カテゴリー
旅行

名古屋で【きしめんと名古屋コーチンの定食】〇〇〇懇親会に行きました

DSC_0715

2023年6月17日、名古屋での懇親会に参加しました。ブログについて勉強するセミナーの懇親会です。内容については秘密にはなりますが、全国から集まってきます。

勉強してアフィリエイトの収益を上げている人が、それぞれ歓談しながら情報交換などをしています。

写真は会場の様子です。私はたまたま一番のりだったので、写真に撮りました。こういう雰囲気の場所って、テレビなどでホストがいそうな感じの場所ですが、私はほとんど馴染みがありません。

DSC_0709

懇親会は長時間にかけて行われましたが、遅くなることも考慮して、自宅のある伊賀市から亀山市のJR亀山駅までは車で行きました。

以前私は亀山市で働いていたこともありましたが、駅前は整備され、綺麗に様変わりしておりました。駅前には新しくて大きな市立図書館もできています。

亀山市から名古屋まではJR関西本線で行きました。一時間に一本しかないこともあり、電車は始発駅の亀山駅から混雑しておりました。

DSC_0717

ずっと立ちっぱなしで、電車を利用することを少しは後悔してしまいました。電車を利用する理由としては、電車の中で本を読みたかったというのもあります。

ダイレクト出版の「脳科学マーケティング100の心理技術」という本です。

書かれている内容を少しだけ言いますと、接待されたとき、温かい飲み物と、冷たい飲み物を出された場合、温かい飲み物をもらったとき、出してもらった人のことを温かい人だと認識する傾向がある、とかそんなことが書かれています。

内容は、物を売る立場のマーケティングの側として心理的に活用できるテクニックが網羅されておりましたが、私がしているブログに直接活用できる内容は、全体のうち何割かありました。日々の学習が明日へのステップとなります。

DSC_0713

名古屋駅に到着してから、JRゲートタワーの中にあるレストラン街の中から、「名古屋コーチン」という幟につられて、「鉄板焼かしわ」という店に入りました。

11時前からそれぞれのレストランの前には椅子に座って待っている行列が少しできておりました。コロナ禍の人との接触をためらう風潮は今は感じられません。

「きしめんとコーチン蒲焼の定食」を食べましたが、コーチンの蒲焼を焼く様子が、カウンターの前で見ることができます。料理をする様子を近くで見ることができるのは、カウンター席の醍醐味ですね。

コーチンの蒲焼も、きしめんも、私はこれまで食べたことがないような奥深い味わいでした。

私は普段は節約一直線ですが、旅行のときは、ブログのネタ作りと気分転換という意味で、それなりに外食で美味しいものを食べたりします。

DSC_0716

名古屋駅は2本の大きなビルが印象的なJRセントラルタワーズは、世界一売り場面積の広い駅ビルとしてギネスにも登録されているらしいです。

調べて分かったのですが、リニア中央新幹線の開業が2027年と、4年先ということが分かりました。思っていたより早くリニアの世界が迫っております。

名古屋駅周辺の道路で工事がされておりますが、それもリニアの工事なのかもしれないと気になりました。

ちなみに、東京~名古屋間の開業から遅れて、名古屋~大阪間も作られますが、駅の候補地の一つとして固まりつつあるのが、最初に紹介した亀山市でもあります。

15時から始まる懇親会まで2時間以上時間があったので、セントラルタワーズの最上階に行ってきました。カフェの他施設がありましたが、待つ必要があったためチラっと様子を見ただけで降りました。

電車でずっと立っていたことと、食事を食べたため、仮眠したい気分になりました。こういうとき、車だと仮眠できるのですが、それで仮眠するいい方法として、マッサージの店を探して入りました。

体の疲れもほぐしてくれますし休めていいですね。後で体がガチガチに固いと言われました。

その後、懇親会に参加しました。バリバリに稼いでいる人から始めたばかりの人まで様々です。私のブログはアクセスは28日間で17Kと表示されています。17000のことですね。そのことを他の方に行ったら、初めなのに凄いという感じで言われました。

DTMの専門的なことを中心に書いている特化型と呼ばれるブログ形態で検索からそれなりにアクセスが集まっているようです。ただ、私のブログの弱点が、アクセスが集まっても、アフィリエイト広告に興味を持ってもらい、購買してもらうという動線に導けていないということでしょうか? そのあたりが課題です。未だ収益は微々たるものです。

カテゴリー
DTM

曲のPRはYouTube、TikTokを併用したらいい理由とは?

今回は、いざ曲が出来たけど、それをどういう風にPRしたらいいのか? について考えます。

今の世の中は、ソーシャルメディア大活躍の時代です。音楽について言うならば、YouTubeとTikTok、この2つを併用して進めるのが、コスパ(コストパフォーマンス)がいいと、私は考えます。

YouTubeは私は、自ら作曲した曲のPVを上げ始めて10年以上になります。

YouTubeで広告収入を得るには、1000人以上のチャンネル登録者、過去一年間で4000時間の視聴時間という条件をクリアしなければいけません。

なかなかこの条件がクリアできず、まだ私は収益化できていません。つまりYouTubeで何の収入もない状態です。

それでもYouTubeを出すメリットは大きいものがあると考えます。自分自身の曲のPV(プロモーションビデオ)、MV(ミュージックビデオ)が、金銭的負担なく公開できること。これが何よりのメリットでしょう。

YouTubeのリンクを共有することにより、facebook、Twitterなどのソーシャルメディアにて宣伝することができますし、ブログなどでも表示させることができます。

