カテゴリー
DTM初心者向け

マイク録音で、修正する場合のDAWソフトでの注意点【初心者向け】

今回はマイクなどを使用して、オーディオの録音したときに、一部分など修正する方法について、基本的なことを書かせてもらいます。初心者の方向けの内容となります。

Cubaseの画面を使って説明させていただきます。

今回はアコースティックギターの録音を例にします。最初のテイクで、音が変になってしまっています。上はその音です。

トラックのところにあります一番右側の場所に、「レーン」がありますので、それをクリックしますと、レーンが表示されます。

2度目の録音をしたとき、レーン2のところに新しい録音が表示されます。

コードを変えるごと、小節ごとにどちらの音がいいか選択することにします。

レーンのそれぞれを小節ごとに分割するのですが、注意点があります。それは小節の最初のところで分割しないことです。生演奏ですので、発音タイミングは小節の頭より先に来ているケースがよくあります。

分割するのは、発音する直前にしてください。音が鳴っているときに分割すると、プツ、という音が入ります。

波形が大きくなっているときは発音している状態です。真ん中の線に近いときには、発音していない、もしくは小さな音の状態です。

分割したそれぞれ、レーンのどちらがいいか聴いて確認します。いい方の下部分をクリックしますと、そちらが選択されます。

この状態だけでもいいのですが、さらに雑音などが入りにくくする処理があります。

レーンが変わるときらには、一旦そのレーンの音が切断されることになりますので、その瞬間、少しでも音が鳴っていれば、プツッという雑音が入ります。

そのため、レーンが変わる場合には、変わる直前にフェードアウト処理をします。右上部分にカーソルを持ってきて左に寄せますと、斜めの線が表示されます。これで、いきなり切断されず、短い時間ですがフェードアウト処理されます。

このことで、プツっという雑音が入ることを防ぐことができます。

レーンが変わった後の最初の音に対しては、フェードイン処理をします。

以上、ギターの録音のときの修正の仕方について説明しました。なお、ギターに限らず、ボーカルなどの録音についても、処理的には同じようなことをします。ボーカルでしたら、どちらがいいボーカルなのか選択して合わせたりします。

カテゴリー
DTM

Strummed Acoustic、アコースティックギター音源

今回もまた、Native Instruments社のKompleteに含まれる音源として、SESSION GUITERIST Strummed Acousticを紹介します。

アコースティックギター音源になります。メロディーを弾くソロではなく、ストローク、カッティングなどのコードを弾く奏法になります。

DAWソフト側で、テンポを指定してあげれば、それに同期してリズムパターンで弾いてくれます。

リアルタイムで演奏する場合は、右手で青の部分でコードを押さえ、左手で赤の部分で、リズムのバリエーションを選択することになります。

上記画像のように、リズムパターンを押せば、数多くの種類の中から、選択できます。

上の音は、Passengersというリズムパターンです。エンディングだけ、全音符のストローク、ジャラーン、というやつを入れています。

リズムのバリエーションは初めの画像の赤色の鍵盤部分、C1~F1から選択できます。

なお、鍵盤を押す強さは反映されませんので、強さについては、後でボリュームにオートメーションつけて調整するなどが必要になってきます。

ただ、ボリュームの強弱つけなくても、自然には聴こえます。

他のリズムパターンの音についても紹介しますね。

Western↓

Funky↓

また、ボイシングとして、最初はローコードで設定されていますが、最初の画面のボイシングのところをずらすことにより、ハイコードにすることも可能です。

実際のギタリストの演奏からサンプリングされていますので、響きも自然ですね。

ギターが弾ける人から見れば、やはり実際に弾くのなら、もっと細かいニュアンスがつけられるのに、というこだわりは出てくるとは思いますが、

音がクリアで、オケとなじませても埋もれない響きがあり、私はよく使わせていただいております。

アコースティックギターなら石橋楽器店!

