カテゴリー
DTM中上級者向け

エレキギターの音を【Guitar Rig】で再現【ソロ編】

少し前に、エレキギターの音をGuitar Rigというプラグインソフトを使って再現する記事を書きました。以下になります。

エレキギターの音を【Guitar Rig】で再現【アルペジオ編】 – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと

今回は、前回のアルペジオではなく、ソロギターについてになります。アルペジオは分散和音といって、コードの構成音を順番に弾いていく奏法になりますが、今回はソロギターですので、メロディーを弾くことになります。

こちらは、コードの音を意識しながらキーボードで音を鳴らしたものになります。この状態でもそれほど悪いわけではありませんが、エレキギター特有の奏法を意識するとリアルさが増します。

チョーキング奏法というのはエレキギターを弾いたことがある人なら知っているでしょうが、今回はそれを再現させます。

コントローラの中から、ピッチベンドを選択します。

歯車マークの設定を押します。

グリッド設定の中から、「セミトーングリッドを表示」にチェックを入れます。ピッチベンド範囲を設定します。通常で上も下も「2」になっています。半音は1で全音は2になります。

ギターのチョーキングでは全音上げで演奏するケースが多いため、通常は2にしておけばいいですね。なお、ギターではチョーキングとして音を下げる機能はありませんので、上方向だけを意識しておけばいいです。下に下げるピッチベンドは、通常ギターでは使いません。

「セミトーングリッドを表示」にチェックを入れることで、1のチョーキング、半音上げがどこにあるのかすぐに分かります。

ブログでは少しみにくいのですが、下のコントローラーで、上に上がり切った状態が2上げる、全音上げのチョーキングで、その半分のところが、半音上げチョーキングになります。

最初と比べ、チョーキングを入れることで少しギターっぽくなったと思いませんか?

実際のエレキギターですと、指の押さえる位置で、この部分はチョーキングを入れやすい場所などがあるのですが、そのあたりは実際にギターを練習してみて習得できる部分ではありますので、

まだギターを弾いたことがない人は、ところどころ、アクセント的にチョーキングで全音、もしくは半音上げる部分を入れることにより、ギターらしくなると覚えておいてくださいませ。

ピッチベンドで上げる箇所については、そのコントローラーで全音上げることになりますので、音符の高さの位置につきましては、実際に出す音より、チョーキング分下の音を出すようにしておく必要があります。

チョーキング奏法は、ギターで指で押さえる部分をぐいっと持ち上げることによりで高い音がなります。そのため、スライドさせるように、上がる必要があります。

コントローラーでも斜めのラインで書いています。もっとなめらかなラインですと、ゆっくり上がることになります。

今回は、ソロギター特有の奏法、チョーキングの再現についてご説明させていただきました。

セカンドストリート(買取) スマホの結婚相談所【naco-do】
カテゴリー
日常

確定申告(所得税+消費税)と、ぬか漬けのこと

私は三重県伊賀市に住んでいるのですが、2025年3月4日、所得税と消費税の確定申告に行ってきました。

今年は前年と違う会場で伊賀市市民体育館の管理棟になります。伊賀市に住んでいる人なら、昔に商業高校があった場所と言えばピンとくるかもしれません。

確定申告をしてこれで何度目かになります。以前は会社勤めでしたが、前年から個人事業主になっています。

また昨年2月よりインボイスの登録をしていますため、消費税の確定申告をする必要も生じました。

私の収入源は現在は、造園業、ココナラ、タイミー、ポコチャになりますが、前年度は、他に、飲食店の皿洗い、老人保健施設の皿洗いと種類が多く、それらの明細をプリントして、全ての収入を合算しました。

個人事業主の人は、収入から、仕事で使った費用について経費で落とすことができます。

例えば、仕事で使ったガソリン代金、仕事で使った道具や、消耗品などが経費で落とすことができます。前年度は経費が全体で20万円以上になっていて、思っていたより多かったので驚きました。