私はココナラにて作曲、編曲の仕事を現在しておりますが、そちらにYouTubeのリンクを貼ることができ、それがポートフォリオとして、作成した作品として並びます。

いくら文章で書いたとしても、実際にどういう曲を作れるのかが分かるのと分からないのとでは、依頼しやすさに大きく影響が出ますね。

もし音楽関係の人と知り合ったなら、その作品のリンクを送ることで、こういった感じの曲が作れますよ、と名刺変わりになるということでもあります。

YouTubeのメリットはフルでPVを作成できて、誰にでも見てもらうことができる点ですね。

オリジナル曲はチャンネル登録者に見てもらうか、もしくはソーシャルメディアで宣伝して見てもらいますが、検索でもひっかかるようにと、有名なカバー曲も出しています。

有名な曲のカバーは、する人も多いため、カバーする曲によっても視聴回数の伸びは変わりますね。

カバーされる人気の曲はそれだけ競争相手も多いので、人気の曲が伸びるとは限りません。

最近の私のオリジナル曲では、200から300ほど伸びた曲もありますが、サムネイルで人の目につくということは、曲の良し悪し以上に視聴回数には大きく影響します。

もう一つの媒体のTikTokは、メディアの構造がYouTubeとはまるで違います。YouTubeが検索して表示させるのに対し、TikTokは、アップすれば強制的に不特定多数の人のところに流れる構造になっています。

TikTokでは以前は45秒ほどの短い動画中心でしたが、今は3分以上の長い動画も可能となっています。

TikTokは長く見られた動画を優先して表示するアルゴリズムになっているため、少しでも長く見てもらえるよう、音楽だけでなく、動画に面白い振り付けをさせてみたり、様々な工夫が必要ですね。それもスキップされる離脱を防ぐため、特に最初の方が重要です。

今の日本のヒット曲はTikTokで流行した曲がトレンドとなることから、ヒットチャートに及ぼす影響力はYouTube以上と言えるかもしれません。

私はまだTikTokはそれほど出してませんが、時間があるときに少しずつでもアップしてみようかと考えております。再生回数だけ言えば、TikTokはちょっと面白い感じのものだと、300から700ぐらい、初心者の私でもなんとか出せました。YouTubeだと、オリジナル曲の場合ですが、facebookなどで宣伝しても30から70ぐらいしか伸びないことを考えると、見てもらう機会としては多いかもしれません。

ただ、すぐ飛ばされている可能性もありますし、YouTubeだと検索などで興味を持った人が見ていることを考えると、再生数だけで判断はできないかもしれませんね。

TikTokでオリジナル曲を、誰でも使用できる曲として登録するいい方法があります。それにつきましては、私の下のリンクのページから詳しくは見てくださいませ。

TikTok【無料】でオリジナル曲を登録するには? オーディオストック! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

自分のオリジナル曲が、多くの人に使われる機会を得たら、いうまでもなく、それは大きなPRとして広がります。バズというやつですね。

ただ、ブログなどの媒体に貼り付けるときは、やはりYouTubeの方が断然使い勝手がいいですね。

なお、YouTubeの動画ですが、私はオリジナル曲、カバー曲の他に、旅行記であるとか、故郷の伊賀市の紹介であるとか、音楽以外のコンテンツもからめています。

いろんな検索でかかるきっかけを探しているのですね。検索されるワードを使用していれば、何万という視聴回数を取れる動画も作成できます。

私の動画では、道路の名阪国道を走る車載動画を5倍速ぐらいにして、それに自分のオリジナル曲を入れるということもしています。それは現在2.8万回の再生回数になっています。

私なりにいろいろ試行錯誤して工夫はしているということです。

今回は、ソーシャルメディアとしてYouTubeと、TikTokそれぞれの特徴と対策について解説しました。

カテゴリー
自作曲紹介

自称【5拍子のスペシャリスト】が作成した、5拍子曲4選が凄い!

5拍子と言えば、まず思い出す曲と言えば、何といってもジャズのスタンダード「Take Five」なのではないでしょうか?

他に有名な曲としては、映画スパイ大作戦のテーマも、聴けば、ああというほど日本人にとっても聴き馴染みがあります。

逆に言うと、5拍子で世の中で知られている曲と言えば、以上2曲しかないと言っても過言ではないでしょう。

私Goronyanは本名は五郎です。五郎という名前から、ネコの鳴き声のゴロニャン、と命名しています。

名前に5がつくだけあって、その数字に並々ならぬ愛着があります。それで、この先に世の中に自分のことが認知される一つの方法として、5拍子というマニアックな調で、いくつも作曲してそれを世の中に広められないか? と、無謀な夢を描いたのは私が20代後半のことでした。

そう自称【5拍子のスペシャリスト】とは、私のことです。自分で自分のことを凄いと書く人に大した人はいないとはよく言いますが、正直大したことはないのですが、

まあそれでも無謀に5拍子の曲を数曲ほど作曲したというこで、その中から4曲作成した順に紹介させていただきます。

Take Five Beats

作詞作曲TheGoronyan25、

ボーカルVocaloid SweetAnn、TheGoronyan25

ギターHaTo

※この動画は26秒から音が始まります。最初無音ですが故障ではありません。後で無音状態が長いのはよくなかったと反省しています。

5拍子の曲として2曲目に作成したのがこの曲です。1曲目は今回は紹介しません。

最初日本語バージョンを作ってから、その後女性のボーカロイドと私のデュエットという形式で作り直したのがこの曲になります。

5拍子のドラムのリズムが独特ですが、実はこれはMIXTUREと呼ばれるソフトを使った中で、ループ素材としてその5拍子ドラムがあったので組み合わせています。

サビ部分で鳴っているコンガの音もループ素材です。こちらは4拍子のループ素材を切り貼りして5拍子に仕上げています。

自分が一からリズムを考えていれば思いつかない感じのものが、ループ素材を使うことにより、自分にないプラスアルファな効果を期待できます。

ソフトの中で、コード進行についてのアイデアなども提示してもらいました。確かあるコードを入力すれば、それに繋がるコードをいくつか例を提示してくれて、選ぶ機能があったと思います。ですので、サビのこのコード進行も、私の頭では思いつかなかったものでした。

