カテゴリー
日常

確定申告(所得税+消費税)と、ぬか漬けのこと

私は三重県伊賀市に住んでいるのですが、2025年3月4日、所得税と消費税の確定申告に行ってきました。

今年は前年と違う会場で伊賀市市民体育館の管理棟になります。伊賀市に住んでいる人なら、昔に商業高校があった場所と言えばピンとくるかもしれません。

確定申告をしてこれで何度目かになります。以前は会社勤めでしたが、前年から個人事業主になっています。

また昨年2月よりインボイスの登録をしていますため、消費税の確定申告をする必要も生じました。

私の収入源は現在は、造園業、ココナラ、タイミー、ポコチャになりますが、前年度は、他に、飲食店の皿洗い、老人保健施設の皿洗いと種類が多く、それらの明細をプリントして、全ての収入を合算しました。

個人事業主の人は、収入から、仕事で使った費用について経費で落とすことができます。

例えば、仕事で使ったガソリン代金、仕事で使った道具や、消耗品などが経費で落とすことができます。前年度は経費が全体で20万円以上になっていて、思っていたより多かったので驚きました。

私は今の車は基本的に、ほとんど仕事でしか使っていませんので、その場合、車の購入費用なども経費で落とすことができると教えていただきました。

車は年式により、減価償却という計算方法で経費に落とすことができます。

私の場合80万ほどの費用で中古車を購入しました。年式が古いため、その場合2年で償却すると計算します。

購入したのは9月ぐらいでしたから、4か月分が経費で落とせます。

80万円総額÷24か月(2年)×4か月≒13.3万円になります。

ここで注意しなければならないのは、ローンを使った場合毎月の支払額ではないという点ですね。

また、私は60歳になり繰り上げで年金をもらっていますが、年金も収入として入れる必要があります。そのあたりも、知りたいという意味もあり、今年も前年同様に会場での申告としました。

今回は所得税は、本来なら1万5000円ほど支払う必要がありましたが、定額減税で30000円戻されるため、逆に15000円ほど還付されることになりました。ホッとしました。

定額減税は、所得税3万円、住民税1万円が減税されます。今となっては、この制度で少し得をしたような気がします。戻ってくるって嬉しいものです。

インボイスの登録のため、生まれて初めて消費税の確定申告をしました。私は10%の消費税を入れて利益を取った場合、その分をまるまる支払う必要があるものだとずっと思っていたのですが、違うようです。

インボイスの登録により、免税業者から新しくインボイス発行事業者に変わった人について、令和5年10月1日から令和8年9月30日までの属する課税期間について、2割特例という制度を使うことができます。

この場合、収入の消費税のうち、8割をさしひいて2割だけを消費税としておさめればいいことになります。

経費をレシートで保管しておりますが、そこにインボイス登録番号や消費税が書かれており、それを経費分の消費税として差し引くことができますが、2割特例を使った場合、そのような煩雑な処理をしなくていいので、助かります。

どのような業種の仕事をしているのかにもよりますが、私の仕事の場合は、細かい処理をするより、2割特例を使用した方が納税が少なくすむと、係員の方よりアドバイスされました。

来年と再来年と後2年はこの2割特例を使うことができるので、ちょっと助かります。

収入の消費税と私は最初に書きましたが、正確にはお客様より消費税をもらっている収入になります。そのため、バイトなどの給料は消費税の対象とはなりません。

インボイスの登録をすれば、それまで免税事業者だったので消費税を支払うという意味では損をします。ただ、大手のクライアントの方と取引する場合、インボイスの登録をしているのかしていないのかで、支払い面で違うため、登録している方が依頼を受けやすくなるというメリットはあるようです。


話は大きく変わり、ぬか漬けの話題になります。精米機があるところで、ぬかを持ち帰り自由となっていたため、それをビニール袋に一杯入れ持ち帰り、ぬか漬けの仕方が書かれた書物を参考に、ぬか漬けを作ってみました。

ぬかと水と塩をある決められた分量でかき混ぜます。ぬかに少しずつ塩水を加えていき、耳たぶほどの固さにするといいようです。それを密閉容器に入れ、冷暗所で一晩寝かせます。上にタオルをしくといいようです。

