カテゴリー
日常

町内の神社の月次祭、チラシ配りなど

DSC_0277

私の町には神社があり、月に一度、月次祭(つきなみさい)と呼ばれる祭が行われます。月次祭、で「つきなみさい」と読むことを知っている人と知らない人に分かれそうですね。

月次祭は、町内の組が順番に担当することになっていまして、おおよそ一年に一回参加します。

午前9時、午後4時の2回行われ、菅原神宮から宮司の方に来てもらいます。今回、若い女性の宮司の方で、11月の月次祭のときにも来られていたようですが、私は初めて見ました。とても初々しいですね。

祭とは言っても、祭の出店が出るわけでもなく、質素な感じで行われます。

午前と午後の祭の間、ゆめが丘という団地へチラシ配りに行ってきました。

前に、「トナカイにのって」という曲を広めるために、私のブログにて無料ダウンロードページを作るということを企画していますが、

梅あいり「トナカイにのって」を歌って踊って、YouTubeに投稿しよう! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)

私のブログに、ダウンロードで出入りすることにより、私のブログ活動の反映にも貢献するところがあるため、携わった人の一人としてチラシ配りを私もさせてもらっています。

印刷でちょっとしたトラブルがあり、そのため到着が遅れたこともあり、なんとかクリスマスまでに少しでも多く配りたいと思っています。

なお、これは仕事ではありません。

DSC_0274

昼食は、プラントというスーパーマーケットの中に、JJバーガーというハンバーガーの店があり、そこで久しぶりに食べました。なかなか、ボリュームがあり美味しいです。

ゆめが丘では、他に、ゆめドーム前にある、さぬきうどんの店も美味しくてよく入っています。

皆さん、年賀状は書かれましたでしょうか? テレビのニュースで、年賀状をやめる人が増えてきているというのを見ました。SNSの普及で、書く必要がなくなってきたという現状があるようです。

私も、毎年来る人にだけお返ししている状態ですが、今年は本当に久しぶりに、正月より前に年賀状を書きました。数枚ぐらいです。

カテゴリー
日常

カラオケライブ梅星~プラムスターにて、いがぶら企画、のど自慢大会

2022年12月18日、三重県伊賀市上野寺町の「カラオケライブ梅星~プラムスター」にて、いがぶら、という伊賀市が全体的にしている企画の一つとして、のど自慢大会が行われました。

私Goronyanは、このお店では大きなイベントのときには、ビデオ撮影係をしております。大きな三脚に立てたビデオで撮影しています。

最初は、オープニングアクトとして、3人の方による楽器演奏と歌の披露があり、その後で、のど自慢大会が行われました。

のど自慢は、人が採点すると主観が入るため、機械が採点します。それで1位の人と、そしてぞろ目になった人に、賞品が入る仕組みとなっています。

上の動画は、私のステージの様子です。点数は、わずかに画面から見えていませんが、93点代でした。1位と表示されていますが、実は私がトップバッターなもので、この地点では必ず1位になります。

歌は私があらゆるジャンルの歌の中で、一番よくできた歌だと思っている曲の一つである「異邦人」を歌わせてもらいました。十八番(おはこ)です。

この後、私は抜かれて1位は取れませんでした。まあでも、普段なかなか90点代は出せなかったのですが、この日は気合が入っていたようです。

なお、採点はDAMの採点と、JOYSOUNDの採点は違い、ここはJOYSOUNDですので、点数は高めになります。よくテレビなどで出されている採点はDAMです。

後で、参加賞として卵をいただきました。こちらの店に来られているお客様の一人より提供してもらっています卵になります。

DSC_0273

毎日、何かとやることが多いため、ゆったりと時間が過ごせると感じることは少ないのですが、好きな音楽のことに関係することで時間を過ごせることは、自分にとっては幸せなことだと思う今日この頃であります。

