めていきます。

この曲を作るより前だったのか後だったのか覚えてませんが、京都府宮津市の天橋立に行きましたが、展望台から見た景色が、龍が天に昇るように見える、ということから、名付けました。

龍が天に昇るごとく 

Ⅰ
寄せては返す波の音が
胸の中を揺さぶる
過ぎ去りし日の切ない香り
呼び覚ましながら

凍て付くような北風に吹かれても
肩を抱かれた気がした

龍が天に昇るごとく
誰にも止められぬ流れに身を任せ
龍が天に昇るごとく
あなたへの想いつのりゆく天橋立(あまのはしだて)

Ⅱ
水平線に灯る漁火(いさりび)
瞳を赤く染め上げる
二人で見たあの日の温もり
呼び覚ましながら

うつ伏せのような苦しみにもがいても
勇気を持てた気がした

龍が天に昇るごとく
水面(みなも)をつき抜けてあなたの元へ
龍が天に昇るごとく
果てしなく心洗われる日本海

龍が天に昇るごとく
誰にも止められぬ流れに身を任せ
龍が天に昇るごとく
あなたへの想いつのりゆく天橋立
スカイパックツアーズ

この曲は歌詞から先だったのか、曲から先だったのかよく覚えていませんが、最初メジャーコードで作ったときに、コラボ相手の男性の歌い手さんから、演歌はマイナーコードでないといけないですよ、と言われ、マイナーコードに変えたことを覚えています。

長調の演歌もあるかとは思いますが、基本的には短調、マイナースケールと思っていいかと思います。マイナースケールの、哀愁を帯びた雰囲気というのが演歌に合う気がします。

当時、歌詞を他の人に考えてもらい、それに曲をつけるというケースが多かったのですが、この曲については自分で作っています。今見ても、歌詞は自分なりによく書けているかなと思います。

演歌で、紅白歌合戦などで、津軽三味線の伴奏を入れているのを参考にして、津軽三味線の音を曲に入れてみました。

三味線をインターネットで調べて、3本の弦で再現が可能な音にしました。実際の演奏で出る音を使うことは、楽器としてのリアリティに繋がります。

アーティストやアイドルなどへのコンペでは、演歌というジャンルは私は一度もありませんでした。今でも演歌でデビューする方もたくさんいらっしゃるのですが、演歌については、ベテランの作曲家の方が作るという慣習になっているのかもしれません。

今回は、短いですが、過去の曲、生まれて初めて作った演歌について話しました。なお、ココナラなどでアレンジとして演歌は何度か作成していますが、オリジナル曲としてはまだ3曲ぐらいしか作っていません。

カテゴリー
DTM

作詞を始めよう!【情景描写】で、聴いている人の想像力を刺激しよう

DTMする人の目標の一つとして、作曲家になりたいというのがあります。作曲家事務所に所属するようになりますと、コンペ形式による、曲の募集があります。

男性アイドルグループ「Goronyaaaaan」のための、冬をテーマにしたシングル曲の募集です。冬の寒さの中でも、温かいホットな感情を感じさせる恋愛曲を募集します。

などと、書かれて募集されるのですが、全体の7割ほどでは、歌詞も同時に求められたりします。シンセメロも可、というのもありますが、大半で歌詞も求められます。

作詞する人が他にいて、その歌詞がたとえ採用されないケースであったとしても、歌詞は求められます。なぜなら、作った歌詞をイメージして、新たな歌詞を作るヒントになるからです。

歌詞を採用されなくてもいいから、適当に書いておけ、みたいなノリで作った曲は、曲がよくても、歌詞によって落とされるケースもあると考えた方がいいでしょう。

コンペで採用されるには、物凄く多く集まった曲を、まず第一選考の人によって、候補曲を振り分けられます。ほとんど同じ感じの曲を聴いたとき、

歌詞がいい方が、いい曲のように感じられるのは当然ですから、歌詞がいいことは、大きな長所に成りえます。

コンペで受かるには、歌詞は結構重要みたいです。とは言え、私はまだ、コンペで受かったことがないのですが。シングルのトップの表題曲を作った作曲家の方が、歌詞は重要ですよ、とおっしゃってました。

