カテゴリー
DTM初心者向け

Cubaseでの作業ルーティーン、初心者向け

こんにちは。急に寒くなりましたね。少し前は熱いぐらいだったのに、今は部屋で震えています。

ブログを10月1日に初めて6日目、今のところ毎日続いております。

元々私は何かを記録するのが好きで、パソコンで日記を2005年からずっと書き続け17年になります。勿論忙しいときとかは抜けている日もありますけど。

そういう習慣的なこともあり、書くことはそれほどストレスには思わないので、ブログを書くことは、自分の音楽活動を発表する手段として、とても有意義でやりやすいことと思っております。

今日は昨日の続きになります。鼻歌で作曲して録音アプリに保存してコードをつけることまで進みました。

DAWソフト(作曲ソフト)のCubaseを私は使っていますので、それについては、曲が作れる程度の知識はありますが、中に入っている機能の全てを熟知しているわけではありません。

私がCubaseで曲を作っていくときのルーティーン、手順はおおよそ決まってまして、今日はそれについて書きます。

曲を作るときの手順は、人によって違いますので、これをしなければいけないわけではありませんが、一人の人の意見として聞いていただければ幸いです。

プロジェクトを立ち上げた後、最初にトラックを一つずつ作っていきます。

コードトラックを最初に作る。

②コードを再生させるため、ピアノのトラックを作る。

テンポトラックを作り、メトロノームを鳴らして速さを確認する

④メロディーを再生させるための、楽器のトラックを作る。

⑤メロディーを、打ち込んでいく

⑥メロディーに合うコードを、コードトラックに入力していく

ドラムトラックを作り、ドラムで基本的なリズムを作る。

⑧ドラム、メロディー、コードのピアノを再生させながら、楽器を一つずつ演奏して録音していく。

一つずつ解説していきますね。

私は最初にコードトラックを作ります。理由は、後でコードを見ながら演奏するため、一番上に表示されている方がやりやすいからです。

次にコードを再生する目的のピアノトラックを作ります。名前は「ピアノコード再生用」と書いておきます。コードがどういう響なのか確認するためのトラックですから、重たい音源を使う必要はありません。

コード確認するには、オルガンとかギターとかシンセでもいい感じもしますが、経験上、ピアノが一番コードの音を正確に把握しやすいと思います。

コードトラックのところに、どのトラックの音をコードで再生させるか選べるようになっていまして、そこで「ピアノコード再生用」を選択します。

コードトラックに鉛筆マークでクリックすると、コードが選べるようになっています。「G」を選択すると、すぐに「G」のコード(和音)の音が再生されます。

次にテンポトラックを作ります。そして、メトロノームを鳴らしてテンポを調整します。

メトロノームは上の「トランスボート」を押せば「メトロノームを使用」が出てきますので、それをクリックします。

他に、キーボード上の「C」を押すと、メトロノームを入れたり消したりできます。

テンポの変え方は、テンポトラックで一番最初の位置に点がありますので、それをクリックすると、上に数値が表示されますので、その数値を変えることで、テンポを変えます。

次に、メロディーを再生させるための楽器のトラックを作ります。

一般的にはシンセでメロディーを再生させる人は多いですが、私はクラリネットの音を使っています。

理由は、クラリネットが一般的なポップスなどで使われるケースがそれほど多くないことと、音がはっきりしていて聞き取りやすいからです。

コード再生用のピアノと同じくメロディーも確認用ですので、重たい音源は使う必要はありません。

トラックの名前は「メロディー」とつけます。

もう既に、MIDI入力できるキーボードで作業している人は、メトロノームを聴きながら、リアルタイムで録音してもいいですが、

まだ持ってない人は、メロディーのトラックに、鉛筆で範囲を指定した後で、それをクリックします。

上の写真のような、ピアノロールと呼ばれる入力画面が出ます。そこへ、マウスでぽちっと入力することで、メロディーを打ち込んでいきます。

ピアノロールとは、左側にピアノを横にしたような画面があり、それを押すことで、ピアノと同じ音が入力できるという仕組みです。

左側のピアノのそれぞれの鍵盤をクリックすれば、そのトラックの音で、その高さの音が出ますので、それでも音が確認できます。

作曲ソフトができた頃は、楽譜で入力するソフトが多かったですが、今のソフトはほとんどピアノロールです。

上の「グリッド」と書かれているところの左側のマークを押しておけば、その右側の「Q」書かれているところで指定した最小の音符サイズに合わせて、正確な位置に入力できます。