私は今の車は基本的に、ほとんど仕事でしか使っていませんので、その場合、車の購入費用なども経費で落とすことができると教えていただきました。

車は年式により、減価償却という計算方法で経費に落とすことができます。

私の場合80万ほどの費用で中古車を購入しました。年式が古いため、その場合2年で償却すると計算します。

購入したのは9月ぐらいでしたから、4か月分が経費で落とせます。

80万円総額÷24か月(2年)×4か月≒13.3万円になります。

ここで注意しなければならないのは、ローンを使った場合毎月の支払額ではないという点ですね。

また、私は60歳になり繰り上げで年金をもらっていますが、年金も収入として入れる必要があります。そのあたりも、知りたいという意味もあり、今年も前年同様に会場での申告としました。

今回は所得税は、本来なら1万5000円ほど支払う必要がありましたが、定額減税で30000円戻されるため、逆に15000円ほど還付されることになりました。ホッとしました。

定額減税は、所得税3万円、住民税1万円が減税されます。今となっては、この制度で少し得をしたような気がします。戻ってくるって嬉しいものです。

インボイスの登録のため、生まれて初めて消費税の確定申告をしました。私は10%の消費税を入れて利益を取った場合、その分をまるまる支払う必要があるものだとずっと思っていたのですが、違うようです。

インボイスの登録により、免税業者から新しくインボイス発行事業者に変わった人について、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの属する課税期間について、2割特例という制度を使うことができます。

この場合、収入の消費税のうち、8割をさしひいて2割だけを消費税としておさめればいいことになります。

経費をレシートで保管しておりますが、そこにインボイス登録番号や消費税が書かれており、それを経費分の消費税として差し引くことができますが、2割特例を使った場合、そのような煩雑な処理をしなくていいので、助かります。

どのような業種の仕事をしているのかにもよりますが、私の仕事の場合は、細かい処理をするより、2割特例を使用した方が納税が少なくすむと、係員の方よりアドバイスされました。

来年と再来年と後2年はこの2割特例を使うことができるので、ちょっと助かります。

収入の消費税と私は最初に書きましたが、正確にはお客様より消費税をもらっている収入になります。そのため、バイトなどの給料は消費税の対象とはなりません。

インボイスの登録をすれば、それまで免税事業者だったので消費税を支払うという意味では損をします。ただ、大手のクライアントの方と取引する場合、インボイスの登録をしているのかしていないのかで、支払い面で違うため、登録している方が依頼を受けやすくなるというメリットはあるようです。


話は大きく変わり、ぬか漬けの話題になります。精米機があるところで、ぬかを持ち帰り自由となっていたため、それをビニール袋に一杯入れ持ち帰り、ぬか漬けの仕方が書かれた書物を参考に、ぬか漬けを作ってみました。

ぬかと水と塩をある決められた分量でかき混ぜます。ぬかに少しずつ塩水を加えていき、耳たぶほどの固さにするといいようです。それを密閉容器に入れ、冷暗所で一晩寝かせます。上にタオルをしくといいようです。

そこに本来なら捨て漬けと呼ばれるキャベツの皮などを入れてぬか床を作っていくのですが、私はいきなり食べるためのキュウリを入れてみました。

ぬか床は基本的に2週間ほど毎日かき混ぜる必要があるようです。

キュウリを入れて2日ほどで食べてみたら、ぬか漬けというより、ただ塩水につけただけな味でした。食べられなくはありません。

それが野菜を大根に変えたり、ナスビに変えたりしてつけていくと日数が経つごとに少しずつ漬物らしい味に変わってきました。

ぬか床を作るのは温かくなった5月が最適と書かれていました。またほとんど発酵もしていないため、あまり臭みはありません。臭みが出るようになれば、味わいも深くなるような気がしています。

最初つけたときより、塩っからさは少なくなってきました。塩が野菜に入ることにより、ぬか床の塩が減っているのだと思いますが、塩を追加した方がいいのかどうか、一度調べてみようと思っています。

カテゴリー
音楽批評

みんなの演奏会【imase】FRIENDS(ポコチャ×ヤマハ)

