カテゴリー
音楽批評

【推しの子】アニメ最新話見るなら、31日間無料のU-NEXTへ!

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

「推しの子」のアニメは、2023年4月よりテレビで放送され、今や知らない人はいないというセンセーショナルな話題となっております。

テレビに先駆けて、2023年3月に映画館にて90分の初回が映画館にて上映されました。主題歌のYOASOBIの「アイドル」は日本で最速で1億回の再生をたたき出し、注目度の凄さが分かります。

アイドルグループのセンター星野アイに双子の子供ができて、その子供が主人公の物語となっています。アイドルなどで応援している人のことを「推し」と言いますが、その子供なので「推しの子」です。

まだ見たことがない人に、見たときの感動を純粋に味わってほしいので、これ以上のネタバレはしませんが、私は初回の90分を一日目で見て、二回目から今の最新話の六話まで、二日目に一気に見ました。本当に時間が経つのがあっという間と感じるほどに物語の世界へと引き込まれます。

テレビでは東京MXにて見ることができますが、全国で見ることができるわけではなく、見られる地域が広くはありません。そういうこともあり、見逃し配信を動画のサブスクのVODにて視聴することをオススメします。

U-NEXTでは、31日間無料で視聴可能です。勿論「推しの子」だけでなく、「君の名は」などの映画、ドラマ、アニメなど23万本が見放題作品となっており、見放題作品数NO.1の動画配信サービスです。

31日間無料トライアルの特典として、月額プラン2189円(税込み)が無料! U-NEXTポイント600円がプレゼントがあります。

また、アニメを見た後で、漫画の方を見るのもオススメの方法ですね。漫画、アニメはそれぞれ見たときの味わいは全く違うものです。U-NEXTでは、漫画の方を見ることもできます。ただ、2023年5月現在で新刊とあって、1冊658円から購入できます。現在11巻まで出ています。

アニメを見終わって漫画を見るのもアリ、漫画を一通り見てからアニメを見るのも玄人向けの見方かもしれませんね。600円分のポイントも無料期間の中でついてきますのでそれも利用できます。

さて、ここからはDTM(パソコンで作る音楽)がメインコンテンツのこのブログですから、YOASOBIの「アイドル」というモンスター曲の解説へと参ります。

冒頭部分では、ラップ的な歌いまわしですが、バックでは「バン」とインパクトのある、オーケストラヒット的な音を入れています。ただ、その入れ方が絶妙で、試行錯誤の結果こういう入れ方にしました、というテクニックを感じさせます。

その入れ方が独特なため、この部分の音だけ聴けばこの曲を思い出すほどのインパクトを最初で植え付けている感じですね。普通に考えられる場所からずらしていることで、独特なリズム感を出しています。

Aメロ前までは、オーという男性の野太い声のコーラスを入れています。女性アイドルを応援するオタクの声援をイメージしていると思われますが、これまでのYOASOBIの曲ではなかった雰囲気ですね。

サビ部分は、王道のアイドルソング的なキャッチーなメロディーですね。キーはCです。ちなみに最近のJ-POPではキーがCのハ長調は物凄く少ないらしいのですが、そこをあえて、Cに持っていくあたり、「分かりやすいアイドルを目指す」という意味を入れているのではないかと勘繰ってしまいます。

二番で、イントロとは別の雰囲気の暗い感じのラップですが、こちらはワンコードで攻めています。特徴なのは暗い雰囲気を演出するためにテンポを遅らせていることですね。

実はこのテンポを変更するということは、今の音楽ではあまり見かけないテクニックです。ほとんどの曲が一定のテンポ、BPMで進み、エンディングだけ、少しずつ遅くというリタルダンドを入れるというのが一般的なんです。

それが、あえてテンポをゆっくりさせることで、陽から陰へと劇的に変化させているんですね。

二番のサビの後は、イントロと同じ雰囲気のラップが入りますが、今度は小太鼓の音が入ったりしています。このあたりに工夫を感じますね。

その後は、落ちサビでピアノ伴奏のしっとりした雰囲気ですが、ここでは半音下げの転調が行われています。キーはBです。その後弾けるように盛り上がり二つ上がってC♯のキーになっています。この半音下げを落ちサビで用いる方法は「夜に駆ける」でも使われています。

何回も練習しないと、この半音下げの音程はなかなか取れるものではありません。でも練習することでできるようになるのですが、半音下がるという動きは、聞いた感じ不自然で違和感にもなり、暗くも感じる、という要素があります。違和感も一つの印象操作のテクニックですね。

エンディングはまた、オタの声援的なコーラスで閉めています。

「推しの子」をアニメではなく、このYOASOBIの「アイドル」という曲から知った人も多いのではないでしょうか? 私もその一人です。

Goronyanイチオシのアニメですので、是非とも一話から視聴してくださいませ。一話見たらずっと見たくなる、そんな中毒性さえ感じさせるアニメです。

【推しの子】見るならU-NEXT、31日間無料トライアル

カテゴリー
DTM 自作曲紹介

【SongR】では、AIが無料で、英語の歌の作曲をしてくれます!

