カテゴリー
DTM中上級者向け

【ココナラ】にて、念願のプラチナランク達成! これまでの物語

ご無沙汰しております。実は一か月のブランクをあけた投稿になります。

私は、ココナラにて作曲と編曲の仕事をしておりますが、念願のプラチナランクを6月に獲得しました。パチパチパチ!

上記スクショの「TheGoronayn25」の右側にある「P」のマークがそれです。

このランキングは、3か月の合計の売上が10万円以上の場合、他にも納品完了率、評価の平均、などいくつかの条件をクリアすれば獲得できます。

ココナラでお客様がサービスを選ぶ場合、このランキングが一つの基準になります。ココナラにて一番上の称号になりますため、ココナラで人気のサービスと認識されるため、新しい受注が受けられやすくなります。

実は以前に一度だけこのプラチナランクを獲得しましたが、そのときは一か月だけの表示でした。今回については、7月についても、今のところこのランキングが維持できる予定です。ただし、受注をした後で、キャンセルになってしまった場合には、納品完了率が下がってしまいますため、落ちる可能性もあります。

プラチナランクは、予想される通り、簡単に獲得できるものではありません。これまでどのような経緯を追って、ここまでたどり着けたのかという、ことを最初から書いていこうと思います。

2022年7月に、私はココナラに登録しました。最初は実績がないため、作曲や編曲の仕事の最低価格である5000円からスタートしました。

まずは実績を作ることでお客様が頼みやすい空気を作ることが大切です。そのため、実績のない方は、最初は最低価格でのスタートをおすすめします。

最初のお客様は編曲のお客様でした。自分では特に失敗したとは思っていないのでしたが、機械的で正確なテンポと、ピアノの演奏のタイミングのずれについて指摘されたりして、納品はできたものの、5段階評価の3の評価でした。

ピアノやドラムなどの楽器演奏について、ほとんど機械的なリズムに合わせることが必須と考えている音楽関係者もいれば、楽器演奏は、ずれていて当たり前、その方が演奏している雰囲気が出る、と考えている人もいます。

私は後者になるのですが、初っ端(しょっぱな)から、辛辣な評価で、ある意味勉強になりました。

3の評価は、ココナラでは悪い評価とみなされます。一番最初の仕事でそれだったもので、私はそれなりに落ち込んだ記憶があります。

2番目のお客様は、あるお店のテーマ曲をインストで作るというものでした。こちらは、イメージする参考曲をいただいておりましたが、こちらが作る曲が参考曲からイメージ的に離れていたため、お客様を少し混乱させてしまったようです。

5の評価を受けましたが、本心から喜んでいただける評価だったのかどうか自信がありません。

3番目のお客様は、リアルな私の知り合いにココナラにて依頼してもらいました。ココナラでは、知り合いなどに紹介することにより、知り合いと私にポイントなどが還元される仕組みがあります。ですので、知り合いにお客様になってもらうことは違法ではありません。

こちらも店のテーマ曲をインストで作るという内容でした。実は私のサービスの8割以上が歌物の曲で、インストは少数派になります。

その後、演歌のアレンジを複数曲まとめて依頼してもらうというお客様と出会い、その方の曲は合計で10曲以上させてもらうことができました。

ココナラでの担当する曲が多くなるにつれ、少しずつ、お客様とどのように接したらいいのか? またどのように進めたらいいのか? などが分かるようになってきます。

失敗は成功の元、という諺がありますが、失敗することにより、どうしたら失敗しないか、を意識するようになります。

私は歌物の曲で、アレンジの場合、ワンコーラスを作り、それで方向性がよければフルコーラスを作る、という流れで最近は固定しています。

ドラム、ベース、ピアノ、ギターのことを音楽業界では「4(フォー)リズム」と言いますが、基本的なアレンジだけ最初に確認してもらい、よければ他の装飾音を入れたり、シンセを入れたりと工夫するような工程を取る場合もあります。

長いココナラの歴史の中で、最初に出す音楽のデータを受け取った後で、すぐにキャンセルのお願いをされたことが一度だけあります。

作曲のお客様で、こちらはメロディーの確認という意味だけで、私の歌に重ねる形で、歌に合うコードを機械的に入れ、ドラムのリズムだけで作成しました。

私はあくまでも、メロディーの確認の意味のためだけで、そのような簡易な形をとって送りましたが、向こうには、この程度のアレンジしかできないのか、と恐ろしく落胆させてしまったようです。