そこに本来なら捨て漬けと呼ばれるキャベツの皮などを入れてぬか床を作っていくのですが、私はいきなり食べるためのキュウリを入れてみました。

ぬか床は基本的に2週間ほど毎日かき混ぜる必要があるようです。

キュウリを入れて2日ほどで食べてみたら、ぬか漬けというより、ただ塩水につけただけな味でした。食べられなくはありません。

それが野菜を大根に変えたり、ナスビに変えたりしてつけていくと日数が経つごとに少しずつ漬物らしい味に変わってきました。

ぬか床を作るのは温かくなった5月が最適と書かれていました。またほとんど発酵もしていないため、あまり臭みはありません。臭みが出るようになれば、味わいも深くなるような気がしています。

最初つけたときより、塩っからさは少なくなってきました。塩が野菜に入ることにより、ぬか床の塩が減っているのだと思いますが、塩を追加した方がいいのかどうか、一度調べてみようと思っています。

カテゴリー
日常

インボイス登録、月次祭、他、最近の食事のことなど

DSC_0031

今回も日常に関する話題になります。最近作曲や編曲のココナラの仕事が忙しいこともあり、なかなかメインコンテンツのDTMの記事が書けません。

造園の仕事では、私が外注として仕事を受けている形となるため、インボイス登録をしました。2024年2月より適応開始となります。

そして、インボイスの登録番号を税務署で発行してもらい、判子も作成しました。

利益を受けているインターネットを通じてのサイトとして、一年で20万以上の収益があるココナラと、そしてわずかの収益ではありますが、曲の著作権付きの販売をしているオーディオストックについて、インボイス登録をしました。

消費税というものについてですが、私達が買い物するときに、10%の消費税分も支払っていますが、その分について、売る方が税金として納めることは皆さんご存知だとは思います。

消費税というのは、他に、ある会社が外注先に仕事を依頼して、仕事の料金を支払う際にも、消費税は発生します。

今回私はもらう側になりますが、2月からの給与に関しまして、インボイス登録をすることにより、来年の確定申告にて消費税について、消費税を申告する予定です。

まだ消費税の確定申告をしていないので、実際にいくら払うのかまだ実感はありませんが、外注として仕事を受けた部分につきまして、消費税を支払うことになります。一年で110万税込みでうけとったとしましたら、税抜きだと100万うけとれて、10万円も消費税として支払うことになります。結構大きいですね。

なお、インボイス制度が始まる前につきましては、年間所得がある一定の金額に満たない場合は、消費税が免除されると聞きましたが、インボイス登録後は、それについても支払うことになります。

インボイス登録は、全ての納税者に義務つけられているわけではありませんが、外注などで支払う側からしますと、登録してもらった方が助かるという意味もあり、仕事をしてお金をもらう側からしますと、登録した方が、元請けのメリットになるため、仕事が取りやすくなるようです。

なお、私はインボイスの制度につきまして、下のリンクの本であらかた学びました。とても分かりやすい本で、漫画などで説明もされていて、初心者の方には特におすすめします。

他に、所得税についても、その外注で得た費用にかける必要があるのかどうかについては、まだ調べておりません。するとしたら、二重に支払うことになるのですかね? 大きすぎます。誰か知っている人がいらっしゃったら、コメントで教えてください。

所得税の確定申告につきましては、2月16日に完了しておりまして、1年間の所得税の支払いをこれからする形になります。

冒頭写真は、三重県伊賀市の確定申告会場のサンピアの様子です。


DSC_0040

話は変わりまして、2月20日に、恵美須神社にて、月次祭が行われました。毎月20日に月次祭があり、町内の組ごとに分担して、私の組は今年は2月に行われました。

私は3月までは組長ですので、私が準備とか手配とかいろいろします。月次祭の仕方のマニュアル見ながら、事前に、日本酒、米、塩などを用意しました。

午前の部は米、酒、塩、水だけお供えしますが、午後の部は近くの店にて依頼している供え物を揃えて供えます。

後で、参加者によって供え物を分けます。供え物の料金についても、全員で分配して出し合います。1人1000円あまりでした。

私の小さい冷蔵庫が一杯になりますが、それで普段食べない食材を使って、料理したりします。

DSC_0041

供え物の中に、ししゃものパックがありましたので、それで料理しました。翌朝の朝食です。

ブログ書く前は適当で最低限の食事でしたが、ブログで食事の献立などアップするようになり、綺麗に盛り付けするようにしています。

見られることで、意識して綺麗にするというのは、化粧でも同じかもしれません。私は化粧はしませんが。