カテゴリー
日常

あやま文化センターさんさんホールにてスタンウェイのピアノを弾いた

DSC_0332

2023年2月4日三重県伊賀市のあやま文化センターのさんさんホールにて、「ステージひとりじめ」というイベントが行われました。ホールにあるスタンウェイピアノを、一組一時間の枠を使って自由に使っていいというイベントです。一時間1000円て、安くないですか?

お客様は入らず、演奏者だけが、スタンウェイピアノの音で演奏できるという趣向です。

知り合いの梅あいりさんがスタッフの一人に演奏してもらい、歌うので、撮影係として呼ばれたのだが、一曲だけ私は演奏させてもらった。

梅あいりさんは、今年2023年CIMSエンターテイメントより、メジャーデビュー予定です。

なぜ知り合いなのかですが、梅あいりさんが経営するお店「カラオケライブ梅星~プラムスター」に常連の客として私がよく行っているからです。私がYouTubeもしていることから、よくイベントの撮影係に頼まれます。

前回「ミハルカス」のブログでも書いたが、私が弾けるのは「Let It Be」だけだ。今回は歌つきである。弾いてみた感触だが、タッチレスポンスは一般的なピアノとかわりはないような気がするのだが、鍵盤の加工の仕方が少し違っているような気がしました。

音は、今まで弾いたピアノに比べて響きは格段にいい感じがしました。また、ホールということもあり、全体の音響もよく響きます。

DSC_0336

撮影のお礼ということで、伊賀市にあります「月灯りの書斎」というブックカフェにて、飲み物をごちそうになりました。落ち着いた雰囲気のカフェです。

DSC_0335

ホットのピーナッツバナナジュースです。おいしかったです。雑誌にビートルズの特集があったので、それを読みました。

カテゴリー
日常

水道管が凍結したため、久しぶりに「昭和レトロ銭湯一乃湯」に行った

昭和レトロ銭湯 一乃湯 (ichinoyuiga.com)

本日も日常のことを書かせていただきます。最近、急に寒くなりましたね。この前は、私の住む三重県伊賀市でも大雪となりました。

大雪とは言え、豪雪地帯の感覚から言えば、少し降った程度なのだとは思いますが。

寒くなってから、自宅のシャワーが凍結して使えなくなってしまいました。お湯を当てたりすると破損する可能性があるらしいですから、溶けるのを待つしかありません。

おまけに、外部にある洗濯機の水まで凍結する始末です。仕方なく洗濯を、コインランドリーでしてきました。洗濯と乾燥で700円ですよ。家なら電気代だけなので、ちょっとした出費です。

それで、この前自宅から近い場所にある「一乃湯」に久しぶりに行ってきました。

私が小さい頃は伊賀市に7軒以上はあったかもしれない銭湯ですが、残っているのは、伊賀市では多分ここだけです。ことごとく廃業しています。池澤湯というところもありますが、現在はコロナのためか休業中のようです。

一乃湯は、ある時期から客寄せという意味で、昭和レトロな物をたくさん館内に展示するようになりました。それで全国的にも知られるようになったようです。

音楽でも商売でも、何でもそうですが、企画することで、経営を立て直すことができることは好ましいですね。

今はコロナ対策ということもあり、手の平の温度を計ってくださいと言われました。センサーに手をかざすと熱があるかどうかわかるようです。

銭湯は伊賀市でここだけということもあり、お客様はそれなりに入っています。BGMでは昭和30~40年代の懐かしい歌謡曲が鳴っていたりします。ザ・ピーナッツとかそんな感じです。

いつも自宅のシャワーがほとんどですので、大きな湯舟につかると本当に癒されます。

今回は音楽とは関係のない日常のことを書かせていただきました。DTMのマニュアル的なブログですと、短くても3時間、長くて6時間かかったりします。日常を書くのは、1時間かかりませんから、今のところ毎日更新していますので、骨休み的な意味もあり、日常の話題を入れている感じです。

カテゴリー
日常

「君の名は」「天気の子」など、新海誠監督作品なら、U-NEXTで

こちらの記事はプロモーションが含まれます。

現在、新海誠監督作品の「すずめの戸締り」が大ヒット上映中でありますが、新海誠監督作品の「君の名は」「天気の子」「言の葉の庭」「秒速5センチメートル」「雲の向こう、約束の場所」「星を追うこども」など、U-NEXTで視聴できます!