Pocochaとヤマハのコラボ企画「みんなの演奏会」 に書き下ろしたスペシャルソング「FRIENDS!!!」🎷🎹🎸🥁 ■「みんなの演奏会」について 「一緒に奏でれば、音楽はもっと楽しい」。 この想いをメッセージに、Pocochaとヤマハ、 そしてimaseがコラボレーション。 演奏会本番には、総勢120名もの個性あふれる 演奏家・音楽ライバーが集結。 演奏者の年齢も技術もさまざまな演奏会は、 音を重ねるごとにひとつに。 imaseと奏でたのは、ただひとつの音楽。 音楽を楽しむ気持ちがあれば、 そう、誰もがミュージシャン。(以上、YouTubeのページより引用)

皆さんこんにちは兼業作曲家編曲家のTheGoronyan25です。音楽に関するブログを基本毎週アップしていますが、前回に引き続き今回も1週飛ばしてしまいました。

今回の話題は、2025年2月13日に、千葉県のチップスタードームにて行われました「みんなの演奏会」の動画が、3月6日に公開されたことについての話題になります。

この動画が出た後で、パソコンのモニタースピーカーで、何度も再生させました。といいますのも、ポコチャの企画する「みんなの演奏会」に、私もポコチャライバーの一人としてベースギターとして応募して、当選したからです。

当選の連絡は帰り道、私の携帯電話にかかってきました。私は本当に、自分に彼女が出来たとき以上の喜びがありました。実際はメールに送られてきていたようですが、私がそのメールに気づかなかったため、電話で連絡されたことになります。

そのときは、まだどの曲か発表されていませんでした。それからしばらくしてから、ポコチャのこの企画でのラインに、演奏データが送られてきました。ベースギター担当ということで、全体の楽譜とともに、ベースギターの楽譜もあります。

実は見たとき、一瞬で自分にはこの演奏は無理だと直感しました。私は中級者の欄にチェックを入れて、応募していますが、この楽譜は、上級者のものに、私には感じられました。

期限は一か月を切っています。できる範囲でも構いませんという、企画担当者のお言葉もあり、毎日練習を重ねましたが、基本の技術的な落差を埋められず、2週間たっても、この速さのテンポで弾くことができなかったため、中間でのオンラインでの合同練習直前になり、正式に辞退を申し出ることになりました。

その後、こうして「みんなの演奏会」でのYouTubeのアップを見ることになるのですが、自分が二週間にわたり毎日練習していた曲だけに、5回ほど繰り返し聴いてしまいました。

当初私は一つのパートは一人がするものだと思っていたのですが、ドラムも4人いたりと、同じバートが複数います。もしその情報が分かっていたら、辞退したのだろうか? と思ったりもしますが、自分がそのパートを一人前にこなすことができないのなら、辞退することも、間違った判断ではなかったと思います。

上のリンクは、メイキングの様子の動画です。総勢100人以上のメンバーによる大演奏会です。

自分がもしかしたらその場にいたかもしれないと思うと、少し灌漑深い感じです。

Pococha(ポコチャ)公式サイト – ライブコミュニケーションアプリ

私は上記リンク、ポコチャにてライバーとして配信などしております。人が少ない過疎な枠(わく)です。ライブ配信の世界では、個別の配信のことを、一般的に枠と呼んだりします。

ライバーでこちらのブログと同じくTheGoronyan25の名前で配信しております。よかったら覗きにきてください。見るだけなら無料で試聴できます。

カテゴリー
日常

Goronyanの食生活、黄な粉マーガリンパン、米ぬか、供え物

毎週月曜日にブログを更新していますが、先週はお休みしました。お休みするのはこれで2回目になります。理由は、ただただ多忙なためです。

昼の造園の仕事はお陰様で最近はほとんど毎日入れてもらっています。

夜は、ポコチャ配信しながら、ココナラの仕事をしています。実は今年に入っていいペースでココナラの仕事が入っています。ただ、作業時間を多く必要なこともあり、久しぶりに思い切って価格を値上げしました。税抜き8000円から12000円へ50%値上げです。