私が、大好きな曲「異邦人」の歌詞をここに書いてみます。

子供達が空に向かい 両手を広げ
鳥や雲や夢までも つかもうとしている
その姿は 昨日までの 何も知らない私
あなたに この指が 届くと信じていた

空と大地が触れ合う彼方
過去からの旅人を呼んでる道

あなたにとって私 ただの通りすがり
ちょっと振り向いてみただけの 異邦人

私の年代ですと、この曲がシルクロードをイメージして流れていることを覚えていたりするのですが、初めて聴いた人でも、想像力をかきたてられる歌詞だと思いませんでしょうか?

歌詞を読んで、その光景が、できればカラーで聴いている人の心に描かれれば、とても素晴らしい歌詞だと、私は思います。

上の歌詞では、子供が空に向けて手を広げていることを、あなたのことを思って手を伸ばす自分と重ね合わせているのですね。

また、空と地面の境界線まで見える広々とした景色のことを、「空と大地が触れ合う彼方」と表現しています。これ以上の表現が他にあるでしょうか? 当然ビルがひしめき合う都会では、この表現は使えません。

スマホの結婚相談所【naco-do】 レオパレス21

話は代わり、俳句で「古池や 蛙(かわず)飛び込む 水の音」という松尾芭蕉の有名な俳句があります。学校の教科書で習ったことを覚えている方も多いとは思います。

蛙(かえる)が飛び込む音は、とても静かな環境でなければ聞き取れません。ですので、この俳句は、古池に蛙が飛び込んだ水の音が聴こえた。だけでなく、とても静かな光景だった。ということも同時に表現しているんですね。

歌詞には、曲にするという意味で、字数が無限にあるわけではありません。そういう意味では、小説よりも言葉を厳選しなければいけないわけです。

私は歌詞を作るとき、メロディーを口ずさみながら、ゴロがいい言葉を当てはめていくこともよくやったりします。

でも、それより、

いい歌詞を作ろうとするならば、それこそ小説でも書くかのように、物語を一度書いてみて、その物語を表現するなら、どの言葉を歌詞として選んでいけばいいか、などというように作詞するのはどうでしょうか?

物語を作るなら、5W1Hを意識しましょう。

WHO 誰が? 主人公は誰なのか? また男なのか女なのか? 若い高校生なのか? それとも熟年なのか?

WHEN いつ? それはいつなのか? 冬の寒い朝なのか? 卒業式の日なのか? 焼け付くような熱い昼なのか?

WHERE どこで? それはどこなのか? 砂漠なのか? 都会なのか? 学校なのか? 教会なのか? 公園なのか?

WHAT 何を? それは何をしたのか? 心のこもったプレゼントを? 楽しい歌を? 

WHY なぜ? それをするのはなぜなのか? とても好きになったからなのか? とても悔しいからなのか? 君の将来のことを思ってなのか?

HOW どのように? 明るくそれをしたのか? なげやりなようにしたのか?

5W1Hを意識して、歌詞の前の、簡単な文章を書いてみます。

ポニーテールが似合う少女が、高校の卒業式のとき、体育館の裏で、プレゼントをさりげなく彼に渡した。なぜなら、彼のことをずっと片思いだったからだ。

例えば、上のような、いかにも漫画などでありがちな情景を、5W1Hを使って、場面設定したとします。

すると、この情景を題材にして、何か歌詞が書けるとは思いませんか?

その歌詞を書くなら、視点を「ポニーテールが似合う少女」にするのか? プレゼントを受け取った彼にするのか? それとも第三者の客観的な視点にするのか? 主に3通り考えられます。

歌詞には必ずしも5W1Hの全てが揃っている必要はありませんが、最初にイメージする場面設定でこれをしておくことにより、歌詞が容易に聴いている人に、想像させることができます。

ポニーテールが似合う少女を視点にして、歌詞をさっと書いてみます。視点とは、自分が少女になったつもりで歌詞を書くという意味です。

君のこと 思う日々 切なさ募るよ
後悔したくないから 心を決めたの
体育館の裏で 待ってるなんてね
映画の見過ぎだよと 笑う自分がいる

卒業式のすぐ後に 君と二人きりなんてね
願ってもないシチュエーションなのにね
慌てちゃう!

