カテゴリー
日常

エイプリルフール企画、答え合わせ

なんと、ブログで4月で今回が2回目になります。3月までは基本的に毎週月曜日の更新を続けていましたが、多忙なため、頻度が極端に落ちてしまいました。

ブログを運営している人のための情報としては、ブログを毎日のようにあげていたとき、最大で一か月で18K、つまり18000もアクセスがあったことがあります。

それが、一週間に一度に変わってから10Kを切りました。

そして、今3Kにまで落ちました。ブログは定期的な更新をすることにより、それまでの記事にもアクセスが集まりやすい、という情報は正しいと分かります。

これまで書いてきた記事を活かす意味もあり、なるべく週に一度のペースは頑張りたいですね。

さて、前回のエイプリルフール企画ですが、実は嘘が2か所ありました。

実は1箇所は、私が嘘だと気づかず、ある方より指摘されて、ああ間違えていたんですね、と気づいたことになります。

私が気づかなかった一か所目の嘘は、関西万博の開会式の日程です。4月13日の日曜日に一般的な入場が始まりましたが、開会式は前日の12日でした。

もう一つの嘘は私が意図的に仕組んだものですが、ぬか漬けの関するものです。

「ぬか床の水分が野菜に移っていくので、水分を足したりすることも必要なようです」

実は漬物をつけたとき、野菜の水分がぬか床に移るのが正しいです。野菜は水分が抜けます。それはぬか床に塩が入っているため、水分が浸透圧の関係ですわれることになるからです。

実際には、ぬか床はだんだん水分が多くなってくるため、ふきんなどを入れることにより、水分を少しずつすいとってやることが必要です。

漬物をつけたことがない人には、少し難易度の高い問題でした。

カテゴリー
日常

遅れましたがエイプリルフール企画、今年もします!

2023年、2024年と、エイプリルフール企画をして、記事の中の嘘を発見してもらう、ということをしました。

2025年、今年もさせていただきます。ただ、書いている今は4月12日で、4月1日からだいぶ遅れました。4月第一回目のブログになります。基本的には月曜日に更新しておりますが、2回もお休みしてしまいました。2回お休みしたのは、ブログ始まって以来初めてのことになります。

お休みした理由は、ただただ仕事、私生活ともに多忙で、ブログに全く手が回らなかったということがあります。

さて、エイプリルフール企画始まり始まり!


まさに4月1日の日のことです。造園のお仕事で、お客様が金属の物置が不要ということで、こちらで利用させていただくことになりました。

金属ゴミとして売ることも試案したようですが、仕事で使う物置として利用することになりました。

物置は、私が以前建築会社に勤務していたときに大きなサイズのものを組み立てたこともあり、それに比べれば小規模の物置ですので、簡単に解体して、再度組み立てることができるものだと、勝手に思い込んでいました。

物置は、移動するには大人が4人ほど必要な重さです。解体は2時間ほどで完了したのですが、その日の夜に倉庫の中で組み立てるとき、このパーツは確かここだったと思うとか、そういう感じで組み立てていったのですが、人の記憶というのは、思っているより曖昧なもので、結局その日3時間ぐらいしても全体の半分しか進まない状態でした。

翌日続きをすることになります。翌日4時間ほどでなんとか組み立てたのですが、7時間ほどかかっています。物置の組み立てマニュアルがないと結構難しいものです。まるで推理小説でトリックを解き明かしていくかのような感じでした。