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

YouTubeで、AIが無料で英語の歌の作曲をしてくれる「SongR」というサイトが紹介されておりました。

ソングR (songr.ai)

クリックしますと、

「プロのように曲を作成する

わずか3クリックで独自にカスタマイズされた曲を作成してください

-音楽経験不要-」

とトップ画面が表示されます。

入りますと、上記スクリーンショットのように、ポップ、ヒップホップ、カフェ、ピアノロック」の4つのジャンルから選択できます。

その様子を、画面録画できるBandicamというソフトで録画して、字幕を動画編集ソフトでつけたのが下の動画になります。

私はピアノロックを選択し、「私は自分の歌詞を持っています」を選択し、英語の歌詞を入力しました。このサイトは、今のところ英語の歌詞のみ対応しております。

入力できる文字の数には制限があります。750文字以内です。入力すれば何文字かカウントしてくれるので、そのあたりは親切ですね。

歌手は女性のエミリーと男性のケビンから選択できます。1分30秒ほどの待ち時間で、無事曲が作成されました。

動画を聴いてもらえれば分かると思いますが、AIの歌うボーカルのクオリティーは結構高いと思います。

サウンドのクオリティーはそれなり、ただメロディーラインはといいますと、少し単調なイメージがありました。

私が入力した歌詞はオリジナル曲の歌詞の一番だけを入力したのですが、こちらでの曲としてはそれを二番ぐらいに分けて曲に仕上げてくれたようです。

この動画では歌詞を入力して、作成しましたが、プロンプトを英語もしくは日本語で入力すれば、それに応じて自動で歌詞を作成してくれたりします。

「魔法の鉛筆」「誕生日おめでとう」など、日本語か英語で何かテーマを決めて上げると自動で歌詞を作成してくれます。

なお、このSongRで作成した曲については、著作権的にはSongRのソフト管理団体が所有して、こちらはそれを紹介したりすることはできますが、曲の販売などはNGとなります。

インターネットでの作業風景、動画など、Bandicamというソフトを使っております。インターネットのサイトの紹介動画など、このソフトがあればビシバシ作成できますので、一度覗いてみてくださいませ。私はこのソフトを購入して重宝しております。インターネットゲームの解説などもできますね。

なお、このBandicamですが、パソコンのウェブカメラを通じて自分の話す動画なども入れることができます。結構すぐれものですよ。一度検討してみてください。最初無料でお試しすることができます! 使ってみて、即戦力になるかどうか試してください!

なお、このSongRですが、私のパソコンですと、ブラウザによってエラーが続いたりしたのですが、最初に紹介してくれた人に、コメントでたずねますと、その方のパソコンではエラーなしに動作しているとのことで、ブラウザを変えればうまく動作する可能性があると親切に教えてくれました。

それでブラウザを変えて挑戦してうまくいったのが上の動画になります。ただ、その後もう一曲進めようとしますと、今度はエラーとなってしまいました。パソコンのスペックも関係しているかもしれません。

また一日に作成できる曲の数は5曲までと制限があります。この曲数は、エラーとなった数も含まれますので、エラーが続くと何も作れないままとなる可能性もあります。このあたりはこのサイトの課題となるところでしょう。

なお、試しに入力した歌詞と、オリジナル動画を参考までに表示しますね。

Song Of Us 作詞 TheGoronyan25

It was the art museum to have met you
What a beautiful painting this is
As the voice of the soprano sounded through the quiet space
I looked back naturally

In the white room such as the cloudy sky
The black dress looked like a silhouette
Though it was the picture of the painter I don't know
I said the same words unconsciously

Because we believe each other
A small thing doesn't become trouble
Because we love each other
Something is born and grows up

As yet I know nothing of you
Surely I'll feel sympathy with you
As yet you know nothing of me
Surely you'll laugh at my thought

あなたに会ったのは美術館でした
これはなんて美しい絵でしょう
静かな空間に響き渡るソプラノの声として
自然と振り返った

曇り空などの白い部屋で
黒いドレスはシルエットのように見えました
知らない画家の絵だったのに
私は無意識に同じ言葉を言いました

お互いを信じ合っているから
些細なことでトラブルにならない
愛し合っているから
何かが生まれて成長する

まだ私はあなたのことを何も知りません
きっと私はあなたに同情を感じるでしょう
まだあなたは私のことを何も知りません
きっとあなたは私の考えを笑うでしょう

職業となるほど音楽で稼いでいるわけではありませんが、好きな音楽で、プロモーションビデオ作成したり、また、ブログで紹介したりすることは、とても自分にとって有意義で楽しい瞬間でもあります。自己満足と言えば、そうなんですが、自分で自分のしていることを満足する、それが「好きこそ物の上手なれ」で大切な気がするんですね。

やっていて、楽しい趣味をもつこと、それは人生にとってとても有意義なことだと私は思います。楽しんで生きると、免疫力アップにもなり健康にも繋がります。

カテゴリー
自作曲紹介

動画制作、イラスト制作なら【ココナラ】あなた好みのMV作成!

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

音楽を作ったことがある人なら、それに魅力的なMVをつけてYouTubeで発表したい! と、誰しも思ったことがあると思います。

私もこれまでYouTubeでMVを10年以上に渡り、多く発表してきましたが、一皮むけたハイグレードなMVを出してみたいと思い、今回私としては初めて、MV制作を他の人に依頼させてもらいました。

スキルを売り買いココナラ!」のCMでも有名なココナラです。私はここで作曲と編曲の仕事もさせてもらっておりますが、今回は、動画制作について紹介させてもらいます。

ココナラで動画制作で多くの方を見させてもらい、「あいえだ」さんに今回依頼させてもらいました。

【ココナラ】あいえださん(MV制作)のプロフィール

動画制作の仕事をされている方はたくさんいらっしゃいます。ポートフォリオで、それまでに作成した様々なタイプの動画などを確認できます。また事前に、こういうことができるのかどうかなど、確認した上で、見積もりなど進めることができます。

画像は、無料のサイトPixabayから3枚お借りしました。こちらは無料で使用することができます。

400万点以上の高品質なフリー画像素材 – Pixabay – Pixabay

動画制作は今回初めて他の方に依頼しましたが、イラスト制作は以前snowchild09さんに依頼させていただきました。

上の動画は、5人のキャラクターをイラストにしてもらいました。リトルグリーモンスターのイメージで曲を作ったもので、折角ならと、当時5人だったメンバーの顔や姿などの写真からイラストを作成してもらいました。

