カテゴリー
DTM初心者向け

【歌詞上達】の一つの方法、写経風に好きな歌を書き写してみよう!

歌詞を書きたい、という意欲がある人は、私は必ず歌詞がかけるようになると思います。上昇志向は、上達に繋がります。

でも、歌詞を書きたい、でも、何を書いたらいいのか分からない、という相談を受けたことがあります。

実はこういう私も、もともと作曲から入っておりまして、他の人が考えた歌詞に曲をつけるというところから入っています。

ですから、作曲には自信がありますが、作詞は自信がありません。

とは言え、コンペとかするようになりますと、そのたびに人に歌詞を依頼するわけにもいかないため、自分で歌詞を書いています。

もともと自分で歌詞を作ることもあったのですが、本当に最初は自分が感じた真理、というか、こういうことってあるよね、こういうことって大切だよね、みたいなメッセージから書き始めたのを覚えています。

でも伝えたいことから入ると、どうしてもマンネリというか、行き詰まってしまいます。

佛教の世界で、写経というのがあります。仏様の教えの経典の文字を書き写すことで、その教えを心に刻むという作業ですね。

私は、その手法は宗教だけでなく、歌詞の世界でも通用すると思っています。

好きな歌い手さんの歌詞を写経のように書き写してみましょう。できれば歌詞をボーカルもしくはメンバーの方が書いているケースの方がいいかと思います。

なぜかと言いますと、その方が曲の歌詞に対して愛着が出るからです。

  • aiko「カブトムシ」
  • 岡村孝子「夢をあきらめないで」
  • いきものがかり「ありがとう」
  • ガーネットクロウ「夢見たあとで」
  • 久保田早紀「異邦人」
  • 松任谷由実「優しさに包まれたなら」

好きな歌を、書き写して得られるもの?

①歌詞の文字の数が、どんな感じで構成されているのかが、感覚的に理解できる

②どんなメロディーに、どんな歌詞がついているのか、がより深く覚えられる

③自分が普段書いている歌詞と比較して、どんな表現方法をしているのかが、理解できる

書く作業は、手書きでボールペンで書いてもいいですし、パソコンで打ってみる作業でも構いません。

歌詞をただ読んでいるだけでもいいですが、それを書く、や、打つという動作を加えることにより、脳にインプットされやすくなります。

以上、今回は歌詞上達について、こういう手法もアリなのでは? というアイデアを書かせていただきました。

今後も、DTMや音楽に関する話題を中心に、日常の話題も交えて書いていきます。こんなことを書いてほしい、というリクエストもお待ちしております。

カテゴリー
自作曲紹介

動画制作、イラスト制作なら【ココナラ】あなた好みのMV作成!

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

音楽を作ったことがある人なら、それに魅力的なMVをつけてYouTubeで発表したい! と、誰しも思ったことがあると思います。

私もこれまでYouTubeでMVを10年以上に渡り、多く発表してきましたが、一皮むけたハイグレードなMVを出してみたいと思い、今回私としては初めて、MV制作を他の人に依頼させてもらいました。

スキルを売り買いココナラ!」のCMでも有名なココナラです。私はここで作曲と編曲の仕事もさせてもらっておりますが、今回は、動画制作について紹介させてもらいます。

ココナラで動画制作で多くの方を見させてもらい、「あいえだ」さんに今回依頼させてもらいました。

【ココナラ】あいえださん(MV制作)のプロフィール

動画制作の仕事をされている方はたくさんいらっしゃいます。ポートフォリオで、それまでに作成した様々なタイプの動画などを確認できます。また事前に、こういうことができるのかどうかなど、確認した上で、見積もりなど進めることができます。

画像は、無料のサイトPixabayから3枚お借りしました。こちらは無料で使用することができます。

400万点以上の高品質なフリー画像素材 – Pixabay – Pixabay

動画制作は今回初めて他の方に依頼しましたが、イラスト制作は以前snowchild09さんに依頼させていただきました。

上の動画は、5人のキャラクターをイラストにしてもらいました。リトルグリーモンスターのイメージで曲を作ったもので、折角ならと、当時5人だったメンバーの顔や姿などの写真からイラストを作成してもらいました。

高いクオリティーのイラストですね。その後も、様々な動画などで登場させています。

【ココナラ】snowchild09さん(イラストレーター)のプロフィール

イラストはグリーンバッグで書いてもらい、私が動画ソフト上で、クロマキー合成という方法を使い、画像と合わせています。

動画編集はできても、イラストは普段描きなれている方でないと、なかなかかっこいい感じには仕上がりません。

このブログに来る方は、音楽などある程度できる方は多いとは思いますが、MV制作をしたい場合など、動画編集、イラスト制作などを、ココナラで依頼することで、自分1人ではできなかった高い次元にまで、制作を進めることができます。