この価格でも仕事が取れれば、嬉しいことです。しばらく様子見です。

ココナラでは品質と納期が重要です。お客様はあるイベントまでに間に合わせないといけない、などの事情があるケースもあり、その場合は、何をおいても間に合わせなければいけません。

以上は、先週ブログがあげられなかった言い訳です。

今週のテーマは久しぶりに食生活に関する話題になります。

冒頭の写真は黄な粉マーガリンパンです。

作り方は簡単です。パンをトーストして、マーガリンを塗って、砂糖を塗って、黄な粉を振りかけます。見た目は少しグロテスクでもありますが、これが結構美味しくて、最近のマイブームです。

もともと、正月に食べた餅のために黄な粉を買ったのですが、それが余ったので、餅の他に使い道はないかと思ったら、パンに塗ることを思いつきました。マーガリンは黄な粉と砂糖を定着させる意味で使っていますが、この組み合わせも悪くありません。一度お試しあれ!

兄の家で米を買いました。兄は農家です。米を買ってから精米機にかけたとき、精米機の横にヌカハウスというのがありました。精米で出た米ぬかを、ご自由にとってください、というところです。

私はぬか漬けでも作ろうかとビニール袋に一杯、ぬかを取りました。まだぬか漬けは挑戦できていません。インターネットで調べましたら、結構ぬか床を作るのが手間がいりそうなので、時間的に少し余裕ができたらしようと考えています。

私の町にある神社の月次祭が2月20日に行われました。月次祭とは毎月するお祭りのことです。組ごとに毎月順番にしますが、最近組の数が12になったこともあり、確か去年も2月だったはずです。それまでは暑い時期に回ってきたこともありました。

お供え物は神様にお供えした後で、参加者により分担されます。今回は一人1300円余りの出費でしたが、ヒラメ、大根、サツマイモ、高野豆腐、などの普段買わない食材が手に入りました。

普段は価格の安い食材をねらって買い物していますが、こういうときは、それを活かした料理が何かないかなど、考えることが楽しみではあります。

今回は、日常の話題でした。

カテゴリー
DTM中上級者向け

エレキギターの音を【Guitar Rig】で再現【アルペジオ編】

今回はDTMの中級者向けの内容となっております。

エレキギターの音を、なるべく本物のように、キーボードで叩いて再現できないか? という内容です。

私はCubaseを使っておりますが、クリック音に合わせて、キーボードの鍵盤を叩くことにより、ドラムとベースを作りました。コード進行はよくあるマルサ進行を使っています。

F→E→Am→C

エレキギターでは、今回はアルペジオ、分散和音についてしてみます。鍵盤で、コードの構成音を、弾いています。もしギターを弾いたことがある方でしたら、実際のギターで出しやすい音にするとリアルさが増します。

音は、ジャズギターの音色を使っています。その音色にしたのは、エフェクターがかかっていないリアルなエレキギターの音に近いと思ったからです。

プラグインから、Guitar Rigを開きます。

楽器の中で、Guitarを選択します。ギターリグはギターだけでなく他の楽器に向いているエフェクターもあります。

数多くプリセットのエフェクターがありますので、いくつか試してみます。物凄い数の種類がありますので、全て試す必要はありません。いいなと思ったら、それを選ぶ感じですね。

Timless Clean

Tight Vintage Rammfire

二つ音色を並べてみました。音色によって、イメージはずいぶんと変わります。エレキギターの種類を変えるよりも、もっと極端にエフェクターによって音が変わります。

このとき、聴いたときによほどの違和感を感じない場合は、クオンタイズはかけなくていいです。むしろ、クオンタイズをかけてしまうと、演奏した感じから離れて機械的な印象になります。

ギターを弾いたことがある方なら、この音の感じに少し違和感を覚えた人もいるかと思います。ギターは弦が1~6あって、分散和音の場合、弾く弦を変えることにより音の高さを変えています。

たとえば、ドミソと弾く場合、4弦でド、5弦でミ、6弦でソを引いたりします。つまり、同じ音がコードチェンジするか、もしくは同じ音がもう一度来るまで音が伸びているのですね。