U-NEXTは見放題作品数No1の動画サービスです。映画、アニメ、ドラマなど26万本配信しております。見放題作品23万本、レンタル作品3万本です。

※なお、この情報は作成している2023年1月24日地点の情報ですので、最新の情報は、U-NEXTのサイトにてご確認ください。

この私もU-NEXTに登録して、現在も様々な映画やドラマなど視聴しています。登録して最初の31日間は無料トライアル期間で、お試しできます。続けるかどうかは使ってみて判断できるのでいいですね。

無料トライアルの特典として、月額プラン2189円(税込み)が31日間無料で、600円のU-NEXTポイントがプレゼントされます。

DSC_0318

映画の中で組紐を作るシーンがあります。偶然ではあるのですが、私の住む三重県伊賀市は、全国の組紐の90パーセントを作っている産地でして、映画を見た影響もあり、「伊賀くみひもセンター」に行ってきました。

DSC_0319

こちらは入館無料で入ることができます。2階の資料館では、組紐作品の展示や、組紐を作る道具などを見ることができます。

写真は、本格的な作業をする高台と呼ばれるものと、丸台と呼ばれるものが展示されています。これは映画でもそのシーンがあってよく覚えています。

その展示を見て、そう言えば、私が小学生か中学生の頃、母親が家で高台で組紐を内職としてやっていたことを思い出しました。

DSC_0321

その後、せっかくなので、記念にと、組紐体験をしてきました。丸台と呼ばれる台を使って、組み方を親切に係の方が指導してくれます。

組み方は、物凄く多い組み方があるようですが、体験用のものは、作業自体はそれほど難しくなく、誰でもできると思います。

1時間ほどかけて、作業した作品は、キーホルダーやブレスレットとして持ち帰りできます。料金は1500円です。

今はコロナの影響もあり、来館する人も減りましたが、映画公開後は、話題になり、多いときで、100人ほど組紐体験をして、座敷にずらっと並んで作っていたとか。

なお、映画の舞台となった飛騨地方に、組紐の伝統があるのですか? と係の人にきいたところ・・・、ないらしいです。

「君の名は」の映画公開の後で、話題になっていることから、飛騨地方の人が、伊賀市へ組紐のやり方を教わりに来たそうで、今では観光用としてやっているところもあるようです。

今回は、映画の話から、地元伊賀市のくみひもセンターの話をさせてもらいました。

カテゴリー
日常

三重県伊賀市の恵美須神社にて、初えびす、お参りしました

DSC_0313

三重県伊賀市にあります恵美須神社にて、初えびす、のお参りに行ってきました。毎年1月19日、20日と、初えびす、があり、毎年お参りに行っています。

この日は快晴のいい天気でした。最近、1月だというのに、そんなに寒くないと思いませんか? 12月物凄く寒くなった時期がありましたが、最近は雪が降るような気配もありません。

私は寒いのが苦手なので、私としては助かるのですが、

これも地球温暖化の影響でしょうか?