高いクオリティーのイラストですね。その後も、様々な動画などで登場させています。

【ココナラ】snowchild09さん(イラストレーター)のプロフィール

イラストはグリーンバッグで書いてもらい、私が動画ソフト上で、クロマキー合成という方法を使い、画像と合わせています。

動画編集はできても、イラストは普段描きなれている方でないと、なかなかかっこいい感じには仕上がりません。

このブログに来る方は、音楽などある程度できる方は多いとは思いますが、MV制作をしたい場合など、動画編集、イラスト制作などを、ココナラで依頼することで、自分1人ではできなかった高い次元にまで、制作を進めることができます。

私は、ココナラにて、これまで動画制作、イラスト制作の他に、コンペなどでの仮歌依頼として多く活用させてもらっています。仮歌だけではなく、動画使用や、本歌としての歌にも対応しております。

様々なスキルを売り買いできるココナラ、あなたも是非活用してくださいませ。中には占いや、お悩み相談などもありますよ。

登録は無料ですので、気軽に登録していろんなサービスを確認してください。何か特技がある場合、それを仕事として登録することも可能です。

カテゴリー
楽器

バイオリンの名曲「カノン」を、素人がたったの3か月で弾ける!

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

2023年4月から始まったEテレのアニメ「青のオーケストラ」で、バイオリンに脚光が当たっています。バイオリンを始めようという人が増えているんですね。

パッヘルベルの「カノン」が好き!という方は多いですよね。

卒業式などでよく耳にする、とても素敵な曲です。

このカノンをはじめ、有名な曲をバイオリンでわずか3ヶ月で弾けるようになる方法をご存知でしょうか。

「いやいや、バイオリンは子供の頃から習っていないと弾けないでしょ」

と思われるかもしれません。

確かに、プロのように弾こうと思ったなら幼少期からのレッスンが必要だと思います。

ですが、大人から始めても好きな曲を楽しく弾くくらいなら可能です。

ではなぜ、バイオリンが難しいと思われるのでしょうか。

実は、バイオリン事をよく知らないまま「なんとなく難しそう」と思っている方が多いのですね。

というのも、テレビなどで紹介される場合は、たいてい

・楽器がめちゃめちゃ高いという話
・子供の頃から習っていたという話

が多いからです。

このイメージから「バイオリンは金持ちが習うもの」「英才教育で習うもの」という印象になっています。

ですが実際は、ネットなどで安い楽器もありますし、大人からでも始めることのできる楽器なんですね。

とはいえ、簡単とは言い難いです。

というのも、バイオリンが難しい「本当の理由」があるからです。

その理由とは…

1.チューニング(調弦)が難しい
2.正しい音程で弾くのが難しい
3.右手の動かし方がよく分からない

といったものです。

バイオリンは勝手に音が狂っていく楽器なので、練習の最初にそれを調整する必要があります。(=チューニング)

これは知識がないと絶対にできません。

そして、目印の全く無い楽器なので、ドレミの場所が分かりません。

楽譜の読める方でも、どこを弾けば良いのかわからないのですね。
楽譜が読めないとなると、なおさらチンプンカンプンです。

さらに、右手は弓を持っているので、弓の使い方がまた難しいです。

このように、「本当の難しい理由」があります。

「じゃ、結局難しいんじゃないの」

と思われた方。

それが、全く逆なのです。

結局、

・正しいチューニング方法を知っていればOK
・正しい音程ですぐ弾ける方法を知っていればOK
・弓の動かし方を知っていればOK

ということなんですね。

これをきちんと学べば、誰でも楽しくバイオリンが弾けます。

じゃあバイオリン教室に通えば良いのかな?と思った方。

ちょっと待ってください。

ここが難しいところで、バイオリン教室に通うと、正しい音程で弾けるようになるまで、ひたすら練習が必要です。

弓の動かし方も、先生が納得するまで何度も練習します。

とても素晴らしいことなのですが、いかんせん時間がかかります。

忙しい大人が短期間で「ちょっと好きな曲を弾けるようになりたい」という理想とは少し違っていて。

「基礎からガッツリ。何よりも基礎。基礎ができて初めて曲」という状態になります。そしてこれだけで何年もかかります。

バイオリン教室は素晴らしいのですが、忙しい大人がちょっと趣味に…という感覚では敷居が高いかもしれません…。

というわけで、結論。

先ほどの難しい要素

・正しいチューニング方法を知っていればOK
・正しい音程ですぐ弾ける方法を知っていればOK
・弓の動かし方を知っていればOK

これを教室に通わないで習得できれば、短期間で楽しくバイオリンを弾けるようになります。

一体どうやって??

と思われた方のみ、次に進んでみてください。

大人向けの自宅で学べるバイオリン教材が人気なんです。

教室に通うこと無く、正しい弾き方を好きな時間に学べるからです。

特に人気の教材が、池田晴子先生が教える「初心者向けヴァイオリン講座」です。

なぜ、この教材が人気なのかというと

正しい音程ですぐ弾けるオリジナルグッズがある
 (普通、初心者はドレミすら弾けない)

楽譜が全く読めなくても4つの記号で曲が弾ける

楽器の持ち方や弓の動かし方などド素人用に解説してくれている

・しかもそれらの解説全てが動画で、何度でも繰り返し見られる

だからです。

どうでしょう?