プレゼント渡したらさ 何も言えず走って逃げた
ポニーテール振り回して 結構イケテルかも?
その後君が どうしてるのか?
後になったらどうでもいい
今日という日にはもう 悔いはないよ

以上、今回は、歌詞について書いてみました。

こういう内容の記事を書いてほしいという方は、コメントお待ちしております。

メディア買取ネット
カテゴリー
楽器

Native Instruments「India」インド音楽紹介

今回、インド音楽について、あれこれ考えてみました。私がインド音楽について知っているとすれば、やはりビートルズの影響が大半ですね。

ビートルズのジョージハリスンがアルバムの中で、インド楽器を使った曲を発表していますが、一番の大作と言えば、やはり、「サージャント ペバーズ ロンリーハーツ クラブバンド」というアルバムに収められた「ウィズインユー ウィズアウトユー」ですが、

それをのちに、別の演奏者により完全に再現している動画を見つけましたので、この曲を知っているビートルズマニアにとっては、お宝映像と思います。

バイオリンのようなインドの弦楽器は、何という名前なのか分かりませんでしたが、それ以外の、シタールという弦楽器、タブラという打楽器について、DTMとしての音源として、Native Instruments社の「India」という音源に収録させています。

シタール

上の画像は、音源シタールの画面ですが、鍵盤部分の青色のところ、そして紫色のところが、その高さの音がでます。色がついていない鍵盤については、その隣の青色や紫色の音が出ます。

青や紫の部分は、移調させることができません。

おそらくなのですが、インド楽器では使われるスケールの高さが決まっていて、高さを移調するということは行われないのではないかと推測できます。

赤色の鍵盤部分については、どういう意味なのか、私は分かりませんでした。分かる人がいらっしゃったら教えてください。

ネットオフ楽器買取プロモーション

タブラ

音が本格的に聴こえますね。私は何もしてません。

一番左の赤色の鍵盤を一つ押しますと、リズムパターンが選択できて、自動的に音が鳴ります。

オレンジ色の鍵盤も同様ですが、こちらは高音が中心のリズムパターンとなっています。

リズムパターンを鳴らしているとき、鍵盤高音域にある青紫と赤紫の鍵盤が押されていることが分かります。このあたりは、一つの音のバリエーションになります。

また、中高音域の青緑の鍵盤は、連打などの音色が入っています。

リズムパターンから編集することはできないのですが、高音域の音を組み合わせることにより、自分独自のリズムを作り出すことも可能です。

タブラの演奏動画を見つけましたが、右手で高音の音を小刻みに叩き、左手でボワンとした不思議な音色を入れるみたいですね。

この動画見たら、楽器マニアとしましては欲しくなってきました。

サントゥール

「India」に含まれる音源としては、サントゥールが面白い音だと思いましたので、紹介させてもらいます。

青色の鍵盤が、実際のその高さの音が鳴り、白色の鍵盤は、隣の青色の音が鳴ります。連打などするときに、便利な機能ですね。

サントゥールを実際に演奏している動画を発見しました。演奏のイメージとしては、木琴とか、マレット系の感じですね。

今回は、インド音楽の紹介と、音源「India」の代表的な音について、使い方の紹介などさせてもらいました。普段接しないジャンルの音楽に触れると、世界が広がる気がします。

マイナビふるさと納税
カテゴリー
DTM中上級者向け

【モードスケール7種類】徹底比較! 音の響きを聴いて体感しよう!