お参りした後、吉兆と呼ばれる飾りを買って、後で餡巻きを買いました。

DSC_0315

なお、この恵美須神社ですが、建物がそんなに古い感じがしないと思いませんか? 実は、この神社なのですが、もともと違う場所にありました。

その近くに銀座通りとイオンからつながる通りの交差点があり、イオンからつながる通りが西側へ拡張されることになったため、もともとあった古い恵美須神社を、新しく移転することになったのです。

昔あった神社の境内も今と同じぐらいの広さでしたが、私が小学生のとき、柔らかいボールを使って友達と数人でよく野球をしたことを覚えています。

私の一月の出来事として、前にブログでも書きましたが、ブログにてアフィリエイトと初の収益が発生したことがありましたが、初詣に菅原神社にお参りにいったのも影響しているのでは、と、スピリチュアルな、神秘的な力のようなものを信じる私は考えてしまいます。

普段の自分自身の行いは、自分と関係する人達の行動にも何かしら、誰もが影響を与えるものです。ので、他の人が喜ぶ行動をすれば、それは自分自身の幸福にも返ってくるものと、私は信じています。

DSC_0316

この日の昼食は恵美須神社の近くのサマンというインド料理屋で、チーズナンのセットを食べました。ナンと言えば、私はいつもチーズナンを選んでいます。チーズナンが好きナンです。と親父ギャグを言ってみました。なかなかのボリュームで男性でも食べるのに一苦労します。満腹です。

DTM(パソコンで音楽を作ること)関連のブログを投稿している私ですが、日常のこともたまに書いています。

カテゴリー
日常

いがぶら2023年1月8日、三重県伊賀市プラムスターにてのど自慢

本日は、久しぶりに日常のことを書きます。

2023年1月8日日曜日に、三重県伊賀市寺町にあります、「カラオケライブ梅星~プラムスター」にて、いがぶら、という伊賀を活性化しようという伊賀市主催の企画の一つとして、のど自慢大会がありました。

いがぶら 公式Web (igabura.com)

いがぶら|会場は理髪店!?楽しく歌おう♪「いがぶらのど自慢」 (igabura.com)

この前も上げましたが、今回も自分の歌う動画を上げます。

「オリビアを聴きながら」という曲を歌わせてもらいました。この日は、結構たくさんの方が来場しているとあり、気合が入ったのがよかったのかもしれません。

95点代の高得点が出ました。90点代なんて、一年で数えるぐらいしか出ません。12月のいがぶら、のど自慢大会では93点代ですが、最近本番で調子がいいです。

95点代は、2年ぶりかもしれません。

誤解のないように言いますが、テレビでよくやっている採点はDAMの精密採点で、こちらは、ジョイサウンドの採点ゲームの中でも甘い方の採点なので、テレビとは比較しないでください。

私はDAMでは最高87点ぐらいです。

のど自慢大会では、私は、この店の常連の一人としてビデオ撮影係を務めました。そういうこともあり、こうやって自分の歌う動画をアップできていたりします。

本当に、歌って不思議ですよね。上手く歌おうと思ったとき、全然得点とか上がらなかったりするのですが、得点なんていいから気持ちよく歌おうと思って歌えば、意外と得点が出たりします。

でも結局今回も、トップ賞は取れませんでした。96点代が出たからです。この日初めて来られた、遠方から来られた方が取られました。

まあでも、常連の人がトップ取るより、初めての人に取ってもらった方が、場は盛り上がるから、よかったです。

乾燥こんにゃく米『ゼンライス』

今から全くもって、どうでもいい話をします。私はカラオケとしては、最近ではこの店ぐらいしか行っていないのですが、この店のカラオケはジョイサウンドなのですが、

カラオケで背景のイメージ画像として動画が流れますが、今まさに映っているこの、俳優さんがタイプです。憂鬱な顔、笑った顔、いろんな表情の演技が上手くて引き込まれます。

ただ、「ジョイサウンド、動画」など検索しても、誰が演技しているのかは調べ方が分からないです。この人が出演する動画はジョイサウンドの中で、6パターンぐらいあるのですが、出ると得したようで、嬉しくなります。

本当に、私以外には、何の足しにもならない話でした。普段DTMについて真面目に書いていますが、たまには日常のことなど書いています。日常を書くのは、前準備などあまりいらないので、作業時間は圧倒的に少なくなります。