先ほどの「難しい理由」を見事にクリアしています。

この教材はなんと、ド素人でも30分でバイオリンが弾けるようになる!と謳っています。

まさか〜と思ったのですが、教材を見てみると、本当に30分で曲が弾けるようになります。

ただし、準備の時間は含めませんよ。

バイオリンを出して、チューニングして…とバイオリンには大切な準備があります。

この準備の解説も、ものすごく丁寧にしてくれています。これを見ているだけであっという間に30分過ぎてしまうくらい丁寧です(笑)

この準備を終えて、「いざ弾くぞ!」というところから30分で曲が弾けます。

そして、1ヶ月もしたら名曲を弾けるようになっています。

「上を向いて歩こう」
「アメイジング・グレイス」など。

さらに、2ヶ月もしたら、こんな曲も登場します。

「パッヘルベルのカノン」
「情熱大陸」など。

3ヶ月もあれば、このような曲を弾けるようになっているとしたら。

ものすごく楽しそうです。

しかも、音楽って年をとっても続けられるので、一生の趣味になりますよね。

あなたもバイオリンを弾いてみたいな〜と思われたなら、ぜひ試してみて下さい。

たったの30分で弾ける!【初心者向けヴァイオリンレッスンDVD】

さらに、今なら本編の教材とは別に、豪華なプレゼントも付いてきます。

これはおトクなチャンスです。

豪華プレゼントがもらえるのは今だけなのですぐチェックしてみてください。

<<今だけのプレゼント特集>>

見てすぐ弾ける楽譜と解説音声付き。

 ♪「四季より 春」ヴィヴァルディ作曲
 ♪「G線上のアリア」バッハ作曲

どれもバイオリンの名曲で、弾けるとかなりかっこいいです。

ただし、この豪華プレゼントは

【5月24日(水)18時】まで。

ぜひ、今すぐプレゼントを確認しておいてください。

周りに内緒でバイオリンを弾けるようになるチャンス。

ぜひこの機会に、チャレンジしてみてください。

※この商品は只今、大変人気でご注文が増えています。
 気になる方はお急ぎください。

カテゴリー
日常

【創作パスタ】ペペロンチーノなど3選、決め手はフライドにんにく

DSC_0583

今日も日常ネタです。今回は自分で作った創作パスタを3つ紹介します。

最初はペペロンチーノ風のスパゲッティです。

  • スパゲッティ
  • ベーコン
  • 小松菜
  • フライドにんにく
  • オリーブオイル
  • 塩こしょう

ペペロンチーノと言えば、通常赤トウガラシとにんにくとオリーブオイルで味つけするシンプルなスパゲッティとして日本でもポピュラーになりました。赤とうがらしの代わりにこしょうでも、近い味にはなります。

やはり決めては、フライドにんにくですね。これを入れることにより、味が急に本格的になります。

DSC_0586

二つ目は納豆入り和風スパゲッティです。

  • スパゲッティ
  • ベーコン
  • タマネギ
  • 納豆
  • 塩こしょう
  • 醤油
  • 大根おろし

お次は和風スパゲッティです。納豆とタマネギを炒め、スパゲッティと塩こしょう、醤油を合わせます。最後に大根おろしを上にかけてみました。

これは思いつきでしたのですが、醤油味と大根おろしの組み合わせは裏切らないですね。納豆とも相性悪くないです。

DSC_0593

三つ目はトマトソースのスパゲッティです。

  • スパゲッティ
  • ベーコン
  • ナスビ
  • タマネギ
  • フライドにんにく
  • トマトソース
  • 塩こしょう

ベーコンと野菜を炒め、フライドにんにくを合わせ、トマトソースと塩こしょうで味つけします。トマトソースは市販のものを使いました。

ここでもフライドにんにくを入れることで本格的な味付けになります。

今回は日常をテーマに、初めて創作料理のレシピなど上げてみました。自炊で、工夫しながら料理を作ることは好きなことです。

普段こちらのブログは、パソコンで音楽を作るDTMをメインコンテンツにしておりますが、たまに日常を挟んだりします。最近日常の割合が多めになってきております。

ブログは2022年10月1日より始めておりますが、ブログのトータルの数が増えたこともあり、アクセス数は少しずつではありますが、増えてきております。

カテゴリー
日常

皿洗い、造園屋の仕事の様子、また神社の行事での供え物の食材で料理

DSC_0585

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

ブログを書いている本日は、2023年5月7日、ゴールデンウイークの最終日です。以前書いたことがありますが、造園屋の仕事とは別に、レストランのチェーン店にて皿洗いのバイトもしており、それはゴールデンウイークの5月3日から7日まで5日間、一日3時間ほど昼に入っておりました。

皿洗いは、基本的には最終的に食器洗い洗濯機にかけるのですが、それでは落ちないような汚れなどを前もって洗うことにより、綺麗にします。皿の種類が多いので仕分けが最初難しかったのですが、だいぶ慣れてきました。

7日のバイトのすぐ後、町内の神社にて年に一度の祭りごとがあるのですが、それに町内の組長として参加しました。町内には10以上の組がありますが、今日はたまたま組長代表として玉串をささげる役をしました。

以前今とは別の建設業の仕事についていたときに、地鎮祭などで玉串の奉納の仕方などはやり慣れてはいます。

最後、お供え物を参加者で分けました。大根やオレンジ、さんま、餅などの食材は、ちょっとした食費節約に繋がります。

帰宅してから、早速さんまを焼いてみました。珍しく大根おろしなども作って添えています。餅、高野豆腐、椎茸、昆布、大根などの食材も、雑煮として作りました。

DSC_0579
DSC_0582

話は変わり、上の写真は造園屋の仕事で、長い間留守にしていた家の草や木を伐採などして、綺麗にしたところです。草刈りは、今まで使ったことがないような、ビニールの紐を回転させてカッターのように小さい草も綺麗に刈るという道具を使っています。驚くほど綺麗に変わります。