今はこのソフトは恐らく廃盤になっていると思われますが、ループ素材に出会うことにより、自分の曲がちょっとグレードアップした感じになります。

この曲のクラシックギター、ストロークとアルペジオですが、HaToさんという方に、料金を支払わせてもらって作成していただきました。

楽器のスペシャリストに依頼して、ギターやピアノなどのパートを演奏してもらうのも、楽曲がグレードアップする一つの要因になりますね。

風のうた

作詞西川光、作曲TheGoronyan25、ボーカルHIROMI

MySound、OKMusik、musictruck、MUSIE、のことをご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

MySoundはヤマハが運営するサイトで、現在もありますが、元々はアマチュア音楽家のコミュニティーでした。今はそういう要素はなくなっているはずです。

OKMusikは今は閉鎖されています。musictruckは現在も運営されており、私も所属しております。ただ現状は細々としてにぎわっていない印象はあります。

MUSIEというサイトはあのエイベックスが運営するアマチュア向けのサイトで、結構なにぎわいだったことを覚えています。

西川光さんと何度かコラボを、MySoundのときにさせていただきました。

MUSIEにて、西川光さん作詞作曲、私Goronyan編曲の「真夏の恋」がポッドキャストか何かで使われたことがきっかけとなり、MUSIEというサイトでは、西川光さんフィーバーが巻き起こりました。

その恩恵を被り、西川さんがMUSIEにて発表していた、私とのコラボ曲も相当な視聴回数を出したことを、運がよかったと思い出します。10万回以上の再生をコラボ曲3曲で獲得していたはずです。MUSIEというサイトである年の一年の視聴回数ランキングで、10位中確か8つぐらいを西川光さんの作品が占めていました。私はただ恩恵を被ったに過ぎません。

なお、MUSIEというサイトも今は閉鎖されています。

「ビューティフルワールド~太陽と子供たちと動物たちの歌」作詞西川光、作曲TheGoronyan25、ボーカル美保

「風のうた」作詞西川光、作曲TheGoronyan25、ボーカルHIROMI

「真夏の恋」作詞作曲西川光、編曲TheGoronyan25、ボーカルVo恭子

※上記3曲とも私のYouTubeチャンネルで視聴可能です。

物凄く前置きが長くなってしまいました。その中の「風のうた」が5拍子の曲なんです。自分の代表曲と言えるかもしれません。

この曲の独自性は、5拍子でありながら、スローなバラードであるというところです。5拍子特有の跳ねるリズムではありません。

自分でクラシックギターで伴奏をしていますが、最初打ち込みの鈴の音やトライアングルの音とタイミングがどうしてもズレてしまいます。

少し専門的な話になってしまいますが、5拍子は、3拍子と2拍子が、もしくは2拍子と3拍子が組み合わさって作るリズムなんですね。

3拍子で一つまとまって、2拍子で一つまとまる、という演奏が人間が奏でる自然な演奏として生まれます。

それは、厳密には機械的に打ち込まれた一定の間隔で刻まれる5拍子のタイミングとは、ズレが生じます。

当時の私のDTMの技術では、ギターのタイミングに合わせて打ち込みの音を調整するということができませんでした。

それで私が出した苦肉の策が、トライアングルと、鈴を生演奏で録音させるという方法でした。

私のこれまでの楽曲の中で、恐らくこの曲が一番苦労した曲のような気がします。作成しては話し合いを繰り返し一か月近く経過しました。

ボーカルはMySoundで知り合ったHIROMIさんにしてもらっています。もともとボーカルを習ってプロを目指していた人だったように思います。HIROMIさんには、コラボとして「青白い朝」「冬の思い出」も歌ってもらっています。どちらも私のYouTubeチャンネルで視聴可能です。

中古車買取カーネクスト

雨の日と火曜日の朝は

作詞はらぴょん、作曲TheGoronyan25、ボーカルのりぴー46

この曲を聴いて、あれどこかで聴いたことあるな、と思った方はかなりのGoronyan通ですね。

実はこの曲のメロディーは私の唯一作ったクラシック曲のピアノ協奏曲「奥の細道」第3楽章「かさねとは八重撫子の名なるべし」のメロディーを引用しています。

とにかく明るい曲です。作詞は私が音楽で一番最初にコラボした作詞家の「はらぴょん」さんです。彼が私の当時のブログにこの歌詞を書いてきて、それにあの曲のメロディーを合わせて作りました。

のりぴー46さんには最初「ひなたぼっこ」という曲を同じ「はらぴょん」さんの作詞で作成しましたが、それに続いてのコラボ曲になります。4選の中では一番ポップと言えるかもしれません。

左側に聴こえるタイで買った太鼓、右側のタンバリンは私が演奏しています。打ち込みのリズムの上に重ねていますが、実際の演奏は、打ち込みのキッチキチのタイミングに対し、微細なズレが必然的に生じ、それが有機的なリズムの躍動感に繋がっています。

打ち込みのリズムに対して、ギターやパーカッションなど生の楽器の演奏を重ねるだけで、物凄くサウンドに深みが出ます。それは初心者が演奏したものであってもある程度深みを出す効果が期待できます。DTMでは楽器の演奏も少し入れることはオススメできるアイデアです。

エンディング部分の一旦なくなってから、フェードアウトする終わり方は、ズバリ、ビートルズの「Hellow Goodbye」を真似してみました。

音楽の構成についても、様々な曲の一部を模倣することは全然ありだと思います。

※この曲の動画だけ、私ではなく「はらぴょん」さんのチャンネルのものです。

サンライズ~太陽のように微笑んで

作詞RAB、作曲TheGoronyan25、ボーカルまさ^^

動画では、すべて私Goronyanが演奏する真似をしております。ボーカルもかつらを被ってサングラスをつけた私です。

実際のボーカルはMySoundで演歌の歌い手として二度コラボをさせてもらいました、「まさ^^」さんです。

一つ目の曲は私として最初の演歌となった「龍が天に昇るごとく」という曲ですが、二曲目の演歌としてこの曲を歌ってもらいました。

演歌とジャズのミクスチャーとしての曲です。5拍子の「Take Five」のリズムに、演歌的なボーカルがうまくのるのかどうか?