私は、ココナラにて、これまで動画制作、イラスト制作の他に、コンペなどでの仮歌依頼として多く活用させてもらっています。仮歌だけではなく、動画使用や、本歌としての歌にも対応しております。

様々なスキルを売り買いできるココナラ、あなたも是非活用してくださいませ。中には占いや、お悩み相談などもありますよ。

登録は無料ですので、気軽に登録していろんなサービスを確認してください。何か特技がある場合、それを仕事として登録することも可能です。

カテゴリー
ChatGPT

【ChatGPT】に「Love&Peace」の題名で歌詞を書かせた

ChatGPTはAIが、さも人間が話すような感じで、わかりやすく言葉を使って説明したり、要約したりするサービスで、2022年11月に開始して以降、これは凄いと世界的な話題になりました。

以下のリンクから「チャットGPTをお試しください」をクリックしてもらい、個人情報の登録の後、使用することができます。試してみて、よければ有料で使うという流れになっています。

ChatGPT: 対話のための言語モデルの最適化 (openai.com)

YouTubeの動画で取り上げられることもあり、早速使ってみました。前回はブログを作らせましたが、今回は歌詞を作らせてみます。

「Love&Peace」という題名で、歌詞を考えてください。

第 1 節: 愛はすべてを包み込んでくれる 平和は心を静かにしてくれる 互いを思いやる気持ちがあれば 世界中が輝くようになる

コーラス: 愛と平和があれば どんなに傷ついた心も癒える 手を取り合って歩き出そう 愛と平和の世界へ

第2節: 憎しみや怒りに満ちた日々は 誰もが苦しみを背負うだけ でも誰かが最初の一歩を踏み出せば 未来は変わっていくのだ

コーラス: 愛と平和があれば どんなに傷ついた心も癒える 手を取り合って歩き出そう 愛と平和の世界へ

橋: あなたと私が出会えたことに 感謝を込めて歌おう 愛と平和のメロディーが 世界中に響き渡るように

コーラス: 愛と平和があれば どんなに傷ついた心も癒える 手を取り合って歩き出そう 愛と平和の世界へ

アウトロ: 愛と平和の光が射す 新しい未来が待っている 愛を持って平和を育てていこう 愛と平和の世界へ

※上のChatGPIの答えの中の「橋」は「ブリッジ」の意味のようです。ブリッジという言葉は、私は普段使わないので調べてみた結果、人により、Bメロ説、サビ説、Cメロ説、間奏説などがあるようですが、意味合い的には、Aメロ(バース)と、サビ(コーラス)を繋ぐ意味のBメロがブリッジというのが正しいようです。

おそらくですが、作詞家の方が作詞した場合、愛、平和の言葉はワンコーラスに一回ずつ出るぐらいで、もっと入れる頻度を少なくすると思われます。

そういう意味でも、突っ込み所満載ではありますが、この歌詞を元に、曲を作ってみました。

作詞家の人の頭脳には叶わないのは、当然と言えば当然なのかもしれませんが、驚くべきは本の10秒ほどの短い間で、この歌詞を作ってしまうという点ですね。

私は、今回は、あえて修正せず、この歌詞そのまま、曲にしてみました。

シンプルなピアノ伴奏に、ボーカロイドのKenとKaoriに歌わせています。

ボーカロイドで男性と女性に歌わせるときに、特に初心者の方は、実際に歌わせるのが適当な音域を意識せず作ってしまうところだと思います。

男性は下はA2~上はF4あたり、

女性は下はG2~上はD2あたり、

を意識して作れば問題ないでしょう。上の音域はボーカロイドに入力させるときの音域ですので、実際の女性の声としましては、その音より、さらに1オクターブ上を歌っています。

男女でハモリをさせる場合、女性の三度上を男性とすれば、だいたいのケースでうまくいきます。

三度とは、ドレミファソラシドで言いますと、ドに対してミ、レに対してファと、二つ横に位置する関係を言います。

場合により、コードに合わせるために、ハモリのメロディーをコードの構成音に合わせるケースもよくあります。

また、この曲のDTM、作曲としての工夫点を申しますと、転調を多用していることです。

ブリッジと呼ばれる部分、今回はCメロという解釈の部分になりますが、そちらで、同主調の転調をしています。同主調の転調は、米津玄師もよく使う転調です。「Lemon」でも使われています。