上の写真はビフォーアフターです。作業した場所は家の周囲全般ですが、二人ほどで数時間で作業しました。

私は若い頃から、何か掃除したり綺麗にするということが好きなようです。すっきりすると、とても気持ちがいいです。

仕事などで忙しくて家のことに手が回らない人は、世の中にたくさんいます。私も一年前までは建設業に勤務していまして、遠方への出張も多かったでした。そんなとき、家のことが全くできずにいましたが、今は家事代行サービスもあるのですね。

他に宅配料理キットなども買い物にいく手間が省けていいですね。今は時間にある程度の余裕がありますが、余裕のない頃の自分に、これらのサービスを教えてあげたいです。

カテゴリー
ChatGPT

【ChatGPT】に「〇〇〇な歌詞を作って」と無茶振りした結果?

「GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと」という、パソコンで音楽を作るDTMをメインにブログ書いていますが、今回もChatGPTについて書きます。

理由は、これについて検索から入ってくる人が本当に多いからです。全体の半分以上がこのワードから入っています。それだけ最近のトレンドということでしょう。

今回はそんなChatGPTに、歌詞について、いろいろ無茶振りしてみました。

思わず笑ってしまうような歌詞を書いてください

ChatGPT

太陽の下で笑ってしまうような楽しい歌詞をお届けします!以下はおもしろい歌詞の一例です。

(1節)

パンダのようなユーモア、笑いが止まらない

みんな一緒に手を振って、ハッピーな気分になるんだ

ウサギとカンガルーが踊り出す

クレージーな動きでみんなを笑わせてくれるよ

(コーラス)

ホッピー・ホッピー、ハッピー・ハッピー

笑い転げて、お腹が痛くなるほど

テヘペロ・テヘペロ、ヘヘヘ・ハハハ

笑顔でいっぱい、楽しい一日だ!

(2節)

カエルがピアノを弾いて、ウサギが歌い出す

ナンセンスな言葉で、頭がふわふわする

モンキーがバナナを食べて、ハハハと笑う

この笑いの渦に巻き込まれるんだ

(ブリッジ)

ハハハ、ヒヒヒ、ヘヘヘ、ホホホ

笑い声が響き渡るこの場所で

キャハハ、ククク、ケケケ、コココ

笑って笑って、楽しい世界へ

(コーラス)

ホッピー・ホッピー、ハッピー・ハッピー

笑い転げて、お腹が痛くなるほど

テヘペロ・テヘペロ、ヘヘヘ・ハハハ

笑顔でいっぱい

このような歌詞は笑いを促し、楽しい気分を与えることを目指しています。音楽は人々を笑顔にする力を持っていますので、心地よい笑いを感じながらお楽しみいただければ幸いです。

ChatGPTが出してきた歌詞は、思っていたよりよかったでした。全部使わないまでも、これはいい、と思ったところだけ使って他は考えるということでも、だいぶ時間短縮になるかもしれません。

なお、こういう曲の一例としては「パプリカ」などがありますね。

意味が分からないような歌詞を書いてください。

ChatGPT

もちろんです!以下に意味が分からないような歌詞の一例を示します。

(1節)

バナナが風に揺れる

ティラミスが宇宙へ飛ぶ

雲の上でサルサを踊る

ドラゴンがドーナツを咥える

(コーラス)

ジャンプしてカラフルなポップコーン

クルクル回る回転寿司

ピンク色のパンダが空を飛ぶ

ワクワクするエンドレスな世界

(2節)

ゾウがピアノを弾く

メロンがテニスをする

ヒョウがバナナを食べる

チーズがヒップホップを踊る

(ブリッジ)

ドドドドド、パラパパ

フフフフフ、シャラララ

ナナナナナ、ボンバボン

ギリギリギリ、フィリフィリ

(コーラス)

ジャンプしてカラフルなポップコーン

クルクル回る回転寿司

ピンク色のパンダが空を飛ぶ

ワクワクするエンドレスな世界

これらの歌詞は、言葉やイメージを無造作に組み合わせたもので、意味がないように見えるかもしれません。ただし、音楽は個人の感性や解釈によって受け取られるため、聴く人それぞれに異なる意味や感じ方が生まれることもあります。

このような歌詞は、抽象的でファンタジーな世界を表現するために使われることがあります。その結果、楽曲や歌詞が不思議で興味深い響きを持つことがあります。

どんな意味がないように見える歌詞でも、それに対する個人的な解釈や感情があるかもしれません。音楽を楽しむ過程で、自由にイメージを広げ、楽しんでいただければ幸いです。

AIの中では、意味が通じない言葉の組み合わせを列挙したのだと思いますが、その中でも使えそうなものは使えますね。後の注釈も、私が考えるよりずっと的確な書き方だったので、この地点で負けた、と思ってしまいました。じっくり考えず10秒ほどで書き出してます。

なお、こういう歌詞の一例としてはパフィーの「アジアの純真」が典型的な例ですね。

中古車買取カーネクスト

「身の毛もよだつ」ような怖い歌詞を考えてください。

ChatGPT

以下は、「身の毛もよだつ」ような怖い雰囲気の歌詞の一例です。

(1節)

闇が広がる深い森の中

薄気味悪い風が吹き抜ける

歩く足音に響く骸骨の音

恐怖に震える心に迫る

(コーラス)

深淵の奥に潜む禁断の力

鮮血が滴る地獄のヴェール

狂気と死の螺旋舞曲

魂を喰らう闇の調べ

(2節)