実はAメロBメロ部分では、作曲者の私からの指示として、「リズムに乗らないように、例えて言うならばリズムが車窓から流れる景色だとするならば歌い手がそれに影響されないように」という、なんとも不可解というか、一見意味不明とも取れる指示をしました。

サビ部分ではそれに対して、リズムに乗って歌ってもらっています。歌ってもらった、まささんも、本当に難しい曲でしたと後でおっしゃっています。

でもその無理難題を的確にこなす当たりがプロフェッショナルだと思いますね。AメロBメロ部分はしっとりとした演歌的なメロディーで、リズムを無視して歌ってもらった方がいいような気がしていました。

そうすることで、サビ部分のオンリズム、リズムに乗って歌うところが、対比的に躍動感を持って聴こえるという仕掛けです。

また、作詞していただいたRABさんとは、「恋のBuzzer Beat」「タイムトラベルⅡ~We are going back to that day」「Love&Peace~壊れてしまった君の心に」「Wake Up My Friend」などの曲でコラボさせていただいております。いずれも私のYouTubeチャンネルで視聴可能です。


どうですか? 5拍子の曲、自分で言うのも何ですが、これだけバラエティーに富んだ仕掛けを駆使して作った人、世界に何人いるでしょうか?

そういう意味で、自分で勝手に自分のことを5拍子のスペシャリストだと自負することにします。

世の中謙遜ばかりが美ではありません。たまには自画自賛もいいものですよ。

【ココナラ】Webサイト・デザイン・動画など制作物発注 BEE音楽スクール
カテゴリー
日常

家の中のあらゆるモノがお金に変わる! 買取サイト【Pollet】

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

家の中のあらゆるモノがお金に変わる! というキャッチフレーズの買取サイト「Pollet」を実際に利用してみました。

ネットで会員登録して申し込みます。自分で箱を用意してもいいですし、いくつかのサイズの箱を数を指定して送ってもらうことも可能です。

私は初めてということもあり、42センチ×32センチ×33センチの箱を一つ依頼しました。

何日か後に自宅に段ボールが届きました。写真のようにたたまれた状態で届きます。

DSC_0590

箱を組み立ててから、家の中にある不用なものを詰めていきました。あらゆるモノがお金に変わる、とは言え、あきらかにゴミと呼べるもの、また売ることができないだろうなと思うものについては入れられません。

ぬいぐるみなどは買取不要になります。何が買取可能なのかについては下記のサイトより確認してくださいませ。

自宅でカンタンに買取ができる「Pollet(ポレット)」

DSC_0649
DSC_0650

本、レコード、DVD、フィギュアの景品など詰めていきました。レコードにつきましては、ビートルズアビーロードなど売れ筋を入れたりもしましたが、レコードはいずれも歌詞カードをなくしていたのはマイナスだったと思います。

フィギュアの景品は今から20年ほど前、確か缶コーヒーか何かについている景品を集めたものです。ケースを買ってから部屋に置いていましたが、今となっては愛着もないため入れることにしました。

査定金額は最初の画像のように646円です。私の感想としましては、予想していたより高かったという印象でした。実は他の買取サイトにて、段ボールで出したときに、0円という査定金額を電話で知らされたことがあり呆然としたことがあります。

それに比べれば、全く使っていない、そしてほとんど愛着もない、自分にとっては不用なモノを詰めてちょっとした金額が発生したことが、とても嬉しく感じました。

よくあるリサイクルショップに本などを多量に持っていっても総額で100円に満たないことも、よく聞く話です。

勿論、入れるものが高価な貴金属の場合などは、査定金額も跳ね上がるでしょう。

本などは今なら、発売から3か月以内の本であれば、定価の30パーセント! で買い取ってくれるそうです。

他に、着ていない洋服なども買取対象のようです。買取不可のブランドなどもありますので、詳しくはサイトで確認お願いします。

他に、着ていない洋服なども買取対象のようです。買取不可のブランドなどもありますので、詳しくはサイトで確認お願いします。

それぞれの品物について、それにいくらの値段で買い取られたのかの明細がネットで確認できます。個別に買い取らないなら返してほしい、などの設定などはできませんので、一括で買い取ってもらうかどうか決めなければなりません。

査定結果に不服の場合は返送してもらうことも可能ではありますが、その場合には返送の料金は発生します。

私の場合、もともと愛着のないものだったこともあり、少しのお金になれば十分でしたので「査定結果に承諾する」をクリックしました。

その金額はサイト上にチャージされます。査定に満足しているのであれば、もう一回段ボールを手配して送ってもいいですね。

不要なモノを入れるモノチャージの他に、金券・外貨チャージなどもあります。財布の中で眠ったQUOカード、景品でもらった商品券、海外旅行で余った外貨などもチャージ可能です。

銀行振込で金額を入れてもらうことができますが、振込手数料が200円かかりますので、ある程度貯めてから振込した方がお得ですね。

好きな人にはたまらないというマニアックな品物につきましては、ヤフオク、メルカリなどで売った方が高くなる可能性はありますが、品物一つ一つで結構な手間がかかりますので、そういった面倒なことを考えなくていいというメリットは大きいです。

また、リサイクルショップへ持って行くことでも、人との接触はありますので、そういった接触を全く考えなくていいので、感染症対策としても有効な方法ですね。

自宅に届けられる段ボール、段ボールを引き取ってもらう送料、査定にかかる料金、それらは無料です。

査定が出された後の返品だけは返送料金がかかりますのでご注意くださいませ。

不用なモノをどのようにお金に変えるか? は悩みところではありますが、特に、手っ取り早くお金に変えたいなら、Polletは、特にオススメですよ。

カテゴリー
日常 音楽批評

自宅のモクレンの木を剪定してみた! 年金相談に行ってきました!