F→Fmです。

その後で、大サビ部分では、サビよりも2つキーが上へと転調しています。Gに転調しています。

その後で、アウトロ部分では、静かなサビとなりますが、その静かさを演出する意味で、少しテンションが下がる感じの転調として、2つキーを下げて元のFにしています。

整理しますと

イントロ、Aメロ、Bメロ、サビ~二番サビ、間奏キーF
CメロキーFm
大サビキーG
アウトロ(静かなサビ)キーF

以上、ChatGPIに歌詞を作らせ、それを元に曲を作ってみました。AIにどんどん仕事が奪われていくようで怖くもある今日ではありますが、よりよきパートナーとして、前向きに考えるようにしています。

2023年2月途中より、ブログの毎日更新が途絶えて以降ですが、二日に一回のペースで、今のところ更新ができています。

クラウドワークス

カテゴリー
ChatGPT

【ChatGPT】を使い「海岸通りのカフェ」のテーマで、歌詞を作らせた!

ChatGPTはAIが、さも人間が話すような感じで、わかりやすく言葉を使って説明したり、要約したりするサービスで、2022年11月に開始して以降、これは凄いと世界的な話題になりました。

以下のリンクから「チャットGPTをお試しください」をクリックしてもらい、個人情報の登録の後、使用することができます。試してみて、よければ有料で使うという流れになっています。

ChatGPT: 対話のための言語モデルの最適化 (openai.com)

YouTubeの動画で取り上げられることもあり、早速使ってみました。前回はブログを作らせましたが、今回は歌詞を作らせてみます。

カフェ、テラス通り、サンセット、君の瞳、のイメージで歌詞を作ってください。

夕日が沈む海岸通り カフェテラスで君を待ってる 煌めく海を見ては君の瞳が浮かんでくる

サンセットに染まる街並み 風が吹けば君の香り このままずっと この景色を見つめていたい

ふと振り返れば君がいて 微笑むその顔に癒される 胸に響く波の音と 君と過ごす時間が続く

夜が訪れても終わらない 二人の物語が始まる カフェテラス、海岸通りの夕日、君の瞳

今日も一緒にいられる この幸せを感じてる

カフェ、海岸テラス通り、夕陽、君の瞳、グラス、を入れて歌詞を作ってください。

カフェテラスで待ってる 海岸通りの風が心地よくて 夕陽が染める空には君の瞳が映ってる 手にしたグラスからキラキラ光る氷が溶けていく そんな時間が止まってほしい君と二人でいたいな

海辺の波ジャクソン 胸に響いてる 青い空が飛んで今ここにいるこの忘れないでいたい カフェテラスで待ってる 海岸通りの風が心地よくて 夕陽が染める空には君の瞳が映っている

あの日のように手を繋いで歩いてみたい君の笑顔があればどこへでも行けるそうだよカフェテラスで待ってる海岸通りの風が心地よくて夕陽が染める空には君の瞳が映ってる

時が経っても変わらない思いがあるよ ずっと一緒にいたい 君がそばにいるだけで カフェテラスで待ってる 海岸通りの風が心地よくて 夕陽が染める空には 君の瞳が映ってる

カフェ、海岸、ドライブ、を入れて歌詞を作ってください。

(※以下は架空の歌詞です)

ヴァース1: 海岸沿いに走り出す 窓から見える景色 眩しくて一緒にいる あなたは笑っている 夏風が吹く 胸の高鳴り

コーラス: カフェで過ごした午後は海岸でのひとときとドライブの風景が重なる青い空と海を越えて

ヴァース2: 波の音に誘われて歩いていく 手をつないでいると 嬉しい太陽が沈む前に この時間を忘れないように 刻みつけたい

コーラス: カフェで過ごした午後は海岸でのひとときとドライブの風景が重なる青い空と海を越えて

ブリッジ: 明日が来ても この瞬間は一生忘れない 大切な思い出

コーラス: カフェで過ごした午後は海岸でのひとときとドライブの風景が重なる青い空と海を越えて

カフェ、海岸、ドライブ、を入れて歌詞を作ってください。

(※以下は架空の歌詞です)