カテゴリー
日常

ウエストスポーツクラブのライブ、Old New Cafeのオープンマイク

STORYPIC_00025546_BURST221203165814

2022年10月1日より、一応途切れることなくブログを毎日更新している私ではあります。

今回も日常の話題となります。

12月3日に、三重県伊賀市佐那具にありますウエストスポーツクラブにて、私が趣味でしているバンドメンバーが参加する、他のバンドのイベントを見てきました。

私もこちらに来るのは、初めてになりますが、バンドのメンバーの中に、この施設を利用される人がいて、それで開催することになったようです。

ベンチャーズとか、「いちご白書をもう一度」とか、あいみょんの「マリーゴールド」とか一時間演奏されていました。

ベンチャーズは、私の58歳という年齢より、少しばかり上の年齢の人たちによく聴かれたバンドですね。ベンチャーズの曲がそのまま日本の歌謡曲になった曲も何曲かあるようです。

DSC_0242

その後、一人で自宅近くのラーメン屋「文雅堂」にて、ラーメンとチャーハンのセットを食べました。後で替え玉を追加するのはいつものことです。

昔ながらの素朴な味ながらも、私はこの味が好きでよく来ています。

KOMEHYO(コメ兵)

12月5日月曜日、毎月基本的に初日の月曜日に、伊賀市四十九町にありますOld New Cafeにて、オープンマイクがあります。先月は人も少なかったのですが、コロナの危機のイメージも、全国的に緩和されているとあり、この日は人が久しぶりに多かったでした。

趣味でしているバンド、プラムスターズは、シンガーの梅あいりさんがしている店、「カラオケライブ梅星~プラムスター」で、誰でも参加できるというコンセプトのバンドです。

後ろでベースギターをしているのが私Goronyanになります。この日は、「Stand By Me」「Knocking on Heavens Door」を演奏しました。いろいろメンバーの調整がつかず、何か月も披露が遅れていた分、練習もしていることもあり、ほぼ完璧な感じだったと思います。

また、ワールドカップでは、日本は惜しくもクロアチアに負けてしまいましたが、日本の躍進に世界から賞賛の声が上がっているようです。

【フレッツ光】安心と信頼の光回線
カテゴリー
日常

伊賀上野シティマラソン2022、ジョギングの部、完走?

2022年11月27日、三重県伊賀市の伊賀上野シティマラソンが開催されました。

知り合いの付き合いで、2.7kmのジョギングの部に参加しました。他に、ハーフマラソン、クォーターマラソンの部がありますが、ジョギングはコースが違います。

本町通りを西に向いてスタートし、鍵屋の辻の決闘で有名な鍵屋の辻を通り北へ向き、ボウリング場近くの道を、東に進路を変え、伊賀上野城石垣横の道まで行き、南へ行き、崇高堂から東へ向き、西小学校前でゴールとなります。

DSC_0235

9時前に、健康チェックエリアで、本日の体調を書いた用紙を提出し、自動測定の検温を通過し、リストバンドをもらいます。

その後、ジョギングの部で整列した後に、スタート地点まで歩いていきました。

この日は、マラソンやジョギングのコースでは、基本的に、車の通行を止めています。

普段、全くスポーツらしきことをしていないので、ビリから数えて何番目かだったようです。途中ばてて、歩いていたことも多かったでした。

ジョギングの部は、計測はしないのですが、30分までにゴールすることを求められていて、なんとか28分58秒でゴールできました。

大人になってから、スポーツの大会に参加するのは、おそらく初めてになります。

あえて取り上げるなら、これまでに勤めていた会社の年末のボーリング大会ぐらいです。

DSC_0240

大会が終わった後で、知り合いと大阪はアメリカ村へ行きました。知り合いが用事があり、私は一緒の車に乗せてもらい、用事の間は、一人でアメリカ村をぶらっとしていました。