DSC_0663
DSC_0681

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

自宅のモクレンの木を自分で剪定しました。私自身が造園屋で見習い修行中で、木の剪定についても少しずつ覚えていることもあり、自宅の木の剪定を練習もかねてしてみました。

左右はビフォーアフターです。鬱蒼と茂っていた枝や葉をカットし、すっきりとしました。イメージはぼさぼさの髪の毛をカットする散髪の感覚に近いものがあります。

他に、バルコニーにからみついていたツタの葉なども全て除去してスッキリしました。

DSC_0682

これは仕事ではなく、自宅から出たゴミになるため、市のゴミ処分場に遠慮なく出すことができます。車の軽のバンの荷台に、押し込むように積み込みました。

処分費用は1000円でした。

当たり前のことですが、専門の人に依頼すれば、結構な額はかかりますので、自分でしたことにより、生活費の負担は減りました。

ただ、まだまだ私の腕は見習い程度ですし、本職の人に頼むほどのクオリティーは出なかったかもしれません。私は以前、塗装職人だったこともあり、高い所での作業はそれほど怖いとは思いません。人によっては危険を伴う作業でもありますから、自分ですることをオススメはしません。

DSC_0683

2023年6月7日、伊賀市のハイトピアにて予約していた年金相談に行ってきました。

私は今59歳で、来年の4月に還暦、60歳になります。65歳からもらうことが通常の年金ですが、繰り上げて60歳からもらうことができます。

私の場合80歳より長生きした場合、65歳から年金をもらった方が得となる計算になることなどを説明してもらいました。

これまで何度か転職をしていたたため、工場で働いているときなど年金基金の方へ納めていたお金もあり、年に数万円ではありますがもらえることなども、知りました。年金基金の方も、60歳からの繰り上げができるようです。

平均年齢は80代中頃ですので、一般的には65歳からもらった方が得という計算にはなりますが、私の場合現状で生計が赤字のため、借金を増やさないためにも60歳からもらう一択のような気がします。

ただ、相談員の方から説明された重要なこととしましては、60歳から年金を繰り上げてもらう場合、その後で、万一何か事故か何かに遭って障害を持つようになったとしても、障害年金を受け取ることができない? というようなことをおっしゃっておりました。これは大きなデメリットではあります。

この当たりの専門的な事柄につきましては、年金事務所に直接、問い合わせてくださいませ。

この日、離婚した元の嫁と午後自宅にて過ごしました。元の嫁はある病気にかかっています。ここ最近までコロナの影響もあり、3年ほど外出ができなかったのですが、4月より外出ができるように変わりました。

それから今日は二回目の外出をしました。以前はドライブしたり、外食したりしていましたが、コロナが落ち着いても病院側では、不特定多数の人と接触する機会はなるべく避けたいという意向があるようで、自宅にて過ごしました。

自宅にて過ごすのに、恰好のアイテムが、動画のサブスクであるU-NEXTです。この日は元の嫁が好きな音楽を一緒に視聴しました。

彼女が若い頃ファンだったチェッカーズの、当時のコンサートの様子なども番組としてあります。

もう一つ、中森明菜のシングルばかり歌った90分のコンサートは結構見応えがありました。デビュー8年目の若い頃の中森明菜の様子は、私を当時の世界まで連れていってくれました。シングルばかりのオンパレードですので、ほとんどが一回は聴いたことがある曲ばかりです。

「北ウイング」「ミアモーレ」と2年連続でレコード大賞受賞している中森明菜ですが、当時のメロディーも、曲のアレンジも心に刻まれています。

【U-NEXT】中森明菜イースト・ライブ・インデックス23

TikTokなどで80年代の曲がヒットするなど、見直されている現状ですが、当時の曲の作曲や編曲のクオリティーは物凄く高いという気を、あたらめて聴いてみて感じました。

U-NEXTでは、他にも私が気になるアーティストとして、「あいみょん」「松任谷由実」「GLAY」「Official髭男dism」「aiko」などがあり、それらのコンサートをいろいろ聴いてみたくなりました。

初回登録から31日間は見放題作品は無料で視聴可能です。まずはその快適さを体感するところから始めてくださいませ。

31日間の無料トライアルの特典として、

月額プラン2189円(税込み)が無料!

600円のU-NEXTポイントをプレゼント!

があります。

追伸です。ブログのアクセス解析を行っておりますが、全体としてのインプレッションは伸びている反面、私のブログに直接入ってくる方、つまりリピーターの方の割合がここ20日ぐらいでは半減しています。

原因として二日に一回という規則正しい更新ができていないので、行けば新しいのが出ているという安心感を持って見てくれなくなったという意味ですね。

やはり、生活でも何でもそうですが、規則正しいスタイルが安心感をもたらします。なるべく一定のリズムで更新できるよう頑張ります。

カテゴリー
楽器

話題の「池田晴子先生のバイオリン初心者教材」を使ってみた検証結果

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

最近、インターネットでよく目にする「30分で弾けるバイオリン講座」をご存知でしょうか。

30分で弾けるヴァイオリン!楽器とレッスンがセットでおトク♪

以前からバイオリン弾いてみたいな〜と思っていた私は、迷いつつも購入してみることにしました。

教材だけのコースと、楽器セットのコースがありました。

楽器セットは生のバイオリンと電子バイオリンの2種類あります。

ちょっと迷ったのですが、バイオリンはとりあえずネットで買うことにして教材だけのものを買ってみました。

ネットで買ったバイオリンは2万円くらいの安いものです。

とりあえず続くかどうか分からないので、弾けるようになったら良いものを買おうと思いました(^-^;

バイオリンと教材を同じ日に申し込みましたが、教材はすぐ届きました!