メロディーの確認のためだけに送ったデータが、アレンジのデータだと誤解されてしまいました。

それ以降は、私はたとえメロディーの確認のためのデータだったとしても、ある程度聴いても完成されたアレンジだと受け取れるぐらいに仕上げた状態で渡すようにしています。

お客様が納得されれば、それに楽器を足したりする工夫を入れていく感じです。

以前プラチナランクを獲得してから、私は値上げしました。そしたら急にお客様の見積依頼が来なくなり、結局元の価格に戻すことをしました。

今回プラチナランクを二度目の獲得となるのですが、一か月前から大幅に値上げしました。2025年6月現在は、作曲、編曲ともに12000円に消費税がつきます。

ココナラでは全体のある一定の割合で、ココナラの方に引かれますから、こちらに振り込まれる金額は2割程度差し引かれます。

12000円に消費税がつく値段でも、振り込まれる金額は10000円あまりになります。

ココナラで実績を伸ばすには、リピーターを増やすことが一番の近道だと思います。

お客様の意見は基本的に一番優先されます。お金を支払っているのはお客様だからです。修正の依頼には、多少時間がかかってもなるべく意見によりそう形で努力して修正させます。

間違っても、こちらが作曲や編曲をしてあげている、なんて上から目線で接したりしていますと、次の仕事が来ることはございません。

また、ココナラで作曲や編曲の仕事を獲得させやすい方法として、ポートフォリオとココナラでは呼ばれているサンプルを充実させることです。

YouTubeの動画を貼り付けることができますが、そちらに渾身の一曲を数曲登録させます。

いわば、こんな曲も作れますよ、という住宅でいうところの展示場のような物です。それが素敵な曲ならば、お客様もこの人なら任せられると思うのではないでしょうか。

他に私にとって転機となったことがあります。サービスの看板部分のサムネイルをそれまでは私が作っていましたが、ある日突然、サービスのサムネイルを低価格で作らせてください、とメッセージがあり、作ってもらいました。それが今のサムネイルですが、デザインを学んでいる学生さんのようでした。今も気に入って使わせていただいております。

そのサムネイルにしてから、お客様からの依頼が増えたような気がします。

これまで思い出のご依頼といえば、結婚式に友人のために作った曲のアレンジをしてほしい、というものですね。後で結婚式で歌ったそうですが、評判がよかったと言われたとき、本当にしていてよかったと思いました。

他にもイベントで披露するための音頭のアレンジのときは、その方の関係者の子供に何人か、「よいしょ」とか「よいよい」とか掛け声を録音してもらい、それを合わせたりする作業も思い出深いですね。

修正の依頼については、大半の方が3回か4回ぐらいの修正依頼で、それにこちらが応じる形で完成します。過去には20回以上の修正を言われたこともありました。

音楽に対する感性が高いからこそ、少しのことが気になるのだと思います。今は合計で5回までの修正は追加料金なしで、それ以降は一回につき1000円とオプションで書いています。

修正無制限を書かれている人も結構いらっしゃいますが、私は制限をもうけた方がいいと思います。

私が作曲することを始めたのは、35歳の時になります。今は61歳ですから26年も作曲についてやってきたことになります。

途中、音楽的なことを全くしなかった時期もありますが、多少なりともパソコンで音楽を作るDTMにかかわってきました。

また、今はやめていますが、プロのアーティストやアイドルのためのコンペに参加していた時期もあり、その前にDTMであるプロの作曲家の方よりレッスンを受けていました。

自己流からプロでも通用するようなアレンジへと少しでも近づけるようになったのは、そのレッスンのお陰もあります。こちらのレッスンにつきましても、主に経済的な理由で今はやめております。

DTMである程度の曲が作れる自信がもてるようになったあなた、一度ココナラというマーケットにて、作曲や編曲の作業を仕事とするという選択もあり? ではないかと思います。

登録するだけでしたら無料です。作曲や編曲だけでなく、製品を売るというよりは、技術を売るというココナラでは、様々なサービスがありますので、一度のぞいてみてくださいませ。

電話で占いしてもらったり、身の上相談してもらったりという変わったものもあります。私は一度占ってもらったことがあります。そのときは後でとても気分がよくなりました。占いの結果は、その通りにはなっておりませんが、ただ精神的に晴れ晴れとしましたもので、相談してよかったと今でも思います。

