毎日、日に日に寒さが増している今日この頃ですが、皆さん体調など、大丈夫でしょうか? 私は、本当に久しぶりに少し風邪気味で、だるいです。
前日にコロナの検査キットで検査して異常なしで、ホッとしています。
YouTubeのDTM関連の動画を見て回って勉強させてもらっているのですが、その中で面白い動画を発見しましたので、こちらで紹介させてもらいます。
高い周波数のサイン波、低い周波数のサイン波、そしてノイズの波形があります。
それが実際に重なると、どういう風な波形に最終的になるのか?
について、解説してもらっています。
音楽で音を確認するとき、私も感覚的に把握したりしていますが、
どんな音がまじりあった音でも、結局は一つの線の波が複雑にいったりきたりして出来上がっているという事実。
私はこの動画を見るまで知りませんでした。そういった実験的な内容について、波形と音で、初心者でも分かりやすく解説されています。
自分でこの動画の内容を検証してみました。
サイン波を表現させるいい方法が分からなかったため、シンセでサイン派に近い音色のものを作っています。
上記はC4の音になります。
上記は同じ音色のC2の音になります。
2オクターブ離れた音になります。
なお、1オクターブの違いは、波の間隔が2倍ですので、
2オクターブだと、波の間隔が4倍の差があります。
波の間隔とは、波がどちらかに振り切った状態から、次の同じ方向に振り切った状態までの間隔になります。
上記は以上二つを合わせた波形になります。
小刻みに波形が動いているものの、全体として大きな周期で動いていることが分かります。
発音状態のところにバスドラムを入れてみます。
上記はバスドラムの波形です。サイン派と比べてどうでしょうか?
発音状態では、細かく波が小刻みに入ってますね。小刻みな震えのような波は徐々に少なくなっています。
小刻みの震えのような波は、高音の「バッ」というアタック音を表しています。
大きな波は、バスドラムの「ボン」という低い音を表しています。
ただ、大きな周期の波は、波の間隔が一定ではなくランダムな感じを受けます。この感じが、音程感が薄いことに繋がっています。
最初のサイン派の高い音と低い音に、バスドラムを重ねてみました。
試してみると、波形で、いろんなことが分かりますね。
高校のとき物理で、音の仕組みと波形のことを習ったことを、久しぶりに思い出しました。
音楽って、芸術的で感覚的な要素が大きいですが、こういった物理で出てきたような内容のことも、活用できるかも? と思うと理系の人にとっても、面白く感じられるのではないでしょうか?
次回は、波形について、いろんな波形の例と実際の音を聴いてもらいますね。