DTMについてブログを書くときは、音のデータや、パソコン画面のスクリーンショットの画像加工など、の前準備も含めて、3時間から5時間はかかります。

日常の場合は短いときは1時間でかけますから、負担が全く違うのですね。

日常を書くときは、自分にとって休日のような感覚ですね。

スカイパックツアーズ
カテゴリー
日常

町内の神社の月次祭、チラシ配りなど

DSC_0277

私の町には神社があり、月に一度、月次祭(つきなみさい)と呼ばれる祭が行われます。月次祭、で「つきなみさい」と読むことを知っている人と知らない人に分かれそうですね。

月次祭は、町内の組が順番に担当することになっていまして、おおよそ一年に一回参加します。

午前9時、午後4時の2回行われ、菅原神宮から宮司の方に来てもらいます。今回、若い女性の宮司の方で、11月の月次祭のときにも来られていたようですが、私は初めて見ました。とても初々しいですね。

祭とは言っても、祭の出店が出るわけでもなく、質素な感じで行われます。

午前と午後の祭の間、ゆめが丘という団地へチラシ配りに行ってきました。

前に、「トナカイにのって」という曲を広めるために、私のブログにて無料ダウンロードページを作るということを企画していますが、

梅あいり「トナカイにのって」を歌って踊って、YouTubeに投稿しよう! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

私のブログに、ダウンロードで出入りすることにより、私のブログ活動の反映にも貢献するところがあるため、携わった人の一人としてチラシ配りを私もさせてもらっています。

印刷でちょっとしたトラブルがあり、そのため到着が遅れたこともあり、なんとかクリスマスまでに少しでも多く配りたいと思っています。

なお、これは仕事ではありません。

DSC_0274

昼食は、プラントというスーパーマーケットの中に、JJバーガーというハンバーガーの店があり、そこで久しぶりに食べました。なかなか、ボリュームがあり美味しいです。

ゆめが丘では、他に、ゆめドーム前にある、さぬきうどんの店も美味しくてよく入っています。

皆さん、年賀状は書かれましたでしょうか? テレビのニュースで、年賀状をやめる人が増えてきているというのを見ました。SNSの普及で、書く必要がなくなってきたという現状があるようです。

私も、毎年来る人にだけお返ししている状態ですが、今年は本当に久しぶりに、正月より前に年賀状を書きました。数枚ぐらいです。

カテゴリー
日常

伊賀上野シティマラソン2022、ジョギングの部、完走?

2022年11月27日、三重県伊賀市の伊賀上野シティマラソンが開催されました。

知り合いの付き合いで、2.7kmのジョギングの部に参加しました。他に、ハーフマラソン、クォーターマラソンの部がありますが、ジョギングはコースが違います。

本町通りを西に向いてスタートし、鍵屋の辻の決闘で有名な鍵屋の辻を通り北へ向き、ボウリング場近くの道を、東に進路を変え、伊賀上野城石垣横の道まで行き、南へ行き、崇高堂から東へ向き、西小学校前でゴールとなります。

DSC_0235

9時前に、健康チェックエリアで、本日の体調を書いた用紙を提出し、自動測定の検温を通過し、リストバンドをもらいます。

その後、ジョギングの部で整列した後に、スタート地点まで歩いていきました。

この日は、マラソンやジョギングのコースでは、基本的に、車の通行を止めています。

普段、全くスポーツらしきことをしていないので、ビリから数えて何番目かだったようです。途中ばてて、歩いていたことも多かったでした。

ジョギングの部は、計測はしないのですが、30分までにゴールすることを求められていて、なんとか28分58秒でゴールできました。

大人になってから、スポーツの大会に参加するのは、おそらく初めてになります。

あえて取り上げるなら、これまでに勤めていた会社の年末のボーリング大会ぐらいです。

DSC_0240

大会が終わった後で、知り合いと大阪はアメリカ村へ行きました。知り合いが用事があり、私は一緒の車に乗せてもらい、用事の間は、一人でアメリカ村をぶらっとしていました。