メロディーを入力し終わった後、再生してみます。メトロノームを入れた状態で、メトロノームとメロディーの音が鳴っていることを確認してください。

次に、コードを入力していきます。楽器が弾ける人は楽器でフィットするコードを探してもいいですが、最初は、その小節で一番多い音や、印象的な音などから決めていくといいですね。

コードについてよく分からないという方は、メロディーがハ長調のときは、C、F、Gという3コードを使い、入力してみて、どれがしっくりくるか確認してみてください。

コードの決め方につきましては、昨日のブログでも書いてますので、そちらも読んでみてください。

コードを入力するときに、音も指定したピアノの音で発音されます。4小節か8小節ぐらい作ったら、メロディーと一緒に再生させてください。

それによって、メロディーとコードが再生されます。

コードを入力し終え、コードがおおよそしっくり来ているのを確認した後で、ドラムトラックを入力します。

ドラムのパターンは、リズムによっていろいろありますが、最初は8ビートが、入りやすいと思います。ネットで「ドラム 8ビート」と検索などして、基本的なパターンを、最初は一つか二つでいいですので覚えて入力してください。

ドラムを作るときは、1小節か2小節か4小節ぐらいまず作ってください。その後、そのトラックを選択して、「Ctrl+D」を押すことで、その右横にコピーができます。

「Ctrl」キーを押した状態で、「D」のキーを押し続ければ、いくらでもコピーがその後にできますので、これはオススメのショートカットの使い方です。

ドラムは一曲を通して、ドラムパターンは変わるケースは多いですが、最初のうちは、基本のドラムと、フィルインと呼ばれる部分だけ作ればいいかと思います。

フィルインは、「おかず」とも呼ばれてまして、タムを連打したりして、ドラムが変化して、またドラムが目立つ場所ということですね。

その場所が入るのはおおよそ決まってまして、イントロが終わる小節、Aメロが終わる小節、Bメロが終わる小節、サビが終わる小節など、全て、基本的には何かの終わりの部分です。

Bメロが終わるときに、さあ今からサビが入りますよ! と気合を入れてつないでいる感じですね。

そこまでできたとき、メロディーとコードとドラムまでが再生されることを確認してください。

なお、作るのは、フルコーラス作るのではなく、最初は一番だけ作るとかで構いません。

次に、4リズムと一般的に呼ばれている楽器を演奏します。

4リズムは、ドラム、ベース、ギター、ピアノのことです。

ドラムはすでにできていますので、他の楽器を重ねていくことになります。

他の3つは、何から先に入れなければいけないという規則はありませんが、ドラムと同じような動きをするベースから入れるといいいでしょう。

ベースを入れるとき、ソフトのベースをクリックして入力してもいいですが、ベースを弾ける人なら、実際に録音させることをオススメします。

オーディオトラックを作り、名前を「ベース」としておきます。

録音する際は、私はメトロノームはドラムが完成した地点で鳴らないようにしています。

実際のスタジオの録音ですと、メトロノームを鳴らしながら録音するケースもあるようですが、メトロノームの音は本来は再生されない音ですので、私はあると気持ちが悪くなるので、はずして再生しています。

上の写真を見てもらったら分かりますように、ドラムが入るタイミングを5小節目とか一番最初にはしていません。

理由は、最初の小節にしますと、クリックと同時に録音が開始し始まってしまいますので、ある程度余裕を持たせ、クリックしてから、楽器演奏のスタンバイができるようにさせるためです。

仮に楽器を全く演奏しないケースでも、一番最初に持ってくることはやめてください。

理由は、最後にミックスさせるときに、音が正確に記録されないケースが生じる可能性があるからです。

メトロノームを外した状態ですと、入るタイミングが分かりませんので、ドラムで、何の音でも構いませんが、カウントを入れておきます。

演奏するときは、ドラム、メロディーと、コードトラックの音を聴きながら、演奏します。

コードトラックは幅を大きくすることで、コードも大きく表示されますので、見やすくなります。

以上、私のDAWソフトでの作曲のルーティーンでした。

カテゴリー
DTM初心者向け

【作曲の始め方】初心者向け、録音アプリで鼻歌記録してみよう!