そのように、音を編集してみます。

伸ばす音の他、最後のところは、コードで入れてみました。タイミングをずらすことにより、ジャラーンと弾いた印象になります。

Timless Clean

Tight Vintage Rammfire

どうです。結構リアルな感じに近くなったと思いませんか? 上級者の方は、もっと他にもマル秘テクニックがあるのかもしれませんが、今回は久しぶりにDTMの技術的な記事を掲載させていただきました。

カテゴリー
日常 自作曲紹介

ほんじょうFM【mi-ln’s Easy Listening Radio】にて、窪津さん、長沢さんゲスト出演「ふるさと」

2025年1月28日火曜日午後7時~9時、ほんじょうFMの番組「mi-ln’s Easy Listening Radio」にて、知り合いの長沢和久さん、そして窪津文彦さんがゲスト出演しました。

出演する情報を長沢さんより聞いておりました。「FMプラプラ」というアプリを教えてもらいました。こちらでは、リアルタイムで、全国のFM放送を聴くことができます。

特筆すべきは、FM放送に、スマホから直接メッセージを送ることができます。そのあたりは、とても便利なアプリだと思いました。

窪津さんは私の過去のブログでも紹介させてもらったこともありますが、作詞長沢和久、作曲TheGoronyam25の「ふるさと」を歌ってもらっています。ボーカルの録音は、私の自宅で行っています。

自宅にて窪津さんボーカル録音、「ふるさと」オリジナル曲 – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと

そのCDを番組でかけて、曲に関することや、また影響を受けた音楽家などのトークがされました。

mi-lnさんは、シンガーソングライターで、長沢さんの作詞した「天下茶屋ワルツ」をmi-lnさんが作曲とボーカルをしたことを縁にして交友があるようです。

窪津さんは音楽の話題、そして長沢さんは、長沢さん自身が勤務されている山梨県の石和(いざわ)温泉、ホテル平安のPRなどもされていました。

【公式サイト】ホテル平安 山梨県石和温泉

長沢さんの朗読によるホテル平安のCMなども流れたりして、自分の知っている人がラジオで話しているのを聴くのは、どこか不思議な気持ちではあります。

私はアプリからのメッセージで、番組に「長沢さん、窪津さん聴いてますよ。頑張ってください。音楽の輪が広がりますように!」と送らせてもらいました。

人と人との縁というのは、不思議なものですね。私はそれほど精力的に音楽活動を広げる努力はしていないかもしれませんが、長沢さんの行動力には、いろいろ勉強させられます。

カテゴリー
日常

【恵美須祭り】の手伝いと、お参り「商売繁盛、笹持ってこい!」

三重県伊賀市の恵美須神社で、2025年の1月19日と20日、恵美須祭りが行われました。

昨年は私は町内の組長をしていたため、祭りに大々的に参加していましたが、今年は組長ではないため、銀座通りの提灯吊りと、そして吉兆飾りの作成をしました。

毎年祭りの日にちは決まっておりますが、その前の日曜日に、祭りの提灯吊りをします。

脚立を置いて、そこに提灯を吊るための柱を置き、提灯を設置する作業をします。それなりに体力も使う作業で、今年はこの作業は全員男性でした。

昼は町内のインド料理の店で昼食を作業した皆で食べました。

夜の銀座通りの様子です。恵美須祭りの前の一週間ほどだけ、提灯が夜に灯されます。灯りは電気です。

恵美須神社は、「商売繁盛、笹持ってこい」の掛け声で有名ではありますが、私も昼には造園、庭の剪定や草刈り、造園工事などをしています。

今は親方の元で働いたりしていますが、近々、私は個人で屋号を持つ可能性があります。造園の仕事で、日頃は親方の元で働くのですが、個人でも営業などして自分自身で仕事を取ってくることを模索しています。

屋号はほぼ決まりつつありますが、正式に決定したらこちらでも報告させていただきます。

音楽、特にDTMについてメインコンテンツにしているこのブログではありますが、結構日常の私の出来事なども書いたりしています。

昨年は雨が極端に少なかったですが、1月に入りちょこっと雨が降ることがあります。街が雪化粧したのは一日だけで、今は一番寒い季節のはずなのに季節外れの温かさだったり、異常気象だったりしますね。

カテゴリー
DTM

【対位法】をざっくりと学ぶならこの動画がオススメです!