夜の闇に隠された秘密の扉

怪物たちがうごめく地下墓地

嘆き声が響く幽霊の屋敷

恐怖の迷宮に迷い込む

(ブリッジ)

絡みつく触手が背中をなぞる

歪んだ笑みが影からのぞく

魂を喰らう魔の囁き声

この恐怖は果たして終わるのか

(コーラス)

深淵の奥に潜む禁断の力

鮮血が滴る地獄のヴェール

狂気と死の螺旋舞曲

魂を喰らう闇の調べ

このような歌詞は、恐怖や不気味さを表現し、聴く人に身の毛もよだつような感覚を与えることを目指しています。暗く、幻想的な要素や怪奇なイメージを取り入れることで、不気味な雰囲気を演出します。

ただし、このような歌詞は個々の感性や好みによって受け取り方が異なることを考慮してください。音楽の楽しみ方は個人の主観によるものですので、お好みに合わせて解釈やアレンジを加えていただければと思います。

この歌詞は上の歌詞の中で、一番完成度が高いと思いました。「触手」って言葉は意味として知っていても、なかなか思いつきません。これはそのまま使っても驚かれるような歌詞ですね。

エッチな歌詞を書いてください。

ChatGPT

申し訳ありませんが、私は道徳的および倫理的なガイドラインに従っており、不適切なまたは性的なコンテンツの提供はできません。質問がある場合は、他のトピックや興味をお聞かせいただければ幸いです。別の質問やお手伝いがあれば、どうぞお知らせください。

人に頼んだのなら、苦笑しながらも何か作るところでしょうが、ChatGPTは、誰が使ってもいいように、ガイドラインをもとに作られているようですね。

このような曲の一例としてRCサクセションの「雨上がりの夜空に」を上げさせてもらいます。その歌詞をそのまま解釈すれば、全くNGワードを使ってないところがすごいですね。

ちなみに、この曲は本当にカラオケなどでいまだによく歌われる人気の曲です。

今回は、ChatGPTに歌詞を考えさせるというシリーズの中、様々な要求をさせてもらいました。このブログではChatGPTシリーズを多く書いてますので、ブログの一番上の検索のメニューで「ChatGPT」をクリックすれば、多くの記事をご覧いただけます。これからもこのブログを見ていただけると、とても励みになります。

なお、ChatGPTに対して、コード進行で何かできないかと指示させてみましたが、E♭のことを「エブ」と誤訳したりなど、ややバグが多いと感じました。ジャンルによっては、まだまだ改善の余地がありそうです。

セカンドストリート(買取) ネットオフ「タダ本」
カテゴリー
ChatGPT

【ChatGPT】から作曲コンペ(アイドル)に合格するアドバイス

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

最近何かと話題なChatGPTです。作られてから世界から賞賛の嵐が来て、様々な仕事などに応用が可能で、この出現によりいろいろな仕事が取られ、仕事が無くなるのでは? と心配する人も増えてきている状況です。

この前ある出版社からChatGPTを使用してのセールスライティング実践講座の案内が来ました。講座の内容もほとんどをChatGPTがしたとも書かれておりました。

AIはこれまでの情報を元に文章を作るのが、本当に上手です。自分で考えれば2時間ぐらいで考える内容を、本の10秒ほどで書いてしまいます。

無料で試すことができるので、皆様も一度試してみることをオススメします。

作曲家事務所にて、アイドルやアーティストのコンペに参加しておりますが、まだ採用実績はありません。一つのコンペに対して1000以上の応募がありますから、1000出して一つ受かるという非常に狭い門にはなっています。

作曲家事務所に所属する人だけがコンペに参加できますから、誰でも参加できるわけではありません。事務所所属に登録してもらうにも審査などがあります。

でも、中には10ぐらい出したら一つ受かるぐらいの時もありました、という知り合いの方もいらっしゃって、やはり受かるためには何かコツがあるのではないか? と思ったりしています。

さて、本題ですが、そのコンペに受かるためのコツを、ChatGPTに尋ねてみました。専門的な、誰でも参加できるようなカテゴリーではないため、曖昧な返事が来るかなと予想していたのですが、出された答え、アドバイスは非常に的確で、なるほどと思える内容でした。今回はコンペの中でも割合が高いアイドルグループと設定しました。

アイドルグループの作曲コンペに合格するためには、以下のようなポイントに注意する必要があります。

  1. 目的を明確にする まず、作曲コンペの目的を明確にしましょう。どのような曲を求められているのか、どのようなアイドルグループに合う曲かを把握しておくことが重要です。
  2. アレンジや編曲にも注目する アイドルグループの作曲コンペでは、単にメロディーを作るだけでなく、アレンジや編曲にも注目する必要があります。リズムやコード進行、アレンジの工夫など、全体のバランスを考えて作曲することが求められます。
  3. シンプルで覚えやすい曲を作る アイドルグループの曲は、覚えやすく印象に残る曲が求められます。複雑な曲調や歌詞は避け、シンプルで明確なメロディーと歌詞を意識しましょう。
  4. アイドルグループの個性を出す 作曲する際には、アイドルグループの個性を出すことも大切です。アイドルグループの特徴やコンセプトを考慮して、曲調や歌詞を工夫することが求められます。
  5. 提出前には十分にチェックする 作曲した曲を提出する前には、十分にチェックしましょう。楽器の音程やリズム、歌詞の内容など、細かな部分にも目を向けて確認することが重要です。

以上のようなポイントに注意することで、アイドルグループの作曲コンペに合格する可能性が高まるでしょう。

作曲コンペでどのような依頼があるのか、書きます。なお、コンペに参加する条件として、秘密の厳守があります。例えばテレビドラマの主題歌であれば、ドラマの内容とかそういうことも情報として渡されるため、それが漏れるとドラマサイドに多大な迷惑をかけてしまうからです。