あまりの速さにびっくり。

1週間ほど遅れてバイオリンが到着しました。

さっそく教材を開いてみました。

まずは取り出し方や楽器の構え方、肩当てという器具をバイオリンに装着します。

この肩当ての向きが分かりにくかったので、ちょっと迷子になりました。

でもDVDを見ながら先生と同じように付けてみて、どうにか付けられました。

そのあと弓に松脂を塗りましょうとのことで、バイオリンの付属品に付いていた石鹸みたいなものを弓にゴシゴシとこすりつけました。

説明だと、新品の弓のときは相当付けないとならないと言っていたので、かなりゴシゴシやりました。

で、トントンと端っこを叩いて白い粉を落とすと言われたので、同じようにやってみました。

さあ、いざ、と構えて。

弓の持ち方も丁寧に教えてもらったので、同じように。

先生の言う通りに弓を動かしてみます。

「で、でたーーーー!!」

音が鳴りました!!感動です。

それから、チューニングという音程を合わせる作業があります。

ここで困りました。

私は楽器だけ買ったので、チューナーという機械がありませんでした…。

最初から楽器セットを買っていれば付いてきたのですが、ここで早くも不足品が出てきました。

そこで慌ててチューナーを買いました。

※もし楽器をご自分で買われる方は必ずチューナーも買っておくと良いです。

2日ほど待ち、チューナーが届いて、練習再開です。

このチューニングに少し苦戦しました。

ペグというところをくるくる回せばいいと思って回したのですが、すぐ反対方向に回って緩んでしまうんですね。

あれ〜?と思って、もう一度DVDを見直しました。

分かりました…。

先生が何度も仰っていたのに、私はちゃんと聞いていませんでした。

ペグを押し込みながら回さないと止まらないんですね(涙)

今度はちゃんと止まって、正しい音で弾けるようになりました。

そして、私がこの教材を選ぶ決め手となったのが!!

指板に貼れるシールです。

これを貼っておけば、押さえる場所が分かりやすいので初心者でも美しい音で弾けるのだそうです。

これを貼るのはコツが大切です。

最初適当に貼ってしまったのですが、ちゃんと真上から見て、台紙の線の位置に合わせてシールを貼っていきます。

これまた、楽器セットを買っていれば、シールを貼って届けてくれるのでラクだったのにな〜と少し後悔…。

どうにかシールも貼れて、というか、私が人よりちょっと不器用なので皆さんはもっとラクにシールも貼れると思います。

かなり親切に作ってあるのですが、不器用さんには面倒な作業かもしれません。

とはいえ、これさえあれば簡単にバイオリンが弾けるそうなので、頑張って貼っておきましょう〜。

ここまでが準備だそうです。

アチャーな感じですが、まあ最初だけなので許します。

いよいよ曲を弾いてみます!

ここから30分で本当に曲が弾けるのか、ちょっと時計を気にしてレッスンを受けてみます。

(しばしDVDを見ながら弾いてみる)

お?お?

おーーーーー!!!!

結果、私の場合は27分で1曲弾けましたよ!

感動したのが、ドレミとか難しい話がなくて、いきなりシールの押さえる場所と押さえる弦を教えてくれます。

それを押さえて弾く、押さえて弾く、とやっていると曲になります(キラキラ)

これなら確かに、日本語が分かる方なら誰でも弾けそうな気がします。

まあ、最初はとってもカンタンな曲なのですが(笑)

でもバイオリンが弾けた!という感動は大きいですね。

誰かに「見て見て!」って言いたくなります。

30分で弾ける、というのは準備を除いてということなので若干誤解を招きそうではありますが、実際に弾き始めてから27分で曲が弾けたので、嘘ではなかったです。

まだまだここから練習していけば、最終的には「情熱大陸」も弾けるようになるそうです。

またそこまでの道のりは順を追ってご紹介できればと思います。

結論としては、

「バイオリン弾いてみたいけど、習いに行くのは面倒」とか
「試しに弾いてみたいな」という人。

あとは

「近くにバイオリン教室がない」
「短期間である程度弾けるようになりたい」

という人にもオススメです。

ここから実際の教材の内容や動画や他の方の感想など見られます。

※楽器セットはよく売り切れになってます。もし在庫があるなら即買いかもしれません。

カテゴリー
日常

赤塚植物園FFCパビリオンでダンスパーティ? を購入しました!

DSC_0640

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

5月28日のブログにて、仕事関係で津方面に用事をしたことを書きましたが、用事の一つが終わっていなくて、翌日に再び津方面へ行き、修理の工具を引き渡してきました。

折角津方面に来たということもあり、その近くの赤塚植物園FFCパビリオンに行ってきました。

ずっと以前から仕事などで前を通るたび一度立ち寄りたいと思っていた場所です。本格的に大きな建物に、様々な種類の植物が展示して売られています。

値札がついていなければ、植物園と言えるほど立派ですので、ガーデニングや観葉植物などが好きな人にとっては、この上ないスポットですね。

今回は、そこで見つけた珍しい植物を2つ紹介させていただきます。

DSC_0641

一つ目はミリオンバンブーと呼ばれる観葉植物です。竹がくねくね曲がったような形をしています。一本ずつ300円代ほどの安い値段で売られておりました。

バンブーと竹の名前がついておりますが、竹ではなくキジカクシ科ドラセナ属に分類される観葉植物です。「幸運の竹」と呼ばれるほど縁起がいい植物で、育てやすいので初心者向けとのことです。

DSC_0642

二つ目はウツボカズラです。私が小学生の頃、本で見た食虫植物です。私が予想していたよりずっと小さい大きさで、食虫植物特有のグロテスクさが、不思議な雰囲気ではあります。