ヴァース1: カフェの中で君と話す ホットコーヒーに指をくわえる 陽射しの中にドライブに誘われて車に乗って海岸に向かう

コーラス: カフェで過ごした時間 海岸の景色を彩る ドライブの風が心地よくて 気持ちが高鳴る

ヴァース2: 海に沈む夕日にそれでも見とれる君の隣で手をつないでこの瞬間がいつまでも続けばいいのに過ぎ去った時間

コーラス: カフェで過ごした時間 海岸の景色を彩る ドライブの風が心地よくて 気持ちが高鳴る

Bridge: 懐かしい思い出に包まれて心が温かくなる

コーラス: カフェで過ごした時間 海岸の景色を彩る ドライブの風が心地よくて 気持ちが高鳴る

アウトロ: 夜が来ても この瞬間は一生忘れない 大切な思い出

「夏の海岸通りのドライブとカフェ」というテーマで歌詞を作らせました。微妙に入れる歌詞を変えたりすると、当然、作られてくる歌詞も変わるのですが、

最後の二つは同じ指示をさせたにも関わらず、違う歌詞を提示してきました。AIとしては、依頼者が別の歌詞を求めているのだと判断して変えてきているのだと思います。

その点については、翻訳機能と違う点かもしれません。

ある程度、歌詞が書ける人にとっては、まあ、歌詞を考え始めた初心者から中級者ほどの歌詞、という印象ですが、驚くべきは、指示を与えてから数秒後に、書き始めるということです。

この歌詞をそのまま引用もできなくはないですが、若干、初心者っぽい印象にはなります。また、微妙に意味が通じないような箇所もあったりします。

ただ、自分では思いつかなかった表現などもあり、同じようなテーマでいくつか、作らせた後で、自分なりにいいと思う表現を、抜粋したり追加したりしながら、歌詞を書けば、一から書いているより、ずっと早く歌詞を作成できると思います。

前回は、ブログを作らせ、今回は歌詞を作らせました。ChatGPIの試用期間は限られていますので、その間に、私がブログや歌詞を作るときの、有能な助手になれるかどうか、今テストしているということになります。(偉そうな表現ですみません)

カテゴリー
DTM

Cubaseのスコアエディターで、簡易的な楽譜を作成しよう!

上の楽譜はビートルズのLet It Beの楽譜ですが、こちらは、楽譜専用のソフトを使わず、DAWソフトのCubaseのスコアエディターで作成しています。

歌詞を入れるなどの作業をするには、別に編集する必要がありますが、譜面だけでしたら、Cubaseだけで、ほぼ完結させることができます。

今回はその仕方について、解説させていただきます。

上の画像はピアノロール画面です。楽譜にするには、ピアノの譜面ですと、左手のヘ音記号の箇所、右手のト音記号の箇所で、トラックを分けておく必要があります。

上の入力は、一旦電子ピアノで演奏したものを編集しています。

楽譜にする際には、微妙なタイミングのずれは表現することはできないため、クオンタイズはピッタリと合わせておく必要があります。

また、音符の長さも、ある程度きりのいい長さに揃えておく方が見やすくなります。

楽譜に表示するトラックを選択した後で、上の欄の「スコア」→「スコアエディターを開く」をクリックします。

上の画像のように表示されますが、印刷したときのイメージが分かりやすいように、「スコア」→「ページモード」にチェックを入れます。

次に、「調合」と「音符記号」で選択します。この曲はハ長調なので、調合は入れなくていいですが、「調合」を開くと「Gmaj」など、メジャースケールでの調合を指定できます。

また、音符記号では、ト音記号の他に、ヘ音記号などを指定できます。下の段にヘ音記号を入れます。

基本的には一段について4小節になっておりますが、

「スコア」→「高度なレイアウト」→「一段あたりの小節数」で、全体に、または一時的に、一段に入る小節の数を変更できます。

また、コードトラックを使用しているときには、コードを楽譜に入れることができます。

「スコア」→「高度なレアアウト」→「コードトラックを表示」にチェックを入れます。

強弱記号では、p(ピアノ)f(フォルテ)などの記号が入力でき、拍子記号の入力もできます。

ただ、本物の楽譜専用ソフトに比べて、デメリットとなる点について解説します。

 一、歌詞が入力できません。

 二、リピート、ダルセーニョ、コーダなどの記号がありません。

 三、♯や♭などの記号が多い調の場合、一番左側の小節が小さくなり見づらくなります。

基本的には、DAWソフトであるため、楽譜として作成させる機能としては充実はしていないと考えていいです。

そのため、楽譜を作成するときには、曲の再生用としてではなく、楽譜を作るためのプロジェクトを作り、後で、リピートや、ダルセーニョ、コーダなどの記号を入力するとして、頭の中で楽譜の完成の形をイメージしながら、作成します。

