カテゴリー
日常

兼業作曲家TheGoronyan25が、造園の仕事についてご紹介

DSC_0043

私TheGoronyan25は兼業の作曲家、編曲家として、ココナラにてお仕事させてもらっています。ココナラに入ってから新規登録して、「goronyan」で検索できるはずです。

そんな私ですが、ココナラでのお仕事ではとても生計はまだまだ立てられないため、本業として造園のお仕事をしています。

2023年2月より働きだして、1年と10か月になります。最初は誰でもできる簡単な掃除からスタートして、割合簡単な剪定作業などを覚えていき、今、松の剪定を本格的に始めています。

「松の剪定ができれば一人前」と呼ばれるように、松は造園の仕事の中でも、剪定としては一番難しい仕事で、奥が深いです。

頭の中で完成形のイメージはある程度できるようになりましたが、なかなか思うように仕上げられません。

松は繊細な木でもあり、あまり葉を取りすぎると枯れてしまいます。熟練の職人なら、松が元気かそうでないかを見極めて、剪定の仕方も変えるそうです。

剪定作業は、写真に映っている小さな和鋏(わばさみ)の他、剪定鋏や、大きな刈込鋏を主に使いますが、他にも電気のバリカンやエンジンのバリカンなども用います。

エンジンのバリカンは結構大きく、垣根を大きく刈るときに使ったりします。

最初の姿から刈り込んですっきりと仕上げる雰囲気は、人間の散髪に近いとは思います。カットして綺麗に整えて、見た目もいいように仕上げる感じですね。

人間の散髪と違うところは、人間の髪は丸坊主にしても、人間は死んだりはしないのに対し、木の場合は、これまた木の種類にもよるのですが、必要以上に葉を取りすぎてしまいますと、光合成が足りなくなって、木が枯れてしまいます。

そういう意味では、人間の散髪の要素の他にも、お医者さん的な要素も入る気がしています。

会社員や、学校の先生の場合、定年退職がありますが、造園の仕事、剪定の仕事には定年という制度は基本的にはありません。そのため年齢が高い人でも現役で働いていたりします。

私は、音楽の仕事をしたりしていますが、高校のときは美術部で絵を描くのも得意でした。そういうこともあり、綺麗に仕上げる感覚は、美術のセンスもいかされる気がしています。

DSC_0028

8月頃、伊賀市のあるところで剪定や掃除の仕事をしていたのですが、午後4時頃でしたか、激しい雷雨があり、その後、太陽の光が射したかと思えば、空に、二重の虹が見えました。ダブルレインボーと言うようです。

それは伊賀市のニュースでも紹介されていました。

伊賀地域各地でダブルレインボー撮影報告 激しい雷雨後に幻想的光景 | 【伊賀タウン情報 YOU】 (iga-younet.co.jp)

虹が見えると、何か心が晴れやかになる気がします。こんなちょっとした一瞬が、とても幸せだと感じます。

DSC_0044

写真がぴかぴかして、やや見づらいですが、紅葉の剪定をしたところです。親方より、うまく切ってるね、と珍しくほめられました。バランスが大切です。

私が働いているところは、庭師川島と言います。夏から秋にかけては剪定作業で大忙しになりますが、冬から春にかけては庭の設計と施工、フェンスの施工などもさせていただいております。

上記写真は剪定後の写真ですが、こちらのお宅の庭については、庭師川島の方で設計させていただきました。

京都の龍安寺のような枯山水(かれさんすい)と呼ばれる庭の形式です。白い砂利が印象的ですね。

庭師川島では、親切・速い・安いをモットーに三重県伊賀市を中心に、口こみにて、お客様を増やしていっております。

興味のある方は、一度HPを覗いていってくださいませ。

庭師川島 | 三重県伊賀市、庭木の剪定、伐採、外構まで格安で提供

造園の仕事をしていて本当によかったなと思うことは、お客様から感謝の言葉をいただくことですが、他に、楽しみの一つとして、お客様より10時と3時におやつ休憩として茶菓子と飲み物のセットを出していただくことがよくあることです。

これがひそかな私の楽しみであったりします。


最後に、作曲と編曲の仕事をしているココナラのご紹介です。「スキルを売り買いココナラ」とCMでも言っているように、技術的なことを売り買いするサイトです。

私は作曲と編曲の仕事をしていますが、これまで作曲と編曲の合計77曲取り組みました。そのうち、お客様の期待値に応えられないという理由でのキャンセルが3件ありますが、74曲は無事納品できたことになります。

ココナラでの作業の数ですが、一個の注文の中で複数曲が含まれる依頼も過去にありましたため、この数よりココナラでの仕事の履歴の数は少なくなります。

これまで一度だけ、最高ランクのプラチナランクになりましたが、今はブロンズのランクです。

納品の後で、購入者、作業者ともに、お互いの評価を入力できるようになっています。5段階評価をつけますが、その評価についてもランキングに影響します。

仕事を頼む者も受ける者も、丁寧なやり取りをする必要が出ますので、このランキングの制度は、とても効果がある仕組みだと思います。

このブログをご覧になっている読者様、一度ココナラへのご依頼も検討されてはいかがでしょうか?