私は多分、実物を初めてみたような気がします。

DSC_0643

もうすぐ6月とあって、アジサイの花が魅力的に売られておりました。

その中で、私は初めて見た品種の「ダンスパーティー」という品種のアジサイを購入しました。1980円税込みです。

DSC_0645

帰宅してから、植木鉢に入れ替えて飾ってみました。

家では自炊することが多く、納豆ご飯、豆腐、豚肉、お味噌汁を昼食で食べました。安い食材でもなるべく美味しくいただけるよう、料理も工夫しています。

家に花があると、生活が豊かになる気がしますね。


下のリンク、ブルーミーは日本初、ポストに届くお花の定期便サービスです。

全国200店舗以上のプロのお花屋さんが、週替わりで季節のお花を選んでお届けします。

メディアからも注目を集め、全国放送での取材多数です。

累計会員数10万人、インスタグラムのフォロワーは13万人を超えている今話題のサービスです。

~サービスの特徴~

  1. 定期的にお花が届く 全国のお花屋さんが旬のお花をアレンジして定期的にお届け。 フレッシュでかわいいお花が受け取れます。(隔週プランもあり)
  2. ポストに届くから、忙しくても受け取れる お仕事やお出かけのご予定があってもポストにお届けするので、受け取る手間が省けます!
  3. オシャレな箱でインスタ映えも狙える お花屋さんがアレンジしたお花が、可愛い箱に入ってポストに届きます。
  4. 配送中に痛んでしまったお花は無料で再送保証 お花のお届けには細心の注意を払っていますが、生き物であるため、 季節による気温の変化や配送途中で傷んでしまうこともあります。 お花に元気がないと感じた場合は、サポートセンターに再送を依頼することができます。
  5. スキップOK 旅行や出張などで家を空ける時はマイページからスキップしていただけます。

忙しいときも手軽に花を楽しむことができる「お花の定期便、ブルーミー」を、下のリンクから覗いてみてくださいませ。

カテゴリー
日常

津、鈴鹿へ用事、日乃屋カレー、帰宅後テレビでハモネプ視聴

DSC_0638

2023年5月27日、12時から15時半まで、飲食チェーン店の皿洗いをしましたが、その前に地元伊賀市である製品を鉄くずとして売り、その後津市のパーツ屋に工具を修理に出し、鈴鹿市の工具店にラジオを修理に出しました。

それら3件は仕事関係の用事として頼まれたものです。ちゃんと少し小遣いは出ます。ガソリン代を差し引けばほとんど儲けにはならないのですが、ただで鈴鹿あたりまでドライブできると前向きに考えよう。

用事の後、鈴鹿で日乃屋カレーという店に入りました。関東を中心に展開するカレーチェーン店です。私は横浜へ知り合いと行ったときにこの店は入ったことがあります。

DSC_0639

「名物カツカレー」の大盛を頼みました。カレーライスで、大盛が同じ値段というのはあまり他に知らないので、なんだかとても得をした気分になります。

ココイチと比べて、カレールーがどろっとしていて個性を感じさせます。ココイチはさらっとして主張していないのですが、日乃屋カレーはルーが主張している感じです。

カレーのチェーン店は、ココイチが日本一店舗が多く、その次は北陸を中心に店舗を伸ばすゴーゴーカレーだったと思うのですが、日乃屋カレーも、それらをおびやかす存在になるような気さえします。

味は、これぞカレーライスという安心できる日本人が好きな味だと思います。

メールを見て気づいたのですが、造園屋のホームページ作成をしているのですが、検索になかなかひっかからなかったのですが、本日グーグルプロフィールに掲載されたことの知らせが来ました。少しずつですが自分のした作業が形となって前進することは、とても嬉しいことです。

帰宅後、テレビを見ました。ハモネプはこれまでチラッとしか見ていなかったのですが、今日大学対抗のハモネプを見ました。優勝は関西学院大学です。ハモネプに関して言えば、関東勢より関西勢の方が強いようです。甲子園の野球も関東勢より関西勢の方が強いなど、勝負の世界では関西勢が強い傾向があるのかもしれません。とふと思いました。あまり統計的な根拠はありませんが。

なお優勝した関西学院大学のボーカルの男性は、競技カルタの日本一でもあるというのですから、天は二物を与えてしまったことになります。なお、ユニット名も「うたかるた」です。

(1) うたかるた【ハモネプ2023春🌸】(@utakaruta_crepa)さん / Twitter

ハモネプは音楽をやっている人なら知らない人はいない、グループによるハーモニーで競う、ネップチューンが出るテレビ番組ですね。

審査員の中にリトルグリーモンスターもいて、エンディングにこの曲も歌っておりました。なお、リトルグリーモンスターは、動画の5人の時代から2人脱退し、3人新規メンバーが増え、現在6人体制です。

まあでも、なんだかんだ言っても、その道でプロとして選ばれたリトグリの歌唱力は、凄いという感じでした。

カテゴリー
日常

GoronyanのDTMマインドのブログの今後について

DSC_0004

5月23日から3日間お休みして、今回ブログを更新します。

よくYouTubeなどで、「今後の活動について」などという題名で発表するのをよく見ますが、私もそれを真似してみようと思います。

2022年10月1日より2023年2月10日まで、毎日更新ができていました。

それから2月13日、2月17日と更新してから、2月22日より、ほぼ二日に一度の割合で、5月23日まで更新してきました。

今後のブログですが、なるべく二日に一度の割合で更新しようと思うのですが、忙しい場合など少し期間があくケースが生じることを報告しておきます。

最初2月10日まで毎日更新できたのは、昨年6月末に前に勤めていた会社が倒産した後で、ココナラでの音楽の仕事以外の仕事をしてこなかったことがあります。

DSC_0592

ブログが最初毎日更新が途絶えた理由は、ブログに書くネタがつきたことと、音楽の仕事の他に、造園屋の仕事をするようになったことがあります。

そして今回途絶えた大きな理由として、造園屋の仕事に加えて飲食店の皿洗いの仕事を土曜日日曜日に入れていることなどがあります。

造園屋の仕事は、作業後の掃除の他に、剪定作業も少しずつ慣れてきて、ある程度作業をフルの時間でできるようになってきました。働いて最初の頃は、できる仕事が掃除など限られていたため時間が少ないときもありました。

とても喜ばしいことではありますが、私の自由な時間が減ったため、2日に一回のペースでも更新することがなかなか難しくなってきたという事情です。

仕事は造園屋と皿洗いの仕事も合わせてずっと働く日が続くこともありますが、造園屋の仕事は悪天候の場合はできませんので、そういったときにブログなどの仕事を進めたりしています。

今後不定期にはなるとは思いますが、引き続き、見にきていただけると嬉しく思います。

ある友達より、私のYouTubeを毎日聞きに行きましょうか? と言ってくれました。いろいろ音楽のことで助け合ったりしている方ですが、今の私にとって一番してほしいことは、このブログをできるだけ読んでほしいということですね。

そして、広告をクリックして、気に入ればそのサービスをご購入していただくことです。勿論、損をしてまでそれを勧めることはありませんが、広告の商品を購入してよかったと思うのであれば、私にとってのアフィリエイト収入にもなりますので、とても助かることになります。

カテゴリー
日常

【ココナラ電話占い】を初めて利用、的確なアドバイス受けスッキリ!