PDFとして出力した後で、PDFの編集ソフト上で、歌詞などを文字として足したり、ダルセーニョ、コーダなどの記号を文字として足して、楽譜として完成させています。コーダなどの特別な記号は、インターネットの画像の検索で取得しました。

出版物としてのクオリティーはありませんが、バンドなどで演奏するスコアぐらいでしたら、これで十分に作成することができます。

カテゴリー
DTM

オーケストラ曲をDTMで作曲する方法、木管楽器、金管楽器、弦楽器

DTMでオーケストラ曲を作る方法について解説します。

オーケストラの楽器の編成を言いますと、大きく分けて

弦楽器(ストリングス)木管楽器(ウッドウィンド)金管楽器(ブラス)打楽器と4つに分かれます。

弦楽器、バイオリン1、バイオリン2、ビオラ、チェロ、コントラバス

木管楽器、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット

金管楽器、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ

打楽器、ティンパニ、大太鼓、小太鼓、シンバル、トライアングル、木琴、鉄琴

他に、ハープも入ることが多いです。一応弦楽器になります。

楽器はおおよそではありますが、高い音域の楽器ほど小さく、低い音域の楽器ほど大きい構造になっています。また一般的に、高い音の楽器が左側に、低い楽器の音が右側に配置されます。

習うより慣れよ、ということもよく言われますが、オーケストラ曲を作るためには、クラシックのオーケストラ曲を実際に聴いてみて、どんな風に楽器が、どういう場面で鳴っているのか、というのを観察することが、一番の近道だと私は思います。

その上で、本当に極めようと思う人であれば、オーケストラスコアを楽器屋の書籍コーナーなどで購入することをオススメします。

オーケストラスコアは、個人的には、チャイコフスキー、ホルスト、ラベルあたりの時代の物が、技巧的に上がっている感じがしますのでオススメできます。

弦楽器

オーケストラの中で最前列に並んでいて、一番人数が多いのが弦楽器です。ストリングスと一般的に呼ばれます。

メロディーを担当していますが、それぞれのパートでハーモニーを奏でるケースもあります。

木管楽器

オーケストラの中で、弦楽器の後ろに配置されます。フルート、オーボエ、クラリネットは音色が異なります。そういう意味では弦楽器が音域の高さだけ違うこととは違いますね。繊細な音色ですね。

それぞれの楽器がオーケストラの曲の中でソロで演奏されるケースも多いです。他には、装飾音的な使われ方もよくされます。

木管楽器の特徴としては、大きな大迫力の音が出せないということがあります。

金管楽器

オーケストラの中で、木管楽器の後ろに配置されます。ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ、こちらもそれぞれ音色が異なるので、ソロパートでそれぞれ演奏されるケースも多いですね。

木管楽器との比較ですが、大迫力の音が出せるというのが何よりの特徴かもしれません。本気を出して出した音は、大人数の弦楽器をしのぐ大きさになります。

ホルンは金管楽器の中では丸い感じの音ですので、木管楽器とセットになって演奏されるケースは多いです。

打楽器

ティンバニ、大太鼓、小太鼓、トライアングル、シンバル、木琴、鉄琴などありますが、オーケストラでの定位置を獲得しているのは、ティンバニです。

ティンパニは第二の指揮者とも言われます。

パートごとの楽器の編成

一つの曲の中で、いくつかのパートに分かれて曲を編成させることが多いです。

一つ目のパートでは、木管楽器と弦楽器で静かなハーモニーを奏で、

二つ目のパートでは、木管楽器と金管楽器が掛け合いのようにソロパートなどを組み合わせて、コミカルな雰囲気を演出し、

三つ目のパートでは、木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器が勢ぞろいして、大音量で盛り上がっていく

なんて、これは一例ではありますが、曲を通しての大まかな構成というのを最初に考えておきます。あるパートでは金管楽器がお休みする、なんていうのも全然アリなんですね。

ポップスでは最後にサビで盛り上がるのが通例ですが、オーケストラの曲だと必ず最後が盛り上がるという構成にする必要はなく、静か→大音量→静か、など自由に構成は考えられます。

なお、DTMでオーケストラ曲として使う音源ですが、私はNative Instruments社の「Kontakt Factory Library」を使っています。弦楽器だと、サスティン、フォルテピアノ、スフォルツァンド、スタッカート、ピチカートなどの奏法を変えることができ、物凄くリアルな音の表現ができます。

