カテゴリー
DTM

【対位法】をざっくりと学ぶならこの動画がオススメです!

私のYouTubeのオススメに、音楽ガチ分析チャンネルのこの動画があったので、見てみたら、物凄く勉強になりました。

という題名です。題名のつけ方も、物凄く計算されていて、ブログを書く私としては勉強になります。

「対位法」について私も、他の方が書いているブログなどで拝見して知っている程度で、実際のところその本を読んだこともありません。

音大で習う理論として、大きく①機能和声と②対位法があります。

①機能和声は楽譜を縦に見たコードの理論になります。

②対位法は楽譜を横に見たメロディーの重なりの理論になります。

機能和声は独学で分かっている人が多いのに対し、対位法は独学で学ぶことがとても困難な理論ということになります。

対位法はクラシック音楽で生まれた理論なんですが、そもそも現代のポップスなどの音楽にそれが必要なのかどうか? この動画では、今ではあまり使われずすたれた理論だと言っております。

現代の音楽では複数のメロディーが重なることがあまりないということですね。

ただし、オーケストラなどの大編成の音楽を作るのには必須とのことです。

現代のポップスでは、ベースにコードが乗り、それにメロディーが乗っています。

ジャズで例えますと、ウッドベースとピアノの伴奏で、サックスのメロディーが乗っているというケースですね。

ベースとピアノが伴奏で、メロディーが主役ということです。

それに対して対位法の思想では、重なるパートがそれぞれソロのメロディーを奏でると考えられるようです。

例えるならば、弦楽四重奏のようなケースです。

第一バイオリン、第二バイオリン、ビオラ、チェロで編成されます。

この場合、あるときは第一バイオリン、あるときは第二バイオリン、あるときはビオラ、あるときはチェロというように、曲の部分により誰が主役になっても構わないというような感じですね。

この動画では、対位法にはコード進行の概念がもともとなかったと説明されています。コードは複数のメロディーの重なりによって偶然生まれるものと考えられています。

クラシック音楽でも、対位法だけで作られた曲ばかりではなく、機能和声と複合されて作られている曲も多いとのことです。

現代では、対位法だけで音楽を作る機械はほとんどないとのことですが、上手なハモリを入れるときや、メインメロに対して通称「オカズ」と呼ばれるサブのメロディーを入れるとき、に、この対位法は役に立ちます、と動画では解説されています。

厳格対位法と呼ばれるクラシック音楽のものは、現代の曲ではほとんど覚える必要はないと言っております。

要点や発想を取り入れることで、今の音楽にも役に立ちます。

複数のメロディーを、それぞれ独立したものとして聴かせることが重要です。複数のメロディーが音程を上がったり下がったりする行為を、皆が合わせることは対位法的にはNGになります。

片方が上がれば、もう片方は下がるなど、メロディーラインを一杯からめあわせる、ことが対位法のゴールです。

そのために、

①メロディーの反行は、片方が上がれば、片方が下がるというようなメロディーのことです。

②対蹠的なリズムは、二つの旋律がお互いリズムをおぎないあって動くということです。

文章でいくら見てもピンと来ないのですが、動画でしたら楽譜と音楽を聴くことにより、感覚的に理解できますね。

その点は文章が負けているかもしれません。ただ、内容を読み返したりする作業は文章が勝っているかもしれませんね。

対蹠的なリズムでは、ある片方が止まったり伸ばしたりしているときに、もう片方が動くという考えです。

人が会話するときに、二人が同時に別のことを話していると、何を言ってるのか分かりません。一人が会話終われば、もう一人が会話を始めるというような、漫才でいうかけあいのような感じです。

今回は、YouTubeで発見した音楽の動画が素晴らしかったので、自分なりの解説も少しだけ加えてブログにしてみました。


もしあなたがクラシック音楽のような対位法を身につけたいのなら、対位法の教科書を習うより、クラシック音楽の複数のパートがあるスコアを見た方が有益だと私は思います。

30代のとき、クラシックの楽譜をパソコンに入力して音を出して、ホームページでアップしていました。

私がこれまで入力した楽譜のうち、オススメなのが以下です。

①は小学生でも知っている「春」の曲の他、全部で12曲ありますが、有名な曲がいくつかあるので親しみやすいです。

ヴァイオリン協奏曲と言えば、ヴァイオリンが主役となり、その編成をオーケストラなどでするケースが多いのですが、この曲は基本的には、ヴァイオリンと弦楽四重奏になります。パートがあまり多くないので、クラシックの打ち込みなどされたことが初めての方はまずこちらをオススメします。

DTMならこれを全部音符で入力するだけで、小編成の弦楽四重奏はこうやって作るんだということが理解できたりします。

②ホルストの「惑星」はオーケストラの楽譜になります。入力するだけで20時間以上かかるかもしれません。ただ、それを入力した後での、あなた自身のオーケストラ曲の作り方について、物凄く上達することは、ほぼ間違いありません。

私自身が、間違いなく、この曲のオーケストラスコアをDTMで入力した証拠として、私の以下の動画を紹介させていただきます。

この動画には明らかな間違いが一か所あります。次回のブログでは種明かしをします。次回のブログまでにコメントなど頂けると嬉しいです。「間違いは〇〇です。ブログのテーマで●●を取り上げてください」など書いていただけると、当たった方のご要望にお応えさせていただきます。

この曲は言わずと知れた平原綾香さんの「Jupiter」の元ネタとなっている曲です。

今回は、久しぶりにDTM、や、音楽理論について書きました。

カテゴリー
自作曲紹介

ピアノ協奏曲「奥の細道」Spotifyにて配信スタート

こちらの記事はプロモーションを含みます。

毎日寒さがどんどん増していく秋ですが、いかがお過ごしでしょうか?