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

音楽に関する記事をメインに書いておりますが、今回は日常のことを書かせていただきます。

「スキルを売る買うココナラ」のCMでお馴染みのココナラですが、実は電話占いというサービスがあり、それが特に女性を中心に大人気なようです。

私は男性ではありますが、思考内容とか性格が女性的なもので、そういうスピリチュアルなことって結構興味があったりします。

これまで占いをほとんどしたことはなかったのですが、自分の電話で気軽に利用できるとあって、初めて利用させていただくことにしました。

ココナラへ初めて入った方は、まず無料の会員登録をします。その後で、利用したいサービスを見て購入します。

電話占いを探すには、カテゴリーから「占い→電話占い」と進みます。

多くのサービスが最初おすすめ順に並びます。ココナラでは電話占いだけで約1万件のサービスがあるようです。(2023年5月現在)

この数は他の電話占いの在籍者数と比べ圧倒的な多さを誇っています。

電話占いは、1分あたりいくらと表示されていたりします。最も安くて100円高くて500円が設定金額なようですが、200円から400円ぐらいが多いように感じます。

「おすすめ順」が最初に並びますが、そこを「新着」「ランキング」「お気に入り数順」「初心者向け」と変えることで、表示が変わります。

他に予算のところで、何円から何円までの人を探したいのかで、効率的に選択できたりします。

すぐに利用したい場合には、「今すぐ電話」を優先表示、にチェックを入れますと、すぐに利用できるサービスが優先的に並びます。私は料金が安めのサービスの中から直感で選ばせていただきました。

サービスのページに紹介する文章が書かれておりますが、そちらを読ませてもらうと、自分に合うか合わないか、なんとなく感じるものです。

選ぶときの一つの基準ですが、ココナラでは売上に応じてランキングがあります。一番売上が高いプラチナランクから選択されることをオススメします。「P」のマークが目印です。

他に、これまで鑑定を行った人の数や、満足度、口コミなども表示されます。口コミを見れば、鑑定してもらった人がどんな感想を持たれたかなど分かりますので、そのあたりもチェックした方がいいでしょう。

サービスのページに入り、「今すぐ電話する」をクリックしますと、「アプリで通話する」「電話で通話する」が選択できるようになっています。

ココナラのアプリはスマホに入れることができ、それで通話することもできるようです。私は電話で通話するを選択し、電話番号を入力しました。電話で通話する場合、通常の通話料金にプラスして、1分あたり20円サービス料金が多くかかるようですので、アプリで通話した方が断然、お得なようです。アプリだと通話料は無料です。

ただ、この電話番号ですが、占う相手には表示はされず、相手はアプリ上で自分のアカウントと通話することになりますので、セキュリティーも万全です。

ブログに占いについての内容を書くことは許可を得てませんので、誰に相談したのかはここでは書くことはできません。

支払い方法は、最初にクレジットカード、ココナラコイン、ポイントから選択できます。自分自身もココナラで開業されている方などは、料金を銀行振込ではなくポイントに変換することもできますので、それで払うことも可能になります。

多くの電話占いサービスの中からココナラが人気な理由を箇条書きします。

  • 在籍者数が多く、占いの料金も安め
  • これまでの実績、ランキング、口コミなどが確認できる
  • アプリを使用すれば、通話料は無料!
  • 新規登録した後の利用で、3000円分のポイントが付与される

3000円分のポイントなら、1分100円の占い師なら30分無料で見てもらえることになります!

購入して、すぐに電話がかかってきました。占いで開業されている方は圧倒的に女性が多く、利用者も女性が多いらしいですね。

最初、自分自身の恋愛について占ってもらいました。最初にその人とのこれまでの関係の経緯やエピソードなどを話しました。そして、私の名前と、相手の女性の名前を言いました。

タロットカードを使って霊視なども入れて占ってもらいました。

その占いの先生が言う内容が、ほとんど彼女の現状とピッタリだったもので、驚きを隠せませんでした。

二人の相性はとてもいいが、彼女は生活の急激な変化を恐れるので、焦らず一歩ずつ進むのがいい、とアドバイスをいただきました。

他に仕事面のことで相談しました。昨年にそれまで勤めていた会社が倒産し、今は造園屋で働き、皿洗いのバイトもしながら、ブログなども書いていることを伝えました。

今の金銭面では苦しい現状があるものの、ココナラやブログでの収入が伸びるのかどうか? また、前の職場関係の仕事に復帰すべきなのかどうかなど、相談させてもらいました。

私自身が、アーティステックな仕事に向いているため、会社勤めするより、フリーランスで好きな仕事についている方が合っていると言われ、確かにと思いました。

またアドバイスとして、瞑想、もしくはヨガのようなものをした方がいいと言われました。瞑想をすることで、ブログの記事や作曲などについて、ひらめきが下りてくるらしいです。

YouTubeなどで「瞑想ヨガ」と検索すれば、ヒーリングミュージックとともにそういうヨガをする方法が分かるらしいです。

占いや霊視ができる人、というのは本当に世の中に存在するのだと、分かった気がしました。

相談してみて、結果が良かったこともあるのかもしれませんが、物凄くすっきりした気持ちでいる自分がいます。

一人で抱え込んでいるとストレスもたまりますが、相談してもらうことで、そういったストレスも緩和されているような気がします。

人生で悩み事がある方は、一度ココナラで、「電話占い」など利用してみてください。他に、「悩み相談・恋愛相談・話し相手」などは、もっとリーズナブルな料金で利用できるのでこちらもオススメです。