ネットオフ楽器買取プロモーション 【ココナラ】Webサイト・デザイン・動画など制作物発注

今から10年以上前、MySoundという音楽サイトは、当時はアマチュアの方が誰でも参加できる音楽についてのSNSのサイトでした。

そちらでピアニストの人がピアノを演奏する曲をコンテストで募集したときに、ピアノ協奏曲を作ろうと思い立ったわけです。

私が今住んでいるのが、三重県伊賀市で、伊賀忍者と、松尾芭蕉の故郷ということで、観光地であるのですが、

折角ならと、松尾芭蕉の有名な作品であります「奥の細道」を題材にして、ピアノ協奏曲を作りました。今、Spotifyにて配信しております。無料でダウンロードすれば、広告は入りますが聴き放題です。広告なしの有料プランもあるようですが。

「奥の細道」に含まれる有名な俳句をモチーフにして、8つの楽章を作っています。俳句の世界観から、その情景をイメージして、それを音として表現しています。

第5楽章「閑かさや 岩に沁み入る 蝉の声」では、静かなストリングス(弦楽器)の音に乗せて、木管楽器、金管楽器が蝉の声を表現したりしています。「ツクツクボウシ」の鳴き真似なども入っています。遊び心は大切ですね。

なお、ピアノ協奏曲とは、ピアノを主人公にした、オーケストラ曲という意味になります。ピアノが中央に配置されます。バイオリン協奏曲では、ソロのバイオリンが中央で演奏します。

以上、今回はDTMにてオーケストラ曲を作る方法と、オリジナルのオーケストラ曲であります「ピアノ協奏曲奥の細道」について紹介させてもらいました。

スタディサプリENGLISH 新日常英会話コース スマホの結婚相談所【naco-do】

カテゴリー
DTM

作詞を始めよう!【替え歌】を作ることで、歌詞の長さを体感しよう!

今回の内容は、先にメロディーがあってそれに歌詞をつけるメロ先のことではなく、メロディーより前に歌詞を作るという、純粋に歌詞を先に書きたいという人のための、内容になっています。

作詞を始めてみました。という方の歌詞を拝見することがあり、そういうときに、最初に気づくこととして、字の数が揃っていないことが、よくあります。

一つの小節の中に、詰め込めば音符をたくさん入れることもできるので、ある程度は曲を作る側で調整できるのですが、字数が多い部分と少ない部分などが、不規則に並んでいたりすると、作りにくいということはあります。

最近のJ-POPなどでは、早口言葉のように詰め込むような歌詞も多く存在するのですが、それでも字数の流れにある程度のリズムがあったりします。

それでオススメしたい方法があります。それは、自分が好きな曲の替え歌を作るという方法です。

オリビアを聴きながら
(Aメロ)
お気に入りの歌 一人聴いてみるの
オリビアは優しい心 なぐさめてくれるから
ジャスミンティーは 眠り誘う薬
私らしく一日を 終えたいこんな夜
(サビ)
出会った頃は こんな日が 来るとは思わずにいた
Making good things better いいえ済んだこと
時を重ねただけ 疲れはてた
あなた私の 幻を愛したの

替え歌にするのは、好きな歌で、鼻歌ですらすら歌えるということが重要です。

単に、上の歌詞の字数だけ真似して言葉を当てていくより、言葉がメロディーに変わった方が、イメージがつかみやすく、語感が聴き心地がいい歌詞になりやすいと思います。

ただ、ここで注意しなければいけないことは、新しい歌詞を考えることが目的であり、替え歌を作ることは目的ではありません。替え歌をYouTubeなどで投稿して、著作権違反で訴えられた人も過去にはいました。

替え歌そのものは、公開した場合には著作権違反になりやすいと思ってください。

また、「赤い」を「青い」に変えたり、似たような言葉に変換したような歌詞は、誰かに見つかったときには、これも盗作と判断される場合もありますので、歌詞の内容や言葉は、がらりと変えてください。

替え歌でメロディーのイメージを借りつつ、自分の言葉で歌詞を当てはめていくことが重要です。最終的には、そのできた歌詞で、別の曲を作曲できる人に作ってもらうなどします。もともと歌として成立していた歌詞の字数ですから、曲作りする人としては、スムーズに作れる歌詞であるはずです。

歌詞を作る場合、最初にテーマを決めておきましょう。主人公が男性なのか女性なのか? またどれぐらいの年代の人なのか? 恋愛なのか友情なのか家族愛なのか?