今回は、前々回のモードスケールについて、それぞれの響きを聴いて体感しようという趣向で作成します。

前々回のリンクは下になります。

【モードスケール】とは何? 使えば、今までにないサウンドを演出! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

中級から上級者向けの内容となっていますが、初心者の方も、分からないなりに、モードを変えることによりいろんな響きに変わると体感してもらえればという内容です。

①イオニアンモード

イオニアンモードとは、メジャースケールと同じ意味です。白鍵だけ弾きます。ドミソのCのコードを左右にずらすことにより、上の音を作成しました。

以下は、これを基準にして、それぞれのモードに当てはめたらどんな風に音の感じが変化するのか? について、聴いてみてください。

イオニアンスケールはメジャースケールと同じで、世の中で一番よく使われているスケールになると思います。

②ドリアンモード

ドリアンモードはメジャースケールから、3度、7度の音を♭させます。♭が2つです。マイナーモードになります。

7種類のモードの中で、丁度中間地点の明るさで、メジャースケールとマイナースケールの間ぐらいの明るさの雰囲気になります。

民族的で、独特な浮遊感があります。イオニアン、エオリアンを除けば、ドリアンが一番使われているようです。

③フリジアンモード

フリジアンモードは、2度、3度、6度、7度の音を♭させます。♭が4つです。マイナーモードになります。♭の数が多いほど暗い響きになります。

主音の半音上に二度の音が来ることにより、毒々しい響きと、YouTubeで誰かが言っておりました。

【ココナラ】Webサイト・デザイン・動画など制作物発注 BEE音楽スクール

④リディアンモード

リディアンモードは、4度の音を♯させます。実は、明るさで言えば、メジャースケールよりも明るく響きます。もちろん、メジャーモードです。

響きが明るく、希望と言うよりは、少しおちゃらけた感じにも取れなくはないです。

実は、私はこのモードの曲は作っていないので、一度挑戦してみようと思っています。

⑤ミクソリディアンモード

ミクソリディアンモードは、7度の音を♭させます。イオニアンより少し暗くなりますが、メジャーモードになります。

⑥エオリアンモード

エオリアンモードは、マイナースケールと同じ意味です。イオニアンモードの次によく使われます。 日本の演歌などは、マイナースケールが多いですね。

メジャースケールから3度、6度、7度の音を♭させます。♭が3つです。

⑦ロクリアンモード

ロクリアンモードは、メジャースケールから、2度、3度、5度、6度、7度の音を♭させます。♭が5つもつき、一番暗いモードになります。

主となるトニックが〇m-5と、ダイアトニックコードの中で、一番使いにくいコードになっていることから、世の中に数えるぐらいしか曲が存在しません。

作曲する人の感覚から言えば、わざわざそれを使わなくてもいいんじゃない? という感覚なんですが、いざ、その音を聴いてみた私個人の感想としては、

こういう緊張感のある音を使うことで、表現できる世界もあるのではないか?

という感じで、絶対無理とは思いませんでした。

モードを明るい順に並べますと、

  • リディアンモード
  • イオニアンモード(メジャースケール)
  • ミクソリディアンモード
  • ドリアンモード
  • エオリアンモード(マイナースケール)
  • フリジアンモード
  • ロクリアンモード

上記では、上の三つがメジャーモード、下の4つがマイナーモードになります。気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、主となる和音が、メジャーコードなのか、マイナーコードなのかで、分類できます。

以上、7つのモードについて、実際に音を聴いてみて、感じを確かめるという企画でした。

読んでいただきありがとうございます。

ネットオフ楽器買取プロモーション
カテゴリー
自作曲紹介

フリジアンモードで、オリジナル曲「I WANT TIME」作成!

前回、モードスケールについて解説しました。

イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンです。

それについては前回にて詳しく解説していますので、読んでみてください。

【モードスケール】とは何? 使えば、今までにないサウンドを演出! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

今回は、その中のフリジアンモードにて曲を作ったことがありますので、それを解説させていただきます。

フリジアンモードとは、ハ長調の音階で言いますと、

ミファソラシドレミ、になります。基準の音がミになり、トニックのコードがEmになります。

マイナーモードの一つで、マイナーコードと同義のエオリアンモードよりもさらに暗い雰囲気のスケールになります。

ダイアトニックコードを並べますと、

Em(T)、F(SD)、G(D)、Am(SD)、Bm-5(D)、C(T)、Dm(D)

Tはトニック、Dはドミナント、SDはサブドミナントを示します。実はモードスケールについて、トニック、ドミナントなどの記述があるものをネットにて見つけることができませんでしたので、これは私の推測にはなるのですが、コードの関係性からおおよそ当たっているとは思われます。