ピアノ協奏曲、奥の細道」が、Spotify他、様々なサブスクのサイトにて配信スタートしました。

アーティスト名「TheGoronyan25」で検索できます。

上記のプレイヤーでは、曲の始めのさわりの部分だけ視聴できます。無料会員登録することで、フルで聴くことができるようになります。

ピアノ協奏曲」とは、オーケストラの中で、ピアノを中心に配置して、ピアノがメインでオーケストらと共演する曲という意味です。バイオリンがメインのときは「バイオリン協奏曲」になります。

クラシックのモーツァルトとかベートーベンとか、巨匠の真似事をしてみました。という感じです。

作ったのは、今から10年以上前のことになります。私はピアノとか、バイエルを卒業した程度で、ほとんど演奏らしい演奏はできないのですが、当時はパソコンの楽譜画面にクリックしながら音符をチマチマ入力していきました。

奥の細道」が、松尾芭蕉の俳句と旅行記であることを知っている人は多いとは思いますが、奥の細道で、詠まれた有名な俳句8つをモチーフにしながら、曲を作りました。

それぞれの俳句について、インターネットで批評とか説明がされてますが、それを参考にしながらイメージして作った感じです。

私がクラシックで参考にしたのは、ホルストの「惑星」という交響曲です。平原綾香さんが歌う「Jupiter」も、ホルストの「木星」という楽章の中のフレーズをモチーフにして作られていますので、それでホルストの「惑星」が、日本でよく知られるようになりました。

惑星には、火星、金星、水星、木星、土星、天王星、海王星の7つの楽章があり、その惑星のイメージとかそういうのをモチーフに作られています。

私は、「惑星」のオーケストラスコアを、音楽関係の店で購入し、DTMで作品を作ろうとしました。平原綾香さんの曲がヒットした直後ぐらいでした。

当時、自分の音楽関係のホームページを持っていて、そのコンテンツの一つにしようとしていたんですね。

最初に「木星、ジュピター」から作りましたが、その楽章を作るのにどれだけの時間がかかったか予想してみてください。

PostPrime 乾燥こんにゃく米『ゼンライス』

ジュピターは7分か8分ぐらいの曲だったと思いますが、楽譜を入力するのに、なんと合計24時間かかりました。5日ぐらいかかったような気がしています。

でも作った後で、聴いてみると、苦労もあってか感動的ですらありましたね。

他にも、ヴィヴァルディの「四季」とか、ベートーベンの「運命」とか、ビゼーの「カルメン」とかも作りました。でもホルストの「木星」が一番複雑でこっている気がしました。

この後、「木星」の次に有名な「火星」を入力し始めましたが、途中で続かなくなり完成には至ってません。

オーケストラスコアを時間をかけて入力したことは、その後の自分の作曲において、物凄く勉強になりました。

私のブログを見にきていただいている方は、音楽に興味を持たれている方が多いとは思いますが、少なくともオーケストラ曲を作りたいと思っている人は、クラシックの曲のスコアを入力して作ってみることは、かなりオススメです。

スコアは上から、木管楽器、金管楽器、ティンバニー、ハープ、そして弦楽器と並んでいますが、それぞれがどんな役割で曲を構成させているのかとか、実際に打ち込んでみて学ぶことが多かったです。

木管楽器は、フルート、オーボエ、クラリネット、バスーン

金管楽器は、ホルン、トランペット、トロンボーン、チューバ

弦楽器は、バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス

と並んでいます。

なお、スコアを入力するときに気をつけなければいけないこととして、移調楽器というのがあり、譜面と実際の音が違う音で書かれている場合がありますので、そのあたりは調べた方がいいかもしれません。

Spotify(スポティファイ)とは、世界のクリエーターが発信する音楽や動画などを楽しめるデジタル配信サービスです。

こちらには有料プランもありますが、広告が曲の間で定期的に入ることを気にしなければ、無料プランで聴くことができます。そういう意味では、ラジオを聴くような感覚で聴くのが嫌でなければそれでいいという意味です。

また、YouTubeや企業CMなどで、私の「ピアノ協奏曲、奥の細道」の中の3つの曲を、自由に使うことができますので、そちらも紹介しておきます。オーディオストックにて販売しています。

ピアノ協奏曲奥の細道、第1楽章「行く春や鳥啼き魚の目は泪」

華麗なるピアノとオーケストラの競演(春) 著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

ピアノ協奏曲奥の細道、第3楽章「かさねとは八重撫子の名なるべし」

可愛らしい!5拍子ピアノ、とオーケストラ 著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

ピアノ協奏曲奥の細道、第5楽章「閑かさや岩に沁み入る蝉の声」

静かでクールな、ピアノとオーケストラ、夏 著作権フリー音源・音楽素材 [mp3/WAV] | Audiostock(オーディオストック)

AudiostockでBGM・効果音を販売中!