私のYouTubeのオススメに、音楽ガチ分析チャンネルのこの動画があったので、見てみたら、物凄く勉強になりました。

という題名です。題名のつけ方も、物凄く計算されていて、ブログを書く私としては勉強になります。

「対位法」について私も、他の方が書いているブログなどで拝見して知っている程度で、実際のところその本を読んだこともありません。

音大で習う理論として、大きく①機能和声と②対位法があります。

①機能和声は楽譜を縦に見たコードの理論になります。

②対位法は楽譜を横に見たメロディーの重なりの理論になります。

機能和声は独学で分かっている人が多いのに対し、対位法は独学で学ぶことがとても困難な理論ということになります。

対位法はクラシック音楽で生まれた理論なんですが、そもそも現代のポップスなどの音楽にそれが必要なのかどうか? この動画では、今ではあまり使われずすたれた理論だと言っております。

現代の音楽では複数のメロディーが重なることがあまりないということですね。

ただし、オーケストラなどの大編成の音楽を作るのには必須とのことです。

現代のポップスでは、ベースにコードが乗り、それにメロディーが乗っています。

ジャズで例えますと、ウッドベースとピアノの伴奏で、サックスのメロディーが乗っているというケースですね。

ベースとピアノが伴奏で、メロディーが主役ということです。

それに対して対位法の思想では、重なるパートがそれぞれソロのメロディーを奏でると考えられるようです。

例えるならば、弦楽四重奏のようなケースです。

第一バイオリン、第二バイオリン、ビオラ、チェロで編成されます。

この場合、あるときは第一バイオリン、あるときは第二バイオリン、あるときはビオラ、あるときはチェロというように、曲の部分により誰が主役になっても構わないというような感じですね。

この動画では、対位法にはコード進行の概念がもともとなかったと説明されています。コードは複数のメロディーの重なりによって偶然生まれるものと考えられています。

クラシック音楽でも、対位法だけで作られた曲ばかりではなく、機能和声と複合されて作られている曲も多いとのことです。

現代では、対位法だけで音楽を作る機械はほとんどないとのことですが、上手なハモリを入れるときや、メインメロに対して通称「オカズ」と呼ばれるサブのメロディーを入れるとき、に、この対位法は役に立ちます、と動画では解説されています。

厳格対位法と呼ばれるクラシック音楽のものは、現代の曲ではほとんど覚える必要はないと言っております。

要点や発想を取り入れることで、今の音楽にも役に立ちます。

複数のメロディーを、それぞれ独立したものとして聴かせることが重要です。複数のメロディーが音程を上がったり下がったりする行為を、皆が合わせることは対位法的にはNGになります。

片方が上がれば、もう片方は下がるなど、メロディーラインを一杯からめあわせる、ことが対位法のゴールです。

そのために、

①メロディーの反行は、片方が上がれば、片方が下がるというようなメロディーのことです。

②対蹠的なリズムは、二つの旋律がお互いリズムをおぎないあって動くということです。

文章でいくら見てもピンと来ないのですが、動画でしたら楽譜と音楽を聴くことにより、感覚的に理解できますね。

その点は文章が負けているかもしれません。ただ、内容を読み返したりする作業は文章が勝っているかもしれませんね。

対蹠的なリズムでは、ある片方が止まったり伸ばしたりしているときに、もう片方が動くという考えです。

人が会話するときに、二人が同時に別のことを話していると、何を言ってるのか分かりません。一人が会話終われば、もう一人が会話を始めるというような、漫才でいうかけあいのような感じです。