なお、多忙のため、今後こちらのブログは不定期更新となります。

カテゴリー
DTM

【ココナラ】のススメ、お客様から信頼を得て収益を上げる方法8選

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

ココナラというサイトは、テレビCMでも最近は流れるようになりました。「スキルを売り買いココナラ」というキャッチフレーズのやつです。

そちらで、お客様から信頼を得て、収益を上げる方法をこれから列挙させていただきます。

一般的なアマゾンなどのサイトは商品を売り買いしますが、ココナラではスキル、つまり技術を売り買いします。

私はDTM(デスクトップミュージック)という、パソコンで音楽を作成する仕事を得意とし、作曲や編曲でココナラにて昨年7月より開業しております。もう一年余りになります。

最初は少ないお客様の中、知り合いの方にも協力してもらい、徐々に仕事を完了させた数を増やしていき、2023年4月に、一か月だけ、念願のプラチナランクになることができました。

上の画像の名前の横の「P」のマークがプラチナの印です。

ココナラでは「The Goronyan25」という名前で出店しています。この名前は、YouTubeのチャンネル、オーディオストックでも同じです。

三か月で10万円以上の収益、そして五段階評価で平均が4.8以上、納品完了率90%以上という条件でクリアできます。

私はプラチナランクの人達が凄いというのを知っていましたので、取れたときには、本当に物凄く嬉しく思ったことを覚えています。

今は、少し3か月10万の売上には足らないため、ランクを下げています。また、お客様でこの前初めて1の酷評をいただきました。私自身のミス、依頼内容の把握間違いが原因でもあるので、仕方ないかもしれません。そのため、それが三か月後に消えるまでは、今より上のランクが獲得できません。

いつも上手くいくとは限りません。スキルを売っているという以上、お客様にとって、売りて側の人はプロという認識で見られます。どの世界でもそうですが、仕事はできて当たり前と見られます。

でも、やっていく上で、いろいろと学ぶところも多かったです。これまで、全く畑違いの仕事ですが、建築会社の現場監督をしたり、工場の組み立てをしたり、郵便局の配達もしました。様々な仕事をしてきました。

ココナラで作曲や編曲のスキルを売っているわけですが、自分の何か特技をお金に変えられるということは、とても遣り甲斐のあることです。

これまで自分の何かを売るということが経験がありませんでした。会社の物を売る営業の経験もありません。ですので、ココナラでの仕事は、本当に社会勉強にもなります。

大成功とは言えないまでも、それなりに成功をしていると自分では思っておりますので、ブログでココナラでうまくやるコツなどを書いていきます。

①メッセージはコマメに確認して、素早く丁寧に対応する。

メッセージが来ているのかどうか、コマメに確認しましょう。遅くても一日以内には返事をしてください。ココナラのアプリがスマホに取り込めますので、そこではメッセージが来れば通知音で確認できます。

メッセージをして何日も連絡がなければ、開店休業状態なのか、もしくはやる気がないのかと思われ、そこから仕事に繋がることはなくなります。勿論、これはココナラに限ることではなく一般社会に通じることになります。

仕事内容に対して、質問、もしくは見積相談が来ますが、それに対して、丁寧に回答しましょう。間違っても、こちらが仕事をやってあげているなんて上から目線な書き方はダメです。

「数多くのサービスの中から、私のサービスに目を止めていただき、見積もり相談ありがとうございます」

最近では、この言葉を書くようにしています。これは私が考えたのではなく、他のサービスを買い手側として利用したときに、このメッセージがあり、とても好感を持ったので使わせてもらっています。

②実績がない最初のうちは、採算どがえしで格安価格にする。

一つのサービスだけでも、何百、何千の人が全国から集まってきます。ベテランの人は信用、実績がありますから、高い金額でも、それなりに人は集まりますが、

始めたばかりの人は、その人がこれまでした仕事の数もゼロ、評価もされていないため、依頼する側としては、どうしても頼みにくいものです。

そのため、最初20件ぐらいの実績が出るまでは、時間で換算してとても割に合わないようでも、そのサービスの最低料金で開始することをオススメします。

検索するところに、料金について選択できるところがありますので、安い金額で検索しますと、ずらっと安い金額のサービスが並びます。

安いというのは、買い手側にとって魅力の一つです。また、費用が安ければ、クオリティーが少し低くても多めに見てくれたりもします。

安くて高いクオリティーのものを納品できれば、評価でも嬉しいコメントがいただけたりもします。

納品後、評価は5段階でされますが、誠意ある対応をして最大限の努力をしていれば、だいたい5をいただけたりします。ただ、相手の期待値に対して、あまりにもクオリティーが低いと感じられてしまえば悪い評価されるケースもあります。