4月3日、ホームセンターで箸入れと箸を新しく購入しました。箸を買うのは、10年ぶりぐらいかもしれません。今使っている箸は結構古く、模様もすりきれてきています。

100円均一でも買えましたが、少しいいものも買いたいという気持ちもあり、箸入れと合わせて500円あまりしました。私にとっては勇気がいる買い物です。

箸入れを買ったのは、私が行くお店でエコのために常連客の人はマイ箸を持参するよう勧められたからです。割りばしを使うよりエコですね。

以前ブログでぬか漬けを自分でしていることを書きましたが、そのぬか漬けのキュウリの味が、かなり変になっていることに気づきました。

ネットでも書かれていましたが、セメダインのような味です。科学的な薬品のような、食べ物ではないような、そんな味です。

ネットで「ぬか漬け セメダイン 臭い」などと検索すれば、記事に辿り着きます。

もうこのぬか床は捨てるしかないのか、と残念に思いましたが、どうやら復活させる方法があるようです。

ぬか床はプラスチックの容器に入れていますが、それをまるごと冷凍庫で凍らせます。その後、自然解凍させれば臭みは和らぎますと書かれていました。

ぬか床の匂いは、そうすると、確かにあまり感じなくなりました。ぬか床だけでなく、実際に漬けたキュウリや大根も同じ方法で凍らせて解凍しました。実際に漬けた野菜は、少しセメダインの味のような変な味は残りましたが、食べられなくもないレベルです。

ぬか床を最適な状態で保つには、毎日ぬか床をかき混ぜるといいようですが、なかなか難しいものがあります。

漬けると少しずつ塩が野菜に移っていくことで、ぬか床の塩分は下がりますので、塩を足す必要があると書かれていました。確かに以前より塩の味が薄くなってきているような気がします。

塩には殺菌作用がありますので、ぬか床の塩分は重要ですね。ぬか床は、塩分の維持、そしてかき混ぜること、その二つが重要なようです。

他にも野菜を入れていくと、少しずつぬか床の水分が野菜に移っていくので、水分を足したりすることも必要なようです。

4月8日から11日にかけて、三重県志摩市にある土地で、木の伐採作業をしました。ある人が買った土地でしたが、ずっと放置していた状態で、売るために木の伐採をすることになりました。

トラックを借りてもらったのですが、それに乗って2日ほど車中泊をすることになりました。家から布団をもっていきました。寝るときはエンジンをかけなくても、布団を体にかけていればなんとか寝ることができました。

私は建設業で現場監督時代に遠方の現場に行くときに、サービスエリアなどで車中泊は何度もした経験があります。なぜホテルに泊まらないかということは、ただ経費を節約するという意味です。慣れればそれほど苦でもありませんが、2日続くと少し疲れは出ます。

木の幹や枝などの処分は、伊賀市で行うもので、トラックに満タン積み込んだら運搬します。何時までに搬入しなければいけないなどの時間的な制約もあり、結構神経を使います。安全運転第一ではありますが。

これまで志摩市の方に行くときには、伊勢自動車道の玉城インターで降りて、南伊勢町経由で行っていたのですが、5年ほど前と違い、伊勢自動車道伊勢インターからそのまま続くように一般道で直線の綺麗な道路が整備されていて、昔にはなかった道路があり、とても快適に行くことができます。

親方に案内してもらい、その道路ができていることを知りました。

その道路がないうちは玉城インターから降りた方が少しだけ早かったような気がします。

4月13日日曜日、関西万博の開会式が行われました。私は前回の愛・地球博には5回行っています。愛・地球博のときには、最初はそれほど人が多くなく、後になって多くなってきたので、今回の万博ではなるべく早めに行った方がいいかなと思っています。

さて、エイプリルフール企画、おわかりでしたでしょうか? 今回は前回よりも難易度は低めです。分かった方はコメントで書いてくださいませ。

カテゴリー
日常

確定申告(所得税+消費税)と、ぬか漬けのこと

私は三重県伊賀市に住んでいるのですが、2025年3月4日、所得税と消費税の確定申告に行ってきました。

今年は前年と違う会場で伊賀市市民体育館の管理棟になります。伊賀市に住んでいる人なら、昔に商業高校があった場所と言えばピンとくるかもしれません。

確定申告をしてこれで何度目かになります。以前は会社勤めでしたが、前年から個人事業主になっています。

また昨年2月よりインボイスの登録をしていますため、消費税の確定申告をする必要も生じました。

私の収入源は現在は、造園業、ココナラ、タイミー、ポコチャになりますが、前年度は、他に、飲食店の皿洗い、老人保健施設の皿洗いと種類が多く、それらの明細をプリントして、全ての収入を合算しました。