今回は、YouTubeで発見した音楽の動画が素晴らしかったので、自分なりの解説も少しだけ加えてブログにしてみました。


もしあなたがクラシック音楽のような対位法を身につけたいのなら、対位法の教科書を習うより、クラシック音楽の複数のパートがあるスコアを見た方が有益だと私は思います。

30代のとき、クラシックの楽譜をパソコンに入力して音を出して、ホームページでアップしていました。

私がこれまで入力した楽譜のうち、オススメなのが以下です。

①は小学生でも知っている「春」の曲の他、全部で12曲ありますが、有名な曲がいくつかあるので親しみやすいです。

ヴァイオリン協奏曲と言えば、ヴァイオリンが主役となり、その編成をオーケストラなどでするケースが多いのですが、この曲は基本的には、ヴァイオリンと弦楽四重奏になります。パートがあまり多くないので、クラシックの打ち込みなどされたことが初めての方はまずこちらをオススメします。

DTMならこれを全部音符で入力するだけで、小編成の弦楽四重奏はこうやって作るんだということが理解できたりします。

②ホルストの「惑星」はオーケストラの楽譜になります。入力するだけで20時間以上かかるかもしれません。ただ、それを入力した後での、あなた自身のオーケストラ曲の作り方について、物凄く上達することは、ほぼ間違いありません。

私自身が、間違いなく、この曲のオーケストラスコアをDTMで入力した証拠として、私の以下の動画を紹介させていただきます。

この動画には明らかな間違いが一か所あります。次回のブログでは種明かしをします。次回のブログまでにコメントなど頂けると嬉しいです。「間違いは〇〇です。ブログのテーマで●●を取り上げてください」など書いていただけると、当たった方のご要望にお応えさせていただきます。

この曲は言わずと知れた平原綾香さんの「Jupiter」の元ネタとなっている曲です。

今回は、久しぶりにDTM、や、音楽理論について書きました。

カテゴリー
ChatGPT DTM

【SunoAI】ボーカル入り楽曲が、歌詞入れたら自動で作曲!

音楽の仕事関係で、ある方より、SunoAI(スノ・エーアイ)を作って楽曲を作成したものについて紹介されました。

ボーカル入りの楽曲をAIが作ってくれます。英語と日本語に対応しています。

Sunoは2023年12月20日から、広く世界で使われるようになったらしいですが、マサチューセッツ州ケンブリッジの4名によって作成されたとウィキペディアに書かれていました。

SunoAIで検索しますと、上記の画面になります。これはこのソフトにより、どんな曲を作成することが可能なのか? というヒントを与えてくれています。

スノAI

右上の「曲を作る」をクリックします。

様々なジャンルについて並んでいますが、とりあえずどんなジャンルの曲を作るのか? ジャンルを選択してみます。

その後、左上の「想像する」をクリックします。

左上の「曲解説」という欄に、歌詞を入力します。私は未発表曲の歌詞を入力してみました。コンペに応募して落選した曲の歌詞になります。最初入れる歌詞は、1番のみ、ワンコーラスがいいようです。

左の「想像する」という大きな青色のボタンを押しますと、1分ほどで、2曲提示してくれました。無料版では2曲が提示されます。

作られた曲を聴いて、ただただ驚きました。市販で出回っている楽曲と比べて、何の遜色もないクオリティーだったからです。

以前このブログで他のAIでの楽曲作成ソフトについて解説したことがありますが、それとは比べ物にならないぐらい完成されています。ボーカルもAIだと知らされていなければ、人間のボーカルだと思ったことでしょう。

生成された音楽は、音楽のMP3もしくは、動画のMP4でダウンロード可能です。

聴いてみてどうです? 凄くないですか?