これまで多くの仕事をしてきましたが、評価4が一回、評価3が一回、評価1が一回、後は5の評価です。

評価については、売り手側だけでなく、買い手側についても、こちらから評価できたりします。そのため、どちら側も、相手に対して失礼なことや、横柄や態度は取りにくいというシステムになっています。

私の場合、最初10件ほど仕事をした後で、少し金額を上げ、少しずつ上げていった感じです。

③サービスのサムネイル、プロフィールページのバナーは作ってもらうのがベター。

このブログのトップにある私のプロフィールページのバナーは、私自身がデザインしましたが、以下のサービスのサムネイル画像は、他の人にデザインしてもらったものです。

最初、私が作ったサムネイルは、もっと素人っぽいイメージのものでした。ある日、ある若い人から、あなたのサービスのサムネイルを格安で作らせてください、とココナラで依頼があり、安かったこともあり、作曲、編曲、それぞれのサムネイルを作成してもらいました。

その後、急にお客様の依頼が増えたような気がしています。本当に今となっては感謝です。餅は餅屋と言いますが、その道のプロの人に作成してもらうと、自分ではできないいいものが作れます。

他に、プロフィールの文章についても、考えてくれるサービスというのも過去に見たことがあります。文章が苦手な方は、そちらも検討されることをオススメします。

④作品のポートフォリオ、見本はいいのを厳選して、見る人に分かるように提示しましょう。

ココナラで売るスキルについて、何かわかる資料的なものがあれば、提示して、私ならこういう作品が作れますよ、というのを分かってもらうことが、購入してもらう近道になったりします。

ココナラでは10曲ほど、動画をサービスのページで並べることができます。

今思うのに、YouTube動画をこれまで工夫して作成してきて本当によかったと思います。

百聞は一見に如かず、という諺がありますが、音楽に関しては、百見は一聞に如かず、ですね。

どれだけいいことを書いてあるより、一つの音楽を聴けば、その人がどれだけのレベルなのかすぐに分かります。

マイホームで家を買う場合でも、実際に建てた家の内覧会を見てその良さを確認した方がいいですよね。作品そのものは、何よりも雄弁に営業してもらえます。

下の動画は、最近の動画ですが、こちらの動画作成に関しては、初めてココナラで他の方に依頼しました。

私は、ココナラで、これまで仮歌のボーカル、キャラクター作成、動画作成、占いなど、使用させてもらっています。

⑤パソコン上でフォルダー管理、ファイル管理の仕方。

パソコンが慣れないうちは、デスクトップ上に並べがちですが、ある程度デスクワークに慣れている方でしたら、フォルダー管理して整理することをやっているとは思います。

ミュージック→2ココナラ→003ごろにゃん様アレンジ「マジカルメモリー」

など、ココナラというフォルダーを作り、その下に、作業した曲順に番号を振り、名前と曲名を記載するフォルダーを作成します。

003は三番目という意味です。この記載の仕方で999までの曲が管理できます。今現在、一年余りで50曲を超えました。

私の場合DTMソフトはキューベースを使用しておりますが、最初に「マジカルメモリー1」という名前で作成し、大きく変更した場合「マジカルメモリー2」と番号を増やしていきます。

ココナラで作業する場合、大きな変更をする場合上書きして全て変えてしまうのは危険です。

といいますのも、「折角変えてもらったのに申し訳ないですけど、前の方がよかったので、前のものに戻してもらえませんか?」というメッセージが、本当に多く来ます。

そのときに、前のものを残していなければ、いろいろ調べながら戻すことは時間がかかりますし、正確に前のものにならないこともあります。

そのため、大きな改変の場合には、新しい番号をつけて前のものは残します。

お客様の中には、こちらが提示したそのものでOKです、という方もいましたが、だいたいは何かしら修正を言われるものです。

また、こういうバージョンとこういうバージョンと、二つ定時してください、などという指示をいただくことも、よくあります。

一つの曲で、提示した音声ファイルが総数で20以上になったこともあります。そのとき、どれが最新か分からなくなることってありませんか?