カテゴリー
日常

造園屋の仕事、バイトのこと、買い物や自炊のこと、ココナラのこと

DSC_0422

この記事にはプロモーションが含まれます。

本来、ブログというものは検索などから見にきていただいた方に、情報を提供し、広告なども見てもらい、収益を上げるというのが、私の目的だったりするのですが、

定期的に見に来ていただいている方のために、日常のことなども書いております。

造園業の仕事に、見習いとして働いているのですが、3月7日に、初めて掃除以外の仕事をさせてもらうことができました。

梯子をかけて高い木の枝を、ノコギリで切り落とす作業をしました。梯子と木をロープで括り付けて、登る私自身もロープで命綱としてくくりつけ、写真に写っている木の高いところにある枝を切り落とします。写真は作業前です。

以前、塗装屋の職人として、屋根の上で作業などしたこともよくありましたから、意外と高いところは平気で上がれます。ただ、何事も油断したら怪我に繋がりますので、細心の注意は払いながらも無事作業をしました。

その後も、少しずつ実際の造園業の仕事を覚えていっています。

また、チェーン店の飲食店のバイトもすることが決まりました。飲食店の名前はあかせませんが、契約のときに、SNSで内部の写真を上げたりすることは禁止と言われました。

最近ニュースでなっている寿司屋でのいたずら行為の拡散などを、恐れています。本当に、どうしたらそんなことができるのかと、不思議に思えます。

日本人がモラルが高いと言われてきたのも、今はそうは思えないような感じですので、嘆かわしいですね。勿論、一部の人たちではあるのですが。

DSC_0442

スーパーで多量のネギのパックを買ったもので、インスタントラーメンでネギを多量に入れてみました。ネギ多量と言えば、チェーン店の「横綱」の真似をして作ってみました。

ネギによって、辛さも違うのですが、今回使ったネギは辛みがややきついので、少し辛かったです。

最近は節約のため、外食の頻度は少なくなり、ずっと自炊をしております。自分の好きなものを作れるので、バランスのよい食生活が送れているような気がします。

昨年2022年6月に会社を辞めて以来、パソコンで作る音楽の仕事でやっていけないか模索しておりましたが、世の中そんなに甘くはなく、一般的な仕事につくことになりました。

ただ、少しずつではありますが、下のリンク左のココナラにて、「TheGoronyan25」の名前にて、作曲と編曲の仕事を初めています。下のリンクより、入ってもらい、無料での登録の後、「goronyan」で検索してもらい、私のサービスへと入れますので、そこで作曲や編曲の仕事をうけたまわっております。

スキルマーケット【ココナラ】購入者募集 クラウドワークス
カテゴリー
日常

久しぶりの手作り弁当持参で、造園屋の仕事

DSC_0366

2月26日、27日と、造園屋の仕事に行きました。私として本当に久しぶりなのですが、弁当を自分で作りました。弁当は過去に一回か二回ほど作りましたが長続きせず、コンビニ弁当を買ったりしています。

節約と、健康のために仕事に行くときは、弁当を作ることにします。炊飯器で朝に炊き上がる予約を取り、前もって作っておいたゆで卵に、簡単な野菜炒め、キムチ、ふりかけなどを入れています。

所要時間10分ほどでできあがりました。意外と時間がかからないものです。

DSC_0367

上の写真は作業前の現場です。ここから、剪定ハサミなどを使い、親方が作業した後を、私が片付けることになります。

なお、私が過去に会社のホームページなどを作ったこともあるため、造園屋のホームページを作ることになりました。

何かしら、自分のスキルが活かされることは嬉しいことです。

DSC_0365

話は変わりますが、2月22日に、伊賀市にありますパスタデココという店に行きました。ココ壱番屋と同じ系列の店で、愛知県を中心にあんかけスパゲッティを提供している店です。

ココイチのカレーと同様に、辛さや量が選べます。

三重県では、なぜか伊賀市のみ店舗があります。普通の量が結構多く食べ応えがありました。もう一度行ってみたい気持ちになります。