フリジアンモードの曲を作る場合、主となるコードEmを先頭に持ってきましょう。そして、最後のエンディングでもEmでしめます。

今回は、洋楽の雰囲気を出すため、シンプルな構成の循環コードにしました。循環コードから初めから最後まで続いています。

Em(T)→Am(SD)→Dm(D)→G(D)

それぞれのコードが2小節で、循環しています。Gの次はEmになります。

Aメロ↓

Bメロ↓

サビ↓

メロディーは基本的には、DAWソフトでドラムとコードなどのカラオケを鳴らした状態で、鼻歌で歌ってみて、そこから作ることが多いです。

メロディーと最初と最後、また長く伸ばす音などをコードの構成音にすれば、うまくなじみます。

レオパレス21

DTMとしての工夫点としまして、

①「I WANT TIME」と歌うところで、同じようにブラスを合わせて入れていること。

②イントロ、Bメロ、サビで、ハイハットを16分音符刻みで機械的に入れていて、左右で交互に鳴らしていること。Aメロ部分では中央に8分音符刻みで入れています。

③サビで、「ウー」というコーラスを左右に2つ配置させていること。ボーカルの方に歌ってもらっています。

④エレキギターのワウを使っていること。

⑤機械的で打ち込み的な雰囲気を出すため、クオンタイズはピッタリ合わせていること。

などがあります。エレキギターのワウは、DAWソフトのアンプシミュレーターでワウを選び、ワウの入れ方については、リアルタイムでマウスで書き込んでいます。

なお、この曲を作るにあたって、参考とさせてもらった曲は、マイケルジャクソンの「Beat It」です。リズムとか物凄く似ています。ただ、完全に真似と思われないように、若干の変化を入れた感じです。

テイラースイフトの「We are never ever getting back together」をボーカロイドでカバーしたのが上の動画です。

こちらの曲も循環コードで通しています。

Cadd9→G→Dsus4→Em7

同じコード進行でも、メロディーの入れ方や、楽器編成を工夫することで、Aメロ、Bメロ、サビと、雰囲気を変えることができるというのを教えてくれます。

私はこの曲をカバーすることで、オリジナル曲「I WANT TIME」を作れたと自分では思っています。

他の人の曲をカバーすることは、自分だけが作っているのでは思いつかなかった様々なことの勉強になりますので、作曲に行き詰ったときは、是非ともカバーをして、自分にないものを吸収してください。

220822_abema_VAUNDY
カテゴリー
DTM中上級者向け

【モードスケール】とは何? 使えば、今までにないサウンドを演出!

今回も、YouTubeでみつけた動画を参考にさせてもらい、自分なりに、解説するという内容です。

上の動画では、それぞれのモードスケールについて、実例を交えて、分かりやすく解説されています。「だっとさん音楽チャンネル」はご覧になられている人も多いのではないでしょうか?

音楽全般について、主に作曲のための曲の分析ということにテーマを置いているチャンネルのように思います。

モードについては、DTM上級者の方でも知識としてしか知らない人も多いため、やや難解にはなりますので、初心者の人はパスしてもいいかもしれません。

ただ、ある程度作曲ができるようになったときには、これを用いることで、これまでの曲とは一味も二味も違った曲を作曲できるようになると、私は思います。

モードとは、民族的な音階で、チャーチモードとして使用されていました。一時はほとんど忘れられた存在だったようですが、ジャズで使われるようになってから、再び脚光を浴びるようになったようです。

モード名構成音階の間隔代表例
イオニアン全全半全全全半ドレミファソラシド
ドリアン全半全全全半全レミファソラシドレ
フリジアン半全全全半全全ミファソラシドレミ
リディアン全全全半全全半ファソラシドレミファ
ミクソリディアン全全半全全半全ソラシドレミファソ
エオリアン全半全全半全全ラシドレミファソラ
ロクリアン半全全半全全全シドレミファソラシ