時間をつぶすのは、専ら、楽器屋さんが多いですね。

このギターがいくらするとか、またシンセサイザーとか見ていて、何も買わないのですが、楽器を見ていると落ち着いて時間が過ごせます。

伊賀市に戻ってからは、数人で一足早い忘年会として、和食さとで、さとすき食べ放題を食べました。

ここ一年ぐらいは、バイキングとか食べ放題とか、行ったことがなく、久しぶりに腹いっぱい食べた気がします。

カテゴリー
日常

ワクチン接種、伝丸にぼしラーメン、落ち葉拾い

ミレーの落ち葉拾いの名画をトップに貼り付けてみました。

この日、いつかは書きませんがコロナウイルスのワクチン4回目の接種をしました。今のところ副反応らしいものはありません。

3回目のときは、一週間の間で微熱があって少ししんどい思いをしたことを覚えています。

ニュースとかで、ワクチンの副反応で死んでしまったとか、またワクチンと陰謀論のことなどが動画とかで取り上げられたりしていたりしますが、結局は自分が自分の判断で打つべきかどうか決めるということにはなります。

伊賀市のワクチン案内封筒などに描かれている、ゆるキャラは「いが☆グリオ」になります。

いが☆グリオ|ゆるキャラグランプリ公式サイト (yurugp.jp)

伊賀市のマスコットキャラになります。伊賀市の伊賀と、毬栗(いがぐり)をかけています。

ワクチン接種後、伝丸という北海道ラーメンのチェーン店へ行き、「にぼしラーメン」を食べました。にぼしの玉が二つ入っているのを注文しました。この玉状の煮干しの塊を溶かして食べます。なかなかの煮干しまみれであります。

帰宅したとき、家の庭にまた落ち葉が山積みで、落ち葉拾いをしました。

家には木としては、モクレンの大きな木が一つと、サザンカの小さな木が一つあります。モクレンは秋のこの時期に落葉します。片付けているこの瞬間にも、風が吹き上からひらひらと落ち葉が落ちてきます。結構大きな葉です。

庭の片付けは面倒ではありますが、嫌ではありません。ペットの世話をしている感覚かもしれません。

今回は珍しく、音楽には全く関係のない日常の話題でした。今のところ、2022年10月1日より、ブログは毎日上げられています。

私のブログは「GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと」という題名で、音楽特にパソコンで音楽を作る意味のDTMのことを中心に、たまに旅行や日常のことなども書いております。専門的な話のこともあれば、誰でも分かる雑談的な内容も入れていきます。

専門的な話が苦手な方は、分かる内容のところだけ見ていただければと思います。

一番最初のメニューのところに、ジャンル分けして書かれていますので、それで興味があること、分かりそうなところをクリックしてもらいますと、その記事が並ぶ仕組みになっております。

コメントなどいただけると、嬉しく思います。またシェア大歓迎であります。よろしくお願いします。

202200925_超RIZIN
カテゴリー
日常

Old New Cafeオープンマイク、ケーキ屋BGM調査

こちらの記事はプロモーションを含みます。

2022年11月7日月曜日、伊賀市四十九町のオールドニューカフェにて、オープンマイクがありました。この店でのオープンマイクは、毎月基本的には最初の月曜日に19時頃より行われます。

一時期コロナのため中止しておりましたが、何か月か前より再開しております。たくさんの方が出演されます。中には凄い演奏する人もいて、私ぐらいの実力だとちょっと勇気がいりますね。

出演するだけでなく見物に来る人もいます。オープンマイクは日1人500円の出演料を払えば、誰でも参加できます。見学は無料です。

オールドニューカフェ oldnewcafe 三重県伊賀市

私は個人として出演したのは一回だけで、いつものバンドメンバーとは4~5回ほど出ていると思います。

この日は、見学だけです。

11月12日、この日は温かい小春日和でした。この日は一人で、地元三重県伊賀市の、ケーキ屋を回ってきました。

DSC_0192

この前にブログにて、自作クリスマス曲「トナカイにのって」を広める活動のことを書きましたが、私も作曲者の責任ということで、ケーキ屋のBGMを調査する役目をした感じです。BGMが流れていれば、また次回に「トナカイにのって」のCDを渡すなどして、流してもらうなど、検討しているところです。