主人公の設定として、20代の男性が女性に対して片思いをしているという設定にします。歌詞には現れなくてもいいですが、設定として、コンビニのバイトで一緒の人に思いを寄せていることにします。

「オリビアを聴きながら」の替え歌として、歌詞を作ってみます。

(Aメロ)
君の瞳(ひとみ)から 伝う涙の雫(しずく)
すれ違う時に気づいて 心が奪われる
何かあったの? そんな言葉さえも
かけられないほど僕は 臆病だったのさ
(サビ)
愛しい想い 募りゆく 空に舞う雪のよう
喉に詰まるような 気持ち悪さを
抱え生きるのは嫌 自分自身の
想い 今日こそ 伝えようと決めたんだ

当たり前の話にはなりますが、今なおカラオケで歌いつがれるヒット曲の歌詞のレベルに簡単になれるわけはありません。

ただ、メロディーにしやすい歌詞のリズムのような物が吸収できるので、オススメの方法です。

カテゴリー
DTM初心者向け

「誰でも上手にメロディーを作れる方法」の動画が優秀過ぎて目から鱗

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

2023年正月も4日目ですが、いかがお過ごしでしょうか? とはいえ、ブログを書いているのは年末ですが、正月を和やかに過ごせる人がうらやましいと感じる今日この頃であります。

お休みムードの方が大半だとは思いますが、私は大学ぐらいのときに、正月に郵便配達のバイトをしていたことが何度かあります。

また、大人になってからも半年ほど郵便配達で働いておりました。正月の配達は本当に戦争のように、忙しかったでしたね。そんな郵便局の方も休めるようにと、1月2日は基本的には配達はお休みになっています。

さて、今回も、他力本願的な、他の方が作成したYouTube動画を取り上げ、解説するという内容です。

初心者の方がメロディーを作るための方法を、音楽理論などの専門用語なしで、分かりやすく解説されています。

このチャンネルではReoさんという方が、作曲、DTMについて解説しています。説明が分かりやすく、専門用語などを使わずに解説しているので、初心者の方も覚えやすいのではないでしょうか?