上記1について。

「医療現場のドラマに合う、人の生と死をテーマにした深刻な状況の中、切ないながらもどこか希望が持てるような楽曲を募集します」

などとコンペの依頼が来たとします。上記は私が考えた架空の内容で、これまで来たものではありません。

またアイドルグループのこれまでの曲をいくつか聴いてみましょう。すると、歌唱力重視なのか、可愛さ重視なのか、などの傾向が見えてきます。

コンペ依頼内容を読んで、これまでの曲を聴いて、ある程度のイメージを持って曲を作りましょう。これまでの曲を聴いて、そのグループとして出せる最低音と、最高音はキーボードなどで必ずチェックしておきましょう。

上記2について。

作曲コンペとは言っても、実は今のコンペは、作曲と同時にアレンジ、編曲も必ずしなければいけません。アレンジなしでメロディーだけというコンペは一つもありません。少なくとも私はまだ出会っていません。

アイドルに専属の編曲家がいて、その人が最終的に編曲する場合でも、コンペのときには、CDのように聴ける状態にまで上げた方がいいです。採用された場合、自分の出した編曲が基本となって進みます。

コンペで選ばれるには、多くの曲を聴く選者の耳に残らなければいけません。同じメロディーがあったとして、あか抜けたかっこいいアレンジと、パッとしないアレンジとでは、採用率が変わるのは誰でも分かるかとは思います。

上記3について。

シンプルで覚えやすい曲、いわゆるキャッチーな曲ということですね。聴いたら耳に残る曲、これが簡単そうでなかなか作れないのですよ。

キャッチーにするには、印象的なメロディーラインをところどころ反復させたりするのがいいとか読んだことがありますが、私はイメージとしてそのアイドルが具体的に、踊ったり歌ったりする映像を頭に浮かべながら鼻歌を歌うというのをしています。鼻歌は歌詞でも、ラララでも構いません。

上記4について。

アイドルグループの個性を考える。乃木坂46は清楚なお嬢様風なイメージで、ピアノとストリングスが目立つ曲が多い。欅坂46のイメージは、反発するような力強さを持った暗めの楽曲が多い。エレキギターが目立つ曲が多い。などの特徴があったりします。

それまでの曲を多く聴くことにより、そのグループの特徴も理解するとともに、それまでどんな曲が実際に選ばれてきたのかも理解できますね。

上記5について。

提出前には十分にチェック。楽器の音程やリズム、歌詞の内容までチェックします。一度作ってから、仮歌の人に歌ってもらったものをミックスした後でも、基本的にボーカル以外の部分については、何度でもやり直すことができます。

いまいちだなと思ったところは、締切の時間まで何度でも、もっといいようにならないかと検討します。

仮歌の人は、ココナラというサイトを使ったらいいよ、と事務所の上司からアドバイスされ、今も利用させてもらっていますが、専門でしている人は、めったに音程を外しません。

それでも、ここはこの音程は合わないと思ったとき、時間に余裕があれば歌い直しの指示もできますが、DTMではオーディオデータ、音の波形のデータについて、音程の高さの変更、タイミングの変更などが自由に行えますので、歌詞を間違えているなど、よっぽどの時以外はそれで対応できます。

また、アイドルグループのコンペで、コスパの高い仮歌依頼をして曲に仕上げる私なりのアドバイスをします。

仮歌に依頼する場合、ハモリパートがあっても、ハモリは依頼せず、メインバートを2つ録音してもらいましょう。そのときに、違う個性の人が歌うとして録音してもらいましょう。

違う個性とは、一人は可愛い声、一人はかっこいい声、と歌い分けてもらうことです。

AメロとBメロ部分では、2小節から4小節などごとに、2人の歌が入れ替わります。

サビでは、2人が同時に歌います。それだけで、どこか大勢が歌っているかのように聴こえます。

サビではハモリパートを、2人の声をDTM的に変換することにより音程を変えて作成しましょう。

サビは、上にハモる場合、下にハモる場合、両方にハモる場合がありますが、私は上に可愛い声の方を変換したもの、下にかっこいい声を変換したものを入れています。

可愛い声は高い音が合うというイメージがあるからという漠然とした理由からです。

これを変換する処理なしで依頼しますと、当然、パートが増える分料金もかさみます。コンペは時間の戦いと、また費用の戦いでもあります。メインパートを2つだと、違う個性の指示を出したとしても割合少ない料金でしてくれたりしますのでオススメです。

ただし、歌唱力が要求されるようなアーティストデュオの依頼とかですと、ハモリパートも歌ってもらった方がいいかと思います。

以上、コンペに合格するために必要なことを、ChatGPTに対する質問と回答を元に、記事を作成させてもらいました。一人で一から考えるより、物凄く時間短縮できました。いろんな仕事に活用できますね。

ChatGPTがいろんな人のいろんな思考パターンなどについて熟知しているわけではありませんので、その内容を参考にして自分なりに付け足す部分などをアレンジさせ仕事として仕上げるといいですね。

カテゴリー
日常

【お取り寄せグルメ】金目鯛の桜蒸し、鮎の塩焼き、たねや柏餅が絶品

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

2023年5月1日に、三重県四日市市の親戚の家に呼ばれ、お取り寄せグルメを中心に、ごちそうになりました。

タケノコなどが入った炊き込みご飯は手作りで、何杯もお代わりできるほど美味しかったのだが、おかずでいくつかのお取り寄せグルメがあり、とても美味しかったので紹介させていただきます。