♯や♭がないピアノの白鍵だけで、どの音を基準にするかによって、7つのモードで表すことができます。

ここで気づいた方もいらっしゃるとは思いますが、

イオニアンはメジャースケールと同じ

エオリアンはマイナースケールと同じ

になります。

音階モード名
ドレミファソラシドCイオニアン
レミファソラシドレDドリアン
ミファソラシドレミEフリジアン
ファソラシドレミファFリディアン
ソラシドレミファソGミクソリディアン
ラシドレミファソラAエオリアン
シドレミファソラシBロクリアン

ドの音を基準に、モードを表すと以下になります。

音階モード名
ドレミファソラシドCイオニアン
ドレミ♭ファソラシ♭ドCドリアン
ドレ♭ミ♭ファソラ♭シ♭ドCフリジアン
ドレミファ♯ソラシドCリディアン
ドレミファソラシ♭ドCミクソリディアン
ドレミ♭ファソラ♭シ♭ドCエオリアン
ドレ♭ミ♭ファソ♭ラ♭シ♭ドCロクリアン

明るい順に並べると以下になります。上の表で、♯が多いほど明るく、♭が多いほど暗い印象になります。メジャーモードとマイナーモードに分けられます。

モード名
メジャーモードリディアン
メジャーモードイオニアン
メジャーモードミクソリディアン
マイナーモードドリアン
マイナーモードエオリアン
マイナーモードフリジアン
マイナーモードロクリアン

使用されている曲の印象については、上記のだっとさん音楽チャンネルの動画を参考にしていただきたいです。

なお、ロクリアンだけは、かなり特殊なモードになり、使われている曲も数えるぐらいしか世の中に存在しないようです。理由は、主となる和音が〇m-5という、非常に不安定なコードであるためです。

【ココナラ】Webサイト・デザイン・動画など制作物発注 20代向けITエンジニア特化型就職サポート【ウズキャリIT】

いざ、実際にモードを使った作曲をしようとする場合、DTMerはいかにして、活用すべきかについて、私なりの解釈で解説させていただきます。

分かりやすく、白鍵だけ使用したハ長調のスケールの中で、それぞれのモードを解釈しますね。

イオニアンはメジャースケール、エオリアンはマイナースケールですから、そちらは初心者以外の方でしたら慣れているとは思いますので省略します。

他のモードスケールの中で、一番頻度が高いのが、ドリアンスケールなんですね。明るい順に並べて、丁度中間地点になります。明るいでもなく、暗いでもなくといった感じですが、民族音楽のような印象のスケールです。

レミファソラシドレの音階ですから、主となる音が「レ」になります。

ダイアトニックコードを並べますと、

Dm(T) Em(SD) F(D) G(SD) Am(D) Bm-5(T) C(D)

となると思います。思いますと書いたのは、モードスケールについての、トニック、ドミナント、サブドミナントに関する記載をしているブログなどの記事が見当たらないからです。

ただ、Dmのコードが主となるトニックになることは間違いないという事実だけがあります。

※Bm-5をトニックと考えていいのかというところだけが、自信がありません。誰か知っている方がいらっしゃったら教えてくださいませ。

それで8小節のコード進行を、トニック、ドミナント、サブドミナントの向かいたい法則に従って、並べてみます。最後はトニックで完結するようにします。

トニック、ドミナント、サブドミナントの向かいたい法則については、下のリンクからご覧になってください。

なお、トニック、ドミナント、サブドミナントのコードは、どのモードを使うかによって、変化します。

Aメロ、Bメロ、サビの特徴について説明している動画に激しく納得! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

Dm→Em→Am→Bm-5→Dm→G→Am→Dm→Dm

それに、マンドリンの音色でメロディーをつけてみました。浮遊感がある、民族的な雰囲気だと思いませんか?