こちらの記事はプロモーションを含みます。

私が一番初めに作曲したのは、クラシックギターをアルペジオで弾きながら作った曲でした。その曲は今でも弾くことができます。

それはギターを触ってみて、こう弾いたらこんな音が鳴るから、という感じで作った曲でした。私が大学のときです。

 上の動画は、私が最初に作った曲を発展させた曲です。9年前の録音ですが、今聴くとサーっというホワイトノイズが多いですね。生楽器だけで作ってます。

それからしばらく、作曲というのはほとんどしていなくて、35歳ぐらいのときに、パソコンを買ってから、作曲ソフトを使って、初めはクラシックの曲の楽譜を見ながら打ち込んで、曲を作って、ホームページにアップしてました。

その後に、どこの掲示板だか覚えてないのですが、「歌詞を書いてくれる人いませんか?」と募集をかけたとき、ほとんど同い年ぐらいの男性の方と知り合い、その方に歌詞を書いてもらい、私がそれに曲をつけるということをしました。

私のホームページ上で20曲ほど作ってアップしました。

当時の作曲するスキルとしましては、ハ長調のダイアトニックコードを知っているという感じでしたね。

Cのコードから始まり、Fのコードに行き、Gのコードに行き、Cで解決する、といった基本の流れをようやく覚えたというそんな感じからスタートしました。

このC、F、Gというのが、ハ長調において3コードと呼ばれる基本的で重要なコードなんですね。ハ長調のキーなら、どんなメロディーでも、このコードを使えば、曲として完成させられます。

外国の曲でも、日本の曲でも、3コードだけで作られている曲は結構あります。外国の方が多い傾向はあると思いますが。

そのときは先に歌詞をいただいてから、それにメロディーをつけるといういわゆる詞先の方法で、作りました。

歌詞を読みながら、適当に浮かんだメロディーを口ずさんでみて、そのメロディーを、ソフト上で打ち込んでいく作業をしました。

メロディーにコードをつける方法としましては、小節の中で、最初に来るメロディーの音、また長い音符になるメロディーの音、などを参考にしながら、コードをつけました。

ドミソミソ→C

レファラファラ→Dm

といった感じです。勿論絶対にそうしなければいけないというものではありませんが、最初のうちは、そういった感覚でコードを作っていくのが分かりやすいかなと思います。

ロングトーンで、「レ~」と続く場合などは、

ハ長調のダイアトニックコードで「レ」が構成音のコードを探してみます。

Dm→レファラ

G→ソシレ

Bm♭5→シレファ

の3つがあげられますが、その場合は、実際に楽器で鳴らしてみて、しっくりとした響きに感じられる方を選ぶといいと思います。

鼻歌を録音するときに便利なのが、今の時代でしたら、スマホの録音アプリです。

私はたまに、地元の公園に一人で散歩に行き、ベンチに座りながら、周りに人がいないことを確認して、頭から浮かんできたメロディーを、適当な言葉を使って歌ってみたりします。

そして、ああこのメロディーかっこいい! とか思ったときは、忘れないうちに録音アプリで録音します。

後で知ったのですが、作曲家のヒャダインさんも、鼻歌のメロディーを録音するのに、録音アプリ使っていると動画で聞いたことがあります。

私が以前会社勤めしていた頃は、そのときに作曲家事務所に参加してコンペに参加して、アーティストのための曲を作っていたのですが、本当に時間が当時なかったこともあり、遠方への車での移動のとき、鼻歌を歌い、いいのができたら、車を停めて録音アプリで録音させるというのをしていました。

曲について、一番重要視されるのが、サビの部分ですので、その部分のメロディーを主に考えて鼻歌で歌っていましたね。

Aメロのメロディーをどういう風に考えるかですが、私は、サビを歌ってみて、その後で間奏が入り2番のAメロが入るというのをイメージしながら、鼻歌を歌ったりしていました。