個人事業主の人は、収入から、仕事で使った費用について経費で落とすことができます。

例えば、仕事で使ったガソリン代金、仕事で使った道具や、消耗品などが経費で落とすことができます。前年度は経費が全体で20万円以上になっていて、思っていたより多かったので驚きました。

私は今の車は基本的に、ほとんど仕事でしか使っていませんので、その場合、車の購入費用なども経費で落とすことができると教えていただきました。

車は年式により、減価償却という計算方法で経費に落とすことができます。

私の場合80万ほどの費用で中古車を購入しました。年式が古いため、その場合2年で償却すると計算します。

購入したのは9月ぐらいでしたから、4か月分が経費で落とせます。

80万円総額÷24か月(2年)×4か月≒13.3万円になります。

ここで注意しなければならないのは、ローンを使った場合毎月の支払額ではないという点ですね。

また、私は60歳になり繰り上げで年金をもらっていますが、年金も収入として入れる必要があります。そのあたりも、知りたいという意味もあり、今年も前年同様に会場での申告としました。

今回は所得税は、本来なら1万5000円ほど支払う必要がありましたが、定額減税で30000円戻されるため、逆に15000円ほど還付されることになりました。ホッとしました。

定額減税は、所得税3万円、住民税1万円が減税されます。今となっては、この制度で少し得をしたような気がします。戻ってくるって嬉しいものです。

インボイスの登録のため、生まれて初めて消費税の確定申告をしました。私は10%の消費税を入れて利益を取った場合、その分をまるまる支払う必要があるものだとずっと思っていたのですが、違うようです。

インボイスの登録により、免税業者から新しくインボイス発行事業者に変わった人について、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの属する課税期間について、2割特例という制度を使うことができます。

この場合、収入の消費税のうち、8割をさしひいて2割だけを消費税としておさめればいいことになります。

経費をレシートで保管しておりますが、そこにインボイス登録番号や消費税が書かれており、それを経費分の消費税として差し引くことができますが、2割特例を使った場合、そのような煩雑な処理をしなくていいので、助かります。

どのような業種の仕事をしているのかにもよりますが、私の仕事の場合は、細かい処理をするより、2割特例を使用した方が納税が少なくすむと、係員の方よりアドバイスされました。

来年と再来年と後2年はこの2割特例を使うことができるので、ちょっと助かります。

収入の消費税と私は最初に書きましたが、正確にはお客様より消費税をもらっている収入になります。そのため、バイトなどの給料は消費税の対象とはなりません。

インボイスの登録をすれば、それまで免税事業者だったので消費税を支払うという意味では損をします。ただ、大手のクライアントの方と取引する場合、インボイスの登録をしているのかしていないのかで、支払い面で違うため、登録している方が依頼を受けやすくなるというメリットはあるようです。


話は大きく変わり、ぬか漬けの話題になります。精米機があるところで、ぬかを持ち帰り自由となっていたため、それをビニール袋に一杯入れ持ち帰り、ぬか漬けの仕方が書かれた書物を参考に、ぬか漬けを作ってみました。

ぬかと水と塩をある決められた分量でかき混ぜます。ぬかに少しずつ塩水を加えていき、耳たぶほどの固さにするといいようです。それを密閉容器に入れ、冷暗所で一晩寝かせます。上にタオルをしくといいようです。

そこに本来なら捨て漬けと呼ばれるキャベツの皮などを入れてぬか床を作っていくのですが、私はいきなり食べるためのキュウリを入れてみました。

ぬか床は基本的に2週間ほど毎日かき混ぜる必要があるようです。

キュウリを入れて2日ほどで食べてみたら、ぬか漬けというより、ただ塩水につけただけな味でした。食べられなくはありません。

それが野菜を大根に変えたり、ナスビに変えたりしてつけていくと日数が経つごとに少しずつ漬物らしい味に変わってきました。

ぬか床を作るのは温かくなった5月が最適と書かれていました。またほとんど発酵もしていないため、あまり臭みはありません。臭みが出るようになれば、味わいも深くなるような気がしています。

最初つけたときより、塩っからさは少なくなってきました。塩が野菜に入ることにより、ぬか床の塩が減っているのだと思いますが、塩を追加した方がいいのかどうか、一度調べてみようと思っています。