お店に入らなければBGMが流れているか分かりにくいので入りました。入って何も買わないのはよくないので安い物を買ったりして食べました。

伊賀市でBGMを頼めそうなケーキ屋は4~5件ほどでしたね。

DSC_0194

ブログ用に、1つだけいいケーキを買って、自宅の机で写真撮りました。美味しかったです。実は甘党です。

写真だけ見れば家は綺麗そうですが、写真のフレームに入っていないところで、結構散らかっています。

この前に、少し早めの大掃除して、断捨離しました。庭の草も取ったりしました。家を片付けたのは、もしかしたら人を家に呼ばなければいけない可能性が出てきたからです。

家にレコードがあるのが見つかりまして、それがどうやら高く売れそうなので、家に来てもらうかもしれません。今、密かにレコードがブームになってきているようです。

今年の6月に会社を退職して以来、失業保険で食べてはいますが、カードローンなどが結構あり、金銭的には綱渡り状態です。

そんな自分が、音楽に関連することで、生計が立てられるようにするため、奮闘しています。


このブログのですが、今のところ毎日アップできています。基本的には午前9時ジャストに、新しい記事が投稿されるようになっています。

パソコンでしたら上の部分に、またスマホでしたら「メニュー」画面を押しますと、

DTM、DTM初心者向け、DTM中上級者向け、音楽批評、自作曲紹介、楽器、旅行、日常と、カテゴリーが並びます。

そのそれぞれのカテゴリーをクリックしますと、それについての記事が並ぶ仕組みになっております。

気軽にコメントなどいただければ嬉しく思います。

荒しやスパムを防ぐため、コメントは私が承認した物だけ表示します。

U-NEXTでは、31日間無料で視聴可能です。

31日間無料トライアルの特典として、

月額プラン2189円(税込み)が31日間無料

600円分のU-NEXTポイントをプレゼント

があります。まずは31日間試してみて、よかったら継続という方法をオススメしています。

カテゴリー
自作曲紹介

梅あいり「トナカイにのって」を歌って踊って、YouTubeに投稿しよう!

ハロウィンも終わり、スーパーマーケットではクリスマスのBGMも流れる季節となりました。

2020年12月22日公開されました梅あいりさんの「トナカイにのって」という曲の動画が上記になります。

当時、梅あいりさんに、クリスマスについての曲を歌ってもらうようお願いし、曲を提供させていただきました。歌詞は私Goronyanと梅あいりさんとで共同で作成しています。

動画再生回数はそれなりに伸びましたが、もっと大きく展開させたいなとの、梅あいりさんの希望により、

今回、「トナカイにのって」の梅あいりさんのボーカルバージョンと、カラオケとピアノ譜、コード譜をZIPファイルにて、無料で配布させていただきます。

なお、スマートホンのときなど、ZIPファイルの解凍が困難な場合などは、下のリンクより、梅あいりさんのボーカルバージョンのデータのみダウンロードできます。クリックしますと、曲を再生するマークが出ますが、右の「…」のボタンをクリックしますと、ダウンロードに進めます。

こちらの希望としまして、この曲を歌ってみた動画、また、この曲を踊ってみた動画、などをYouTubeにて出していただけると、感謝致します。

踊りについては、特に決まった踊りというのは、今のところないのですが、この曲のイメージから振り付けをしてもらい、踊っていただけるととても嬉しく思います。

その際は概要欄に、「トナカイにのって」のYouTubeのリンクなど貼っていただけると、とても助かります。

上記YouTube動画右上の「共有」→「リンクのコピー」で、アドレスをコピーできます。

それ以外の用途、イベントなどで使用していただくのも全く問題ありません。

動画のBGM、ホームページのBGMも可であります。

また、単に聴きたいという理由でのダウンロードも、勿論問題ありません。

ただし、青少年に有害なサイト、公序良俗に反するサイトなどでの使用はNGとなります。

トナカイにのって」を広めていただけるよう、皆様のお力をお貸しくださいませ。

よろしくお願い申し上げます。

下はちるちるサンタバージョンです。梅あいりさんが作ったキャラクター「ちるちる」の声で、梅あいりさんが歌っています。絵は梅あいりさんが描いたものです。

カテゴリー
日常

阿山B&G海洋センターで、イベント観覧など

こちらの記事はプロモーションを含みます。

2022年11月5日に、三重県伊賀市の阿山B&G海洋センターにて、イベントに行きました。

出店で物の販売や、食べ物を売っていましたが、行った目的は、私が普段趣味でしているバンド仲間が、会社の同僚としている別のバンドとして、イベントに参加するので見学に行ったということです。