カラオケとかでいろんな曲を歌ったりしていると、自然とそういう感覚は身につくもので、慣れると鼻歌がスラスラ出てくるようになります。

他に、既存の曲、たとえば「ガンダーラ」とか、「クリスマスイブ」とか有名な曲のイントロを頭で思い浮かべて、頭の中でイントロ部分だけ再生させた後で、それに続くAメロをその曲とは違うメロディーで鼻歌で歌ってみる、なんてこともしました。

やり方を変えると、それまで浮かんでこなかったようなメロディーが浮かんだりするので、鼻歌を歌う場所を変えるとか、やり方を変えるとかは、かなりオススメできます。

ハリー・ポッターを観るなら<U-NEXT>

U-NEXTでは、31日間無料トライアルで視聴できます。

月額プラン2189円(税込み)が31日間無料で視聴できます。

また、600円分のU-NEXTポイントがプレゼントされます。

まずは試しに使ってみて、よければ継続するという流れなら納得した上で使っていけますね。

カテゴリー
楽器

我が家の楽器、ギター編、楽器があると幸せな私

本日は、私の家にある楽器について書くことにします。

私は無類の楽器好きで、楽器マニアと言えるかもしれません。

家にもいろんな楽器がありますが、今日はギター関係について、紹介させていただきます。

クラシックギター

DSC_0082

まずはクラシックギターの紹介です。穴の中に貼ってある紙には、「Aria Elecord」と書かれていました。調べてみますと、アコギからエレキまでいろいろなギターを作っている会社のようです。

我が家の中では2番目に古い楽器になります。1番古いのは、小学生のときに学校の授業で使っていたピアニカです。

クラシックギターの演奏としては、「禁じられた遊び」という名曲の前半部分しか弾けません。後半は転調して押さえるのが急に難しくなるからです。

最初、どうやって手に入れたのか、恐らく買ったのだと思いますが、大学生のとき寮で弾いていた記憶があります。

この楽器は私にとって一番思い出がある楽器で、私が30代前半ぐらいのとき、元の嫁と一緒にある会場にて15分間の短いコンサートをしたという思い出があります。

DTMでの作曲のときには、ボサノバとかラテン系の曲のときに、たまに使用しています。

フォークギター

DSC_0083

お次はフォークギター、一般的にアコースティックギターと言えばこれを指します。

一番初めにフォークギターを買ったのは中学生の頃ですが、当時アルペジオとかスリーフィンガーとか覚えましたね。当時のギターはリサイクルショップに売っています。

これは数年前に、地元のハードオフで、確か1万余りで購入しています。「Morris」と書かれています。錆びた感じの渋い音が鳴ります。

DTMでは、主にギターのストロークでの演奏を中心に使っています。

DTMのテクニックで言いますと、全く同じ押さえ方で、同じ曲を2回録音し、左右に分けて再生させますと、立体感が出て、いい感じになりますね。

左右で弾き方は、若干変えてあげると変化がつきます。少し変えるぐらいで構いません。

私のこのギターは高音部分がややとがりすぎて聞こえるので、高音部分をEQで若干カットして使っています。

ベースギター

DSC_0084

3番目に紹介するのはベースギターです。もともと他にベースギターを持っていましたが、これを買った後で売りました。

前のも今のも、ハードオフで購入しています。こちらは2万余りで2年ほど前に買いました。

「Tomy Smith」というロゴがあります。バイオリンベースと呼ばれるタイプで、本体がバイオリンと同じような形をしています。ビートルズのポールマッカートニーが使っている形なので、見覚えがある人も多いのではないでしょうか?

ベースギターが、私のDTM作業で一番使用頻度が高い楽器になります。最近ではソフト上のベース音源を使うことも多くなりましたが、音の感じはやはり実際の音とは違いますね。

また、趣味でやっているバンドでは、私はベースギターを担当しています。

【楽器の買取屋さん】創業10年の意地で高額買取します。電話受付22時まで対応可能!