カテゴリー
楽器 自作曲紹介

「ワイングラス」YouTubeにて公開、アコギ2本使用

今のところ、2022年10月1日より、毎日ブログを更新していますが、ネタ不足のこともあり、自作曲の紹介なるものもしていこうと思います。一応毎日午前9時に更新されます。

11月9日にYouTubeにて効果しております「ワイングラス」について、分析してみようと思います。

自作曲をひけらかすようで、申し訳ないのですが、この曲がどういう仕組みで作られたかということについて、何か参考になればという思いで、書かせていただきます。

曲の構成は、左側にリフ的なメロディーを奏でるフォークギター、右側にアルペジオを奏でるフォークギター、そして打ち込みのドラム、ボーカルという構成です。

ギターは録音するとき、DAWソフトのメトロノームの音を聴きながら録音させています。

上の画像の緑色がリフ的なメロディーで、青色がアルペジオになります。黄色はドラムです。

ギターが上手ならば、一曲を通して弾けなければいけないのですが、間違ったり、音が出なかったりする箇所があるので、

Aメロ部分だけ録音し、Bメロ部分だけ録音し、Cメロ部分だけ録音して、重ねています。2番、3番と、全て、1番のコピーです。

実際のコンサートでこれではいけないのですが、DTMだと悪かった箇所だけ修正したり、コピーしたりなどの編集が容易にできます。

上のトラックの画像の上のコードトラックのことを見てもらって分かるかもしれませんが、

Aメロ部分はDのコード

Bメロ部分はAmのコード

Cメロ部分はEmのコード

と、各セクションは一つのコードだけで構成されています。

上の楽譜はAメロ部分の歌メロと、リフ的なギターの譜面になります。

低い音は4弦の開放弦のDの音だけを弾いています。

高い音は、1弦と3弦を、スライドさせて弾いています。

こういう感じの奏法については、ビートルズの「Black Bird」、さだまさしの「関白宣言」のイントロ部分も参考にしています。

もう一つのギターのアルペジオについては、ひたすら、Dのコードを弾いているだけです。

上の楽譜は、Bメロ部分、Cメロ部分の、リフ的なメロディーのギターの譜面になります。

上の2段がBメロ、下の2段がCメロになります。

Bメロ部分ではAmのコード、Cメロ部分はEmのコードです。

そのため、低音ですが、Bメロ部分では5弦の開放弦を、Cメロ部分では6弦の開放弦を弾いています。

高音部分は1弦と3弦でスライドさせて弾くということは変わりません。1弦と3弦はポジションを覚えてしまえば、安易に、初心者の人でも覚えられるような感じですね。

低音部分が全て開放弦のため、1弦と3弦のスライドが自由にできるという感じです。

なお、この曲は、動画BGM、CMなど著作権フリーで自由に使える音源としてオーディオストックにて販売しています。よかったらご確認ください。

ワイングラス (No.1376611) 著作権フリーの歌詞付き・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

最後に、歌詞を掲載させていただきます。

ワイングラス 作詞作曲Goronyan BPM124

Ⅰ

ワイングラス 片手に持って

 視線感じる

この後 どうする? 考えてみるけど

 元彼の傷が・・・

新しい 恋に目覚めれば

胸の痛み 少しは楽になる

愛は どんな時も いつも不安定で

目の前にいる 君さえ幻

Ⅱ

別れ話 切り出された時

 何が何だか・・・

そんなメモリー 頭を回っていた

 心ここにあらず

砕け散る あさはかな想い

遠い空 私の心 ロンリー

愛は どんな時も いつも不安定で

目の前にいる 君さえ幻

Ⅲ

今どうしてる? 彼からのメール

 昨日何あったの?

湧き上がる リビドー 現実味なくて

 受け入れられない

きっとそう 私が愛したのは

誰かの 面影なのかな?

愛は どんな時も いつも不安定で

目の前にいる 君さえ幻

(間奏)

Ⅳ

ワイングラス 片手に持って

 占ってみよう