DSC_0160

写真でキーボードしているのがバンド仲間の方になります。普段はエレキギターされているのですが、このバンドではキーボードを担当して弾いておりました。

来てもらったお礼にと、後で出店で売っていたホットドッグを奢ってもらいました。

私も自分でバンド活動を趣味でしていて思うのですが、何人かの人で協力して一つの音楽を作ることは、一人で何でもしなければいけないDTMとは違う意味の学びがありますね。

DTMだと、リズムの中心は、BPMという機械的なテンポに忠実に合わせたドラムだったりすることが多いのですが、

実際のバンドだと、人間が叩くドラムに合わせたりします。また、一人テンポに遅れ気味だったりすると、合わせるように、全体としてもテンポを合わせにいったりします。

そういう意味で、音楽自体が有機的なんですね。

私もDTM始めた今から20年ほど前に、ショパンの「雨だれの前奏曲」を再現させるとき、実際のピアノ演奏のCDとか聴きながら、テンポを音符単位で、早めたり遅くしたりさせたことを覚えています。

当時は、リアルタイムでそういう録音をする演奏の技術もなければ、リアルタイム録音ができるという事実すら知らない状態で、マウスをクリックしたのを、人間が演奏しているかのような表情を出すために、テンポを変えて工夫したという感じです。

スマホの結婚相談所【naco-do】 @nifty光 【NNコミュニケーションズ】

バンド演奏観覧後、急に用事ができ、名古屋まで行きました。帰りに夕食を一人で食べましたが、知り合いのオススメの店に行きました。

DSC_0162

感動の肉と米」というチェーン店です。私はその名前を初めて知りましたが、ご飯、お味噌汁、総菜、などが食べ放題で、この写真のボリュームでいくらしたと思われますか?

聞いて驚き、税込み1000円ポッキリなんですよ。肉はグラムを指定できますが、一番安いこの量でも結構な厚みの肉なんですよ。

私は18時前にお店に入ったからそのときはまだ空いてましたが、私が帰る頃には、大きめの駐車場が満杯になってました。

U-NEXTでは31日間無料トライアル期間として視聴できます。

月額プラン2189円(税込み)が31日間無料で視聴。

U-NEXTポイント600円がプレゼント。

無料トライアル期間として以上の特典があります。まずは無料で使ってみて、よかったら継続すると、納得できる形で使っていけますね。

U-NEXT
カテゴリー
旅行 自作曲紹介

芭蕉祭2022年10月12日、三重県伊賀市上野公園、俳聖殿前広場にて記念式典

こちらの記事はプロモーションを含みます。

毎年、10月12日には、松尾芭蕉の故郷である三重県伊賀市にて、芭蕉祭(ばしょうさい)が行われますが、その様子を早速取材し、YouTubeの動画に上げました。時事ネタは旬を逃してはいけません。

私は伊賀市の市街地に住んでますので、歩いて上野公園に向かいました。運動のため徒歩でできるだけ済ませるようにしています。

DSC_0118

上野市駅前の芭蕉翁銅像には、この日だけ献花がされておりまして、手を合わさせていただきました。

なお、写真では、「忍者市駅」と書かれていますが、その下に「上野市駅」と小さく書かれています。正式名称は「上野市駅」ですが、忍者の市であることをアピールするため、別の駅の名前「忍者市駅」を考えたというわけですね。