いい方法があります。西暦の日付をファイル名に入れることです。

「マジカルメモリー、ミックス20230908A」

同じ日付で他のファイルがある場合は最後をBと変えていきます。

西暦が書かれていれば、そのファイルがいつ作られたものか一目瞭然ですし、数年後に見返しても、どれが最新なのか分かりますのでオススメのファイル管理の仕方です。

⑥無料修正回数に限度を設ける。

ココナラでサービスをする人の中では、「あなたが納得するまで何度でも修正させてもらいます」と書いている人を多くみます。

実際その方が、サービスは頼みやすいのではありますが、YouTubeで他の作曲家の動画を見て、無限修正ループに陥るので、それは危険と言っていましたので、私も無料修正は5回という制限を設けています。

1回の修正に何か所指摘してもらっても構いません。ただし、5回目の修正をした後は、1回の修正につき、私は1000円の追加料金がかかると書いています。

追加料金については、おひねり、という制度があり、サービスの途中でも追加で支払うことが可能です。

今までで多い方で、一曲につき、40箇所ぐらいの変更をしたことがあります。かかる時間は、一般的な方の3倍ぐらいかかりました。その方には、2000円ほどおひねりを頂いたはずです。

とは言え、無料修正を設けず、いきなり修正一回につき1000円かかります、と書けば、いくらなんでも、お客様の要望を叶えるという意味で、横柄に感じられますし、お客様がつきませんので、それはオススメできません。

⑦納期は厳守、守れなければ返金。

お客様の中には、何月何日のコンサートで披露するため、それまでに納品してください、という指定をいただくことがあります。

その場合、それまでに納品できなければ相手の望みをかなえられなかったので、その伸びた原因が自分にある場合は、依頼料を全額返金ぐらいするべきだと思います。

ただし、あまりにも多くの修正を言ってきて、時間的に対応できなかった場合は、納期を伸ばすことを相手と相談してもいいかもしれません。

納期をやむを得ず伸ばしたい場合には、相手と相談した上で納期を再設定しましょう。

ココナラでは、サービスを購入してもらいますと、トークルームが開かれ、そこでやりとりするのですが、納期もその際に設定します。

納期については、私の場合は通常3週間いただいておりますが、それについても、最初に連絡しましょう。

⑧やり取りは丁寧に、ただし、あまりにも無理難題を言ってきた場合には、できないことも伝える。

人間には得意不得意があるように、私にも作曲、編曲について得意不得意があります。

編曲で言いますと、エレキギターなどで演奏は開始して一年ぐらいの人なみにはできますが、プロのスタジオミュージシャンの比べれば、どうしても見劣りしてしまいます。

そのため、バンド編成のアレンジを希望の場合には、最初に自分のポートフォリオの動画を見てもらい、自分の作成する楽曲の水準を把握してもらった上で、依頼されるかどうか決めていただきます。

エレキギターなどは、バッキングなど自動的に再生させるソフトもあったりもするのですが、それで何でもできるかと言えば、そうでもなかったりしますので、

ギターが得意な人が作るアレンジには叶わないところがあります。

修正で、一体これをするにはどうしたらいいんだろう、という難題を言ってこられる場合もありますが、できる限りの努力をした上で、これ以上は私の力量ではできません、ということも正直に伝えましょう。

努力をした人に対しては、それ以上責められることもあまりしないものです。苦労しても最大限の努力をはらって作った作品については、だいたいいい評価をいただけたりします。


以上、ココナラでお客様から信頼を得て収益を上げる方法を列挙させてもらいました。

ココナラでの仕事は、これまで学生だった方には、仕事をしてお金を得るための、コミュニケーションであるとか、作業の進め方であるとか、様々なことの勉強にはなると思います。

お客様より厳しい意見を言われて凹むこともあるかもしれませんが、自分の技術を試すのに、いい勉強になります。起動に乗れば、本当に楽しくなってきます。

この機会に、ココナラでお仕事をされてみてはいかがでしょうか? 中には、占いや、電話で愚痴を聞くサービスなんてのもあったりします。

いきなり本業は難しいとは思いますが、時間があるときの副業として、私は家計に大きく貢献しております。