カテゴリー
日常

【恵美須祭り】の手伝いと、お参り「商売繁盛、笹持ってこい!」

三重県伊賀市の恵美須神社で、2025年の1月19日と20日、恵美須祭りが行われました。

昨年は私は町内の組長をしていたため、祭りに大々的に参加していましたが、今年は組長ではないため、銀座通りの提灯吊りと、そして吉兆飾りの作成をしました。

毎年祭りの日にちは決まっておりますが、その前の日曜日に、祭りの提灯吊りをします。

脚立を置いて、そこに提灯を吊るための柱を置き、提灯を設置する作業をします。それなりに体力も使う作業で、今年はこの作業は全員男性でした。

昼は町内のインド料理の店で昼食を作業した皆で食べました。

夜の銀座通りの様子です。恵美須祭りの前の一週間ほどだけ、提灯が夜に灯されます。灯りは電気です。

恵美須神社は、「商売繁盛、笹持ってこい」の掛け声で有名ではありますが、私も昼には造園、庭の剪定や草刈り、造園工事などをしています。

今は親方の元で働いたりしていますが、近々、私は個人で屋号を持つ可能性があります。造園の仕事で、日頃は親方の元で働くのですが、個人でも営業などして自分自身で仕事を取ってくることを模索しています。

屋号はほぼ決まりつつありますが、正式に決定したらこちらでも報告させていただきます。

音楽、特にDTMについてメインコンテンツにしているこのブログではありますが、結構日常の私の出来事なども書いたりしています。

昨年は雨が極端に少なかったですが、1月に入りちょこっと雨が降ることがあります。街が雪化粧したのは一日だけで、今は一番寒い季節のはずなのに季節外れの温かさだったり、異常気象だったりしますね。

カテゴリー
日常

恵美須祭で個人事業主として経営向上祈願「商売繁盛で笹持って来い」

DSC_0004

2024年の1月19日と20日、三重県伊賀市の恵美須祭があり、私は19日に参拝いたしました。

私は造園の仕事では、雇用という形態ではなく、個人事業主として請負で仕事をしている形となります。他に、個人で塗装工事を請けることも、最近ありました。

皿洗いを飲食店と、介護施設と、二件バイトでしていますが、他にココナラで作曲と編曲のお仕事をしております。

最近ココナラでの受注が好調です。昨年秋頃は落ち込んだのですが、復調している感じです。

そんなこんなで、恵美須祭では「商売繁盛で笹持って来い」のキャッチフレーズのように、自分自身のお仕事での運営がうまくいきますようにとお祈りさせてもらいました。

20日の日は午前中だけ、祭の吉兆売り場にて、吉兆飾りを売るお手伝いをさせてもらいました。これまで何度かさせてもらったことがあります。

ブログを書いた本日21日には、祭りの片付けと、吉兆飾りの在庫の棚卸などの作業をさせてもらいました。前回は提灯吊りの手伝いのことを書きましたが、後片付けと棚卸に参加するのは、本当に久しぶりのことになります。

ブログで、恵美須祭りの手伝いをしていると書けば、それだけで住所が特定されてしまいそうで怖くもありますが、意外と住所が分かったことが原因で何か不具合があったということはありません。

DSC_0006

祭りの手伝いをした後で、お供え物のおすそ分けを各自いただきました。鯛の切り身と、大根、カボチャ、餅など、食材が手に入るのは、嬉しいことです。

私はほとんど自炊していることもあり、珍しい食材が手に入れば、どのように料理したら美味しいかなど考えるのが好きです。

これまた以前造園の仕事をしているとき施主様からもらった大根がまだ残っていますので、大根と、そして今回おすそ分けでもらった鯛とを煮込んでみました。結構最近では、期待を裏切らない味が作れるようになってきました。

これぐらいの分量の調味料を混ぜれば、いい感じの味になるということが、理解できるようになったと自分では思っています。

一回鍋で作った後で、3つほどの食器に分けて、ラップに包んで冷蔵庫で保管します。後で弁当に入れたり、少し間をあけてから食べたりします。一回ごとに食べきるだけ作るより、その方がガス代と時間の節約になりますね。

今回も日常の話題でした。