時間をつぶすのは、専ら、楽器屋さんが多いですね。

このギターがいくらするとか、またシンセサイザーとか見ていて、何も買わないのですが、楽器を見ていると落ち着いて時間が過ごせます。

伊賀市に戻ってからは、数人で一足早い忘年会として、和食さとで、さとすき食べ放題を食べました。

ここ一年ぐらいは、バイキングとか食べ放題とか、行ったことがなく、久しぶりに腹いっぱい食べた気がします。

カテゴリー
日常

ワクチン接種、伝丸にぼしラーメン、落ち葉拾い

ミレーの落ち葉拾いの名画をトップに貼り付けてみました。

この日、いつかは書きませんがコロナウイルスのワクチン4回目の接種をしました。今のところ副反応らしいものはありません。

3回目のときは、一週間の間で微熱があって少ししんどい思いをしたことを覚えています。

ニュースとかで、ワクチンの副反応で死んでしまったとか、またワクチンと陰謀論のことなどが動画とかで取り上げられたりしていたりしますが、結局は自分が自分の判断で打つべきかどうか決めるということにはなります。

伊賀市のワクチン案内封筒などに描かれている、ゆるキャラは「いが☆グリオ」になります。

いが☆グリオ|ゆるキャラグランプリ公式サイト (yurugp.jp)

伊賀市のマスコットキャラになります。伊賀市の伊賀と、毬栗(いがぐり)をかけています。

ワクチン接種後、伝丸という北海道ラーメンのチェーン店へ行き、「にぼしラーメン」を食べました。にぼしの玉が二つ入っているのを注文しました。この玉状の煮干しの塊を溶かして食べます。なかなかの煮干しまみれであります。

帰宅したとき、家の庭にまた落ち葉が山積みで、落ち葉拾いをしました。

家には木としては、モクレンの大きな木が一つと、サザンカの小さな木が一つあります。モクレンは秋のこの時期に落葉します。片付けているこの瞬間にも、風が吹き上からひらひらと落ち葉が落ちてきます。結構大きな葉です。

庭の片付けは面倒ではありますが、嫌ではありません。ペットの世話をしている感覚かもしれません。

今回は珍しく、音楽には全く関係のない日常の話題でした。今のところ、2022年10月1日より、ブログは毎日上げられています。

私のブログは「GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと」という題名で、音楽特にパソコンで音楽を作る意味のDTMのことを中心に、たまに旅行や日常のことなども書いております。専門的な話のこともあれば、誰でも分かる雑談的な内容も入れていきます。

専門的な話が苦手な方は、分かる内容のところだけ見ていただければと思います。

一番最初のメニューのところに、ジャンル分けして書かれていますので、それで興味があること、分かりそうなところをクリックしてもらいますと、その記事が並ぶ仕組みになっております。

コメントなどいただけると、嬉しく思います。またシェア大歓迎であります。よろしくお願いします。

202200925_超RIZIN
カテゴリー
日常

伊賀上野シティマラソン、郵送届く、練習など

11月27日、伊賀上野シティマラソンが3年ぶりに開催されます。私はマラソンの大会のジョギング部門に出ます。

高校のときにマラソン大会がありましたが、大人になってからそういうスポーツの大会に出場するのは初めてになります。

それほど自分はインドア派で普段運動なども全くしておりません。知り合い数名で参加することになり、やってみるという感じです。

普段走ることなど全くしていないため、一番軽いジョギング部門になります。

大会はハーフマラソン、クォーターマラソン、ジョギングの3部門に分かれていて、

ハーフマラソン、クォーターマラソンは計測を行いますが、

ジョギングは2.7kmを走るだけで計測は行われません。

ハーフマラソン4000円、クォーターマラソン3500円、ジョギング1500円の参加費が要ります。

11月18日に自宅に、郵送で届きましたが、なかなかのボリュームです。記念Tシャツ、ゼッケン、じゃらん伊賀版、マラソン大会の本などが入ってます。

1500円出して、記念のティーシャツがもらえるなんて、なかなかのお得感満載です。

ゼッケンの番号、7256、何ゴロー、と語呂合わせで読めなくはありません。Goronyanゴロニャンなだけに、番号にちょっと嬉しかったでした。名前もその下に表示されていますが、そちらはボカシ入れてます。