(294) Reo – YouTube

少なくとも、私はこの動画より分かりやすい説明をする自信がありません。

人気の出るチャンネルは、顔出ししなくても作れるということを証明してくれています。

【AT独占】ビッグローブ光

メロディー作りでは、以下の3つが重要と説明しています。

①音階、②リズム、③聴きやすさ

①音階

ピアノの白鍵だけ弾くと、ドレミファソラシドになります。

これは、ハ長調という音階です。

ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド、と音階にしますと、ハ短調になります。

動画では、ハッピーバースデイの曲が、ハ長調は明るい雰囲気なのに対し、ハ短調に直すと暗い雰囲気に変わることが説明されています。

音階は、長調と短調、この2つだけ、最初は覚えていればいいですね。

その中でも、ピアノの白鍵だけ弾けばいいハ長調で曲作りするのは、とても覚えやすい方法ですのでオススメです。

メロディー作りは、私などは鼻歌から入ったり、キーボードで演奏したりしていますが、

今回は動画のように、キーボードで弾いてみます。伴奏も入れていますが、そちらも白鍵のみで弾いています。

ドレミファソラシドを適当に弾いてみたら、慣れないうちはパッとしない感じになるかもしれません。

その中で、「ドレミソラ」だけを使って弾いてみると、あら不思議、メロディーらしい感じになりました。

ドレミファソラシドの4番目のファ、7番目のシ、を抜いているので、ヨナ抜き音階といいます。ペンタトニックスケールとも言います。

これだけ使ってメロディーを作っている曲が世界でも物凄く多くあるのですね。

でも、ファとシ、を時々メロディーに混ぜることによって、いい感じのメロディーになります。

ドレミソラ、が主役の食材としたら、ファシ、は調味料的な感じですね。

ですので、逆にファとシがドレミソラより、頻繁に出るように作ると、調味料が多くて食材が少ない、アンバランスなメロディーになってしまうので要注意です。

メロディーの音の繋げ方について、隣の音に行くことだけにしたら、なめらかな感じになります。

音が隣ではなく飛ぶようにさせることもできますが、しつこい印象になります。

逆に隣に移るばかりだと、なめらかですが退屈な印象になります。

隣に移るのと、飛ぶのと、いい具合にミックスさせるといいですね。

黒鍵の音でメロディーを弾いてみますと、白鍵で弾いた伴奏の上では、違和感しか感じないようになります。

ので、黒鍵は、次に白鍵に行くための飾りとして、白鍵の直前に入れるなどしてみますと、オシャレな感じになります。

フレーズが終わるときは、ドミソのどれかを伸ばして終わるとしっくりきます、と動画では説明されています。

言われてみれば確かに~、という感じですね。これはハ長調の一番基本のコードCの構成音になります。

②リズム

メロディーを作ったときに、時々、フライング気味に早めたりすると、いい感じのリズムになります。

これはシンコペーションと言います。

またメロディーの始まりを小節の初めではなく、助走をつける感じで前に入れることにより、いい感じのメロディーになるとも言っています。

メロディーの初めは、以下の3通りあります。

①小節の初めに合わせる。

②助走をつけるように、小節の初めより前から始める。

③少し送らせて始める。

ある作曲家の方が言っていたのですが、この3通りの始め方のどれにするかを意識して曲作りをすると、いい感じの曲ができるとのことです。

Aメロ、Bメロ、サビで、この3通りをそれぞれ使うなどはオススメできる方法です。

例えば、Aメロ③、Bメロ①、サビ②、とかです。

③聴きやすさ

ずっと同じようにドレミだけしか使っていないメロディーは退屈なので、ときどき他の音にも飛びましょう。

リズムが最初から最後までずっと同じ繰り返しだと退屈なので、時々変えてあげましょう。

ただ、最初から最後までリズムが違うと統一感がなく覚えにくいメロディーになるので、ある程度リズムで繰り返す部分をつけて分かりやすくしましょう。

息継ぎがなくずっと続いているメロディーは、聴いていて疲れるので、ところどころに息継ぎの休符を入れてあげましょう。

など、具体的な音を参考にしながら説明しています。説明と音が流れるように聴かせられるところが、動画の強みですね。

今回も他の方のYouTube動画を掲載し、解説させていただきました。これで終わります。


私のブログは、毎日更新していまして、午前9時に新しい記事が見られますので、ブックマークして定期的に見に来ていただけると嬉しく思います。

また、ココナラにて、作曲、編曲の仕事をしていますので、上のメニューの「ココナラ」より私のページに飛びます。

スキルマーケット【ココナラ】購入者募集 BEE音楽スクール
カテゴリー
自作曲紹介

「Over The Rainbow」動画をアニメ作成ソフトで作成

こちらの記事にはプロモーションが含まれます。

2021年秋に作った曲の動画を作り、2023年元旦に公開しました。元気が出てくるような曲ですので、よかったら聴いてくださいませ。

バンドの演奏は、私が趣味で参加しているバンド、「ザ・プラムスターズ」にしてもらっています。普段はベースギターを私は担当しています。

この曲では、ボーカル、アコースティックギター、ベースギターを私がしています。

他のパートの、ドラム、ピアノ、エレキギターソロはバンドメンバーによる演奏です。

バンドに参加して楽器の演奏することは、DTMなどでスキルが活かせますし、カバーなどすることで、リズムやメロディー、またコードなどの感覚的な習得にもなり、DTMする人には是非ともオススメしたいです。

ザ・プラムスターズが演奏した他の動画も貼り付けておきます。

最初の動画は、これまたソフトの無料体験版を使って作成しています。

Cartoon Animatorという2Dの漫画の動画を作成するソフトを一か月無料で体験できます。

2D アニメーション作成ソフトウェア | Cartoon Animator (reallusion.com)

前回iCloneという3Dアニメーションのソフトの体験版で作成したというのを公開しましたが、同じ会社が作っています。同じ会社が作っていることもあり、操作画面など似ているところも多く、なんとか初歩的な作業だけできた感じです。

作業としては、プリセットであるステージを選び、その上にプリセットのキャラクターを配置させ、それに、歩くとか、ダンス、他、喜びとかいろんな感情のプリセットの動作を入れたりすることで、動かすことができます。

体験版ですと、動画出力の長さに制限があったりします。

漫画ソフトで作成した、いくつかのシーンごとのアニメーションを、私は出力させる方法が分からなかったため、Bandicamで画面キャプチャーさせて保存して、それを動画ソフトで編集しています。

上の動画は、まさに、漫画作成ソフトを動かしているときの画面をキャプチャーしたときのそのままの動画です。雲が動いているのを気づかれた方もいらっしゃるでしょうか? Cartoon Animatorでは、セットの一部を最初と最後で移動させるなんてこともできたりします。

最近、Bandicamは動画作りに大活躍しています。Bandicamはパソコンでのインターネットでの画面、作業画面、などを動画で記録させるソフトです。

Bandicamに、動画編集ソフトを組み合わせることで、だいたいの動画は作成できたりします。

新年が明けましたが、絶えず、何か新しいことに挑戦したいと、アンテナを張っている私です。短いですが、これで今回の動画は終わります。