今回も、YouTubeでみつけた動画を参考にさせてもらい、自分なりに、解説するという内容です。
上の動画では、それぞれのモードスケールについて、実例を交えて、分かりやすく解説されています。「だっとさん音楽チャンネル」はご覧になられている人も多いのではないでしょうか?
音楽全般について、主に作曲のための曲の分析ということにテーマを置いているチャンネルのように思います。
モードについては、DTM上級者の方でも知識としてしか知らない人も多いため、やや難解にはなりますので、初心者の人はパスしてもいいかもしれません。
ただ、ある程度作曲ができるようになったときには、これを用いることで、これまでの曲とは一味も二味も違った曲を作曲できるようになると、私は思います。
モードとは、民族的な音階で、チャーチモードとして使用されていました。一時はほとんど忘れられた存在だったようですが、ジャズで使われるようになってから、再び脚光を浴びるようになったようです。
モード名 | 構成音階の間隔 | 代表例 |
イオニアン | 全全半全全全半 | ドレミファソラシド |
ドリアン | 全半全全全半全 | レミファソラシドレ |
フリジアン | 半全全全半全全 | ミファソラシドレミ |
リディアン | 全全全半全全半 | ファソラシドレミファ |
ミクソリディアン | 全全半全全半全 | ソラシドレミファソ |
エオリアン | 全半全全半全全 | ラシドレミファソラ |
ロクリアン | 半全全半全全全 | シドレミファソラシ |
♯や♭がないピアノの白鍵だけで、どの音を基準にするかによって、7つのモードで表すことができます。
ここで気づいた方もいらっしゃるとは思いますが、
イオニアンはメジャースケールと同じ、
エオリアンはマイナースケールと同じ、
になります。
音階 | モード名 |
ドレミファソラシド | Cイオニアン |
レミファソラシドレ | Dドリアン |
ミファソラシドレミ | Eフリジアン |
ファソラシドレミファ | Fリディアン |
ソラシドレミファソ | Gミクソリディアン |
ラシドレミファソラ | Aエオリアン |
シドレミファソラシ | Bロクリアン |
ドの音を基準に、モードを表すと以下になります。
音階 | モード名 |
ドレミファソラシド | Cイオニアン |
ドレミ♭ファソラシ♭ド | Cドリアン |
ドレ♭ミ♭ファソラ♭シ♭ド | Cフリジアン |
ドレミファ♯ソラシド | Cリディアン |
ドレミファソラシ♭ド | Cミクソリディアン |
ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド | Cエオリアン |
ドレ♭ミ♭ファソ♭ラ♭シ♭ド | Cロクリアン |
明るい順に並べると以下になります。上の表で、♯が多いほど明るく、♭が多いほど暗い印象になります。メジャーモードとマイナーモードに分けられます。
| モード名 |
メジャーモード | リディアン |
メジャーモード | イオニアン |
メジャーモード | ミクソリディアン |
マイナーモード | ドリアン |
マイナーモード | エオリアン |
マイナーモード | フリジアン |
マイナーモード | ロクリアン |
使用されている曲の印象については、上記のだっとさん音楽チャンネルの動画を参考にしていただきたいです。
なお、ロクリアンだけは、かなり特殊なモードになり、使われている曲も数えるぐらいしか世の中に存在しないようです。理由は、主となる和音が〇m-5という、非常に不安定なコードであるためです。
いざ、実際にモードを使った作曲をしようとする場合、DTMerはいかにして、活用すべきかについて、私なりの解釈で解説させていただきます。
分かりやすく、白鍵だけ使用したハ長調のスケールの中で、それぞれのモードを解釈しますね。
イオニアンはメジャースケール、エオリアンはマイナースケールですから、そちらは初心者以外の方でしたら慣れているとは思いますので省略します。
他のモードスケールの中で、一番頻度が高いのが、ドリアンスケールなんですね。明るい順に並べて、丁度中間地点になります。明るいでもなく、暗いでもなくといった感じですが、民族音楽のような印象のスケールです。
レミファソラシドレの音階ですから、主となる音が「レ」になります。
ダイアトニックコードを並べますと、
Dm(T) Em(SD) F(D) G(SD) Am(D) Bm-5(T) C(D)
となると思います。思いますと書いたのは、モードスケールについての、トニック、ドミナント、サブドミナントに関する記載をしているブログなどの記事が見当たらないからです。
ただ、Dmのコードが主となるトニックになることは間違いないという事実だけがあります。
※Bm-5をトニックと考えていいのかというところだけが、自信がありません。誰か知っている方がいらっしゃったら教えてくださいませ。
それで8小節のコード進行を、トニック、ドミナント、サブドミナントの向かいたい法則に従って、並べてみます。最後はトニックで完結するようにします。
トニック、ドミナント、サブドミナントの向かいたい法則については、下のリンクからご覧になってください。
なお、トニック、ドミナント、サブドミナントのコードは、どのモードを使うかによって、変化します。
Aメロ、Bメロ、サビの特徴について説明している動画に激しく納得! – GoronyanのDTMマインド~音楽と日常のこと (thegoronyan25.com)
Dm→Em→Am→Bm-5→Dm→G→Am→Dm→Dm
それに、マンドリンの音色でメロディーをつけてみました。浮遊感がある、民族的な雰囲気だと思いませんか?
メロディーをつけるコツとしては、コードの構成音を、最初の音とか伸ばす音とか、アクセントとなる音など、目立つ音に持ってくるということですね。次の音へと階段上につないでいく音は、構成音でなくても構いません。
この雰囲気は、メジャースケール、マイナースケールとして曲作りすると絶対に出ない雰囲気だと思います。
今回は、モードスケールについて解説しました。次回は、私が実際にモードスケールで作成した楽曲について、紹介させていただきます。