最初の部分の歌詞は同じような言葉ですので、私はサビのメロディーが2回繰り返すように自分では作成しましたが、Sunoでは、違うメロディーで作成しています。

次に、私がYouTubeで既に公開している「地平線の彼方」という曲の1番の歌詞を入力しました。ジャンルは「アコースティック」にしました。

今度は男性のさわやかなボーカルです。通して聴いてみて、クオリティーの素晴らしさはもはや驚かなくなっていましたが、あれ? って思いました。

1番の歌詞が追加されています。そして、2番の歌詞まで作られています。

私が密かにいだいた疑念です。楽曲を生成しているのではなく、既にある楽曲の歌詞部分を当て込むようにして、曲が作られているのではないかということです。

はっきりしたことは分かりません。でも私達人間が曲を作るときも、実際にある曲をイメージしたりして、似たようなフレーズが浮かぶことがありますので、そのあたりは似ているのかもしれません。

話は戻り、こちらのサイトでは、無料である制限分の楽曲作成をさせることができますが、それより多くの楽曲を制作したい方は有料のプランがあるようです。

他に、無料のプランで作成した楽曲は、商用利用不可になります。商用利用されたい方は有料のプランにする必要があります。

本当に、自分の歌詞を使ってすぐにクオリティーの高い曲ができてしまう。私達人間の作曲家にとっては、少し複雑な心境で、自分の仕事が取られてしまう恐れはあったりします。

とは言え、全く音楽の知識がない人でも、簡単に自分の歌詞を使った曲を作ってくれるのですから、凄い世の中になったものです。

また歌詞を作るのも技術がいると考えてしまうのであれば、話題のChatGPTに、プロンプトを指示して作ってもらうという手もあると、動画などで紹介されていました。

今回は久しぶりにAIを使っての音楽について解説しました。ご意見などありましたら、コメントなどいただけると、今後の記事の参考にさせていただきます。

カテゴリー
日常

TheGoronyan25正月の様子、おうちごはん【紅白歌合戦】

正月は、病院に入院している元の嫁を外出に連れ出しました。2025年元旦ということもあり、地元の菅原神社へ初詣に行きました。

お参りには、それなりに人が行列を作っていて少し待ちました。

菅原神社の社務所が新しくなったということもあり、近くで屋台とか出たりしていますが、ちょっとした観光地のような雰囲気です。

この日は朝食はとらなかったのですが、昼食は自宅で作った中華丼です。前回のブログで白菜を兄からもらったことを書きましたが、それを活かして、白菜と豚肉と、マッシュルームをごま油で焼いて、水とき片栗粉と、鶏がらスープの素と、醤油、で味付けします。

カップに入っているのはワカメ入り味噌汁です。

夕食はスーパーで買った海鮮鍋の具材を使った鍋ですね。味付けは白だしだけです。お漬物のセットも買っています。結構美味しかったです。

食事では、昼食の後、餅を焼いて黄な粉と砂糖をまぶして食べました。また3時のおやつとして、ぜんざいに餅を入れて食べました。

紅白歌合戦をインターネットで無料で見ることができるのがNHKプラスと、テレビで言っていましたので、早速パソコンで見てみました。

私にとって一番のシーンは、やはりあのB’zが紅白初出場で、なおかつ、最初中継と思わせておいて、NHKホールの舞台に現れたところですね。司会の橋本環奈さんの驚きっぷりが物凄く印象的で、感動的ですらありました。

テレビで見るよりも、パソコンで見た方が、私の音の環境的にはいいですね。というのも、作曲や編曲の作業をパソコンでしていますので、モニターできるいいスピーカーで聴くことができるからです。

ただ、送られてくるデータの問題として、NHKプラスの音としては、少し荒い気がしました。多くの人に利用されることを想定して荒くしているのかもしれません。

もう一つの紅白歌合戦を見る選択肢として、U-NEXTで見るという手段もあります。以前私は、こちらの31日間無料トライアルで見たことがあります。音質はこちらの方が上だったと思います。

月額プラン利用料2189円(税込み)が31日間無料になります。他に1000円分のポイントもついてきます。そのポイントを使ってNHKオンデマンドの作品などを視聴できます。

見放題動画と見放題雑誌が読み放題になります。以前長い期間に渡り、U-NEXTさんにはとてもお世話になりました。昔の映画とか、本当に一杯揃ってるんですよ。他にNHKの朝ドラとか、大河ドラマとか、過去のものも見られたりして、本当にお得感満載です。