ここで疑問を持たれた方は鋭い観察力を持たれてますね。自慢していいですよ。題名にもあるように、ここは三重県伊賀市ですが、駅名は「上野市駅」です。

もともとここは「上野市」だったのですが、平成の大合併にて、伊賀地方の市町村が合併して、「伊賀市」に市の名前が変わったのですね。

「伊賀」の方が、伊賀忍者のブランド力もあるという理由もあるとは思います。

駅の名前は、「伊賀市駅」とは変えず、「上野市駅」のままに、なぜかなっています。

写真で、ベージュ色に赤の屋根の上野市駅の後ろ側に、伊賀上野城が見えますが、そのあたりが上野公園です。上野公園は東京にもありますので、よく間違われたりします。

DSC_0107

ちなみに、写真に写っている建物は俳聖殿と言いまして、松尾芭蕉の旅姿をモチーフに作られた建物なんですね、ですので芭蕉祭の式典も毎年ここで行われます。

建物の形が、なんとなく昔の帽子をかぶりつつ、雨よけの服をまとった感じに見えなくはないですね。

伊賀市発行のYouTube動画にて、今年の芭蕉祭式典は、コロナに対策のため関係者のみで行われます、と言われていましたので、行くべきかどうか迷ったのですが、だめもとで行ってみることにしました。

受付があり、「YouTubeで個人で伊賀市のPRをしているのですけど、取材させてください」とお願いしましたら、後ろの方からならと、入ることを許可されました。

上野公園の中で、俳聖殿のところに柵が張り巡らされているわけではありませんので、自由に入れることは入れるのですが、関係者のみと言われているのに、勝手に動画撮影とかしてたら顰蹙ですものね。

私が着いたときは、式典の中盤当たりでした。式典では、芭蕉祭のために全国公募で書かれた献詠俳句についての表彰などがされていました。

俳句が高らかに詠まれ、作者の名前が呼ばれます。作った人からしましたら中々光栄なことだろうと察します。

最後に伊賀市長の挨拶があり、式典が終わりました。何か挨拶をされる方は、挨拶の後で、自作の俳句を最後に披露するというのが、最近の芭蕉祭の流れになっているようです。

式典の後は、それまで厳粛な雰囲気だったのが、急に和やかな声が聞こえ始めました。

俳聖殿をバックに記念撮影をする人で、ごった返しているようです。ある程度、時間を過ごしてから、俳聖殿の方に行きました。

内部は、芭蕉祭のこの日のみ、解放され中に入ることができます。中の様子は動画撮影して、上記YouTube動画で見ることができます。

DSC_0115

上野市駅前に、「弐鶴(ニカク)食堂」があります。もともとカタカナで「ニカク食堂」だったのですが、最近漢字に変えたみたいです。

ここは、伊賀市に観光に来られる方にはオススメのお店です。入口が「どんでん返し」という忍者屋敷の中にあるようなタイプのドアになっていて、押して中に入れます。

DSC_0116

中にも、主に忍者についての展示とかがあったりして感じがいいですね。

私はランチとして安上がりな「ニカク定食」を食べました。メインの一品をメニューに書かれた中から選ぶことができます。私は「ホッケ」にしました。

DSC_0112

この後、芭蕉祭の日に無料開放されている施設の一つである芭蕉翁生家に行きました。こちらはリニューアルされていて、中も小奇麗になってました。

芭蕉が実際に生まれた江戸時代の家が今でも残っているんですね。

畳の部屋は当時、寺小屋のように使われていたらしく、子供達に教えたりするようなこともされていた、と芭蕉翁生家の受付の方がおっしゃってました。松尾芭蕉本人が教えていたかどうかは知りませんが。

なお、この日は他にも、上野公園内の「松尾芭蕉翁記念館」「蓑虫庵」についても無料開放されています。

今日作りたてのYouTube動画では、自作のピアノ協奏曲「奥の細道」第1楽章「行く春や鳥啼き魚の目は泪」を使用しています。

オーディオストックにて、動画やブログ、企業CMなどで自由に使用できます著作権フリーの音源として販売しておりますので、よかったらそちらも覗いてみてください。

春の雰囲気の華やかで抒情的なメロディー… 著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

また、他に、Spotify、TowerRecordsMusic、などのサブスクにて、「ピアノ協奏曲奥の細道」のアルバムを配信しております。Spotifyでは無料プランで会員登録することで、全曲聴くことができます。いずれもアーティスト名の「TheGoronyan25」で検索できます。

また、ヤマハが運営するmysoundでは、有料のダウンロードが可能です。こちらは聴くための音楽となっております。

ピアノ協奏曲「奥の細道」/TheGoronyan25収録曲・試聴・音楽ダウンロード 【mysound】