メロディーをつけるコツとしては、コードの構成音を、最初の音とか伸ばす音とか、アクセントとなる音など、目立つ音に持ってくるということですね。次の音へと階段上につないでいく音は、構成音でなくても構いません。

この雰囲気は、メジャースケール、マイナースケールとして曲作りすると絶対に出ない雰囲気だと思います。

今回は、モードスケールについて解説しました。次回は、私が実際にモードスケールで作成した楽曲について、紹介させていただきます。

ビッグローブ光
カテゴリー
自作曲紹介

TikTok【オリジナル曲登録】なら、オーディオストックなら無料

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

TikTokにオリジナル曲を登録させたい場合、TUNE COREなどのサブスクに登録する必要がありますが、一年でいくらか費用がかかってしまいます。

私も最近教えてもらって分かったことなのですが、

なんとAudiostockオーディオストックなら、作品の審査さえパスすれば、誰でも無料で、作品を登録することができます。

上の画像は、TikTokで、

楽曲を選ぶ→楽曲→「TheGoronyan25」で検索したところです。

これは私が最近使っているハンドルネームになります。

私がオーディオストックにて販売している楽曲が全て、ずらっと並びました。

当然のことですが、まだ、誰も動画で使用していません。ただ、動画で使用された場合、バズった場合など、ある割合に応じた収益が、オーディオストック経由で入る模様です。

ただ、オーディオストックで販売しただけでは、TikTokでのオリジナル曲としては表示されません。

オーディオストックでライセンス販売ができた曲のみ、TikTokでのサービスで使用することができます。

この曲は使用して、この曲は使用しないなどの、個別指定はできません。登録したクリエーターが、マイページの中で「提携サービスライセンス設定」で、TikTokなどで使用するのを許可すれば、自動的に、TikTokでの作品として登録されます。

実質無料で登録できるのですが、一つだけ難点があるとすれば、オーディオストックでのライセンス販売には、厳しい審査があるということです。

実際、私がここへ登録できている作品は、申請した作品の半分ぐらい。つまり、DTMなどの知識がそれなりにある人が作った作品であっても、半分ぐらい落選させられてしまうということがあります。

落選理由は、明らかにはされていませんが、作品自体のクオリティ、曲の完成度、ミックスのレベルの習熟度、また、実際に人が買おうとする意欲をかきたてられる曲なのかどうか? などが検討されるようです。

当たり前のことではあるのですが、サブスクにしてもそうですが、ただ登録して、ヒットするのを待っていても、ほとんど誰も聴いてはくれません。

積極的に、SNSなどで宣伝したりもそうですが、

TikTokに限って言うならば、実際に自分で動画を出してみて、これは見ていて面白い、萌える、なんて感じの動画をドシドシ出して見るのが一番かもしれません。

TikTokも売れっ子の上級者でしたら、スマホ一つで、途中で変身したり、面白いエフェクトをかけたりと、様々なことができます。そういうのを人の動画見ながら真似したりして、動画出してみて、研究すれば、バズる可能性も十分ありますよね。

他に、音楽というか、趣味の仲間が多いのなら、少しでも多くの人に協力してもらって、その曲を使ったTikTokの動画を一杯出してもらう、なんて人海戦術も考えられます。

オーディオストックは、クリエーター登録も無料なら、作品の販売も無料でできます。ただ、審査が厳しいので、DTMでの作品作りに自信が持てるようになりましたら、インストでも、歌物でも登録可能ですので、一度挑戦してみてはいかがでしょうか?

AudiostockでBGM・効果音を販売中!

また、TikTokをされている方でしたら、楽曲検索で、「TheGoronyan25」で検索して、その中の曲を使っていただけると、涙が出るほど嬉しく思います。

2023年1月5日現在で歌物、インストと13曲登録しています。

オススメは以下の歌物の曲です。下にあるのはYouTubeの動画ですが、同じ曲を使用できます。

※TikTokは以前は、短い尺でしかできませんでしたが、今は10分とか長い動画も作れるようです。ただ、売れ筋はやはり短い動画のようです。

「マジカルメモリー~冒険・・・」

イントロがキャッチーなので、ノリのよいダンスとかに合いそうですね。

「ワイングラス」

ちょっとセンチメンタルな、もったいぶったような動画に合うかもしれません。

「コーラスグループ風5拍子」

コーラスグループのようなバラードです。どんな動画が合うでしょうか?

以上今回は、初めてTikTokについて、取り上げさせていただきました。挑戦するのは自由です。夢があると思いませんか?

なお、私はスマホでの自撮り用に、スタンド付きスマホ用リングライトなど、楽天で購入しました。

TikTokでは一年以上前に2つだけ動画出してますが、これから積極的に出して行こうかと考えております。