セミアコ(エレキギター)

DSC_0085

4番目に紹介するのは、セミアコと呼ばれるタイプのエレキギターです。

これもハードオフで4万余りで購入しました。店員によると、ここれは結構いい物らしいです。

セミアコは、中に音が響く空洞があるため、アンプにつながなくてもある程度の音は出ます。他のエレキギターと比べ柔らかな音が出ます。

「Epiphone」のエレキギターです。実はジョンレノンもこのメーカーの同じタイプのギターを弾いています。ジョンレノンは白色でした。

エレキギターとしては、以前デジタルゾーサンと呼ばれるスピーカー内臓型の物を持ってましたが、そちらは前の会社の同僚に譲りました。

私はエレキギターの音で、クリーン系、ワウ系などでよくDTMで使用しています。

テレキャスター(エレキギター)

DSC_0086

5番目に紹介するのは、テレキャスターと呼ばれるタイプのエレキギターです。

こちらは音楽の知り合いより買いました。金額は内緒です。

4番目のセミアコとこちらと、どちらが高い値段がつくかは分かりませんが、持った感じとてもいいですね。

テレキャスターの音は少しジャリジャリとした尖った感じがあります。

1番新しい楽器で、DTMでは何度か使用した程度です。まだこのギターを上手く活かせるようにはなっていません。

自分の動画ですが、楽器マニアの私が、大好きな浜松市楽器博物館に行ったときの動画がありますので、よかったら見てください。

静岡県浜松市のJR浜松駅近くにあります。

私はここへ、これまでで8回ほど行っています。楽器を見ているだけでワクワクしてきます。

カテゴリー
DTM初心者向け

DAW上でのトラックの色分けで、作業効率アップ、印象も華やかに!

こちらの記事はプロモーションを含みます。

さあ本日ブログ開始三日目です。本日は、DTMについてのお話です。

ちなみに、私は今から20年以上前は「Singer Song Writer」というソフトを使っておりました。音符を最初はマウスでクリックしながら入力していましたが、楽譜のスコアを見るような感じで入力できたので、私はある意味これで始めて正解だったかなと、今になって思います。初心者にもとっつきやすいソフトでした。

その後、今から5年ほど前のことになるのですが、プロの作曲家の方より、インターネットを使ってオンラインでマンツーマンで指導を受けるようになりました。

そのとき、指導しているソフトが「Cubase」だったこともあり、これを購入しました。それまで楽譜上にクリックして音符を入れていたのが、ピアノロールと呼ばれる画面に入力するようになりました。

私のページでは、基本的に「Cubase」というソフトを使用しての作曲について書きます。他のソフトのことについては、取り入れていないため、よく分かりません。

ピアノロールの説明はまたの機会にしますが、

下の二枚の画像を見てください。

DAWというソフトの中で、少なくとも「Cubase」では、トラックを色分けすることができます。

トラックを色分けするメリット

①そのトラックが何についてのトラックなのか、視覚的、直感的に理解しやすい

②見ていて、華やかな気持ちになる

トラックを作った後、私はトラックの名前を変え、「ボーカル1」とか、「ピアノ」とか、「エレキギター」とか、日本語でつけています。

どちらかと言いますと、英語で「Vo1」「Piano」「electric.gt」とかする人の方が多いとは思うのですが、私は自分がすぐ理解しやすいという意味で日本語を使っています。

もし作曲の作業で、外国の方とともに作業するような環境にある場合は、英語の方をオススメします。

トラックの最初に「ピアノ」と書いてあり、実際に鳴るところで、そのピアノのトラックのところがその色で表示されていますと、その色を見た瞬間、それが何のトラックなのか直感的に理解できるようになります。

楽器と色については、私はどの曲もこれと、おおよそ決めておりまして、

例えば、ボーカル赤、ピアノ空色、ドラム黄色、ベースギター橙色とかです。

そう決めておくだけで、直感的にそのトラックが何なのかすぐ理解できるようになります。

上の写真の、全部同じ色だったら、いちいち左側の名前を見なければいけなくなりますね。

他に、②の理由のように、カラフルな色を見ているだけで、感情がおだやかになり、作業をする気持ちも上がるような気がしています。

話は変わりますが、昨日YouTubeで、「マジカルメモリー」という動画をアップしました。

冒険をテーマにした楽しくてコミカルな曲です。

この曲はオーディオストックで販売しておりまして、購入すれば、YouTubeの動画や、CMなどで自由に使うことができます。

一度覗いてみてくださいませ。

マジカルメモリー~冒険がテーマのポップス 著作権フリーの歌詞付き・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

20代向けITエンジニア特化型就職サポート【ウズキャリIT】
カテゴリー
DTM

DTMと音楽のブログを、ゴロニャンが始めました!