もう受付は終わっていますが、計測しないジョギングとはいえ、30分以内にゴールしてくださいということになっています。

夜にコースを練習して一度だけ走ってみようということになり、この後知り合いと練習に行きます。

普段全く運動してないだけあって、運動着を久しぶりに買いました。お金がないのでお手軽値段ですが。

なお、この日は珍しく親戚の人から頼み事があり、昼に3時間ほど車の運転をしてました。お礼に昼食と土産をもらいました。

別れた後で、一人ジョイフルでスイーツを食べました。こんな年になったおじさんが、若い女子が食べるみたいなスイーツに胸ときめくって、やっぱり私は変わっています。

DSC_0196
カテゴリー
旅行 自作曲紹介

津市海岸、一升びん焼き肉、青山高原風力発電所


DSC_0072

ブログ二日目です。今日も頑張って書きます。

本日は天気のよい日曜日とあって、久しぶりに友人と外出しました。

1年以上前、趣味でバンド活動をしていて、そのメンバーの一人です。

私はベースギター、彼はアコースティックギターでした。

ブログのネタがほしくて外出したいという気持ちもあり、付き合ってもらった形です。

彼が若い頃よく釣りをしていたという、三重県津市の日本鋼管近くの海岸に行きました。

並んでいる三角錐のような? 石のこと、何と言うか、皆さんご存じでしょうか?

答えは「テトラポット」聞いたことあるかもしれません。

aikoの「ボーイフレンド」という曲で、「あ~テトラポット上って♪」と歌っているあれです。

釣りの道具を安いのを買おうかと考えましたが、お金がかかるため見物するだけでその場を後にしました。

なお、テトラポットは上っていません。

DSC_0077

伊賀市への帰り道、伊勢自動車道の久居インター近くにある「一升びん久居店」で昼食を取りました。金銭的な余裕がないので、安いランチにしました。

彼はビールと焼き肉といった感じです。私は運転しているので当然、酒は飲めません。

「一升びん」は、松阪肉の有名なチェーン店です。お手頃価格のランチから、高級焼き肉まで揃っています。

他の人のテーブル見ていると、いかにも高級そうな肉がありました。

私は一番安いランチでしたが、本当にこの値段でこの内容で採算が合うの?と思うほど、内容で満足しております。

ギター1本でかっこよく弾ける!はじめての「ソロギター講座」

DSC_0081

久居方面から名張方面へと国道165号線が通っておりますが、青山峠のトンネルを通過した後で、左折、山を登りますと、青山高原へと行けます。

こちらは、天気が良かったこともあり、遠く伊勢湾あたりまで見渡せます。

他に風力発電所がたくさん建設されておりまして、白い風車が、本当に見ていて気持ちがいいんです。

風力発電所の駐車場は一杯でした。驚いたことは、ミニクーバーと呼ばれる外車がずらっと、10台以上並んでいたことです。おそらく何かのコミュニティーでの集まりだと思うのですが、あれだけ並ぶと圧巻でした。

風力発電所は、彼は初めて近くに来て見るらしく、エヴァンゲリオンみたいだと言ってました。

私はエヴァンゲリオンのアニメは見ていないので、なぜその表現になったのかは知りませんが。

自分の動画で恐縮ですが、以前青山高原の夕暮れと、風力発電所のプロペラが回る様子を早送りにして出している動画がありますので、よかったら見てくださいね。BGMはオリジナル曲「灰色ステンレス」になります。