上の写真はそのとき食べた物なのですが、そのときの写真ではなくインターネットで調べた製品の写真です。

金目鯛の桜蒸しです。もともと桜蒸しは京都で生まれた料理らしいのですが、それを伊豆の下田市の「干物ほうえい」という会社が作っています。


食べた感想は、桜餅の甘い感覚と、鯛の煮つけの感覚を合わせて二つに割ったような、そんな感覚です。生まれて初めて食べる触感で、是非とももう一度食べてみたくなりました。

金目鯛の桜蒸しセット | 干物ほうえい (houei.com)

DSC_0575

上の写真はそのときに食べたおかずのセットです。どちらで購入したのかは聞きませんでしたが、味付けがとてもおいしかったです。

おかずと炊き込みご飯を食べた後で、柏餅を二ついただきました。普段食べている柏餅より、どこかさっぱりしたような味で、これはいけると思い、調べてみますと、滋賀県近江八幡市に本社がある菓子の「たねや」という会社の柏餅と分かりました。

柏餅 10個入 – たねや・CLUB HARIE公式オンラインショップ (taneya.co.jp)

DSC_0576

後で、鮎の塩焼きも出していただきました。そのときはお腹が一杯だったこともあり、一つ食べて残りは持ち帰らせていただきました。

それにしても、上の写真は親戚の家で提供された様子の写真です。ヤバくないですか? まるで日本料理のお店です。

鮎の塩焼きは持ち帰るときに、買ったところの袋に入れてくれたこともあり、それがどこのものなのか分かりました。

高知県の四万十水産の子持ち鮎の塩焼きです。とても食べやすくて、卵が美味ですね。楽天市場で価格を見て納得です。それは美味しいわけです。

食事の途中で、その家に知り合いからクラシックギターを譲ってもらったらしく、それを弾けないかと言われたもので、いつも弾いているビートルズの「ブラックバード」とか、有名な「禁じられた遊び」の前半部分とか、オリジナルの「ワイングラス」とか、サイモン&ガーファンクルの「家に帰りたい」とか、歌なしで弾いてみました。凄いと喜んでくれました。音楽ができる人から見れば大した演奏ではないのですが。

普段一人で住んでいる私ではありますが、こうやって親戚の家に行きご馳走をいただいたりしますと、お金がないなりにもなんとか生きていけていることに、喜びを感じずにはいられません。

YouTubeを見ていて、ポジティブな思考の人はネガティブな思考の人より運がよくなる、と力説されておりました。

ネガティブな思考の人は、例えば「今日雨が降って、イベントが中止になった」という事実に対して、「私が雨女だから雨になりイベントが中止になってしまった」と自分に対して責任を感じるようになります。

ポジティブな思考の人は、雨だからイベントが中止になるのは仕方がないこと、イベントが中止になったのなら、他に楽しめる何かないか探そう、となり、落ち込むこともなく新しい体験へと進んでいけるとのことです。機会を自分で新しく作っていけるんですね。

他に、ネガティブな思考だと、こんなことになってしまったと落ち込んでしまうことで、それに対して神経がいってしまうことで、注意力が散漫になり、事故にもあいやすくなるのだとか、聞いていてなるほど、確かに、と思いました。

カテゴリー
日常 自作曲紹介

【原爆資料館】に外国人観光客が急増、短期間で10倍の理由とは?

広島にあります原爆資料館は、第二次世界大戦で日本に落とされた原爆の被害や様子について展示している資料館ですが、ニュースによりますと、ここ数週間で外国人観光客が急増しているらしいです。

617→5079と急激な伸びを示しています。2023年3月中旬当たりから伸び始めて一日あたり1000人を超える日が続いています。3月下旬から4月にかけて2000人から3000人と推移しているようです。

世界では、日本ほど核兵器について身近なこととして、これまではとらえられていなかったのが、ロシアのウクライナ侵攻など世界の各地で紛争が増えてきている中、核の脅威が現実問題になりつつあると観光客も考えているようです。

資料館の目的は、「核兵器の非人道性を次世代に伝え、核兵器廃絶と世界平和を考える」ことです。

来月行われるG7首脳サミットでは首脳らの訪問も検討されています。

広島に核兵器が落ちたことは世界的に知られていますが、核兵器が落ちて何が起こったのかについては、それほど知られていないと、資料館副館長は言いました。

私も二度、広島原爆資料館には訪問しています。長崎原爆資料館も一度訪問しています。

広島原爆資料館は小学生のとき親に連れられて行き、そして二度目は2017年8月11日に1人で訪れました。原爆が投下されたときの景色のようなものが、地図上で映像で浮かび上がるシーンが衝撃的であったことを覚えています。

人の苦しみや悲しみや痛みを、自分のことのように感じることができたなら、世界の人々はもっと仲良くなれるし、争うことも少なくなるような気がします。

勉強をすることで知識を得ることも重要ですが、実際にその現場に足を運んでみないと分からないことも多くあります。

旅行して体感した経験は、その後の人生に深く影響を与えるでしょう。コロナも収束しつつある今、もう一度原爆資料館を訪問してみようと、私も思いました。

話は変わり、こちらはパソコンで音楽を作るDTMをメインコンテンツにしているブログです。それで、世界平和、争いや暴力から何も生まれないことを歌ったオリジナル曲がありますので、紹介させていただきます。

私が音楽におけるコラボ活動で、私がYouTubeをする前に、一番最初にコラボをした作詞家の「はらぴょん」さんの作詞によるものです。流暢なエレキギターソロとボーカルは、飛鳥英二さんになります。


これまで100曲以上曲を作ってきましたが、その中でも代表曲の一つになります。作曲は私Goronyanになります。動画は2015年に作成してますが、曲ができたのはもっと以前になります。