DSC_0004

こちらの記事はプロモーションを含みます。

初めまして、ゴロニャンと言います。

三重県伊賀市に住む、50代後半の男性です。

今後音楽に関係することを仕事にしていけないか、現在模索中です。

2022年10月1日、ゴロニャンがブログを始めてみました。

実は今年の6月末まで会社勤めをしていましたが、コロナの影響もあり会社の経営が傾き倒産となってしまいました。

会社都合の解雇扱いになるため、失業保険が入るのでまだましと言えるのかもしれませんが、

これを機に、それまでの夢でもあったことですが、音楽に関連したことで生計を立てられないかと思案しています。

まずは、ココナラというサイトにて作曲と編曲の仕事を開業しました。

まだココナラでの実績がないため、思うように仕事は入りませんが、他の方のやり方を参考にしながら始めている現状です。ブログのメニューにあります、「ココナラ」のページから私のところに入れます。

AudiostockでBGM・効果音を販売中!

他に、オーディオストックというサイトにて、動画などで使用できる曲を、売るということもしています。

こちらは曲についてのサイト側の審査が厳しく、今のところ申請したうち、50パーセントぐらいの曲が合格し、売ることができる状況になっています。

「TheGoronyan25」で検索できます。

物凄く多くの曲を登録することが推奨されるようですが、まだ8曲しか登録できておらず、売れたのはまだ1回のため、利益も小銭ぐらいです。

他に、作曲家事務所に昨年3月から所属していまして、これまでメジャーアーティストの人のためのコンペに参加していますが、

まだ今のところ、採用はされていない現状です。

コンペとは、平たく言いますと、楽曲に対するオーディションで、合格すれば印税などの収入が見込めますが、採用されなければ何の利益にもなりません。

私が所属している作曲家事務所とは、所属をするための料金をこちらが払うという契約でした。

以前まで会社で働いていたときは、安い金額と思ったのですが、

いざ、会社を辞めてみると、その金額の負担が大きくなったため、契約を打ち切ることにしました。

そんな金銭難の中、ブログは稼げる、という広告を見て、

初めは半信半疑だったのですが、仕組みを理解した上で、思い切ってトライすることにしました。

ブログを書けばなぜ稼げるのかという仕組みについては、まだ私は今日初めて理解したところですので、実際稼げるようになってからお話します。

自分として得意で経験値の高い記事が好まれる傾向にあるため、私には音楽関連のことしか考えられませんでした。

また、私は若い頃、本気で小説家目指して、小説を書いたりして応募したこともあります。

自費出版ですが、本も2冊出版しています。小説と自叙伝です。今は廃盤ですが、ネット上で売買もされているようです。

ですので、音楽のことをブログに書くというのは、とても私にとってストレスを感じないことなんですね。

文章を書くのが大好きなのと対照的に、私は人と話すのがあまり得意ではありません。

DSC_0024

というわけで、今後、音楽について、またDTMのことについて、このブログでお話させていただきます。

DTMとは、デスクトップミュージックの略で、平たく言いますと、

パソコンで楽器を録音させたり、ソフト上のシンセサイザーを鳴らしたりして、音楽を作っていく作業のことです。

yoasobiさんが有名になったことで、DTMをやろうという人が増えました。

他に、コロナ禍で人と接することが躊躇される中、一人でギター弾いたりピアノ弾いたり、またドラムを打ち込んだりして、

曲を完成させられるのは、自分で言うのも何ですが、物凄く楽しい作業です。また、物凄く優越感に浸れます。

今日のところは、このあたりにしておきます。音楽が好きなあなた様が、ご覧になられていると思いますので、

よかったら、今後も読んでいただけると幸いに思います。

なお、YouTubeで、ローマ字で「TheGoronyan25」と検索しますと、私の曲などの動画が多く表示されます。

チャンネル名は「Goronyan’s Field」です、よかったら、そちらも覗いてくださいね。

(43) Goronyan’s Field – YouTube